« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

半日体験ダイビング

天気 ☀ 気温 31度 水温 28度

はいさい!

今日はまた夏が戻ってきたかのように暑い一日となりました。

そんな今日は半日体験ダイビングで海へ行ってきました!

ゲストにはリゾートバイトで来ているMちゃん。初スノーケル&初ダイビングでした。

ポイントは大崎へ

A_20220926182301

夏空をバックに1枚✌

A3_20220926182301 A1_20220926182301 A2_20220926182301

まずはスノーケリングを楽しんできました。

残念なことに先日まで白化で綺麗だったサンゴも藻が生え始めて死んでしまいました😢

そして、水中へ

A4_20220926182301 A5_20220926182301 A9_20220926182301 

初めてでしたがあっという間に海底に。上手に移動もできて楽しく潜れました。

A6_20220926182301 A7_20220926182301

アカククリがホンソメワケベラにクリーニングされていました。

ウツボも見れましたよ。

A8_20220926182301

カクレクマノミともツーショット!

A10_20220926182301

砂地をゆっくり移動しているとバルタンシャコも見れました。

その他、チンアナゴやハタタテハゼ、ミナミダテハゼ、アオヤガラなども見て来ました。

Mちゃんはセンスがあるので次はライセンス所得かな(笑)

| | コメント (0)

姉弟でダイビング

天気 ☁時々☀ 気温 29度 水温 27度

はいさい!

今日は少し雲が多い感じでしたが晴れると気持ちのいい一日となりました。

そんな今日は島在住のTさんが弟さんを連れて潜りに来てくれました。弟さんは体験ダイビングです。

向かったポイントは名蔵湾へ。

台風後初の名蔵湾へ来ました。透明度はいい感じでした。まずは水慣れでスノーケリングです。

A_20220925183901 A1_20220925183901

とってもサンゴが綺麗なポイントだったのですが白化が進み半分以上が茶色く死んでしまっていました。追い打ちで台風の影響でサンゴもバキバキおられていました。デバスズメダイが群れてるところを見てまわってきました。

そして、初めて潜る弟さんと一緒にTさんも潜ってきました。

A4_20220925183901 A5_20220925183901 A6_20220925183901

最初はドキドキしたそうですがちゃんと潜れました!写真を撮ってあげてるTさん^^

カクレクマノミとツーショットも撮れました。

A7_20220925183901

最近、住み着いてるホワイトチップも見れました。

A9_20220925183901 A8_20220925183901

白化したイソギンチャクに映えるハマクマノミ達も見てまわってきました。

午後からは大崎に移動してカメさんに会いに行ってきました。

A10_20220925183901 A12_20220925183901 A11_20220925183901

今日は3匹ほどのカメさんに会ってきました。1匹は水面まで呼吸をしに上がりその後戻ってきて周りを少しウロウロと泳いでくれました。

A13_20220925183901 A14_20220925183901

ハナビラクマノミ、カクレクマノミも見てまわってきました。

弟さんは2回目を潜って怖さより楽しさが上回ったようなので次回はライセンス所得かな?(笑)

| | コメント (0)

黒島ダイブ

天気 ☀ 気温 29度 水温 27度

はいさい!

今日は朝からいい天気となりました。午前中は穏やかでしたが午後からは少し北風が強く吹いた一日でもありました。

そんな今日はリピーターS姉さんの最終日でした。

ポイントは黒島へ。

海は島影だったので穏やかでした。

1本目は少し深場に行きアケボノハゼを探しましたが見つけきれませんでした。

A1_20220924193001

あごが青いホシモンガラ。

A_20220924193001 A2_20220924193001 A3_20220924193001

ミゾレウミウシ、アカオビツバメガイ、なんとかリュウグウウミウシなども見れました。

2本目は仲本ケーブへエントリー。

A4_20220924193001

エントリーしてすぐにカメさん。

A5_20220924193001 A6_20220924193001A8_20220924193001

モザイクウミウシ幼体となんとかウミウシ(笑)、アデヤカミノウミウシも綺麗!

 

A7_20220924193001

このオレンジの個体のウミウシは初めて見ました。図鑑で調べたけどわかりませんでした。新種?

3本目は少し砂地があるポイントへ

A10_20220924193101 A9_20220924193001

砂紋が綺麗。ネズミフグがいました。

A12_20220924193101

浅場でモンツキカエルウオ発見!全然隠れなかったです。

A11_20220924193101 A13_20220924193101

サキシマミノウミウシ、トウモンウミコチョウも見れました。

 

| | コメント (0)

砂地ダイビング

天気 ☀ 気温 28度 水温 27度

はいさい!

今日は朝から北風が吹いて少し秋らしさが出てきた一日となりました。

そんな今日は竹富周辺の砂地でのんびり3ダイブを満喫してきました。

1本目はクダゴンベが見れるポイントを教えてもらい見に行ってきました!

A1_20220923185401 A_20220923185401

台風でいなくなっていないか心配でしたが無事に見れました。

たまたま2匹一緒にいるところも撮れました!

A2_20220923185401

やたら片爪がデカいムチカラマツエビも見れました。

A3_20220923185401

ナンヨウハギの幼魚も発見!

その他、グルクンの群れ、スカシテンジクダイの群れ、ウミウシカクレエビなども見て来ました。

2本目は少し透明度が悪かったです。

A4_20220923185401 A5_20220923185401

可愛いカクレクマノミとアカシマシラヒゲエビに指を掃除してもらいました(笑)

A6_20220923185401 A7_20220923185401 A8_20220923185401

フタイロハナゴイも背びれを広げてくれると可愛いです。

タテジマキンチャクダイ幼魚、ミヤケテグリの幼魚も見れました!

3本目は藻場マニアックダイブ。

まずは前日見つけたウサギモウミウシとクサイロモウミウシを見に行きました。

A10_20220923185401 A9_20220923185401

羊みたいで可愛いんですが小さすぎて肉眼ではよく見えないです・・・。

A11_20220923185401

コノハガニ?も見れました。

そして数年ぶりの出会いが!

A12_20220923185401

ウミテングの幼魚です!久しぶりに見れたので少し興奮気味に(笑)

持って帰りたいくらい可愛い~!

次見に行ってもいないんだろうな・・・

明日も晴れるといいな・・・。

| | コメント (0)

ファンダイブ&体験ダイビング

天気 ☀時々☁ 気温 28度 水温 27度

はいさい!

今日はまた朝から北風の強い一日となりました。海も少し荒れた感じでした。

そんな今日はリピーターのゲストさん達とファンダイブ&体験ダイブ&スノーケルを楽しんできました。

1本目は竹富南へ

透明度がよかったです。

A_20220920183401 A1_20220920183401

ハナビラクマノミのファミリー。竹富のサンゴも白化が進んでいます。

A2_20220920183401

泳ぐウミウシのヒオドシユビウミウシが見れました。

2本目は体験ダイビングも潜れる浅い砂地ポイントへ

A3_20220920183401 A5_20220920183401

マンツーマンでのんびりカクレクマノミやスカシテンジクダイの群れなど見てまわってきました。

A6_20220920183401 A4_20220920183401

浅いので水中も明るくて綺麗でした。

A7_20220920183401 A8_20220920183401

ファンダイバーはクサイロモウミウシ&ウサギモウミウシをメインで潜ってきました。

3本目は北風が強くなってきたので島影の真栄里沖へ。

サンゴが綺麗で透明度も良く、スノーケルも楽しめるポイントで潜りました。

A12_20220920183501 A9_20220920183401

ここもサンゴが白化していますがまだかろうじて生きています。

なんとか持ちこたえてくれるといいけど・・・。

A10_20220920183501 A11_20220920183501

がれ場のプールにも入ってきました。ムカデミノウミウシなどが見れました。

まだ9月ですが今年は少し涼しくなるのが早い気がします。

風邪をひかないように気を付けましょうね!

| | コメント (0)

黒島ダイビング

天気 ☁時々☀ 気温 29度 水温 27度


はいさい!

今日は朝から穏やかな一日になってくれました。天気は少し雲が多い一日でした。

海況もかなり穏やかになったので今日は久しぶりに黒島でダイビングを楽しんできました。

1本目はV字ポイントへ

A_20220919184701 A1_20220919184701

少し深場でヤマブキスズメダイ、ハナゴンベを見て来ました。

A2_20220919184701 A3_20220919184701

オランウータンクラブも見れました。

A4_20220919184701 A5_20220919184701

サキシマミノウミウシ、ルージュミノウミウシも発見!

2本目は仲本ケーブへ

ここではリピーターのNさんと来られたKちゃんが体験ダイビングでみんなと一緒にダイビング。

A6_20220919184701 A7_20220919184701 A8_20220919184701

苦手な耳抜きを克服してダイビングを楽しむことが出来ました!

穴の中では運よく太陽の光も差し込んでくれました。

A9_20220919184701 A10_20220919184701

トウモンウミコチョウ、キャラメルウミウシも見れました。

ラスト3本目も全員でダイビング!

ウミガメさんをたくさん見て来ました。

A14_20220919184701 A12_20220919184701 A13_20220919184701

小さいカメさんから大きなカメさんまで合計7匹ぐらいは見れましたかね(笑)

黒島のカメもだいぶ人に慣れてきた感じです。

A11_20220919184701

おまけ写真。お昼休憩中にKちゃんと魔女の宅急便ごっこ。(笑)

| | コメント (0)

地形&サンゴを満喫

天気 ☀時々☁ 気温 29度 水温 27度

はいさい!

連休2日目ですね。今日は朝からいい天気となりましたが昨日同様に北風が強い一日となりました。

そんな今日はリピーターさん3名、新規ゲストさん3名と海へ行ってきました!

今日は東海岸側のポイントへ

昨日よりうねりがなくなり、透明度も良かったのでほっとしました。

1本目は大浜沖へ

A_20220918192001 A1_20220918192001 A2_20220918192001

ダイバーチームは地形を楽しんできました。サキシマミノウミウシも見れました。

B_20220918192001 B1_20220918192001

スキン&スノーケルチームも白化中のサンゴを堪能。

2本目は宮良湾へ

A3_20220918192001 A4_20220918192001 A5_20220918192001

砂地の砂紋が綺麗でした。綺麗なミノウミウシなども見れました。

潜る前にカメさんが水面に居たので期待しましたが残念ながら見れませんでした。

B3_20220918192001 B4_20220918192001

水面チームはなんとマダラトビエイに遭遇していました。ラッキーでしたね。

3本目は真栄里沖へ

ここも透明度がよかったです。

A6_20220918192001 A8_20220918192001 A9_20220918192001

地形を楽しみながらハマクマノミのコロニーへ。十数匹のハマクマノミが暮らしてます。

B6_20220918192001 B5_20220918192001

素潜りも楽しんできました。

今日は昨日より海の海況がよくなりホッとした一日でした。

明日も良くなるといいけど・・・。

 

| | コメント (0)

台風後のファンダイブ

天気 ☀時々☔ 気温 29度 水温 27度

はいさい!

今日から3連休ですね。台風の影響でキャンセルのも相次いでいますが今日は久しぶりの出港でした。しかし、現在台風14号が日本列島を襲おうとしていますね。その影響なのか石垣島でも少し北寄りの風が強い一日となり、海も荒れていました。

そんな中、リピーターのS姉さん、Kちゃんと3ダイブをしてきました。

1本目は東海岸のポイントへ。7月にはマンタも出たポイントでしたので期待していましたが台風の後で透明度も悪く底揺れが少し酷かったです。

その中で見れたのはクロスズメダイ幼魚やコガネミノウミウシ、ウルトラマンホヤなどのマクロ系でした。

A_20220917193101 A1_20220917193101 A2_20220917193101

1本目を終えてうねりも大きく、水温も低く、上着を忘れて寒かったので上着を取りに戻り、2本目からは竹富南へ向かいました。

荒波を抜けて砂地ポイントへ。竹富南は大きなうねりはありませんでしたが水面の波がバシャバシャでした。

A3_20220917193101 A4_20220917193101 A5_20220917193101 A6_20220917193101

スカシテンジクダイの群れ、ヒトヅラハリセンボン、モンハナシャコ、キヌハダウミウシなどが見れました。

3本目はさらに波が静かそうなポイントへ。

A7_20220917193101 A8_20220917193101 A9_20220917193101

浅い砂地をのんびり探索してきました。

久しぶりにウサギモウミウシも見れました!

タテジマキンチャクダイの幼魚も見て来ました。

明日も少し北風が強い予報なのでポイント選びに悩まされそうです。

 

 

 

| | コメント (0)

台風の目

天気 🌀 気温 25度 

はいさい!

台風12号は石垣島を直撃してゆっくりと北へ進んでおります。すでに石垣島は台風が抜けて少し静かになりました。

早朝に新聞も届いていたので外に出れるほど静かです。

そんな石垣島は昨日の正午前に台風の目に入りました。久しぶりに台風の目に入ったので少し偵察に行ってきました!

A_20220913101301 A4_20220913101301

風はほぼ無風に近く、道路も静かです。空も青空が少し見えそうなくらい明るくなっていました。

A1_20220913101301

荒川川から赤土が流れて河口付近はまっ茶色!

A2_20220913101301

港も静かです。

A3_20220913101301

海もこの時は静かでした。

今月はどんどん台風が発生していて悩まされる月になりそうです・・・。

| | コメント (0)

また台風です。

天気 ☀時々☁ 気温 30度 

はいさい!

今日も朝から晴れの天気でした。しかし、台風12号が石垣島へ接近中です。

昨日の夕方に船を陸揚げして今日は午前中から船を縛ったりの台風対策でした。4日前に台風解除したばかりでまた台風対策かよって感じで嫌になっちゃいます。

今回の台風12号はほんと質の悪い台風で3日間~4日間ほど石垣島周辺を動かないで滞在してしまうというヤバい台風です。

昨日からすでにスーパーが大混雑で食料がほぼなくなっています。台風後も船が入ってこないことを考えるとほんと1週間分の食料は確保しておかないといけない感じです。観光客の方も明日には石垣を離れた方がよさそうです。

今回は前回より長時間暴風域に入る予報なので油断禁物ですね。祈るしかありません。

どうか無事でありますように。

A_20220910191001

 

| | コメント (0)

ツアー最終日

天気 ☀ 気温 30度 水温 29度

はいさい!

今日も朝からいい天気となりました。しかし、南の海上で台風12号が発生してしまいましたね。

海況は昨日とほぼ同じ感じでした。

ツアーメンバーも1名が体調不良でキャンセルとなりましたが残りのメンバーはすこぶる元気で参加されていました。

今日も午前ちゅは大崎へ

A3_20220909190701 A2_20220909190701 A1_20220909190701

ダイビングではアカネハナゴイの群れやハナゴイの群れを見ながらベンテンコモンエビやジョーフィッシュなども見て来ました。

A4_20220909190701

水中からスノーケルチームも。

午後からはロケーションがいい名蔵湾の電信屋沖へ

A6_20220909190701

綺麗な海をバックに集合写真。

その後、飛び込み大会も始まりました(笑)。

そして、2ダイブ目をエントリー

A7_20220909190701 A10_20220909190701 A9_20220909190701

白化したサンゴの見納めです。ドリーもいっぱい見れました。

デバスズメダイの群れも可愛くて綺麗でした。

A8_20220909190701 A11_20220909190701

イソバナガニ、ギンガハゼも見て来ました。

A13_20220909190701 A12_20220909190701

最後に白化したサンゴのアップ。綺麗です。

今回のツアーは上手い事に台風と台風の合間で出港出来てほんとラッキーでした。

皆さんの日ごろの行いが良いってことですね(笑)

船は夕方すでに陸揚げしましたので明日は台風対策です。

ほんと台風勘弁して~~!

| | コメント (0)

団体ツアー

天気 ☀ 気温 30度 水温 29度

はいさい!

ご無沙汰しております。

9月に入りいきなり台風11号の影響でしばらく海に出れていませんでした。台風は予想外に大したこともなく通過してくれました。

そんな今日は台風後初の海でした。

ゲストには約3年ぶりに広島YMCAさんが11名のゲストさんを連れてツアーで来てくれました。

前回参加された方も半数以上おられました。

そして船も前回同様にマッサダイビングクラブさんにチャーターでお世話になります。

向かったポイントはまずは大崎でした。

ここでファンダイブ、体験ダイブ、スノーケリングに分かれて楽しんできました。

A_20220908192001 A1_20220908192001

まずファンダイバーはツバメウオの群れやカクレクマノミ、ウミガメ、チンアナゴなど見てまわってきました。

A2_20220908192001 A3_20220908192001 A4_20220908192001

体験チームもツバメウオの群れやハマクマノミ、キンギョハナダイの群れなど見て来ました。

スノーケルチームもカメさんを見て来ました。

午後からはうねりが大きくなってきたので名蔵湾へ。

ここではサンゴが白化して死にかけてるので見納めな感じで潜ってきました。

A5_20220908192001

ハマクマノミ城。ハマクマノミが十匹くらい住んでます。

A6_20220908192001

白くなってしまったサンゴにデバスズメダイが群れて綺麗です。

A7_20220908192001

スノーケルチームもサンゴを満喫です。

A8_20220908192001 A9_20220908192001

ホワイトチップ(サメ)、可愛いカクレクマノミも見て来ました。

明日も今日と同じメンバーで出港予定です。

北風なのでどこへ行けるかな・・・?

| | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »