« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月

のんびりダイビング日和

天気 ☀時々☁ 気温 32度 水温 26,7度~30度

はいさい!

今日も朝からいい天気。ダイビング日和となりました。

そんな今日は島在住のMちゃん、Eちゃんが潜りに来てくれました。お二人ともシーンの講習生です。

今日はまず台風前にチョウチョウコショウダイの幼魚がいたポイントへ潜りに行ってきました。

まだいるかなと思いましたがやはり台風でどこかに流されていました。

代わりに珍しいロクセンヤッコの幼魚を見ることが出来ました。

A_20190831180201 A2_20190831180201

左のサイズはたまに見かけますが、右のさらに小さい個体は珍しいです。

A1_20190831180201

イソバナの周りにはたくさん魚も群れて綺麗でした。

2本目は大崎へ。

A4_20190831180201 A3_20190831180201 A5_20190831180201

アカククリやイソギンチャクエビ、カクレクマノミなど見てきました。

今日の大崎はとっても冷たい水が入ってきていて寒かったです。

ラスト3本目は名蔵湾のオリジナルポイントへ。

A9_20190831180201 A7_20190831180201 A8_20190831180201

サンゴも綺麗でデバスズメダイなどが群れてとても綺麗でした。

サンゴの中に住んでるアカネダルマハゼの幼魚も可愛かったです。

ウミシダがたくさんついた根はまるでフラワーアレシメントです。

A6_20190831180201 A10_20190831180201

仲良し二人組も元気に写真を撮りました。

 

 

| | コメント (0)

色変わった?

天気 ☀ 気温 33度 水温 30度

はいさい!

今日は朝から穏やかでいい天気となりました。まだまだ暑いです。

そんな今日は昨年シーンでダイブマスターを取ったSちゃんが潜りに来ました。カエルアンコウ7が見てみたいということだったので探しに行くことにしました。

ポイントは台風前にオオモンカエルアンコウの子供を見つけていたポイントへ。台風後に居なくなっていたと聞いていたので今日はそのいなくなった個体を探しに行きました。

やはり以前居た場所には見当たりませんでした。近くの根を探索しているとすぐに見つけることが出来ました。

でもこの前までは体の色がオレンジだったのに今日はピンク!

違う個体なのか、それとも色を変えたのでしょうか?大きさ的に同じなのでおそらく体色を変えたのでしょう。ピンクも可愛いです。

A_20190830182501 A3_20190830182501

最初、頭のエスカを振って魚をおびき寄せていました。SちゃんはGOプロで動画を撮っていましたが捕食シーンは撮れませんでした。

その他、ハナミノカサゴとドリーも見てきました。

A2_20190830182501 A1_20190830182501

幼魚は可愛いですね。

1本目であっさりカエルアンコウが見つかったので2本目はのんびり癒しのダイビング。

A4_20190830182501 A5_20190830182501 A6_20190830182501 A7_20190830182501

2本目はスカシテンジクダイ、キンメモドキが群れた根を探索。気が付くと黄色いお魚さんシリーズになっていました。

明日も晴れないかな・・・。

 

| | コメント (0)

シュノーケル&体験ダイビング

天気 ☀ 気温 33度 水温 30度

はいさい!

今日も朝からいい天気となりました。台風11号の影響はまだ出ていませんでしたが船を昨日のうちに陸揚げしていたので今日は乗合をさせてもらい海へ行ってきました。

ゲストには関東からお越しのSさんカップルが体験ダイビングで参加してくれました。

最初に御神崎でシュノーケリングを満喫しました。

A_20190823171901 A1_20190823171901 A3_20190823171901

仲良く楽しく泳がれていました。ダイビングでも珍しハクテンカタギとオウギチョウチョウウオのペアを見ることが出来ました。

A4_20190823171901 A5_20190823171901

崎枝に続いて、御神崎もだいぶサンゴが復活してきています。素潜りで天使の光も見てきました。

そして、ポイントを大崎に移動していざ体験ダイビングへ。

A6_20190823171901 A7_20190823171901

順調に潜ることが出来ました。

A8_20190823171901 A9_20190823171901 A10_20190823171901

カメさんともツーショットが撮れました。かわいいカクレクマノミも見てきました。

A11_20190823171901

最後は記念写真。

今日は台風直前でしたが海も穏やかで楽しくシュノーケル&ダイビングが出来てほんとラッキーでした。

明日は台風最接近の予報なので海はお休みの予定です。

 

| | コメント (0)

同級生と再会ダイビング!

天気 ☀ 気温 33度 水温 30度

はいさい!

今日は朝からとてもいい天気。しかし、南の海上には台風11号が接近中です。

そんな今日は約22年ぶりくらいに専門学校時代の同級生のT君が家族で石垣島に遊びに来てくれました。

T君とは約20年前に以前働いていたダイビングショップで一緒に働いてた友達です。昔話で盛り上がりました。

さて、最初に向かったのは石垣島で一番サンゴが綺麗な崎枝でシュノーケリングを楽しんできました。

A_20190822202901

T君家族。娘のMちゃんは6年生。みんな仲良しですね。

A1_20190822202901 A3_20190822202901 A2_20190822202901

一面サンゴじゅうたんの海を満喫してきました。

そして、午後からは大崎でMちゃん体験ダイビング!両親はライセンス持っているのでみんなで一緒に潜りました。

A4_20190822202901 A9_20190822202901

最初と最後に記念写真。

A5_20190822202901 A7_20190822202901

カメさんとクマノミさんとも記念写真。

A6_20190822202901 A8_20190822202901

綺麗なキンギョハナダイの群れや季節外れのコブシメが見れました。

初めてのMちゃんも楽しく潜れたのでよかったです。

明日の夜、みんなでご飯に行ってきます!

 

| | コメント (0)

竹富南でのんびりダイビング

天気 ☁時々☔ 気温 31度 水温 30度

はいさい!

今日は朝から雲の多い天気となり、お昼ごろから雨も降りだした一日となりました。

風は弱く、海は穏やかでした。

そんな今日は2日目最終日のリピーターEさんと海に行ってきました。

今日は北寄りの風が吹いていたのでポイントは竹富南へ。今日の竹富南は透明度がとてもよかったです。

1本目はホワイトチップやイソマグロがよく見れるポイントに潜りましたが今日は何も見れませんでした。

A_20190819180201

クマザサハナムロ(グルクン)の群れが綺麗でした。

2本目は地形のポイントへ。

A1_20190819180201 A2_20190819180201 A3_20190819180201

潜水艦に見える根を見て、リーフの割れ目やトンメルを通って地形を楽しんできました。

遠めですがナポレオンも見れました。

3本目は砂地のハナヒゲポイントへ。

A5_20190819180201

今日は1匹のハナヒゲ君が見れました。

A4_20190819180201 A6_20190819180201 A7_20190819180201

チンアナゴ、ミヤケテグリ、オビイシヨウジなども見てきました。

その他ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウなども見れました。

 

| | コメント (0)

久しぶりのマンタ!

天気 ☀ 気温 33度 水温 30度

はいさい!

今日は朝から穏やかでいい天気となりました。

そんな今日は2日目のOさんグループ4名と海へ行ってきました。リクエストは大物、マンタだったので今日は川平マンタ方面へ。

海も昨日よりかなり穏やかになってくれていました。

1本目は大物狙いで屋良部崎に潜りました。

今日の屋良部崎は珍しく透明度がすごくよかったです。しかし、大物はサバヒーとツムブリくらいしか見れませんでした。

A_20190815203101 A1_20190815203101

透明度がよく流れもなかったので気持ちよく泳げました。大きなイシガキフグも見れました。

そして2本目からマンタポイントに行こうということになったの川平へ。

マンタシティーはすでに順番待ちの船がいたのでマンタスクランブルに船を泊めました。

最近はマンタの出現率がかなり低くなっていたのであまり期待はしていなかったのですが今日はラッキーなことに潜ってすぐに1匹のマンタがホバーリング中でした。そして、そのマンタについていくとさらに2匹が現れてくれて合計3匹のマンタを見ることが出来ました。

A3_20190815203101 A2_20190815203101 A4_20190815203101

かすかに3匹のマンタを捉えました。1匹は自分たちの目の前まで来てくれました。

2本目でマンタが見れたということで3本目は地形&光のポイントの御神崎灯台下に潜ってきました。

A5_20190815203101 A7_20190815203101

今日は少しうねりがあったので光の神殿の中は少し流れが発生していました。

小さめのロウニンアジも見れました。

昨日の悪海況で今日はどうなるかと思いましたが何とか希望であったマンタに会わせてあげられたのでホッとしました。

| | コメント (0)

うねりに負けずダイビング

天気 ☁時々☀ 気温 33度 水温 30度

はいさい!

今日は朝から西よりの風が吹いて海は北からと南からのうねりが入ってきていてポイント選びに困難した一日でした。

そんな今日はリピーターのOさんグループ4名が参加してくれました。

希望は大物でしたが今日の海況では潜れるポイントが限られてしまったので1本目は竹富南の砂地ポイントへ。

水面は波でバシャバシャしていましたが潜ってしまえば静かな海が待っていました。

A_20190814195201 A1_20190814195201

ジャガイモサンゴやスカシテンジクダイが群れてる根を見てまわってきました。

チンアナゴもいましたがここのはすぐに隠れてしまってうまく写真には撮れませんでした。

2本目からは他のショップさん情報で東海岸が以外と潜れそうとのことだったので大物を期待して太平洋の東海岸へ大移動。

宮良トカキンの根で潜りました。

A2_20190814195201 A3_20190814195201

ドロップオフ沿いに大物は出ないか泳ぎましたが大物は現れずでした。トンネルにもホワイトチップなどいないか探しに行きましたがいませんでした。見れたのはウミガメ1匹でした。

ラスト3本目は真栄里沖プールポイントへ。

ここはリーフにプールがあり、そこに大きな波が入ってくると水面が泡だけになり少し迫力のあるポイントです。

ここでもホワイトチップやナポレオンなども期待していましたが見れませんでした。

A7_20190814195201 A4_20190814195201

流れに逆らいながらプールの中へ。

A6_20190814195201 A5_20190814195201

水面に泡の雲が出来るくらい今日は迫力ありました。

A8_20190814195201

沖では少しずつ復活してきているサンゴやスズメダイの群れなどを見てまわってきました。

明日も今日と同じメンバーで潜りますが果たしてどこで潜れるかな・・・。

| | コメント (0)

竹富南で最高のダイビング!

天気 ☀ 気温 33度 水温 30度

はいさい!

今日は朝からほぼ無風の蒸し暑い一日となりました。

そんな今日はJ君の最終日で今日ものんびりマンツーマンダイブを楽しんできました。

今日は久しぶりに竹富南方面へ。あまり透明度を期待していなかったのですが予想外に今日の竹富南は最高に透明度がよかったです。

1本目は砂地の癒しポイントへ

A_20190813190201 A1_20190813190201 A2_20190813190201

台風後で砂紋が綺麗でした。スカシテンジクダイが群れてる根ではタテジマキンチャクダイの幼魚やオニダルマオコゼなどが見れました。

2本目は光が綺麗な地形ポイントへ。

A3_20190813190201

潜水艦に見える根。

A4_20190813190201 A5_20190813190201 A6_20190813190201

光が綺麗に差し込むトンネルなどを通って楽しんできました。

ラスト3本目は浅い砂地の癒しポイントへ。

A7_20190813190201

海もべた凪。でも風がなかったのでとっても暑かったです。

A8_20190813190201 A10_20190813190201 A9_20190813190201

スカシテンジクダイの群れ、デバスズメダイの群れに癒されました。

まるまる太ったイソギンチャクエビも見れました。

台風で3日間潜れなかったJ君でしたが残り3日間を無事に潜れてよかったです。

明日は久しぶりに自船での出港の予定です。

 

| | コメント (0)

のんびりマンツーマンダイブ

天気 ☀ 気温 33度 水温 30度

はいさい!

今日は朝からじめじめした蒸し暑い一日となりました。

世の中はお盆ですね。

そんな今日はマイペースに2日目のJ君とのんびりマンツーマンダイビングを楽しんできました。今日の乗合をさせてもらいました。

1本目は久しぶりに竹富海底温泉に。

A_20190812191101 A1_20190812191101 A2_20190812191101

泡ぶろや砂風呂、そして源泉で癒されてきました。源泉のところでは何やら調査中のようです。

A4_20190812191101 A3_20190812191101

ニシキテグリ、チョウチョウコショウダイ若魚も見れました。

2本目は名蔵湾へ。台風後はどこもあまり透明度がよくないみたいです。

A6_20190812191101 A7_20190812191101

アカククリ、カミソリウオなどが見れました。

ラスト3本目は透明度のいいところを探して御神崎へ。

透明度は今までで一番よかったです。

A11_20190812191101 A10_20190812191101

ハナゴイの群れやイセエビも見てきました。

A9_20190812191101 A8_20190812191101

バサラカクレエビやイソバナガニのようなマクロ系も見れました。

明日もJ君とマンツーマンダイブの予定です。

| | コメント (0)

久しぶりのダイビング

天気 ☀ 気温 33度 水温 30度

はいさい!

台風9号は無事に通り過ぎていきました。その台風9号の影響で4日間ほど海には出れない状態が続いていました。

そんな今日は台風明け初ダイビングで海に行ってきました。

ゲストには高校生リピーターJ君が潜りに来てくれました。今年で3年目で高校最後の夏休みです。

本当なら3日前から潜る予定でしたが台風でダメになっていました。今日は乗合をさせてもらい潜ってきました。

1本目は竹富北にエントリーです。

A_20190811190301 A1_20190811190301 A2_20190811190301

チョウチョウウオ系の幼魚やゴシキエビ、ナデシコカクレエビなど見れました。

その他、カクレクマノミやハナビラクマノミ、ニセアカホシカクレエビなども見れました。

2本目はヨナラ水道でドリフトダイビングをしてきました。

マンタ狙いでしたが何も見れませんでした。

A3_20190811190301

ただひたすら泳いだだけでした。

ラスト3本目はサンゴが綺麗な三ツ石ポイントへ。

A9_20190811190301 A8_20190811190301 A5_20190811190301

綺麗なサンゴや台風で白くなったがれ場、ウミガメなど見てきました。

A7_20190811190301 A6_20190811190301 A4_20190811190301

ハマクマノミの幼魚やツノダシの子供、テングカワハギなども見れました。

明日もJ君とのんびりダイビングの予定です。

| | コメント (0)

台風9号接近中

天気 ☀ 気温 34度 

はいさい!

今日も朝から暑い一日となりました。今日は広島原爆の日でもありましたね。広島県人としては大事な一日かなと昔から思っております。

そんな今日は台風9号が接近しているため海には出ていません。

今日は昨日の夕方に陸揚げした船をロープで縛ったりと台風対策の1日になりました。

明日の午後から暴風雨になりそうです。

無事に通過してくれることを祈るだけです。

| | コメント (0)

大崎&御神崎ダイビング

天気 ☀ 気温 33度 水温 30度

はいさい!

今日も朝からいい天気の一日となりました。しかし、先日発生した台風9号がこちらに向かってきています。

そんな今日はリピーターにKさんと友達のD君Eちゃんと海に行ってきました。

午前中は大崎で2ダイブしました。

A_20190805195301 A1_20190805195301 A2_20190805195301

1本目はヤマブキスズメダイやアカネハナゴイなどを見てきました。大崎はシライトウミウシがよく見れます。

その他、ジョーフィッシュやハナゴイ、キンギョハナダイ、ウミガメなども見れました。

2本目はチンアナゴ&カメポイントへ。

A3_20190805195301 A5_20190805195301

相変わらずよく寝るカメさんです。チンアナゴも見てきました。

A4_20190805195301 A6_20190805195301

ハナビラクマノミの赤ちゃんが可愛かったです。クリーニング待ちのアオヤガラがめっちゃ群れていて気持ち悪かったです。

ラスト3本目は御神崎でエンジェルケーブ&オープンハートを見に行ってきました。

A7_20190805195301 A9_20190805195301

天使が下りてきそうな光のシャワーとハートに見える穴です。

A8_20190805195301 A10_20190805195301

太陽がしっかり出てくれていたので地形を楽しむことが出来ました。

ここではその他、セジロクマノミやクマノミ、テングカワハギ、チョウチョウコショウダイなど見れました。

明日は少し休んで台風対策をしたいと思います。

| | コメント (0)

大崎でのんびりダイビング

天気 ☀時々☔ 気温 33度 水温 30度

はいさい!

今日は少し雲の多い天気となりました。海は昨日より穏やかになっていました。

そんな今日は3日目最終日のYさん、Sさんと海に行ってきました。

ポイントは今日も大崎方面で3ダイブしてきました。大崎は昨日、今日と船が大混雑状態です。

1本目は深場でハゼ系を見に行ってきました。

A_20190803180501 A1_20190803180501

ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼが見れました。

A3_20190803180501 A2_20190803180501 A4_20190803180501

カミソリウオ、ナガサワイソバナガニ、コマチコシオリエビも見れました。

2本目はハナゴイリーフへ。

A5_20190803180501

綺麗なアカネハナゴイです。

A7_20190803180501

かわいいイロブダイの幼魚も見れました。

A6_20190803180501

ウミヘビロデオ?ミゾレウミウシがウミヘビの上に乗っていました(笑)

3本目は船が止めれて水中が空いてるところへ。

A8_20190803180501 A9_20190803180501

ニシキヤッコ&ソメワケヤッコの幼魚が見れました。

A10_20190803180501

砂に潜ってるオニダルマオコゼです。普通の人は気づかないと思うので気を付けないといけないですね。

 

 

 

| | コメント (0)

のんびりダイブ

天気 ☀ 気温 33度 水温 30度

はいさい!

今日も朝からいい天気となりまいた。ただ南の海上には台風や熱帯低気圧がぽつぽつでき始めてますね。

そんな今日は2日目のYさんSさんとのんびり3ダイブしてきました。

1本目は屋良部崎に潜りました。

大物狙いでしたが見れたのはカメだけでした。

その他、ゼブラハゼや毛のないオランウータンクラブ?、ハタタテハゼの群れなどでした。

A_20190802212601 A1_20190802212601 A2_20190802212601

2本目は大崎へ。

A5_20190802212601 A6_20190802212601

大崎のカメはよく寝ます。

A4_20190802212601 A3_20190802212601 A7_20190802212601

ハナゴイ、ハナミノカサゴ、エンマゴチなども見てきました。

3本目は大崎は混雑していたので屋良部ビーチ沖に潜りました。

ここでもウミガメが見れました。

A8_20190802212601 A9_20190802212601

シライトウミウシ、イセエビの子供が見れました。

明日はお二人の最終日。明日も大崎方面かな・・・?

| | コメント (0)

幼魚三昧

天気 ☀時々☔ 気温 33度 水温 30度

はいさい!

今日も朝から暑い真夏日となりました。早いことに今日から8月でもありますね。

そんな今日はリピーターのYさん、Sさん、Eちゃんが潜りに来てくれました。

今日は幼魚探しのダイビングでいろいろ幼魚を見ることが出来ました。

A1_20190801175501 A2_20190801175501 A3_20190801175501

1本目は7月に見つけたチョウチョウコショウダイの幼魚とミナミハコフグの幼魚を見に行ってきました。

うれしいことにチョウチョウコショウダイの幼魚(極小)も増えていてちょっとテンションが上がっちゃいました。

2本目、3本目は浜島東に潜り、ここでも幼魚探しで潜ってきました。

A4_20190801175501 A5_20190801175501 A6_20190801175501

ナンヨウハギ幼魚(ドリー)とハナミノカサゴ幼魚も健在でした。ハナミノカサゴは少し成長していました。

A7_20190801175501

ハダカハオコゼも見れました。

A8_20190801175501 A9_20190801175501

クマノミ幼魚と先月見つけたオオモンカエルアンコウの子供も健在でした。さかさまにいるのでなんの写真かわかりずらいです。

A11_20190801175601 A12_20190801175601 A13_20190801175601

シライトウミウシ、ギンガハゼの幼魚、ヘコアユの幼魚まで見れちゃいました。

やっぱ幼魚はみんなかわいいですね。

A10_20190801175501

ヒレボシミノカサゴも見れました。

最近は幼魚が旬なので潜っていても楽しいです。

明日は何を見ようかな・・・。

| | コメント (0)

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »