« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月

3島巡りダイビング

天気 ☁ 気温 29度 水温 29度

はいさい!

今日は朝から曇りの天気となり北風も少し強く吹いた一日となりました。

そんな今日はリピーターのHさんとマンツーマンダイブを楽しんできました。

今日は竹富島、新城島、黒島の3島を巡るダイビングとなりました。

1本目は竹富南のポイントへ。

A_20200930185801 A1_20200930185801 A2_20200930185801

キンメモドキ、スカシテンジクダイ、グルクンが群れてる根をのんびり探索。

ニセアカホシカクレエビやカンザシヤドカリなどを見てきました。

2本目は新城島へ。

冬場のマンタポイントへエントリーです。

マンタはやはりまだ早いのか現れませんでした。

A3_20200930185801 A4_20200930185801 A5_20200930185801

カスミチョウチョウウオの群れやサンゴの中にはダンゴオコゼ、カスリフサカザゴなど見れました。泳ぐウミウシのヒオドシユビウミウシも見れました。

3本目は黒島の灯台南ポイントで潜ってきました。

A7_20200930185801

ウミシダに住むバサラカクレエビ。よく見ないとわからないですね。

A6_20200930185801

すごい模様のヒラムシも見れました。

A8_20200930185801

肉眼ではほとんど何かわからないほど小さなウミウシ。顕微鏡モードで撮ると意外と綺麗なウミウシでした。何ウミウシかな?

明日もHさんとマンツーマンダイブの予定です。

| | コメント (0)

マンツーマンダイブ4日目

天気 ☔ 気温 24度 水温 29度

はいさい!

今日は朝から小雨がふり肌寒い一日となりました。そんな今日もYさんとマンツーマンダイブを楽しんできました。

午前中の2本は大崎にエントリーです。今日の大崎は変な濁り方をしていました。

A7_20200927175501 A2_20200927175501

アカククリ、ガラスハゼ

A_20200927175501

ヤシャハゼも見に行ってきました。

A1_20200927175501

バイオレットボクサーシュリンプも!すぐ隠れてしまうのでうまく写真を撮らせてくれません。

午後からは名蔵湾へ。

A5_20200927175501 A6_20200927175501

サンゴ綺麗ポイントです。デバスズメダイやネッタイスズメダイなどが群れて綺麗です。

A3_20200927175501

オイランヨウジのペアも見れました。

そして、1日目も見れたヤスジチョウチョウウオの幼魚がこのポイントでも見ることが出来ました。

A4_20200927175501

幼魚は可愛い~。レアな魚なのでテンション少しアップします。

今日は寒い一日となりましたが今日で無事4日間×3本を潜ることが出来てホッとしました。

| | コメント (0)

やっぱり幼魚はかわいい!

天気 ☁時々☀ 気温 28度 水温 29度

はいさい!

今日は朝から曇りの天気で過ごしやすい涼しい1日となりました。

そんな今日も3日目のYさんとマンツーマンダイブを楽しんできました。

1本目、2本目は大崎にエントリーです。

A_20200926190701 A2_20200926190701

顎が奇形なリングアイジョーフィッシュがいました。アカネハナゴイも綺麗です。

A1_20200926190701

 

1匹だけ模様が違うなと思っって取ったスズメダイは小人スズメダイの幼魚でした。名前が可愛いですね。

A3_20200926190701 A4_20200926190701

2本目では黄色いジョーフィッシュを見に行ってきました。かなり写真慣れした子でした。

バルタンシャコも見れました。

A5_20200926190701 A6_20200926190701

かわいいハマクマノミの幼魚とイロブダイの幼魚も見れました。

3本目は名蔵湾にエントリーです。

A7_20200926190701 A8_20200926190701

ここでも幼魚ちゃん。マンジュウイシモチの幼魚とカクレクマノミの幼魚を見てきました。

今日はたくさん可愛い幼魚ちゃんが見れて幸せでした。

明日はYさんの最終日です。

| | コメント (0)

黒島ダイビング

天気 ☀時々☁ 気温 29度 水温 29.3度

はいさい!

今日も朝から少し北風の強い一日となりました。そんな今日もYさんとマンツーマンでダイビングに行ってきました。

今日は3ダイブとも黒島で潜ってきました。

1本目は黒島の新しいポイントへ。

ここはかわいいツバメウオが群れているポイントです。

A2_20200925203801 A1_20200925203801

正面から見るとたまらない可愛さです。

A3_20200925203801 A_20200925203801

ツバメウオの群れの下にはホワイトチップも寝ていました。スカシテンジクダイ、グルクンの群れにも癒されてきました。

2本目はV字ポイントへ。

ここではアドバンス講習のディープダイブを経験してきました。

A6_20200925203801

ドロップオフを降りていくYさん。

A4_20200925203801

ハナゴンベを見た後に水深28mまで行ってきました。

A5_20200925203801

浅場ではコガネヤッコも見てきました。その他、キイロウミウシ、ムカデミノウミウシ、ノコギリダイの群れなども見てきました。

ラスト3本目はカメ&モンツキカエルウオポイントへ。

A7_20200925203801

今日は計7匹ほどのカメさんに会えました。

A9_20200925203801A8_20200925203801

綺麗なトンネルも発見!カノコイセエビの子供も4匹ほど見れました。

その他、ゼブラハゼ、モンツキカエルウオ、ハタタテハゼ、なども見てきました。

明日もYさんとのダイビングは続きます。

| | コメント (0)

名蔵湾ダイビング

天気 ☀のち☔ 気温 29度 水温 29,7度

はいさい!

今日は朝方少し雲が多かったのですが昼間はすっかり晴れてくれました。夕方からは雨でしたけど。

そんな今日は今年3度目ご来店のYさんがアドバンス講習&ファンダイビングで参加しに来てくれました。

初日の今日は名蔵湾で3ダイブしてきました。うち1本はコンパスナビゲーションも行ってきました。

A_20200924175401 A1_20200924175401

ハマサンゴの下に1m級のハタが!かわいいイロブダイの幼魚も見れました。

A2_20200924175401 A3_20200924175401

ヤギに潜んでるナカザワイソバナガニとレアなヤスジチョウチョウウオの幼魚も見れました!

その他、ハナミノカサゴ、ネッタイミノカサゴ、テングカワハギなども見てきました。

A5_20200924175401 A6_20200924175401A4_20200924175801

2本目は透明度もよかったです。

デバスズメダイ、キンギョハナダイの群れも綺麗でした。かわいいイシガキカエルウオと2本目もナカザワイソバナガニ

が見れました。その他、ゼブラハゼ、スミレヤッコ、グルクンの群れも見れました。

A8_20200924175401 A7_20200924175401 A9_20200924175401

3本目はサンゴが綺麗なポイントへ。

エダサンゴの周辺にはものすごい数のクロオビアトヒキテンジクダイが密集していました。そこにカスミアジも捕食に。ヒレナガハギの幼魚も見てきました。その他、キイロサンゴハゼやアカメハゼ、クマノミなど見れました。

明日もYさんとマンツーマンダイブの予定です。

 

 

| | コメント (0)

大崎&名蔵ダイビング

天気 ☀ 気温 30度 水温 30度

はいさい!

今日は秋分の日ですね。連休最終日でもありました。朝から北よりの風が吹いて少し秋らしい涼しさを感じました。

そんな今日は4日目のUさんグループ4名とダイビングに行ってきました。

昨日、帰港中に船のトラブルを起こしてしまったので今日はブリーズさんに乗合をさせてもらい出港です。

ポイントは久しぶりに大崎で潜りました。

1本目は少し深場を探索。

A2_20200922193201 A3_20200922193201

リングアイジョーフィッシュと久しぶりにニチリンダテハゼを見てきました。

A1_20200922193201 A_20200922193201

ウミウシも出始めてますね。

2本目も大崎にエントリー

A4_20200922193201 A5_20200922193201

チンアナゴやカクレクマノミを見て、モンハナシャコも見れました。

A7_20200922193201 A6_20200922193201

アカネハナゴイの群れも綺麗でした。触らないと気付かないカイカムリ?(カニ)も見れました。

3本目は名蔵湾のポイントへ

A8_20200922193201 A9_20200922193201

ここではアカククリが数匹群れていました。ニセアカホシカクレエビもたくさん見れました。

A10_20200922193301 A11_20200922193301

ここのポイントは3か所でかわいいカクレクマノミが見れます。今はイソギンチャクが白化していて綺麗です。

花火のようなイソギンチャクですね。

明日は久しぶりにノーゲストの予定です。

 

| | コメント (0)

連日黒島ダイビング

天気 ☀時々☔ 気温 30度 水温29度

はいさい!

今日は北寄りの風が少し強く吹いた一日となりました。

そんな今日はリピーターさん8名と黒島方面で潜ってきました。

1本目は竹富南で潜りました。

A_20200921191401

大きなナポレオンが見れました。写真はシルエットにしか撮ることができませんでした。

A1_20200921191401 A2_20200921191401

シライトウミウシ、トウモンウミコチョウも見れました。

2本目からは黒島へ。

今日の黒島は島影ポイントにはすごい数のダイビング船が集結していました。

なので2本目は普段潜ったことのないところで潜りました。

A3_20200921191401 A4_20200921191401

トンネルにイソバナが。通れません。ホワイトチップにも遭遇しました。

A5_20200921191401 A6_20200921191401

光が差し込むトンネルがとても綺麗でした。

A7_20200921191401 A8_20200921191401 A9_20200921191401

ウミウシもいろいろ見れました。

3本目はカメとモンツキカエルウオを見に行ってきました。

A11_20200921191401 A12_20200921191401

今日も5匹ほどのカメさんに遭遇しました。

A10_20200921191401 A13_20200921191401

浅場ではゼブラハゼ、モンツキカエルウオも見てきました。

明日は連休最終日ですね。今年は台風が来なくてホッとしました。

| | コメント (0)

地形&カメダイビング

天気 ☀時々☔ 気温 32度 水温 30度

はいさい!

今日はお昼時に雷雨を伴う天気となりましたがそれ以外はいい天気の一日となりました。

連休2日目はリピーターさん7名で竹富南&黒島ダイビングを楽しんできました。

1本目は竹富南のサブマリンへ。

A_20200920174001

潜水艦に見れる根があることからこのポイント名が。

A1_20200920174001 A2_20200920174001

白化したイソギンチャクに住む可愛いカクレクマノミを見て地形を楽しんできました。

2本目から黒島へ。昨日より少しうねりがおさまっていたので今日は概要へ。

V字ポイントでドロップオフを楽しみながらハナゴンベなど見てきました。

A3_20200920174001 A4_20200920174001 A9_20200920174001

綺麗なハナゴンベはダイバーに人気です。ムカデミノウミウシやオオアカホシサンゴガニも見れました。

3本目はカメポイントへ。

今日は合計7匹のカメさんを確認することが出来ました。

A5_20200920174001 A6_20200920174001

大きいアオウミガメから小さいアオウミガメがここでは100%見れます。

A7_20200920174001 A8_20200920174001

ピンクのイソギンチャクが綺麗です。ハナビラクマノミの見てきました。

明日は連休のピークで満員御礼となっています。どこで潜れるかな・・・?

| | コメント (0)

黒島、パナリダイビング

天気 ☀ 気温 32度 水温 30度

はいさい!

今日から連休ですね。

今日も朝から穏やかなダイビング日和となりました。そんな今日は2日目のAさん夫妻とリピーターのUさんグループ4名が参加してくれました。

今日は黒島、パナリ方面で3ダイブしてきました。

A8_20200919185001

黒島にて集合写真。

A_20200919185001 A1_20200919185001 A2_20200919185001

1本目は黒島の砂地ポイントへ。スカテン、グルクンの群れ、ナデシコカクレエビ、そしてミナミホタテウミヘビを見てきました。

その他、ヤッコエイ、オニダルマオコゼ、カクレクマノミ、ナンヨウハギ幼魚なども見れました。

2本目はパナリへ。

ここでもスカシテンジクダイがたくさん群れた癒しポイントで潜りました。

A6_20200919185001 A5_20200919185001

透明度は最高でした。新しいポイントなのでチンアナゴがすぐに隠れちゃいます。なんとか遠くから撮れる程度です。

A4_20200919185001 A3_20200919185001 A7_20200919185001

コブシメ、ニセアカホシカクレエビ、タツノハトコも見れました。

3本目はまた黒島の砂地ポイントで癒されてきました。

A9_20200919185001 A10_20200919185001

ここもスカテン、グルクンの群れがすごいです。ハマクマノミもたくさんいます。

途中でカメラが動かなくなるトラブルも。

その他、ニシキツバメガイ、タテジマキンチャクダイ幼魚、ヨスジフエダイの群れ、テンスの幼魚なども見れました。

明日は今日と同じメンバー+1名で海に出る予定です。

 

| | コメント (0)

マンタ出ず

天気 ☀ 気温 32度 水温 30度

はいさい!

今日も朝からいい天気となりダイビング日和でした。そんな今日は5日目のAさんと神奈川から朝一便で来られたリピーターのAさん夫妻が参加してくれました。

今日は到着に合わせてのんびり2ダイブ。

1本目は久しぶりにマンタ狙いでマンタシティーにエントリーしました。

9月に入りちょくちょくマンタが出てる情報があったので少し期待しましたが残念ながら今日は見れませんでした。

A_20200918185401 A1_20200918185401 A2_20200918185401

マンタの代わりにホワイトチップ、口を開けていないグルクマの群れ、かわいいカクレクマノミが見れました。

2本目は崎枝迷路で光のカーテンを見てきました。

A5_20200918185401

太陽がばっちり出てくれていたので綺麗に光のカーテンが見れました。

A4_20200918185401

かわいいミナミハコフグの幼魚も見れました。

A_20200918185401

そしてここでもホワイトチップを見ることが出来ました。

いよいよ明日から4連休ですね。

少し忙しくなりそうです。

| | コメント (0)

マンツーマンダイブ4日目

天気 ☀ 気温 32度 水温 30度

はいさい!

今日は少し風が強くなった一日でした。そんな今日も4日目のAさんとマンツーマンダイブを楽しんできました。

1本目は竹富北ポイントへ。

A_20200917195201 A1_20200917195201 A2_20200917195201

ハナビラクマノミ、セジロクマノミ、フジナミウミウシ幼魚などが見れました。

2本目は竹富海底温泉へ。

A3_20200917195201

今日は1つの管からしか出ていませんでした。なにか異変でも?

A4_20200917195201

足湯してます。

A5_20200917195201 A6_20200917195201

砂風呂を堪能してます。泡も綺麗でした。

3本目は浜島東でのんびり潜ってきました。

A7_20200917195201 A8_20200917195201 A9_20200917195201

マルガザミやミカヅキコモンエビ、ギンガハゼ幼魚などマクロ系の生物を見てきました。

その他、オニダルマオコゼ、ヤッコエイ、ハマクマノミ、クマノミ、ソリハシコモンエビ、イロブダイ幼魚なども見れました。

明日はAさんの最終日です。

| | コメント (0)

マンツーマンダイブ3日目

天気 ☀ 気温 32度 水温 30度

はいさい!

穏やかなダイビング日和が続いております。今日も3日目Aさんとマンツーマンダイブを楽しんできました。

1本目はリクエストでナカモトイロワケハゼが挙がっていたの久しぶりに見に行ってきました。

A_20200916184201 A1_20200916184201 A2_20200916184201

久しぶりに来ると瓶がいっぱいでした。かわいいペアを発見!近づくと恐る恐る覗いてる姿がとても可愛かったです。タコさんも住んでいました。

もっとじっくり撮りたいけど水深が深いもんで残念です。

2本目は御神崎で潜ってきました。

カメラの電池が切れて画像はありません。

光のカーテンを見て、キンチャクガニやイソギンチャクエビ、ハタタテハゼなど見てきました。

3本目はクマノミをたくさん見たいということで大崎まで戻り潜りました。

A4_20200916184201 A5_20200916184201 A6_20200916184201

やっぱクマノミは幼魚が可愛いですね。どうも幼魚ばかり撮ってしまいます。

A8_20200916184201 A7_20200916184201

カメさんも3匹見れました。コバンザメを引き連れ、さらにかわいいコバンアジも引き連れていました。

A9_20200916184201 A10_20200916184201

コマチコシオリエビのペアも見れ、キンギョハナダイの群れも綺麗でした。

明日も引き続きAさんとダイビングの予定です。

| | コメント (0)

マンツーマンダイビング

天気 ☀ 気温 33度 水温 30度

はいさい!

今日も朝からダイビング日和の1日となりました。そして今日もAさんとマンツーマンダイビングを楽しんできました。

1本目は久しぶりに屋良部崎にエントリーです。

エントリーする前には水面近くにマンタの子供が泳いでいるのが見えたのですが潜ったときにはいませんでした。

ピグミーシーホースのリクエストもあったので深場まで探しに行ってみましたがいませんでした。

A_20200915205001

白化したイソギンチャクとハナビラクマノミ。白いのでよく目立ちます。

A1_20200915205001 A2_20200915205001

岩盤に擬態するモンダルマカレイと砂地に潜むちょっと珍しいセトウミノシタも見れました。ウシノシタは目が可愛いです。

2本目からは名蔵湾へ

A5_20200915205001 A3_20200915205001 A4_20200915205001

2本目はサンゴが綺麗なポイントへ。ニシキテグリも探しましたが天気が良すぎて見つけきれませんでした。

アカメハゼの群れやテングカワハギなど見てきました。

3本目はマンジュウイシモチの幼魚を探しに行きました。

半年以上潜っていなかったので幼魚を期待しながらエントリーしました。

すると久しぶりに2匹の幼魚を見つけることが出来ました。

A6_20200915205001

うまく撮れませんでしたが左に成魚、右のサンゴの後ろに幼魚がいます。

A7_20200915205001

単独でいた幼魚は綺麗に撮れました。

A8_20200915205001

カクレクマノミの赤ちゃんも可愛かったです。

さて、明日はどこに潜ろうかな・・・?

| | コメント (0)

のんびりマクロ系ダイビング

天気 ☀時々☁ 気温 32度 水温 30度


はいさい!

今日は朝から穏やかないい天気となりました。そして約4年ぶりくらいにリピーターのAさんが潜りに来てくれました。

今日はマンツーマンでのんびりマクロ系の生物を探索しながら潜ってきました。

午前中は大崎へ。

A_20200914233601 A1_20200914233601

1本目はリングアイジョーフィッシュ、ヤマブキハゼが見れました。

A2_20200914233601 A3_20200914233601

ヤギの中にはナカザワイソバナガニもいました。シライトウミウシが捕食中。写真を撮ったときは気づきませんでしたが左上に赤ちゃんも!

その他、パイナップルウミウシ、ベンテンコモンエビ、スミレヤッコ、ハナミノカサゴ、ハナゴイなども見れました。

2本目ではまずはヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼを見に行ってきました。

A5_20200914233601 A4_20200914233601

今日は意外と近寄れました。

A7_20200914233601 A8_20200914233601

そして久しぶりにウルマカサゴ幼魚、カミソリウオのペアも見れました。

3本目は名蔵湾へ

A12_20200914233701 A9_20200914233601

ギンガハゼのグレーと黄色の2種類が見れました。

A11_20200914233701A10_20200914233701

ドリー、ハダカハオコゼも見れました。

その他、オイランヨウジ、ミカヅキコモンエビ、リュウキュウハタンポの群れなども見てきました。

明日もマンツーマンダイブの予定です。

| | コメント (0)

黒島&波照間ダイビング!

天気 ☀ 気温 31度 水温 29,5℃

はいさい!

今日も朝からとてもいい天気。そしてダイビング日和の1日となりました。

そんな今日は昨日からのメンバー4名と黒島、波照間ダイビングに行ってきました。波照間はゲストさん達から要望がありまして海況が許したので2本目から行ってきました。

1本目は黒島V字ポイントへ

今日の黒島は波照間に負けないほど透明度がよかったです。

A1_20200908185301 A_20200908185301 A2_20200908185301

ダイナミックなドロップオフを堪能してきました。綺麗なハナゴンベを見てきました。タイマイも見れましたよ。

A3_20200908185301 A4_20200908185301 A5_20200908185301

レアなコガネヤッコ君は今日も健在でした。白い綺麗なウミコチョウも見れました。

そして1本目を終えていざ波照間島へ!

A9_20200908185301

波照間島をバックに記念写真!

A6_20200908185301 A7_20200908185301 A8_20200908185301

波照間島と言えば透明度ですね。カクレクマノミのたくさん見れます。かわいいシライトウミウシの子供も見れました。

3本目はクマノミ城ポイントでのんびり潜ってきました。

A10_20200908185401 A14_20200908185401

ハマクマノミたくさんです。かわいい幼魚も見れます。

A12_20200908185401 A13_20200908185401

イロブダイの幼魚、セダカギンポの幼魚も見れました。

A11_20200908185401

イソギンチャクモドキカクレエビも健在でした。

台風10号の影響で一昨日まで大荒れだった海況が昨日からうそのように穏やかになりゲストさんのリクエスト通りのポイントに行けたことにほんと奇跡を感じました。

| | コメント (0)

最高のダイビング日和に

天気 ☀ 気温 31度 水温 29,5℃

はいさい!

今日は台風10号も遠ざかり昨日のまでの海の大荒れ模様がうそのように穏やかな海が広がり、最高のダイビング日和となりました。

そんな今日は地元のメンバーを含め、リピーターさん6名と黒島、パナリ方面で3ダイブを楽しんできました。

1本目は黒島のカメポイントです。

ここはいつ来てもカメだらけなポイントですね。今日は9匹ほど見れました。

A2_20200907182001 A1_20200907182001 A_20200907182001

行くとこ、行くとこカメさんに遭遇。とっても大きなカメさんも見れました。

その他、ホワイトチップ、ハナビラクマノミ、アカマツカサ、ウミシダウバウオなども見れました。

そして2本目からはパナリへ。

まずは龍宮の根にエントリーしました。

最初少し流れはありましたがすぐに止まりのんびりまったり潜ることが出来ました。

A3_20200907182001 A6_20200907182001

イソバナやウミトサカなどの周りにスカシテンジクダイなどが群れてとっても綺麗でした。

A4_20200907182001 A5_20200907182001

カクレクマノミ、ハダカハオコゼなども見てきました。

3本目は最近新たにパナリで開拓した癒しポイントへ。

A8_20200907182001 A9_20200907182001

スカシテンジクダイ、グルクンが群れ、砂地にはチンアナゴも見れます。

A7_20200907182001

今日はコブシメも見れました。

A10_20200907182001

砂から謎の生物?よく見るとミナミホタテウミヘビでおそらく顔半分何かに食べられたんでしょうね。痛そうです。

その他ニセアカホシカクレエビ、イシガキフグ、シャコ、テンスの幼魚なども見れました。

明日もダイビング日和かな。

| | コメント (0)

強風の中でダイビング

天気 ☀時々☁ 気温 32度 水温 29度

はいさい!

今日は久しぶりに海へ行ってきました!しかし、猛烈な台風10号の影響で今日は北風の強い一日でもありました。海も荒れてました。

ゲストにはリピーターのFさんとTさんが那覇からの朝1便で来られ2ダイブ楽しんできました。

1本目は竹富南のスカテンパラダイスにエントリー。

水面は波がバシャバシャでしたが水中は穏やかでした。

A_20200905192301 A3_20200905192301

スカテンパラダイスだけあってスカシテンジクダイの量は半端ないです。

A2_20200905192301 A1_20200905192301

ウミウシちゃんたちも見れました。

2本目は竹富コンドイビーチ南の浅い砂地ポイントへ

A5_20200905192301 A8_20200905192301

かわいいクマノミ達を見てきました。クマノミちゃん、何かくわえてる?

A6_20200905192301

サンゴの中に住んでる綺麗なカニさん。

A7_20200905192301

砂地ではトゲダルマカレイも見れました。

明日もまだ台風10号の影響で風が強く、海も荒れる予報です。潜れるかな・・・?

| | コメント (0)

地球環境について考える

天気 ☔のち☁ 気温 30度

はいさい!

早いことに今日から9月ですね。コロナ不況と台風のWパンチくらってます。

大型で非常に強い台風9号は沖縄本島、久米島で猛威をふるって北上していますね。石垣島は全然平気でしたが海は荒れてます。

今日の夕方に海の様子を見に行ってきました。

A_20200901202501 A1_20200901202501 A2_20200901202501

 

 

名蔵湾で大型船が避難しています。屋良部崎と御神崎の様子です。

 

さて、しばらく海ネタのブログが遠ざかっていてすみません。

今日もちょっと路線を外して地球環境について語りたいと思います。

近年、増え続ける異常気象。それには地球の環境破壊が繋がってきますよね。その環境破壊、誰によって起こされてる?人間ですよね。

特に産業革命後の資本主義社会になってからです。

「今だけ、金だけ、自分だけ」の考えを持った資本主義者によって起こされたと言ってもおかしくはないと思います。

壊すのは簡単です。しかし自然を戻すということはとっても困難だと思っています。これまで好き勝手に環境を破壊してきて大儲けした大企業はその環境を壊した責任をとり切れてませんよね?原発もそうですけど…

今までそうやって自分たちの為だけに国民を騙して支配してきた王族、貴族、権階級の人間達はこれまで破壊してきた地球の環境を元に戻せないと気付いたのか、めんどくさいのかわからないけど最終的に人口削減の手段に出ています。あと今後テクノロジー世界にするには人口が多すぎるということでも人口削減を実行しようとしています。

地球の多くの人がこの事に気が付けば人口削減の作戦は防げると思います。しかし、残念なことに日本はメディアのせいでまだ気づいていない人が多いと思います。

早く気づいてください!コロナは茶番です!

地球の環境は戻せます!人口も減らさなくても地球で暮らすことができます!

それが出来るのは「バクチャー」です。と自分は調べて思いました。

岡山県津山市にある会社で開発されたこのバクチャー(バック・トゥ・ザ・ネイチャーの略)のすごさを知ってこれで地球救えるじゃんって思っちゃいました。

この会社の社長?杉山孔太氏がプレゼンする講演会の動画を張り付けておきますので是非見てみてください。

杉山孔太氏のような人が環境大臣になるべきじゃないかと思います。

 

 

 

| | コメント (0)

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »