« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

のんびり2ダイブ

天気 ☀時々☁ 気温 29度 水温 28,7度

はいさい!

今日も朝から蒸し暑い一日となりました。

そんな今日は長期滞在中(約1年2か月)のZさんが明後日とうとう石垣島から離れられるということで島在住リピーターさんと一緒にラストダイブを満喫してきました。

出港は遅めのゆっくり2ダイブです。

1本目は荒川カメポイントへ。

A_20220530191101

カメさんに出会ってすぐに泳ぎ去って行きました。

A1_20220530191101 A2_20220530191101

クマノミの赤ちゃん、カスミアジの群れなども見れました。

その他、ムカデミノウミウシ、ハマクマノミ、クロヘリアメフラシ、カノコイセエビ子供なども見れました。

2本目は樹下美人へ。

A3_20220530191101

今日の樹下美人ポイントは少し流れが強かったですがキンギョハナダイやアカネハナゴイの群れが綺麗で癒されてきました。

A5_20220530191101 A6_20220530191101

流れに逆らいながら足がつりながら鮮やかな群れを堪能してきました。(笑)

A4_20220530191101

ハナミノカサゴも見れました。

今日は少し南寄りの風が強い一日でしたが貸し切り状態でポイントを楽しめたので良かったです。

約一年で300本以上潜っていただいたZさん、本当にありがとうございました!

これからもちょくちょく潜りに帰ってきてくださいね^^v

| | コメント (0)

バースデーダイビング

天気 ☀ 気温 29度 水温 27,8度

はいさい!

昨日から久しぶりに石垣島は晴れの天気となり、今日も朝から蒸し暑い晴れの天気となりました。

そんな今日はリピーターさんと新規でご参加のFさん夫妻と海へ行ってきました!

そして今月3人目のバースデーダイブをお祝いしてきました。

まず向かったポイントは小浜島北です。

A_20220529185101 A2_20220529185101 A1_20220529185101

久しぶりの青空バックに記念写真。クロヘリアメフラシが立っていました。

2本目は今年初西表へ。

A3_20220529185101 A4_20220529185101

穴に入って地形を楽しんできました。

A5_20220529185101 A6_20220529185101

浅い水路をのんびり遊泳。綺麗なイソギンチャクとハマクマノミ。

ラストは浜島北サンシャインロードへ。

天気がいい日はオススメポイント。

ここで透明度がよかったのでみんなで記念写真。

A7_20220529185101

誕生日おめでとうございます!

A8_20220529185101 A9_20220529185101

サンシャインロードを満喫~~~!

A10_20220529185101 A12_20220529185101

可愛いウミウシにも会えました。

A11_20220529185101

最後は綺麗なサンゴの上を遊泳してきました。

明日も天気は良さそうです!

| | コメント (0)

大崎で体験ダイビング

天気 ☔のち☁ 気温 27度 水温 27度

はいさい!

今日は朝から土砂降りの天気となりました。大雨、雷注意報も出てたほどです。

そんな大雨にも負けず、今日は久しぶりに体験ダイビングで海へ行ってきました。

向かったポイントは大崎です。

大崎も大雨の影響で水面は濁った雨水が大量に流れてきていましたが船は何とか泊めることが出来ました。

5人メンバーのうち1名はライセンスをお持ちでしたが残りの4名は初めてでした。

まずはスノーケリングで水慣れをしてチームを2つに分けてエントリーです。

A_20220526183301

スノーケリングは水面が濁ってました。

A2_20220526183301A5_20220526183301A7_20220526183301

水中はとっても透明度抜群!綺麗!

A1_20220526183301 A9_20220526183301

カクレクマノミやウミガメさんと記念写真!

A3_20220526183301 A4_20220526183301

岩のようなオニダルマオコゼや大きなニセゴイシウツボも見れました。

A8_20220526183301 A10_20220526183301 A11_20220526183301

アカヒメジの群れやアカナハナゴイ、キンギョハナダイの群れも綺麗でした。

コブシメもまだ産卵行動をしてる個体が4匹ほどいました。

A6_20220526183301

水面に濁った雨水が流れてきて船の周りに集まった様子です。水中から見るととても幻想的で綺麗でした。

今日は大雨の中、出港した時は少し不安でしたがポイントはべた凪、透明度も良かったのでほんと安心して潜ることが出来てよかったです。

 

| | コメント (0)

黒島&竹富ダイビング

天気 ☁時々☔ 気温 27度 水温 26度

はいさい!

今日は朝方天気がよかったのですが徐々に曇ってきて所により雨が降る天気となりました。

そんな今日もリピーターさんメンバーで海へ行ってきました。

1本目は黒島でアケボノハゼを見に行ってきました。

A1_20220524172001 A_20220524172001

まだ水深28mに健在でした。

A2_20220524172001

スミツキベラ幼魚も見れました。

その他、シライトウミウシ、コールマンウミウシ、イソマグロ、カメなども見れました。

2本目は竹富南の砂地ポイントへ

A3_20220524172001 A5_20220524172001

久しぶりにミゾレウツボを見ました。砂地にはキヌハダウミウシの仲間。

A4_20220524172001 A6_20220524172001

ケラマハナダイの群れも見て来ました。その根にはタテジマキンチャクダイ幼魚も見れました。

早く梅雨あけないかな・・・。


 


| | コメント (0)

Wバースデーダイブ

天気 ☔ 気温 26度 水温 26度

はいさい!

今日は朝から雨模様です。今年の梅雨はよく雨が降ります。

そんな今日はリピーターのSさん、タンク屋の君のWバースデーダイブをメンバーとお祝いしてきました。

雨が降る中まずは大崎で潜りお祝いです。

A_20220523183001 A1_20220523183001

船の上と水中で記念撮影。おめでとうございます💛

今日のメンバーはウミウシ好きが多かったのでウミウシ探し。

A2_20220523183001 A3_20220523183001 A4_20220523183001

オトヒメウミウシ、キカモヨウウミウシ、センテンイロウミウシなどが見つかりました。

A5_20220523183001

船の下では大きなエンマゴチも。

2本目もウミウシを求めて御神崎へ。

先月ここでブチウミウシを見つけていたので今日もブチウミウシ狙いです。

するとエキジット間際に本日バースデーのSさんがブチウミウシを見つけてくれましたありがとうございます。

A10_20220523183001 A11_20220523183001

やっぱいつ見ても可愛いです。

A9_20220523183001 A8_20220523183001

サキシマミノウミウシ、モンツキカエルウオも見れました。

A6_20220523183001 A7_20220523183001

大きなカメさんにも会えました。背びれの長いギンポ系の魚?

午後からは名蔵湾リクエストがあったので名蔵湾へ。

天気も曇っていたのでニシキテグリ狙いとサフランイロウミウシ狙いでエントリー。

A13_20220523183001 A14_20220523183001

狙い通りサフランイロウミウシとニシキテグリを見ることが出来ました。

今日は天気はいまいちでしたが水中は意外とみんなの好きなウミウシがたくさん見れたので楽しいバースデーダイブとなってよかったです。

| | コメント (0)

大崎でのんびり2ダイブ

天気 ☀ 気温 27度 水温 26度

はいさい!

今日は久しぶりに朝から晴れの天気となりました。やっぱ太陽は最高です!

そんな今日ものんびり2ダイブで海へ行ってきました。

ポイントは久しぶりに大崎へ。

今日の大崎は多くの船が集まっていました。

1本目はカメポイントへ。

A_20220518190901 A2_20220518190901

ちょうど寝起きで泳いでくれました。

A1_20220518190901 A3_20220518190901 A4_20220518190901

カクレクマノミ、ハナミノカサゴ、チンアナゴも見て来ました。

2本目はアカククリの根に。

A5_20220518190901 A6_20220518190901

ホンソメワケベラに掃除をしてもらってるアカククリ。群れも見て来ました。

A7_20220518190901 A8_20220518190901

クマノミ幼稚園がとっても可愛かったです。

A9_20220518190901

カクレクマノミが卵を守っていました。

今日は久しぶりに陽ざしを浴びながらダイビングができてよかったです。

明日はまた雨マークが・・・。

| | コメント (0)

黒島のんびり2ダイブ

天気 ☁時々☔ 気温 24度 水温 27度

はいさい!

今日も朝から曇りの天気。でも風は穏やかになってくれていました。

そんな今日はリピーターダイバーさん達とのんびり2ダイブを楽しんできました。

ポイントは島影で波が穏やかな黒島へ行ってきました。

1本目はV字ポイントへ。

A_20220517185801 A1_20220517185801

少し深場でハナゴンベを見て、浅いところではネッタイミノカサゴが見れました。

A2_20220517185801 A3_20220517185801

クロハコフグの子供見れました。このサイズだと可愛いです。

ベニゴンベ君も健在です。ここには2匹住んでいます。

午後からの2本目は久しぶりにカメポイントへ。

今日のカメポイントは合計9匹のカメさん達が見れました!

A4_20220517185801 A5_20220517185801

5匹ほどがいっぺんに泳ぎ始めてどのカメさんを撮ればいいのか迷うほどでした。(笑)

A6_20220517185801

大きなカメさんと大きなヒメジのツーショット。

A7_20220517185801

ホワイトチップも見れました!

A8_20220517185801 A9_20220517185801

カイワリやアカマツカサの群れも見て来ました。

明日ものんびり2ダイブの予定です。

| | コメント (0)

竹富南を満喫ダイブ

天気 ☔時々☁ 気温 21度 水温 26,5℃

はいさい!

今日も石垣島は朝から雨模様となりました。風も昨日から北風が少し強く吹き、気温もかなり下がって肌寒い一日となりました。

そんな今日は島在住メンバーで竹富南で潜ってきました。

1本目

A_20220516181401 A1_20220516181401

砂地でギンガハゼ、セダカカワハギが見れました。

A2_20220516181401 A3_20220516181401

スカシテンジクダイが群れる根ではハダカハオコゼやタテジマキンチャクダイ幼魚も見れました。

2本目

A4_20220516181401 A5_20220516181401

可愛いハナキンチャクフグの幼魚、チンアナゴを激写。

A6_20220516181401 A7_20220516181401

キリンミノ、ハナミノカサゴの若魚も見れました。

その他、ナンヨウハギ幼魚、イソギンチャクエビ、オビイシヨウジ、ヨスジフエダイの群れなども見て来ました。

3本目

A8_20220516181401 A12_20220516181401

カクレクマノミ、アマミスズメダイ幼魚はいつ見ても可愛いですね。

A9_20220516181401 A10_20220516181401

イソギンチャクモエビとイソギンチャクエビ。

A11_20220516181401 A13_20220516181401

綺麗なフタイロハナゴイや意外と可愛いハナダイギンポも見れました。

今日は寒さに負けずマクロ好きにはたまらない砂地三昧の楽しいダイビングでした。

 

 

| | コメント (0)

半日シュノーケリングを満喫

天気 ☔ 気温 26度 水温 26,5℃

はいさい!

今日も朝から雨模様となりました。梅雨なので仕方ないですね。

そんな今日は埼玉からお越しのFさん夫妻が半日シュノーケリング参加してくれました。

南風が少し強い感じで吹いていたのでまずは竹富北の島影ポイントへ。

A_20220513181301 A1_20220513181301 A2_20220513181301

奥さんはダイバーでもあり素潜りも上手です。旦那さんも頑張ってますね。

A3_20220513181301 A4_20220513181301 A5_20220513181401

黒いハギの群れを追いかけました。

ポイントを浜島北に移動してもうひと泳ぎ。

A6_20220513181301 A7_20220513181301

こちらのポイントの方がサンゴも綺麗で透明度も良かったです。

A9_20220513181301 A8_20220513181301

ブダイの群れやロクセンスズメダイの群れ、ぶっといウミヘビなどが見れました。

今日は雨でしたがのんびり貸し切りシュノーケリングを満喫していただけたので良かったです。

| | コメント (0)

雨に負けずスキンダイビング

天気 ☔ 気温 27度 水温 26度

はいさい!

ゴールデンウィークも終わり少し落ち着いた石垣島ですが天気が梅雨らしくなってきました。毎年梅雨入りすると晴れることが多いのですが今年は梅雨らしい天気となっています。

そんな今日も朝から雨模様。

今日はその雨に負けずと半日スキンダイビングで海に行ってきました。

ゲストには関西からお越しのOさん。普段はダイビングもされるそうです。

ポイントは南風だったので島影になる御神崎へ行ってきました。

今日は雨が降り辺りも少し暗めだったので入ってすぐは寒さを感じるほどでした。その寒さを吹き飛ばすためには素潜りです。

何回も潜ることにより体は温まってきてちょうどいい感じになりました。

A3_20220511142301 A4_20220511142301

約4年ぶりくらいのスキンダイビングと言われてましたがいい感じで潜れてますね。

ロングフィンを履いてスイスイ~~っとね。

A1_20220511142301 A_20220511142301

綺麗なサンゴの上をスイスイ~っと。仰向けでスイスイ~っとね。

これで太陽が出ていてくれれば最高でしたけど、雨の中でも参加していただきありがとうございました!

| | コメント (0)

黒島&パナリダイビング

天気 ☁時々☀ 気温 28度 水温 27度

はいさい!

今日は朝から雲の多い天気となりましたが風は弱く、海況は穏やかな1日でした。

そんな今日はリピーターさん3名の最終日でもありました。

向かったポイントは黒島、パナリ方面です。

1本目、2本目は黒島でウミウシ三昧のダイビングをしてきました。

A1_20220508185301 A8_20220508185301 A9_20220508185301

ミナミヒロウミウシ、サキシマミノウミウシ、アデヤカミノウミウシ

A5_20220508185301 A10_20220508185401 A11_20220508185401

ムラサキウミコチョウ、キヌハダウミウシ、モザイクウミウシ

A7_20220508185301 A2_20220508185301

ゾウゲイロウミウシ、名前のわからないミノウミウシ

こんなにたくさんのウミウシが見れました!

A_20220508185301 A4_20220508185301 A6_20220508185301

ハナゴンベ、ベニゴンベ、ホワイトチップも見て来ました。

ラスト3本目はパナリ竜宮の根にエントリーです。

A14_20220508185401 A15_20220508185401

透明度は少し悪かったのですが流れも弱くのんびり癒されてきました。

A16_20220508185401 A17_20220508185401

クダゴンベも健在でした。砂地を漂うハナミノカサゴも見れました。

今日でゴールデンウィークも終わり、無事に毎日潜れてホッとしました。

明日から急に石垣島が静かになりそうです(笑)

| | コメント (0)

今日もダイビング日和

天気 ☀ 気温 28度 水温27度

はいさい!

今日も朝から穏やかで気持ちのいい晴れの天気となりました。

海も穏やかで絶好のダイビング日和です。

そんな今日もリピーターさんメンバーで3ダイブを楽しんできました。

1本目は竹富南トカキンの根Ⅱにエントリー。

A_20220507183101 A1_20220507183101

大物は見れてませんがグルクンの群れがトルネードしてたりと圧巻でした。
イソバナガニも見れました。

2本目は黒島へ。

今日も砂地が綺麗だったので癒しのテラピーポイントへエントリーです。

A2_20220507183101 A4_20220507183101

透明度も綺麗で光が差し込んで気持ちがよかったです。サカサクラゲもいっぱい見れました。

A5_20220507183101 A6_20220507183101 A7_20220507183101

コールマンウミウシ、太ったイソギンチャクエビ、大きなミヤケテグリなども見れました。

3本目は久しぶりにパナリマンタポイントへ。

残念ながらマンタは現れませんでした。

あまり期待はしていなかったのでよしとします。(笑)

意外とマクロ系が楽しめました。

A8_20220507183101 A12_20220507183101

ヘラジカハナヤサイサンゴに住むカスリフサカサゴ、穴からはギンポの仲間が・・・ヒメギンポかな?

A11_20220507183101 A9_20220507183101 A10_20220507183101

大きなイシガキリュウグウウミウシ、トサカリュウグウウミウシ、そしてサビウライロウミウシも見れました。

その他、サキシマミノウミウシ、シテンヤッコ、ウミガメなどです。

明日も今日のメンバーでGWラストダイビングです!

| | コメント (0)

久しぶりのダイビング日和

天気 ☀ 気温 30度 水温 27度

はいさい!

今日は5月に入ってようやく晴れの天気となりました。風もほぼなく海もべた凪で最高のダイビング日和でした。

そんな今日もリピーターさん達と海へ行ってきました。

今日は黒島、パナリ方面で3ダイブです。

1本目は黒島の砂地ポイントへ。

透明度がとてもよかったです。

A_20220506192201

気持ちのいいブルーの世界が広がっていました。

A1_20220506192201 A2_20220506192201

可愛いミナミハコフグの幼魚を発見です。ハダカハオコゼも見れました。

A3_20220506192201

ハナミノカサゴも6匹ほど群れていました。

ホワイトチップもいましたが逃げられました。

2本目はパナリの砂地ポイントへ

A4_20220506192201 A5_20220506192201

イソギンチャクモエビ、ニセアカホシカクレエビが見れました。

A6_20220506192301

タキベラの幼魚も見れました。

大きなエイもいましたが写真にはうまく撮れませんでした。

3本目は黒島V字ポイントまで戻り潜ってきました。

A7_20220506192201

エントリー直後にマダラトビエイに遭遇。写真が遠くてあまり写ってないです。

A8_20220506192201 A11_20220506192301

ハナゴンベを見て、V字を通ってきました。

A9_20220506192201 A10_20220506192301

ミナミヒロウミウシ、センテンイロウミウシなども見れました。

明日も穏やかな海況の予報なので楽しみです。

 

| | コメント (0)

混雑を避けてダイビング

天気 ☁時々☔ 気温 25度 水温 25,5℃

はいさい!

今日はGW最終日でしたね。今日も朝から雨模様。5月に入ってまだ晴れていません。そして今日もダイビングポイントは大混雑でした。

その大混雑を避けてポイント選びです。

1本目は御神崎で潜りました。

A_20220505182501 A1_20220505182501 A2_20220505182501

サンゴの綺麗なポイントです。

がれ場にはツユベラの幼魚がウロチョロしていました。イソギンチャクにはイソギンチャクエビとイソギンチャクモエビ。

その他、ウミガメ、ハナゴイの群れ、クマノミなども見て来ました。

1本目を終えて大崎からぞくぞくと船が御神崎へ。

なので我々は船が減った大崎へ。

読みは当り、大崎は空いていました。

2本目は大崎ミノカサゴ宮殿にエントリー

A3_20220505182501 A4_20220505182501

まずはヒレグロベラの幼魚に遭遇。そして臆病なリングアイジョーフィッシュ。

A5_20220505182501

ベンテンコモンエビを撮ったのですがパソコンでよく見るとお腹に卵が!

A6_20220505182501 A7_20220505182501

そして、キンギョハナダイの数が減った様な気がしたのですが写真のような病気が原因なのかな・・・?魚の感染病?幼魚まで可愛そうです。

ラスト3本目はいつも大混雑のハナゴイリーフへ。

ほんとラッキーなことにポイントをほぼ貸し切り状態で潜れました。

A8_20220505182501 A9_20220505182501

まだまだコブシメが産卵行動をとっていました。

A10_20220505182601 A11_20220505182601

相変わらず大崎のカメたちはよく寝ます(笑)

A12_20220505182601

最後はツバメウオの群れも見て来ました。

今日はタイミングがよかったのかどのポイントも貸し切り状態で潜れたのでラッキーでした。

明日は久しぶりに晴れるかな・・・。

| | コメント (0)

海もGWで大混雑

天気 ☁のち☔ 気温 22度 水温 26度

はいさい!

今日は朝から雨模様。少し肌寒いい一日となりました。

そんな今日もリピーターさんメンバーでのんびり3ダイブを楽しんできました。

今日も大崎は40隻以上の船で大混雑でした。船が泊めれるところで潜ってきました。

A_20220504172301

警戒心が強いリングアイジョーフィッシュ。

A1_20220504172301 A2_20220504172301 A3_20220504172301 A4_20220504172301

ウミウシが以外と多く見れました。

ミゾレウミウシ、ユキヤマウミウシ、イガグリウミウシ、パイナップルウミウシなどです。

2本目は大物狙いで屋良部崎にエントリーです。このポイントもいつもよりダイバーが多く混雑していました。

A5_20220504172301 A6_20220504172301 A7_20220504172301

ダイナミックな地形を見ながら大物探し。イソマグロが見れました。

3本目は昨日同様に混雑を避けて名蔵湾へ。

A8_20220504172301 A13_20220504172301

イソギンチャクモドキカクレエビ、カノコイセエビ子供が見れました。

A10_20220504172301

アカネダルマハゼを撮っていてよく見ると卵を守っていました。

A11_20220504172301 A9_20220504172301

シリキルリスズメダイ幼魚、アカククリの幼魚も見れました。

明日もリピーターメンバー&島在住メンバーでの出港予定です。そろそろ晴れてくれないかな・・・。

| | コメント (0)

大崎&名蔵湾ダイビング

天気 ☁ 気温 24度 水温 26,4度

はいさい!

今日は昨日までよりかは少し暖かくなった一日でした。天気は相変わらずよくなくて曇りの天気です。

そんな今日はリピーターさん6名と3ダイブを楽しんできました。

1本目は大崎へ。

昨日まで北風が吹いていて大崎では潜れなかったこともあり、今日の大崎は船が約40隻の大混雑!さすがGWです・・・。

その大混雑の中、エントリーです。

A_20220503182401

大崎と言えばカメさんですね。

A1_20220503182401 A2_20220503182401

綺麗なウミウシも見れました。アカテンイロウミウシ、オトヒメウミウシです。

その他、カクレクマノミ、クマノミ幼魚、タヌキイロウミウシ、ハナゴイなども見て来ました。

1本目を終えて大崎は船が多すぎるので混雑を避けて名蔵湾へ。

2本目はアカククリの群れを見て来ました。

A3_20220503182401

今日はヤギの周りにアカククリが群れていました。

A4_20220503182401

ヤマブキスズメダイも水深浅めで見れます。

A5_20220503182401

体長20cmはあろうかと巨大メレンゲウミウシにびっくり。

A6_20220503182401

カクレクマノミも3か所で見れました。

午後からの3本目も名蔵湾のオリジナルポイントへ。

A7_20220503182401

オイランヨウジのペアが見れました。

A9_20220503182401

テングカワハギがミスジリュウキュウスズメダイに怒られていました(笑)

A8_20220503182401 A10_20220503182401

ゴマチョウチョウウオの幼魚、ハナミノカサゴも見れました。

A11_20220503182401

久しぶりにアカククリの若魚にも会えました。

明日もほぼ今日と同じメンバーで出港予定です。

| | コメント (0)

透明度最高の黒島を満喫

天気 ☁のち☔ 気温 21度 水温 27,5℃

はいさい!

今日も朝からどんより曇り空。昨日より若干風が弱まった感じでしたが気温はかなり下がって肌寒い一日となりました。

そんな今日はリピーターさん4名と黒島へ行ってきました!

今日の黒島はポイントに着くなり、びっくりするほど海が青かったです。透明度40mオーバーですね。

おそらく黒潮が入ってきていたのでしょう。水温も27度越え。暖か~い!

A5_20220502183501 A_20220502183401A1_20220502183401

何処までも見えてしまいそうな透明度最高の世界が広がっていました。

黒島のチンアナゴはすぐに引っ込むので写真が遠い~。

A2_20220502183401 A13_20220502183501

地形も楽しんできました。

A6_20220502183401 A7_20220502183401

カメさんも3~4匹出会えました。アカヒメジ、ノコギリダイの群れも見てると気持ちがいい。

A10_20220502183501 A12_20220502183501 A3_20220502183401

ハナゴンベ、ウルマカサゴの幼魚、ハマクマノミの幼魚も見れました。

A8_20220502183401 A9_20220502183401 A11_20220502183501 

A15_20220502183501 A16_20220502183501 A14_20220502183501

最近暖かくなってウミウシが減ってきている気がしますが今日はいろいろ見れました。

アデヤカミノウミウシ、センテンイロウミウシ、ミナミヒロウミウシ

トウモンウミコチョウ、サキシマミノウミウシ、テンテンウミウシなどが見れました。

今日は寒さに負けず気持ちよくて楽しいダイビングできたので良かったです。

明日もあまり天気は良さそうではありませんが楽しんで来ます!

 

| | コメント (0)

300本記念ダイブ

天気 ☁時々☔ 気温 23℃ 水温 26度

はいさい!

今日から5月ですね!

昨日の夜から天気が崩れて朝から肌寒い一日となりました。北風も強く、海も荒れ模様です。

そんな今日は長期滞在中のZさんがなんと当ショップのみで記念すべき300本を迎えました!!おめでとうございます!そしてありがとうございます!!!

悪天候ではありましたが無事に300本を終えてきました。

今日向かったのは竹富南方面。

1本目はスカテンパラダイスで潜ってきました。

A1_20220501184101

ポイント名のとおりスカシテンジクダイが群れてる根が数か所あります。

A_20220501184101 A2_20220501184101 A3_20220501184101

その根を回って今日はミカヅキコモンエビ、ハダカハオコゼ、フタイロハナゴイの幼魚などが見れました。

1本目を終えて風も強くなり波がバシャバシャになってきたので竹富の島影ポイントへ。

ここでめでたく300本目を迎えたZさんのお祝いダイビングを行いました。

A4_20220501184101 A5_20220501184101

船の上、水中で記念撮影!

記念撮影後はのんびりファンダイビング

A6_20220501184101

久しぶりにミナミホタテウミヘビに会いました。

A8_20220501184101 A9_20220501184101

海藻にムカデミノウミウシが付いていました。掃除屋のアカシマシラヒゲエビも見れました。

そして長らく住み着いているニシキフウライウオも見て来ました。

A7_20220501184101

気持ち以前より大きくなった気がします。最初にペアでいた相方は先月から行方不明です(笑)

寂しいだろうな・・・。

明日も肌寒い一日になりそうですが負けずにダイビングです!

| | コメント (0)

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »