« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

今日も大崎ダイビング

天気 ☁時々☔ 気温 27,6度 水温 26度

はいさい!

ここ数日は北東の風が少し強めに吹いています。今日も風が少し強く、雨も降ったりやんだりの肌寒い一日となりました。

そんな今日も島影になる大崎でリピーターさん達とダイビングを満喫してきました。

A_20221030183501

大崎と言えばカメさんですね。人が近づいても動揺しません(笑)

A1_20221030183501

ツバメウオの群れも見て来ました。

A2_20221030183501 A4_20221030183501

久しぶりにタツウミヤッコが見えれました。しかもペアでした。老眼の方には厳しいムチカラマツエビも見て来ました。

A5_20221030183501 A6_20221030183501

白化したイソギンチャクに映えるカクレクマノミ。最近、ここに可愛い赤ちゃんが!

A7_20221030183501

今日もチンアナゴはよく出ていました。

A8_20221030183501 A9_20221030183501 A10_20221030183901

後半はカメラが曇ってしまいました(笑)ミゾレウミウシの幼体が可愛いですね。

キカモヨウウミウシ、トウモンウミコチョウも見れました。

明日は31日でハロウィンですね!特に何も企画は考えていません(笑)

 

| | コメント (0)

大崎でダイビング

天気 ☀時々☔ 気温 28度 水温 26度

はいさい!

今日は朝からいい天気となりましたが台風の影響もあってか少し風も強く吹いていました。

そんな今日は島影になる大崎で潜ってきました。

A_20221028233301 A1_20221028233301 A2_20221028233301

1本目ではヤッコエイやミゾレウミウシ、ムチカラマツエビなど見れました。

A4_20221028233301 A5_20221028233301 A6_20221028233301

2本目はアカククリの根に。最近はアカククリが少し減っています。

ハマサンゴの下にはキンメモドキ。キンメモドキを狙ってカイワリやカスミアジが周りをウロチョロしていました。

A7_20221028233301

砂地でカミソリウオも発見しました。ペアではなかったです。

3本目はニチリンダテハゼを見に行ってきました。

A8_20221028233301

エントリーしてすぐにグルクマの群れに遭遇です。

A9_20221028233301

ニチリンダテハゼを撮っているのですがカメラが曇ってしまい残念。

明日も、まだ少し台風の影響はあるかな・・・?

| | コメント (0)

大崎で満喫ダイブ

天気 ☀ 気温 26度 水温 27度

はいさい!

今日は朝からいい天気となりました。風も少し東寄りになり海況も少し良くなった一日でした。

そんな今日は島影になる大崎で潜って来ました。島影なので今日の大崎は多くの船で大混雑でした。

1本目はヤノダテハゼを見に行ってきました。

A_20221026233201

ダテハゼの中では珍しい種になります。尻尾が綺麗でテッポウエビも綺麗です。

A1_20221026233201 A3_20221026233201

カメさんも大崎では当たり前になってきていますね。モンハナシャコの全身も見れました。

2本目はツバメウオ&チンアナゴコースへ。

A4_20221026233201 A5_20221026233201

太陽を浴びるツバメウオ。今日はチンアナゴもたくさん出てくれていました。

3本目はニチリンダテハゼを見て来ました。

A7_20221026233201

ほんとよく慣れたニチリン君です。

A6_20221026233201A10_20221026233201

アカネハナゴイ、キンギョハナダイの群れも綺麗。この周辺をモンダルマカレイが魔法のじゅうたんのように泳いでいました。(笑)

A8_20221026233201

カメさんの甲羅の上にイシガキカエルウオが乗っかって可愛かったです。

その他、ハナミノカサゴ、ネッタイミノカサゴ、アンナウミウシ、ムチカラマツエビなどが見れました。

 

| | コメント (0)

竹富南ダイビング

天気 ☀時々☁ 気温 24度 水温 27度

はいさい!

今日は朝からいい天気となりましたが冷たい北風が少し強く吹いて肌寒い一日となりました。

そんな今日は竹富南でのんびり3ダイブを満喫してきました。

1本目は透明度のいい砂地ポイントへ

A2_20221025183401 A3_20221025183301

スカシテンジクダイの群れやグルクンの群れに癒されました。

ハダカハオコゼも住んでいます。

A_20221025183302 A5_20221025183301

クダゴンベ君も健在でした。そしてとってもかわいいノコギリハギ幼魚ちゃんもみれました。

A4_20221025183301

久しぶりにミナミホタテウミヘビも見れました。

2本目は久しぶりにミルキーウェイにエントリー。

A7_20221025183301 A9_20221025183301A8_20221025183301

ハマクマノミの幼魚とイロブダイの幼魚、ムチカラマツエビなどが見れました。

A6_20221025183301

普通サイズのゴシキエビも見れました。

3本目は島影の浅い砂地の藻場ポイントへ

A10_20221025183401 A11_20221025183401

今日はクサイロモウミウシを見つけることが出来ました。羊のようで可愛いです。

A12_20221025183401

大きなオオエラキヌハダウミウも発見!綺麗でした。

A13_20221025183401

最後はカクレクマノミ3兄弟。カメラに向かってくれるので可愛いです。

明日は今日より海況はよくなるかな・・・?

 

| | コメント (0)

スノーケリング&体験ダイビング

天気 ☀時々☔ 気温 30度 水温 27度

はいさい!

今日は思ったより午前中はいい天気となりました。午後からは所により雨も降った一日でした。

そんな今日はリピーターのBさんが奥さんを連れて体験ダイビングで参加してくれました。そして約20年ぶりに再会のKちゃんも乗船です。

ポイントは大崎へ行ってきました。

午前中はスノーケリングを満喫です。約1時間ほど泳ぎました。

A_20221022183401

青空バックに記念写真。

A1_20221022183401 A2_20221022183401 A3_20221022183401

ハナゴイリーフ周辺を泳ぎまわってウミガメさん、ツバメウオの群れを見て来ました。カメさんはまだ子供かな。

午後からは名蔵湾へ

ここでBさんご夫妻が体験ダイビング!

A5_20221022183401

約30年ぶりに潜られる奥さんも無事に海底に到着。記念写真✌

A6_20221022183401 A7_20221022183401

まだ生きているサンゴとカクレクマノミさんと一緒に記念写真✌

A8_20221022183401

ずっと住み着いてるホワイトチップ(ネムリブカ)も見て来ました!

いつもこの位置から全然動かないです(笑)

A9_20221022183401

最後はハマクマノミ城でハマクマノミをいっぱい見て来ました。

今日は天気、海況も良くなってほんとラッキーな一日でした。

 

 

| | コメント (0)

竹富南を満喫ダイブ

天気 ☀時々☁ 気温 30度 水温 27,5℃

はいさい!

今日は嵐の前の静けさで朝から穏やかないい天気となりました。

そんな今日はリピーターのYさんご夫妻が潜りに来てくれました。

向かったのは竹富南です。

1本目はクダゴンベを見に行ってきました。

A_20221017174601

今日も元気にイソバナを行ったり来たりしていました。

A2_20221017174601 A1_20221017174601

ムチカラマツエビも見れました。スカシテンジクダイが群れてる根も探索。

タテジマキンチャクダイの幼魚が見れました。

その他、グルクンの群れ、クマノミ、テンスの幼魚などでした。

2本目はジャガイモサンゴの根にエントリーです。

透明度も徐々に良くなって綺麗でした。

A3_20221017174601 A4_20221017174601

デバスズメダイが群れてとても綺麗で癒されました。

A5_20221017174601 A6_20221017174601

小さなイソバナガニやナンヨウハギの幼魚(ドリー)も見れました。

その他、チンアナゴ、ウツボ、スカシテンジクダイの群れなどでした。

ラスト3本目はギンガハゼを見に行ってきました。

A7_20221017174601 A8_20221017174601

台風のあとに初めて潜ったので少し環境が変わったかな?石垣島ではとっても珍しいササハゼの成魚が住み着いていました!

その他、スカシテンジクダイの群れ、タテジマキンチャクダイ幼魚、イソギンチャクモエビ、グルクンなどでした。

明日は北風が強くなり、波の高さも6mという予報なので欠航することに決まりました。

早くまた穏やかな海になってくれるといいな・・・。 



| | コメント (0)

のんびり2ダイブ

天気 ☁時々☔ 気温 29度 水温 27,5℃

はいさい!

今日は朝からどんより曇りの天気となりました。風は昨日より少し弱まってくれました。

そんな今日は2日目最終日のS君グループ3名とのんびり2ダイブをしてきました。

1本目は大崎へ。

今日も大崎は約40隻ほどの船で大混雑でした。

A_20221016182201A4_20221016182201

エントリーしてすぐにカメさん2匹に遭遇です。アカネハナゴイの群れも綺麗でした。

A1_20221016182201

台風後も同じ場所で健在のニチリンダテハゼを見に行ってきました。かなり人馴れしてますね(笑)

A2_20221016182201 A3_20221016182201

ニヨリセンテンイロウミウシと可愛い小さなミヤケテグリの幼魚も見れました。

2本目は混雑している大崎から離れて名蔵湾へ。

イチゴパンツを履いたマンジュウイシモチを見に行ってきました!

A5_20221016182201

イチゴパンツが伸びきった可愛くない成魚のマンジュウイシモチ(笑)

A6_20221016182201 A7_20221016182201

イチゴパンツ(赤い点)がはっきりしている幼魚のマンジュウイシモチ。やっぱ幼魚が可愛い。

A8_20221016182201

見えにくいですが成魚と幼魚のコラボ。奥に幼魚がいます。

A9_20221016182201

最後は可愛いカクレクマノミを見て来ました。

その他、テングカワハギ、ハリセンボン、チリメンヤッコなども見て来ました。

明日は嵐の前の静けさになるのかな・・・?

 

| | コメント (0)

大崎&竹富南ダイビング

天気 ☀時々☔ 気温 29度 水温 27度

はいさい!

今日も天気は不安定な天気となり、海もまだ波の高い状態が続いた一日でもありました。

そんな今日はリピーターさん含む6名のダイバーさんと海へ行ってきました!

午前中は大崎へ。

大崎は島影で水面は穏やかですがうねりはまだ残っていました。透明度も悪く、たくさんのショップが大崎に集まり混んでいました。

1本目はアカククリの根にエントリーです。

A1_20221015185601 A2_20221015185601 A_20221015185601

アカククリの数が減っていましたが数匹がクリーニングされていました。

ハマサンゴの下にはキンメモドキの群れがびっしり。カスミアジなどが捕食で廻っていました。大きなニセゴイシウツボも見れました。

2本目はハナゴイリーフにエントリーです。

A4_20221015185601 A5_20221015185601 A6_20221015185601

キンギョハナダイ、アカネハナゴイの群れなどを見てまわり、リングアイジョーフィッシュも見て来ました。

珍しくオドリハゼがペアでいました。求愛中なのかな?

午後からは先日から透明度がいい竹富南で潜ってきました。

竹富南はうねりはないけど風当たりうが強くて船の上がかなり揺れました。しかし、海はスーパー綺麗!

波照間並みの透明度が広がっていました。

スカシテンジクダイの群れてる根を数か所まわって癒されてきました。

A8_20221015185601 A9_20221015185601 A13_20221015185701

泳いでるだけで気持ちいい!

A10_20221015185701 A7_20221015185601

ハダカハオコゼ、シライトウミウシも見れました。

やっぱ透明度がいいと気分も良くなります(笑)

明日も今日からの3名グループとのんびりダイビングの予定です。

| | コメント (0)

荒海ダイビング

天気 ☀時々☁時々☔ 気温 29度 水温 28度

はいさい!

今日も北風の強い一日となりました。海も北から南からとうねりが入ってきている状態です。

そんな今日も5名のダイバーさんと強風に負けず3ダイブを楽しんできました。

1本目は竹富南へ

先日から竹富南は透明度が抜群です!しかし船の上は波がばしゃばしゃです。

エントリーしてしまえば静かな青い世界が広がっていました。

A2_20221014183801 A3_20221014183801

すこーんと抜けた青い海!グルクンの群れに囲まれて癒されました。

A_20221014183801 A1_20221014183801A4_20221014183801

クダゴンベ、ムチカラマツエビ、ヤッコエイも見て来ました。

1本目を終えて船が揺れすぎるので久しぶりに東海岸(太平洋)へ向かいました。

そして、宮良湾へ到着です。宮良湾もスーパーブルーの世界が広がっていました。

2本目はカメに会えました。

A5_20221014183801 A6_20221014183801 A7_20221014183801

根の上で3匹のカメさんが寝ており、みんなと一緒に泳いでくれました。

3本目はマダラトビエイがよく出るポイントへ。

マダラトビエイは見れませんでしたがここも透明度がめちゃくちゃよくて泳いでるだけで気持ちよかったです。

A9_20221014183801

透明度最高!

後半は浅場でウミウシ探し。

A11_20221014183801 A12_20221014183801 A13_20221014183801

アジサイイロウミウシやルージュミノウミウシ、サキシマミノウミウシが見れました。

A10_20221014183801

オランウータンクラブも見れました。

今日は荒海の中、無事に楽しく潜れてホッとしました。

明日もまだ海況はあまりよくなさそうですが出港予定です!

| | コメント (0)

今日も強風ダイビング

天気 ☁ 気温 26度 水温 28度

はいさい!

今日も朝から北風が強い一日となりました。気温も上がらず肌寒い一日でした。

そんな今日も昨日と同じメンバーさんで潜ってきました!

ポイントは竹富南と竹富の島影ポイントへ

1本目の竹富南は透明度抜群でしたが波はバシャバシャでした。

A2_20221011194401 A4_20221011194401

透明度30mはあったかな?スーパーブルーでした。

A_20221011194401 A1_20221011194401 A3_20221011194401

クダゴンベ、ムチカラマツエビ、ウミウシカクレエビを見て来ました。

A5_20221011194401

スカシテンジクダイが群れた根ではハダカハオコゼも見れました。

1本目を終えて船がかなり揺れてしまうので昨日と同様に竹富島の島影へ。

2本目、3本目は藻場を探索してきました。

A7_20221011194401 A8_20221011194401

コノハガニが2種類見れました。

A6_20221011194401 A10_20221011194401

ハナミドリガイやかわいいウサギモウミウシも発見!

A11_20221011194401 A12_20221011194401

テンスの幼魚やタレクチベラの幼魚なども可愛かったです。

その他、ニシキツバメガイ、アカシマシラヒゲエビ、カクレクマノミ、アオフチキセワタ、ムカデミノウミウシ、ヨスジフエダイ、なども見て来ました。

明日は久しぶりに海はお休みの予定です。

| | コメント (0)

強風に負けずダイビング

天気 ☁時々☔ 気温 24度 水温 28度

はいさい!

今日は連休最終日ですが朝から荒れた天気となりました。

北風が強く吹いて気温も一気に5℃くらい下がって肌寒い一日となりました。

そんな今日は東京からの到着を待ってからの出港2ダイブをしてきました。

ポイントは竹富島の島影(ブラックパールポイント)でのんびり2ダイブ満喫してきました。

A_20221010184301

どんより分厚い雲に覆われた天気。写真では強風感が伝わらないですね(笑)

このポイントは砂地に藻場が点在。レア物続出ポイントです。

今日もレア物が見れました。

A1_20221010184301

スカシテンジクダイが群れた根。海藻に覆われています。

A2_20221010184301

藻場を探索しているとレアなフィコカリス・シムランス発見!緑色でかわいい子でした。

一度目を離すとわからなくなってしまいます(笑)

A3_20221010184301

白いバルタンシャコも発見!目の動きがすごい。

そして、ツマジロオコゼの幼魚も!

A4_20221010184301

体長4cmほどの可愛い子でした。

そして、さらにさらにウミテング幼魚!

A6_20221010184301

2週間ほど前に見つけたのと同じかな?少し大きくなっていました。

2本目はウサギモウミウシ探し。

A10_20221010184401 A7_20221010184401

今日は3か所で発見!可愛いけど小さすぎる!

A8_20221010184301 A9_20221010184301 A5_20221010184301

ミナミハコフグ幼魚、カクレクマノミ、ニシキツバメガイも見れました。

今日は一気に冬の寒さになりましたが水中はいろいろ見れてホットでした。

明日も同じメンバーで出港予定ですが海況が不安です。

| | コメント (0)

黒島ダイビング

天気 ☀ 気温 29度 水温 28度

はいさい!

今日は昨日より風が弱まり、朝からいい天気となりました。

連休中日の今日もリピーターさん祭り。

ファンダイビング、体験ダイビング、スノーケリングとフルメニュー。助っ人にはさやかが来てくれました。

向かったポイントは黒島です。

2日前は透明度抜群でしたが今日は透明度はいまいちでした。

1本目はV字ポイントへ

A_20221009185201 A1_20221009185201Pa2_20221009185401

マルスズメダイ幼魚が可愛く撮れました!V字の割れ目にはアカマツカサの群れも。ベニゴンベもだいぶ慣れてきて写真に撮りやすくなっています。

ファンダイバーが上がると次は体験ダイバーがエントリー。

旅行に一緒に来たNさんが付き添いで潜ってくれました。

A3_20221009185201 A2_20221009185201A4_20221009185201

仲良く記念撮影。

ノコギリダイの群れやハマクマノミ幼魚、キイロウミウシ、コマチコシオリエビ、ウミシダウバウオ、大きなバラフエダイ、イワシの群れ、ベニゴンベなどを見てまわってきました。

ダイバー2本目はカメポイントへ

A5_20221009185201 A6_20221009185201 A7_20221009185201

タイマイとアオウミガメが見れました。地形も楽しんできました。

3本目は仲本海岸沖へ

A8_20221009185201

下からスノーケルチーム発見!

A9_20221009185201 A10_20221009185201

地形を楽しんだ後はマクロ系探し。イソバナガニ、ミカドウミウシ幼体が見れました。

明日は連休最終日ですがどうやら海況が荒れそうです・・・。

 

| | コメント (0)

大崎&名蔵湾ダイブ

天気 ☁時々☀ 気温 29度 水温 28度

はいさい!

今日から3連休ですね。石垣島は観光客で賑わっております。

そんな今日も体験のリピーターさん1名を含むリピーターさん達と海へ行ってきました!

今日は昨日より少し風が強くて北からのうねりが少し入ってる感じでした。

まずは島影の大崎へ

今日の大崎は船でごった返していました。

1本目はダイバーさんがエントリーです。

A_20221008194901 A3_20221008194901 A2_20221008194901 A4_20221008194901

極小のナカザワイソバナガニ、ウミガメ、ヤッコエイ、パイナップルウミウシなどが見れました。

ダイバーさんの後は地元で飲み友達という体験リピーターのTさんとライセンス講習最終日のAちゃんが仲良くダイビング!

Tさんも前回中世浮力を教えていたので今回もファンダイビングな感じで廻ってきました(笑)

A7_20221008194901 A8_20221008194901 A9_20221008194901 A10_20221008195001

カメさんと記念写真。クマノミやチンアナゴを見て来ました。

A11_20221008195001 A12_20221008195001

オイランヨウジのペア、最後はツバメウオの群れも見て来ました。

2本目のダイバーさん達も同じコースで同じような生物を見て来ました。

3本目は大崎が混雑していたので名蔵湾へ

A17_20221008195001 A18_20221008195001

カクレクマノミ、ミナミハコフグ幼魚が見れました!

その他、ホワイトチップやクマノミ城、グルクンの群れなども見れました。

明日もリピーターさん達でにぎやかになりそうです。

| | コメント (0)

ライセンス講習&ファンダイビング

天気 ☀のち☔ 気温 30度 水温 28度

はいさい!

今日はお昼過ぎまで天気は良かったのですが午後からは時折激しい雨が降ったりもした1日でした。

そんな今日はリピーターさん4名とライセンス講習1名のゲストさんと海へ行ってきました!

ポイントは黒島へ。

今日の黒島は透明度最高の海が広がっていました。

ファンダイバーは助っ人のもりちゃんがガイドしてくれました。

自分は講習のAちゃんとマンツーマンで講習です。

A_20221007231301 A1_20221007231301

スーパーブルーの海でまずはスノーケリング&エントリーの練習。

そして初ダイブ。

A2_20221007231301 A3_20221007231301A8_20221007231301

センスのいいAちゃんはあっという間に中世浮力をマスター?砂を巻き上げずに泳げていました。

A4_20221007231301 A7_20221007231301

スキルも次々にクリアーしていきました。

A5_20221007231301 A6_20221007231301A9_20221007231301

講習の合間にはフィッシュウォッチング!

午後からはV字ポイントへ。

ここでもファンダイバー並みに潜れていました。

A11_20221007231301 A12_20221007231301

ドロップオフも平気です。

A13_20221007231301

なんとホワイトチップにも遭遇出来ました!

明日の最終日も楽しみですね。

 

| | コメント (0)

大崎でダイビング&スノーケリング

天気 ☁時々☀ 気温 30度 水温 28度

はいさい!

今日は朝から少し雲の多い一日となりました。

そんな今日はリピーターのZさんがお友達(スノーケリング)を連れて参加してくれました。

ポイントは大崎で2か所行ってきました。

A_20221006230501 A2_20221006230501 A6_20221006230501

Zさんとマンツーマンでダイビング。

ミゾレウミウシ、ナカザワイソバナガニ、リングアイジョーフィッシュ。

A3_20221006230501 A5_20221006230501 A1_20221006230501

大崎と言えばカメさんですね。

A7_20221006230501

大きなゴマモンガラがウニを探し出して捕食していました。

A8_20221006230501

可愛いケショウフグの幼魚も見れました。

A9_20221006230501 A10_20221006230601

スノーケリングチームもカメさん、ツバメウオなど見てまわってきま咲いた。

ロクセンスズメダイにも囲まれてきました。

明日も出港予定です。

 

| | コメント (0)

名蔵湾を満喫ダイブ

天気 ☀ 気温 30度 水温 28度

はいさい!

今日は午後から少し風が強くなった一日でしたが天気も良くて気持ちのいい秋晴れとなりました。

そんな今日もリピーターさんメンバーでファンダイブを満喫してきました。

今日のメンバーは名蔵湾好きという事でもあり今日は名蔵湾で潜ることに。

1本目は台風後初のマンジュウイシモチポイントへ。

サンゴが白化で死んでたり、台風で折れて居なくなってることが心配されましたが無事にマンジュウイシモチが住んでいるサンゴは残っていて可愛い幼魚も4~5匹見ることが出来ました。

A_20221005183801 A1_20221005183801

イチゴパンツを履いているような魚で人気のマンジュウイシモチ。

成魚はあまり可愛くないのですが幼魚はやっぱ可愛いです。

2本目はオリジナルポイントへ。

残念ながらここはかなり台風でサンゴがやられていました。

しかし、ここで激レアな魚に会えました!

A3_20221005183801

それがこのアデヤッコです!とても警戒心が強くてすばしっこいのですが何とか写真に撮ることが出来ました。

A2_20221005183801 A4_20221005183801

その他、オイランヨウジ、アカククリの若魚なども見れました。

3本目は名蔵湾でも人気ポイントのロコロックへ。

ここも残念ながら台風でサンゴが折れたりと被害の大きいポイントでもありましたがユビエダハマサンゴが何とか生き残てくれていたので嬉しかったです。

A6_20221005183801 A7_20221005183801

左の写真が生き残ったユビエダハマサンゴ周辺。右の写真は台風で折れてしまったユビエダハマサンゴの周辺です。

A5_20221005183801

ニシキテグリはちゃんと見れました!

今日は3本とも名蔵湾でしたが透明度も良くてのんびり満喫できたダイブでした。

明日は少し天気が崩れる予報ですが海況はどうかな・・・?

 

| | コメント (0)

黒島ダイブ&ウミウシ祭り

天気 ☀ 気温 30度 水温 28度

はいさい!

今日も朝からいい天気が続いております。ダイビング日和の秋晴れと言ったところでしょうか。

そんな今日もリピーターのゲストさん達と黒島&竹富でのんびりダイビングを満喫してきました!

1本目は久しぶりに黒島の砂地へ。透明度がよくて黒島ブルーが広がっていました。

A_20221004181701 A4_20221004181701 A3_20221004181701

真っ白い砂地にダイビング!ニモ&ドリーに癒されてきました。

A1_20221004181701

可愛いシマキンチャクフグの幼魚にも会えました。

2本目はウミウシ好きメンバーだったので仲本ケーブの浅場でウミウシ探しダイビング!

A5_20221004181701 A6_20221004181701 A8_20221004181701

早速、アデヤカミノウミウシ、ニヨリセンテンイロウミウシ、トウモンウミコチョウが見つかりました。

A9_20221004181701 A11_20221004181701 A12_20221004181701

次にアジサイイロウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、白い可愛いウミウシなども見れました。

3本目はリクエストでウサギモウミウシが挙がったので竹富の砂地ポイントへ。

今日はこのポイントよくよく探せばウサギモ祭りでした(笑)

5~6か所でウサギモウミウシを確認です。多いところではうちわのような藻に6匹付いていました。

A14_20221004181701 A15_20221004181701 A17_20221004181701

ひつじのようなウサギモウミウシは可愛くてウミウシ好きには人気です。

3匹並んだ写真も撮れました。

A16_20221004181701

わかりずらいですがクサイロモウミウシも見れました。

明日は午後から少し天気が崩れる予報です。

 

| | コメント (0)

久しぶりにマンタ

天気 ☀ 気温 30度 水温 28度

はいさい!

今日も朝からいい天気となりました。海も穏やかです。

そんな今日はダイバーのリピーターさん5名と新規の体験ダイブで仲良しご夫婦が参加してくれました。

午前中は大崎でダイビング&スノーケリングです。

A_20221003190601 A1_20221003190601 A2_20221003190601

ダイバー1本目はリングアイジョーフィッシュやヤマブキスズメダイ、ホホスジタルミの幼魚などを見て来ました。

その他、シライトウミウシ、アカネハナゴイ、ハナゴイ、ハナミノカサゴ、ヤッコエイなど。

A13_20221003190601

Iさんご夫妻はまずはスノーケリングです。

そして体験ダイビングへ

A16_20221003190601 A14_20221003190601 A15_20221003190601

水中でもラブラブなお二人でした。クマノミやカメさんとツーショットも撮れました!

ダイバー2本目も大崎でエントリー

A5_20221003190601 A6_20221003190601 A7_20221003190601

ツバメウオ、オイランヨウジ、カクレクマノミです。

A8_20221003190601 A9_20221003190601

チンアナゴ、カメさんとも泳いできました。

そして、午後からは久しぶりにマンタ狙いで川平マンタロードへ

久しぶりのマンタはじっくりホバーリングは見れませんでしたが通りすがりのマンタをなんとか見ることが出来ました。

A11_20221003190601 A12_20221003190601

ダイバーは少し遠い感じで見れました。

A17_20221003190701

スノーケルで見に行ったIさん夫妻はマンタとツーショット撮れました!

A10_20221003190601

ちょっと残念だったのはやはり白化したサンゴが死滅し始めていました。

今日は海況も天気も恵まれて、久しぶりのマンタにも会えて満喫できた1日でした。

 

 

| | コメント (0)

名蔵湾&海底温泉

天気 ☀ 気温 30度 水温 28度

はいさい!

今日も朝からいい天気tの一日となりました。

そんな今日はリピーターさん5名とのんびりダイビングを楽しんできました。

午前中の2本は名蔵湾で潜ってきました。

A_20221002182201

まずはアカククリの群れを見て来ました。朝日をバックに群れを撮影。

A1_20221002182201 A2_20221002182201

カクレクマノミも白化したサンゴに映えますね。

A3_20221002182201

ミナミハコフグの幼魚も見れました。

2本目は群れ狙いでエントリー

A5_20221002182201 A4_20221002182201

グルクンとユメウメイロの群れに囲まれてきました。

午後からはリクエストで竹富海底温泉へ潜ってきました。

A6_20221002182201 A7_20221002182201 A8_20221002182201

源泉、砂風呂、泡風呂を満喫してきました。砂風呂でわやになっとるやん(笑)

A9_20221002182201

クサビライシで書かれた♨温泉も撮ってきました(笑)

明日もリピーター祭りです。

 

| | コメント (0)

仲良くファンダイブ&体験ダイブ

天気 ☀ 気温 30度 水温 28度

はいさい!

早いことに今日から10月ですね!そんな今日は朝から気持ちのいい秋晴れとなりました。

ゲストにはリピーターさん3名、初体験ダイバーさん1名が参加してくれました。

まず向かったポイントは御神崎方面です。

最初に体験ダイバーのHさんとスノーケリングをしてきました。

A_20221001181501

みんなで仲良く集合写真!

A1_20221001181501 A2_20221001181501 A3_20221001181501

御神崎のサンゴもかなり死滅し始めていました。可愛いカメさんも見れました。

A4_20221001181501 A5_20221001181501 A6_20221001181501

ダイバー1本目はここでリュウキュウキッカサンゴやエンマゴチ、モヨウフグなどが見れました。

そして2本目のポイントで体験のHさんは初ダイブ

ファンのみんなも付き合ってくれました。

A7_20221001181501 A8_20221001181501 A9_20221001181501

若さと、昔水泳をやっていたとの事なのでとってもセンスがありました。

ちょっと中世浮力を教えたらすぐに泳げるようになりました!

A10_20221001181501

光のカーテンとのコラボも綺麗です。

A11_20221001181501

イソギンチャクカクレエビも見て来ました。

ラスト3本目もみんなで仲良くファンダイビング。

ポイントは大崎へ。

A12_20221001181501 A13_20221001181501

カメさんに会ってきました!今日は3匹のカメさんに遭遇です。

A14_20221001181501 A15_20221001181501

チンアナゴや綺麗なイソギンチャク&カクレクマノミも見れました。

A16_20221001181501 A17_20221001181501

オイランヨウジのペアとラストはツバメウオの群れも見て来ました。

先月から体験ダイビング来られるゲストさんはみんなセンスがある方ばかり。是非ダイバーになってほしいですね^^

 

 

 

| | コメント (0)

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »