« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

ウミウシシーズン到来!?

天気 ☁時々☀ 気温 28度 水温 27度

はいさい!

今日は朝から少し雲の多い天気となりましたが時折太陽がでて今日も気持ちのいいダイビング日和となりました。

そんな今日もここ数日透明度のいい黒島で潜ってきました。

1本目は砂地の癒しポイントへ

A1_20211031190701 A_20211031190701

今日も黒島ブルーの海を満喫!ニモさんとツーショット。

A2_20211031190701 A3_20211031190701

ヤリカタギの幼魚、ゴシキエビの若魚も見れました。

そして2本目はウミウシ好きなダイバーにもってこいのポイントでウミウシ探しダイビング!

今日はいろいろ見つかりました。中でもハナビモウミウシはお初でちょっと興奮しちゃいました(笑)

A7_20211031190701

以前から見てみたいと思っていたハナビモウミウシ。ほんと花火のような模様です。

A4_20211031190701 A12_20211031190701 A10_20211031190701

そして綺麗なアデヤカミノウミウシも4個体も見れちゃいました。

A5_20211031190701 A11_20211031190701 A9_20211031190701

トウモンウミコチョウ、ムカデミノウミウシ、センイロウミウシ幼魚も見つかりました。

A8_20211031190701

このミノウミウシはちょっと調べないと名前がわからないです。

今日は予想以上にウミウシが見つかったのでほんとよかったです。これはウミウシシーズン到来と言ってもいい感じですね。

明日はブチウミウシを探しに行こうかな・・・?

| | コメント (0)

最高のダイビング日和

天気 ☀時々☁ 気温 28度 水温 27度

はいさい!

今日は朝からほぼ無風の穏やかなダイビング日和となりました。

そんな今日はリピーターさんメンバーで海に行ってきました!

向かったポイントは黒島です。

今日の黒島方面はスーパーブルーの海が広がっていました。海はべた凪、透明度は最高!潜ってるだけで気持ちのいい~!

1本目は少し深めの砂地ポイント

A_20211030184101 A1_20211030184101

何処までも見えるんじゃないかと思うほど綺麗でした。グルクンの大群にも癒されました。

A2_20211030184101 A3_20211030184101 A4_20211030184101

コールマンウミウシやシマキンチャクフグの幼魚なども見れました。

A5_20211030184101

べた凪だったので半水面もうまく撮れました。

2本目はパナリ竜宮の根に

A7_20211030184101 A6_20211030184101 A8_20211030184101

パナリもヤバかったです!透明度最高、流れ無し、貸し切りでした。

A9_20211030184101 A10_20211030184101

ミヤケテグリ、ハダカハオコゼが見れました。

A11_20211030184101 A12_20211030184101 A13_20211030184101

ウミウシもキカモヨウウミウシ、ムラサキウミコチョウ、リュウグウウミウシなども見れました。

3本目は黒島へ戻りカメポイントへ

A14_20211030184101 A15_20211030184101

2匹のカメさんに遭遇です。

A16_20211030184101 A17_20211030184101

かわいいウミウシも見れました。

A18_20211030184101

綺麗なトンネルも通ってきました。

A19_20211030184101

最後はモンツキカエルウオを見て来ました。

明日も黒島方面に行こうかな・・・?

 

| | コメント (0)

大崎ダイビング

天気 ☀ 気温 28度 水温 27度

はいさい!

今日は朝からいい天気となりました。まだ少し北風は強く吹いていました。

そんな今日はリピーターさんと大崎でのんびりダイブを満喫してきました。

今日の大崎は透明度がとっても良かったです。

A_20211028194601 A1_20211028194601

深場ではヒレナガネジリンボウ、バイオレットボクサーシュリンプを見て来ました。

A2_20211028194601

珍しくカメさんが25m付近の砂地を探索していました。

A3_20211028194601 A5_20211028194601

ミゾレウミウシ、ムチカラマツエビも見れました。

A6_20211028194601 A7_20211028194601

アカククリは少し数が減ってる感じです。根の下にはキンメモドキの群れ。

A9_20211028194601 A8_20211028194601

透明度がよくて泳いでるだけで気持ちいい~。チンアナゴも見て来ました。

A10_20211028194601 A13_20211028194601 A14_20211028194601

ワイドレンズでクマノミシリーズ撮ってみました。

A11_20211028194601 A12_20211028194601

アカネハナゴイやキンギョハナダイの群れに囲まれて水中紅葉って感じです。

A15_20211028194601

コブシメも見れました。

A17_20211028194601

最後はかわいいツバメウオもたくさん寄ってきました。

明日も同じメンバーで出港予定です。

| | コメント (0)

大崎でファン&体験ダイビング

天気 ☀時々☁ 気温 28度 水温 27度

はいさい!

今日は朝方少し雲の多い天気でしたがお昼ごろからとてもいい天気の一日となりました。

そんな今日はファンダイビング&体験ダイビングで海に行ってきました。

ポイントは島影になる大崎へ。今日も大崎が船がいっぱいでした。

まずはダイバーは1本目をエントリーです。

A_20211027182601 A1_20211027182601

かわいいハマクマノミの幼魚を見つけました。アオウミガメはいつもの寝床で休憩中。

A2_20211027182601 A3_20211027182601 A4_20211027182601

アカネハナゴイ、キンギョハナダイの群れに癒されてきました。

1本目を終えて体験ダイバーもここでエントリーです。

A5_20211027182601 A6_20211027182601

初めて潜るお二人でしたがあっという間ん位海底に。最初に少し中世浮力を取る練習をしました。するとあっという間に泳げるように。

A7_20211027182601 A8_20211027182601

キンギョハナダイ、アカネハナゴイの群れを見て、最後はツバメウオにも会えました。

午後からは全員でカメさんを見に行ってきました。

A9_20211027182701

体験のお二人はさらにレベルアップ!上手に泳げていました。

A11_20211027182701 A12_20211027182701

大きなアオウミガメ、普通サイズのアオウミガメが見れました。

A10_20211027182701 A13_20211027182701 A14_20211027182701

ヘコアユ、チンアナゴ、カクレクマノミも見てまわってきました。

今日は透明度もまずまず良くて、無事にみんなで楽しく潜れたので良かったです。

| | コメント (0)

のんびり2ダイブ

天気 ☁時々☀ 気温 28度 水温27度

はいさい!

今日も朝から気持ちのいい秋晴れとなりました。

そんな今日は久しぶりに新規のゲストさんのみでの出港となりました。

今日は午前中に大崎、午後からは名蔵湾でのんびり2ダイブをしてきました。

A_20211026212501 A1_20211026212501

まずは大崎にエントリー。ツバメウオの群れを見て来ました。

A2_20211026212501 A3_20211026212501 A4_20211026212501

チンアナゴ、そしてカメさんを見て来ました2匹目は呼吸をしに浮上していきました。

午後からは名蔵湾のサンゴポイントへ。

A5_20211026212501 A6_20211026212501 A7_20211026212501

少し濁っていましたが綺麗なサンゴの上をのんびり泳いできました。

A8_20211026212501 A9_20211026212501

カクレクマノミが卵を一生懸命育てていました。

明日はどこで潜ろうかな・・・。

| | コメント (0)

バースデーダイビング

天気 ☀ 気温 28度 水温 28度

はいさい!

今日は朝からいい天気となりましたが少し北風の強い一日となりました。

そんな今日は島在住のAちゃんのバースデーダイブで海に行ってきました!

ポイントは黒島の島影へ。

A_20211025181301 A1_20211025181301

船の上と水中で記念写真📷

A2_20211025181301 A3_20211025181301

仲本ケーブを満喫してきました。

A4_20211025181301 A5_20211025181301

ハナゴンベ、モンツキカエルウオも見て来ました。

2本目はウミウシ重視のマクロダイビング。

A6_20211025181301 A10_20211025181301 A11_20211025181301 A12_20211025181301

シライトウミウシやキスジカンテンウミウシなどいろいろ見れました。

A7_20211025181301

ウミウシの卵も。

A8_20211025181301 A9_20211025181301

ネッタイミノカサゴ、そしてオランウータンクラブも見れました。

その他、ミゾレウミウシやモザイクウミウシ子供、コナユキツバメガイ子供なども見れました。

今日はいい天気に恵まれてほんとよかったです。

 

| | コメント (0)

3島巡りダイビング

天気 ☁ 気温 27度 水温 28度

はいさい!

今日は朝からどんより曇りの天気。風は少し弱まってくれました。

そんな今日は竹富、黒島、パナリの3島を巡ってダイビングをしてきました。

1本目は久しぶりに竹富南トカキンの根で潜ってきました。

A4_20211024222101 A2_20211024222101

ちびマグロと1匹だけ大きなイソマグロが出ましたが写真には撮れませんでした。

A3_20211024222101 A1_20211024222101 A_20211024222101

グルクンの大群、カスミチョウチョウウオ、ハナゴイも綺麗でした。

2本目は数年ぶりにパナリフラッペで癒しのダイビングを楽しんできました。

A5_20211024222101

エントリーしてすぐにホワイトチップに遭遇。逃げ足の速いやつでした。

A8_20211024222101

グルクン、スカシテンジクダイの群れに癒されました。ここは流れも速いので砂紋も綺麗です。

A6_20211024222101 A7_20211024222101

メインの根で昨日に続きアデヤカミノウミウシが見れました。今日の子は大きかったので撮りやすかったです。

シラユキウミウシに似たウミウシも見れました。

3本目は黒島テラピーへ。ここも久しぶりに潜りました。

A9_20211024222101

エントリーしてすぐにムスジコショウダイの幼魚に遭遇です。ひらひら泳いで可愛いのですが写真を撮るのはなかなかの至難の業です。

A10_20211024222201 A11_20211024222201

カクレクマノミ、ハマクマノミ3本線も見れました。

A12_20211024222201 A13_20211024222201

ヨスジフエダイの群れ、ゴシキエビ。

A14_20211024222201

砂地にはそこら中にニシキツバメガイが見れました。

今日は天気はどんよりでしたが水中は楽しく潜れました。

| | コメント (0)

黒島&竹富ダイビング

天気 ☁ 気温 26℃ 水温 28度

はいさい!

今日も朝から曇りの天気で北風が少し強く吹いて肌寒い1日となりました。

そんな今日は黒島と竹富で潜ってきました。

1,2本目は黒島で潜りました。

A_20211023185301 A1_20211023185301

まずはハナゴンベ、コガネヤッコを見に行ってきました。

そして、浅場でウミウシ探し。

A2_20211023185301 A3_20211023185301 A4_20211023185301 

A5_20211023185301 A6_20211023185301

1本目ではこれだけ見れました。

センテンイロウミウシ、ムカデミノウミウシ、トウモンウミコチョウ、キヌハダウミウシなどです。

A7_20211023185301

狭いサンゴの隙間に住んでるベニゴンベ。

2本目はまずホワイトチップが見れました。

A8_20211023185301

真上から撮ってやりました。

そして、またウミウシ探し。

A9_20211023185301 A10_20211023185301 A12_20211023185501

センテンイロウミウシ、アデヤカミノウミウシ、名前のわからないミノウミウシが見れました。

3本目は竹富南まで戻りハナヒゲウツボを見に行ってきました。

A13_20211023185301

今日も健在でした。

A14_20211023185501 A17_20211023185301 A16_20211023185301

アカシマシラヒゲエビ、タテジマキンチャクダイ幼魚、コールマンウミウシも見れました。

A15_20211023185301

チンアナゴの顔だけアップで撮ってみました。

今日は肌寒い一日でしたが水中は暖かかったです。

明日は少し天気回復してくれるといいな。

| | コメント (0)

竹富南でマクロダイビング

天気 ☁時々☔ 気温 25℃ 水温 28度

はいさい!

今日は全国的に冷え込んだ一日となりましたね。石垣島も北風が強く吹いて肌寒い一日となりました。

そんな今日は竹富南方面でのんびりマクロダイビングを楽しんできました。

A1_20211022190001 A9_20211022190001 A10_20211022190001

ギンガハゼだらけのポイントなので撮り放題。

A_20211022190001

ヤシャハゼも見れます。今日はハナハゼとツーショット。

A2_20211022190001 A3_20211022190001 A4_20211022190001

最近、可愛さにはまってるクサイロモウミウシとウサギモウミウシも見て来ました。

A5_20211022190001 A8_20211022190001 A7_20211022190001

そして幼魚シリーズ。シマキンチャクフグの幼魚、ツユベラ幼魚、タテジマキンチャクダイの幼魚です。

午後からは浅場へ移動して65分ダイビング。

A11_20211022190001

ホソウミヤッコの幼魚が見れました。写真映えしないです(笑)

A12_20211022190001

海藻に住むアメフラシの仲間も見れました。

A13_20211022190001

イソモンガラの幼魚。

A14_20211022190001

フィコカリス・ホムランスも見れましたがピントうまく合いません。肉眼ではエビに見えないです(笑)

明日も肌寒い一日になりそうです。

 

| | コメント (0)

のんびり2ダイブ

天気 ☁時々☀時々☔

はいさい!

今日は午後から天気が崩れるという予報が当った一日となりました。

そんな今日はゆっくり出港でのんびり2ダイブを楽しんできました。

1本目は名蔵湾のギネスサンゴポイントへ

A2_20211021201801 A3_20211021201802

周囲約70mのコモンシコロサンゴ(ジャガイモサンゴ)の群生

昨日の竹富南のジャガイモサンゴが小さく小さく感じました。

A_20211021201801 A1_20211021201801

ハマサンゴの下に住み着いているホワイトチップを見て来ました。今日は1匹しかいませんでした。

十字架模様のセジロクマノミも見て来ました。

午後からはロケーションが綺麗な浜島東で昼食をとって潜ってきました。

A4_20211021201801 A9_20211021201801 A6_20211021201801

浅い砂地でスカシテンジクダイやスズメダイ系が群れて綺麗です。

ハダカハオコゼも2匹見れました。

A5_20211021201801 A7_20211021201801

ナンヨウハギ幼魚(ドリー)も2匹見れました。

A8_20211021201801

辺りにはギンガハゼの幼魚がいっぱい見れます。可愛です。

A10_20211021201901

アカマツカサやイットウダイの群れも見れます。

2本目を終えて浮上すると北風が強くなり海も荒れ模様となりました。

明日は潜れるかな・・・?

| | コメント (0)

竹富南ダイビング

天気 ☀のち☁ 気温 30度 水温 28度

はいさい!

今日もいい天気となりましたが午後からは少し雲が多くなってしまいました。

そんな今日は竹富南でのんびりダイビングを満喫してきました。

1本目は砂地ポイントへ

A_20211020173601 A1_20211020173601

午前中は透明度がよかったのでジャガイモサンゴの群生を見て来ました。

A2_20211020173601 A3_20211020173601 A4_20211020173601

ミナミハコフグの幼魚、タテジマキンチャクダイ幼魚、チンアナゴも見て来ました。

A5_20211020173601 A6_20211020173601

少し大きめのミナミハコフグ幼魚もいました。フジナミウミウシも見れました。

2本目は地形ポイントへ

A7_20211020173601 A10_20211020173601

潜水艦(サブマリン)に見える根や地形など楽しんできました。

A8_20211020173601 A9_20211020173601

カクレクマノミ、ムチカラマツエビなども見て来ました。

3本目はまた砂地ポイントへ

A11_20211020173601 A12_20211020173601

タテジマキンチャクダイの幼魚、ケラマハナダイの群れ、チンアナゴなど見てまわってきました。

A13_20211020173601 A14_20211020173601

ミカヅキコモンエビに指の掃除をしてもらいました。海藻に住み着いてる小さなエビも見れました。

明日はどこで潜れるかな・・・?

 

 

| | コメント (0)

竹富南&黒島で癒しのダイビング

天気 ☀ 気温 30度 水温 28度

はいさい!

今日は朝から気持ちのいい秋晴れの天気となりました。

そして今日も癒しのダイビングに行ってきました。

ポイントはまず竹富南パラダイス銀河へ。

ここではほぼマクロダイビング。

A_20211019203901 A2_20211019203901

メインのギンガハゼ。黄色とグレーが見れます。

A1_20211019203901

ヤシャハゼも見れます。

A3_20211019203901 A4_20211019203901

顕微鏡モードでしか見えないクサイロモウミウシとウサギモウミウシ。体長2mmくらい(笑)

A5_20211019203901

ハダカハオコゼも見て来ました。

2本目からは黒島へ。

まずは透明度がよかったので砂地の癒しポイントへ。

A6_20211019203901 A7_20211019203901 A8_20211019203901

グルクン、スカシテンジクダイの群れに癒されました。

カクレクマノミと可愛いギンポの幼魚にも癒されました。

3本目は仲本海岸沖へ。

A9_20211019203901 A11_20211019203901

地形を楽しみながらホワイトチップなどが見れました。

A10_20211019203901 A12_20211019203901

キヌハダウミウシ仲間、シライトウミウシも見れました。

今日もどこのポイントも透明度がよくて癒しのダイビングとなりました。

明日も天気がよくなるといいな・・・。

| | コメント (0)

黒島でのんびり2ダイブ

天気 ☀ 気温 28度 水温 28度

はいさい!

今日は予報よりいい天気の一日となりました。昨日は海況が荒れて海は欠航でしたが今日は穏やかになってくれました。

そんな今日は黒島でのんびり2ダイブを楽しんできました。

A_20211018181901 A1_20211018181901 A2_20211018181901 A3_20211018181901

1本目はカメさん尽くしでした。

A4_20211018181901

綺麗なアデヤカミノウミウシも見れました!

2本目は仲本海岸沖へ。

A5_20211018181901

黒島ではあまり見れないチンアナゴ。

A6_20211018181901 A7_20211018181901

透明度も良く、地形も楽しんできました。

A8_20211018181901 A9_20211018181901

ミヤケテグリの幼魚とセンテンイロウミウシも見れました。

明日も今日と同じメンバーで出港予定です。

| | コメント (0)

散骨式&黒島ダイビング

天気 ☀ 気温 31度 水温 28,5℃

はいさい!

今日は朝からとってもいい天気の一日となりました。海も穏やかで最高のダイビング日和。

そんな今日はリピーターでありましたHさんの散骨式を兼ねたダイビングを黒島で行ってきました。Hさんは以前から癌を患っており今年の7月に少し体調がよくなったと言うことで潜りに来てくれたのですが、その後戻られてすぐに体調を悪くされお亡くなりになってしまいました。まだ63歳というのにほんとに残念で悔しいです。今日は弟のKさんがお兄さんの骨と献花を用意してくださり5名のリピーターさんが散骨式に参加してくれました。

自分も大好きな黒島の海で行うことにしました。そして、今日の黒島は見事に黒島ブルーの海が広がっていました!昨日は濁っていたのに。

A_20211016180401 A1_20211016180401 A2_20211016180401

Hさんが写った楽しそうな写真を見ながら海へ散骨、献花を捧げました。これでまたいつでも逢えますね(^^)

ご冥福をお祈りいたします。

散骨式を終えると近くの癒しポイントでのんびり潜ってきました。

A3_20211016180401 A4_20211016180401

昨日の濁りはどこへ?と思うほど綺麗でした。みんな見える範囲んで黒島ブルーを堪能していました。

A5_20211016180401

可愛いシマキンチャクフグの幼魚も見れました。

午後からは地形ポイントの仲本ケーブへ。

A7_20211016180401 A8_20211016180401 A10_20211016180401

ここも透明度良好!穴の中は光が差し込み最高に綺麗でした。

後半は浅場でウミウシ探し。

A11_20211016180401 A12_20211016180401 A13_20211016180401 A14_20211016180401

ルージュミノウミウシ、サキシマミノウミウシ、ムカデミノウミウシ、センテンイロウミウシなど見つけることが出来ました。

今日はこの後、今日のメンバーで打ち上げです(^^)

明日は早朝から大荒れの予報なので海は欠航にしました。

 

 

| | コメント (0)

黒島&竹富ダイビング

天気 ☀ 気温 31度 水温 28,5℃

はいさい!

今日は久しぶりに朝から穏やかでいい天気の一日となりました。

そんな今日は昨日と同じメンバーで海へ行ってきました。

まずは黒島へ

透明度を期待していましたが今日はいまいちでした。でも癒されてきました。

A_20211015182501

スカシテンジクダイ、キンメモドキの大群。

A1_20211015182501

ミヤケテグリが見れました。

A2_20211015182501

スカシテンジクダイを狙ってハナミノカサゴが5匹ほど飛んでいました。

2本目は黒島の浅い砂地ポイントへ。

A3_20211015182501A6_20211015182501

ヨスジフエダイ、グルクンの群れに癒されます。

A4_20211015182501 A5_20211015182501

可愛いアラレキンチャクフグの幼魚、クチナガイシヨウジなども見れました。

3本目は竹富南の砂地で潜ってきました。

A7_20211015182501 A8_20211015182501

ギンガハゼとあまり出てこないシャイなヤシャハゼを見て来ました。

A9_20211015182501

砂地の藻に体長3mm~5mmのウサギモウミウシを発見。肉眼では正直わからないです。

実物はカメラの顕微鏡モードで見てください。

A10_20211015182501 A11_20211015182501

ハダカハオコゼ、タテジマキンチャクダイの幼魚も見て来ました。

どうやらいい天気は明日までになりそうです。明後日は台風並みに海が荒れる予報です。

 

| | コメント (0)

大崎でマクロダイビング

天気 ☀時々☁ 気温 30度 水温 28度

はいさい!

今日は久しぶりに朝からいい天気となりました。風はまだ少し強い感じです。

そんな今日はリピーターで当店ご利用最高齢のMさん(81歳)とOさんの2名と大崎でのんびり3ダイブを満喫してきました。

今日の大崎は透明度があまりよくなかったのでマクロ重視のダイビングをしてきました。

A_20211014213601 A1_20211014213601 A2_20211014213601

1本目ではまずはカメさん。そしてミゾレウミウシ、ハナゴイなど見て来ました。

A3_20211014213601 A8_20211014213601 A7_20211014213601A10_20211014213601

2本目はウミウシも色々見れました。ゲンノウツバメガイ、シライトウミウシ、キカモヨウウミウシ、コガネミノウミウシです。

A4_20211014213601 A6_20211014213601

今日はチンアナゴがよく出ていました。アカククリも見て来ました。

A9_20211014213601 A5_20211014213601

可愛いクマノミ幼魚とムチカラマツエビ。

3本目もマクロ!

A11_20211014213601

リングアイジョーフィッシュが一生懸命巣穴を作っていました。未完成なので普段見えない体の部分も丸見えです。(笑)

A12_20211014213601 A13_20211014213601 A15_20211014213601

ビシャモンエビ、アナモリチュウコシオリエビ(ロボコンエビ)、オランウータンクラブも見れました。

A14_20211014213601

体長3cmほどの可愛いイロブダイの幼魚も見れました。

明日も今日と同じメンバーで出港します!

| | コメント (0)

200本記念ダイブ

天気 ☁時々☔ 気温 29度 水温 28度

はいさい!

今日もまだ台風18号の外の雲の影響で雨が降ったりやんだりの不安定な天気の一日となりました。

そんな今日はリピーターのSさんとマンツーマンでのんびりダイビングを楽しんできました。

そして、Sさんは今日の2本目でめでたく200本目を迎えました!

1本目は大崎でスミレナガハナダイを見に行ってきました。

A_20211013181701A5_20211013181701

エントリーしてすぐにカメさんと遭遇。アカネハナゴイ、キンギョハナダイの群れと撮れました。

A1_20211013181701 A2_20211013181701

体にサロンシップを貼っているように見えると言われるスミレナガハナダイの雄と可愛い幼魚も見れました。

A3_20211013181701 A4_20211013181701

ハダカハオコゼとミゾレウミウシも見れました。

そして、200本目を迎えるポイントはニシキテグリが見たいということだったので名蔵湾へ。

A6_20211013181701 A7_20211013181701

Babymetalが大好きなSさん用にフラッグを作ってきました。水中で狐サイン(笑)イジメ!ダメ!ぜったい!

残念ながらニシキテグリの写真は撮れませんでした。

ラスト3本目はマンジュウイシモチを見に行ってきました。

A8_20211013181701

かわいい幼魚のマンジュウイシモチを探しに行ったのですが成魚しか見れませんでした。

A9_20211013181701 A10_20211013181701

久しぶりにチョウチョウコショウダイの幼魚に会えました。カクレクマノミの幼魚はイソギンチャクから追い出されていて可愛そうでした。

明日もまだ天気がパッとしない予報が出ております。

| | コメント (0)

台風明けダイビング

天気 ☁時々☔ 気温 30度 水温 28,5℃

はいさい!

昨日、一昨日は台風18号の接近で強風域に入っていたため海は欠航でした。船も9日の夕方時点で陸に上げておりました。

台風18号は遠ざかりましたがまだ少し風が強い一日でした。そんな中、午前中に船を降ろして午後からダイビングに行ってきました。

ポイントは大崎へ。

1本目はアカククリの根で潜ってきました。

台風明けとあって透明度は少し濁っておりました。


A_20211012180601 A1_20211012180601

最初、深場にヤシャハゼとバイオレットボクサーシュリンプを見に行ってきました。

A2_20211012180601 A3_20211012180601 A4_20211012180601

ムチカラマツエビ、アカククリ、可愛いイロブダイの幼魚も見て来ました。

A5_20211012180601

チンアナゴも何とか撮れました。

2本目はハナゴイリーフへ。

A6_20211012180601 A7_20211012180601

まずはアオウミガメに遭遇です。そしてそのすぐ近くにはモンハナシャコが。

A8_20211012180601

ウミウシはシライトウミウシが見れました。

A9_20211012180601 A10_20211012180601

ニシキヤッコの幼魚と背びれがすたれたハタタテハゼ。

A11_20211012180601

タイマイが一生懸命岩をかみ砕いていました。何してんのかな?

A12_20211012180601

最後は綺麗なアカネハナゴイに癒されました。

今日は出向前に大崎でイルカがいる情報を聞いていて出ないかなと思っていたら最後船の上から一瞬イルカ4~5匹の群れが浮いてきたのが見れました。その後はどこに行ったかは不明です。写真も撮れず終いです。

明日もイルカがいるといいな・・・。


 

| | コメント (0)

1000本記念ダイビング

天気 ☀ 気温 31度 水温 29度

はいさい!

今日も朝から晴れたいい天気になりましたが東寄りの風が少し強く吹いた一日でもありました。

そんな今日はスーパーリピーターのS姉さんが本日2本目で1000本のプレミアム記念ダイビングとなりました!

お祝いに他4名のメンバーが参加してくれました。

幼魚が大好きなS姉さん、今回は名蔵湾に潜っていなかったので今日は幼魚が多い名蔵湾で1000本ダイビングを迎えることにしました。

1本目は天竺ポイントでのんびり50分ダイビング。

A_20211009192501 A1_20211009192501 A2_20211009192501

シリキスズメダイ、ミヤケテグリ、ムチカラマツエビなど見れました。

その他、ミカドチョウチョウウオ幼魚、ネオンテンジクダイなども見て来ました。

そして、2本目でS姉さんが記念すべき1000本記念を迎えました。おめでとうございます!

ポイントはアカククリが群れてるポイントへ。ここで記念写真を撮ってきました。

A3_20211009192501

まずは船の上で記念写真。おめでとうございます!

A7_20211009192501

水中では綺麗なサンゴを入れて記念写真を撮ってきました。

A4_20211009192501 A5_20211009192501 A6_20211009192501

アカククリの群れ、ヤリカタギの幼魚、そして久しぶりにホホスジタルミの幼魚も見れました。

A8_20211009192501

カクレクマノミも。

ラスト3本目も名蔵湾のサンゴがとっても綺麗なポイントへ。

A10_20211009192601 A11_20211009192601

カスミアジが小魚を追いかけていました。イソギンチャクからおい出されてるカクレクマノミちゃん。可愛そうです。

A12_20211009192601 A14_20211009192601 A13_20211009192601

サンゴの養殖場もあります。イロブダイの幼魚、可愛いウミヅキチョウチョウウオ幼魚も見れました。

最後は65分のロングダイビングで締めくくりました。

明日から台風18号の影響が出そうです。

今日の夕方に船も陸揚げしました。

| | コメント (0)

大崎&御神崎ダイビング

天気 ☀ 気温 31度 水温 29度

はいさい!

今日も朝から晴れた天気となりました。台風18号が発生してしまいましたね。その影響なのか少し風も強くなっています。

そんな今日は大崎と御神崎でのんびり3ダイブを楽しんできました。

1本目は大崎で潜りました。

1本目はSDカードが書き込み禁止モードになってしまっていて写真はありません。

ツバメウオ、カクレクマノミ、ハナビラクマノミ、チンアナゴ、ヘコアユの群れなどを見て来ました。

2本目は一昨日通りすがりのマンタが見れたポイントへ。

今日は残念ながらマンタは現れてくれませんでした。

A1_20211008174901 A5_20211008174901

綺麗なサンゴを見ながらのんびりダイビング。

A2_20211008174901

光のカーテンを見て来ました。

A4_20211008174901 A3_20211008174901

可愛いイソギンチャクモエビとアカテンコバンハゼも見れました。

3本目はまた大崎へ戻ってダイビング。

A6_20211008174901 A9_20211008174901

ハナゴイやキンギョハナダイ、アカネハナゴイの群れに癒されました。

A7_20211008174901 A8_20211008174901

ビシャモンエビ、ベンテンコモンエビも見れました。

A10_20211008175001 A11_20211008175001

ウミウシも徐々に見れ始めています。

明日は台風18号の影響が少し出て来そうですが明日までは出港予定です。

 

| | コメント (0)

竹富南でのんびりマクロダイビング

天気 ☀時々☔ 気温 30度 水温 29度

はいさい!

今日は晴れていましたが時々スコールが降る天気となりました。海は穏やかでした。

そんな今日はスーパーリピーターさん2名とのんびり2ダイブを楽しんできました。

ポイントは竹富南です。

1本目はハゼの多いポイントへ

A3_20211007180601 A_20211007180601 A1_20211007180601

黄色、グレーのギンガハゼを見て来ました。ハチマキダテハゼのペアも。

A2_20211007180601

カミソリウオの若魚が1匹でさまよっていました。

A4_20211007180601 A5_20211007180601

スカシテンジクダイを狙ってるハダカハオコゼ、タテジマキンチャクダイの幼魚も大中小といっぱい見れました。

A6_20211007180601

コブシメを真上から撮った写真です。体の模様を変えれるってすごいですよね。

2本目も竹富南の砂地ポイントへ。

A7_20211007180601 

写真が撮りやすいカクレクマノミ。

A8_20211007180601 A14_20211007180601 A15_20211007180601

エビシリーズ。ニセアカホシカクレエビ、ベンテンコモンエビ、アカシマシラヒゲエエビ。

A10_20211007180601 A11_20211007180601 A12_20211007180601

ケラマハナダイ、カシワハナダイ、フタイロハナゴイも見て来ました。

A13_20211007180601

ちょっとレアなウイゴンベも見て来ました。

明日から台風の卵の動きが気になります。

| | コメント (0)

のんびり2ダイブでマンタに遭遇

天気 ☀のち☔ 気温 30度 水温 29度

はいさい!

今日は朝からいい天気でしたがお昼過ぎ頃から所々で雨が降った天気となりました。

そんな今日はライセンス最終日のKさんとリピーターさんダイバーでのんびり2ダイブに行ってきました。

午前中は大崎へ。

今日の大崎は深場から冷たい濁った水が上がってきていました。

A_20211006175701 A1_20211006175701

小さめの可愛いカメさんがのんびり休んでいました。ハナゴイも見て来ました。

A2_20211006175701 A3_20211006175701

可愛いカクレクマノミちゃん。たまにはハタタテハゼも撮ってみました。

午後からは御神崎へ

今日の御神崎は透明度がよかったです。

まずは太陽が出ていたので穴の中へ。

A5_20211006175701 A4_20211006175701 A8_20211006175701

光が綺麗に差し込んでいました。綺麗なサンゴの上をのんびり泳いできました。

A6_20211006175701 A7_20211006175701

サンゴの中にはアカテンコバンハゼ。そしてガレをめくってキンチャクガニを見つけました。

そして最後に思わぬ遭遇です!

なんとマンタが正面からゆっくり泳いできてくれたのでした。潜る前にたまにこのポイントはマンタが通るよと言っていたのですがまさか現実になるとは。持ってますね(笑)

A9_20211006175701 A10_20211006175701 A11_20211006175701

正面から現れて過ぎ去るまでの写真です。

マンタポイント以外で見ると少し興奮しちゃいますね。

明日もファンダイビングで出港予定です。

 

| | コメント (0)

マンツーマンでライセンス講習

天気 ☀ 気温 31度 水温 29,5℃

はいさい!

今日も朝から暑い一日となりました。東寄りの風も少し強く吹いていました。

そんな今日は昨日の夕方からライセンス講習をスタートさせたKさんとマンツーマンで海洋実習に行ってきました。

ポイントは島影の大崎へ。

A_20211005200901 A1_20211005200901 A2_20211005200901

まずはスノーケリングでウォーミングアップ。

そしてエントリー2種類やりました。

その後、水中スキルへ。

A3_20211005200901 A4_20211005200901 A5_20211005200901

順調にスキルをこなして水中を上手に泳げるようになりました。

マンツーマンなので進み具合も早いです。

明日はリピーターさん達と一緒に潜る予定です。

| | コメント (0)

半日1ダイブ

天気 ☀ 気温 31度 水温 29,5℃

はいさい!

今日は少し東寄りの風が強くなった一日でした。天気は朝から晴れて暑い一日でもありました。

そんな今日は島在住メンバーで午前中1ダイブを楽しんできました。

そして、出港してフサキ観音堂付近でダイビング船がたくさん集まっていたので何事かなと思ったら、イルカの群れが!

すでに一緒に泳いでる人たちが沢山いてうちのメンバーも急いで水中へ!

数十匹のイルカたちが一緒に泳いでくれてとっても感動していました。自分も船長でなければ速攻飛び込んで一緒に泳ぎたかったんですけどね。

イルカで大満足して大崎でのんびり1ダイビングを楽しんできました。

A_20211004212401 A1_20211004212401

リングアイジョーフィッシュ、ヤマブキスズメダイ。

A2_20211004212401 A3_20211004212401

姿が恐竜のようなビシャモンエビとお掃除屋さんのベンテンコモンエビも見れました。

A4_20211004212401 A5_20211004212401

アカネハナゴイの群れも綺麗でした。カメさんも泳いできて寝床へ。

A6_20211004212401 A7_20211004212401

パイナップルウミウシ、シライトウミウシも見れました。

今日は午前中で終えてみんなでおいしいランチを食べに行ってきました。

夕方からはライセンス講習の学科を終わらせました。明日はマンツーマンで海洋実習の予定です。

 

| | コメント (0)

3島巡りダイビング!

天気 ☀ 気温 31度 水温 30度

はいさい!

今日も朝からいい天気の一日となりました。10月に入りましたがまだまだ暑い石垣島です。

そんな今日はリピーターさんと新規さんのメンバー合わせて6名でファンダイビングを満喫してきました。

今日は竹富島、黒島、パナリの3島を巡るダイビングとなりました。

1本目は竹富南でハナヒゲウツボを見に行ってきました。

A_20211003190301 A1_20211003190301 A2_20211003190301

ハナヒゲ君は前回と違う場所に移動していました。

ヨスジフエダイの群れ、チンアナゴもじっくり見れました。

2本目は黒島仲本ケーブへ。

A4_20211003190301

穴の中は光が差し込んで綺麗でした。

穴の外ではマクロ系生物づくし

A3_20211003190401 A6_20211003190301 A7_20211003190301 A8_20211003190301

意外とウミウシが見つかりました。今日はウミウシ好きが集まっていたので見れてよかったです。

左からムチカラマツエビ、トウモンウミコチョウ、アデヤカミノウミウシ、コモンウミウシです。

ラスト3本目はパナリ竜宮の根でのんびりダイビング!

ここでもウミウシが意外と見つかりました。

A9_20211003190301 A10_20211003190401 A12_20211003190401

透明度もまずまず良くて気持ちよく潜れました。

A13_20211003190401

黄色いハダカハオコゼも見れました。

A14_20211003190401 A15_20211003190401 A17_20211003190401

キカモヨウウミウシ、オトヒメウミウシ、ムラサキウミコチョウ、トウモンウミコチョウが見れました。

今日は予想外のウミウシ続出で盛り上がったダイビングでした。

| | コメント (0)

大崎のんびりダイビング&スノーケリング

天気 ☀ 気温 32度 水温 30度

はいさい!

今日は朝からいい天気。風も弱まり最高のダイビング&スノーケリング日和となりました。

そんな今日は午前中半日ダイビング&スノーケリングで海へ行ってきました。

ポイントは大崎へ

1本目はアカククリの根にエントリーです。

A_20211002190501 A1_20211002190501 A2_20211002190501

リングアイジョーフィッシュ、アカククリ、そしてクマノミ幼稚園を見て来ました。

2本目はハナゴイリーフへ

A3_20211002190501 A6_20211002190501

今日は小さめのカメさん4匹ほど見れました。

A5_20211002190501 A4_20211002190501

シライトウミウシ、ミゾレウミウシも見れました。

A7_20211002190501 A8_20211002190501

アカネハナゴイの群れがめっちゃ綺麗でした。エンマゴチも最後見れました。

明日もファンダイブで出港予定です。

 

| | コメント (0)

黒島&パナリダイビング

天気 ☁時々☀ 気温 31度 水温 30度

はいさい!

早いことに10月ですね。

昨日は少しバタバタしていましたので10月1日のブログです。

今日は少し雲の多い天気でしたが海況もだいぶ落ち着いてきた一日でした。

そんな今日はHさんファミリーの最終日でした。

ポイントは黒島とパナリの砂地ポイントでダイビング&スノーケリングを楽しんできました。

1本目は黒島へ

A_20211002184901 A1_20211002184901 A2_20211002184901

スカシテンジクダイの群れやグルクンに癒されました。

ミヤケテグリやタテジマキンチャクダイの幼魚も見れました。

午後からはパナリ竜宮の根へ。

A3_20211002184901 A4_20211002184901

透明度も良く、流れもほぼなかったのでのんびり癒されてきました。

A5_20211002184901 A6_20211002184901

パナリブルー。Hさん親子の姿です。水中のパパめがけてFちゃんは素潜り~。

今日ものんびり楽しく潜れてよかったです。

今日から緊急事態宣言解除ですね。楽しみです。

| | コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »