« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

大崎で2ダイブ

天気  気温 23℃ 水温 25度

はいさい!

今日は朝から小雨模様。北寄りの風も強く吹いて肌寒い一日となりました。

そんな今日は2日目最終日のMさん、Oさんとダイビングに行ってきました。

今日は天気も悪く海況もあまりよくないということで午前中に2ダイブして帰ることになりました。

向かったポイントは大崎です。今日もほとんどのショップさんが大崎に集結していましたs。

見れた魚は以下です。

A A1 A2

ヤマブキスズメダイ、ヤッコエイ、そしてリングアイジョーフィッシュ!

A3 A5 A4

ビシャモンエビとニシキヤッコの若魚、そしてキンギョハナダイ、アカネハナゴイの大群に癒されてきました。

A6 A7

マダライロウミウシも見れました

その他、ミゾレウミウシやクマノミの幼魚、ハナミノカサゴ、ハナビラウツボ、ハナゴイの群れなども見れました。

そろそろフードベストが必要になってきました。













| | コメント (0)

大崎でダイビング

天気  気温 25度 水温 25,5度

はいさい!

数日前から台風26号の影響なのか風が強い日が続いております。

そんな中、今日はリピーターのMさん2名とタンク屋のD君が潜りに来てくれました。

今日は海が少し荒れてはいましたが大崎まで行くと島影なので穏やかな海でした。

ほとんどのショップさんが大崎に集結して大混雑していました。

A


少し青空が出ていたの記念写真

1本目は久しぶりに屋良部海底遺跡ポイントの潜りました。

A1 A2

約330年前の壷と4つ爪アンカーを見てきました。

A3 A4

クマノミの卵と穴を守ってる感じのハナミノカサゴも見れました。

2本目はチンアナゴポイントへ

A6 A5 A8

チンアナゴ、オニダルマオコゼ、モンハナシャコなど見れました。

その他、カクレクマノミ、イソギンチャクエビ、シテンヤッコ、ハタタテハゼなど見てきました。

3本目はアカククリのポイントへ

A11

最近、少しアカククリが減ってきた感じがします。

A10 A12

リングアイジョーフィッシュ、カクレクマノミも見てきました。

明日もまだ台風の影響で風が強い予報です。無事に潜れることを祈るだけです。













| | コメント (0)

半日スノーケル&ダイビング

天気  気温 27℃ 水温 26,5度

はいさい!

今日は朝から気持ちのいい秋晴れとなりましたヽ(´▽`)/

海も穏やかでダイビング日和でした。そんな今日は石垣在住のリピーターMちゃんがお友達のSちゃんと半日ダイビングで参加してくれました

ポイントは大崎へ。

今日はハナゴイリーフに船を泊めました。

そして、まずはスノーケリングでウォーミングアップです。

A A1

A2 A4 A3

二人ともスノーケリングはウェットスーツを着るのが嫌みたいで頑張って水着で泳いでいました 初めてのSちゃんは素潜りも少しできるようになりました。

Mちゃんはカメさんにも会えたようです。

そして、いよいよダイビングです。

初ダイビングのSちゃんは問題なく潜っていくことが出来ました(*^-^)

A5 A6 A7

ハマクマノミともツーショット撮ってきました。

A8 A9

アオヤガラの大群にも囲まれてきました。そして、綺麗なキンギョハナダイの群れなどを見てまわってきました。

今日は最高の天気に恵まれて楽しくスノーケル&ダイビングが出来たので良かったです(◎´∀`)ノ
















| | コメント (0)

名蔵湾幼魚探しダイブ

天気  気温 28度 水温 26,8度

はいさい!

今日も朝からすっきりと晴れた気持ちのいい秋晴れとなりました

そんな今日は3日目最終日のIさんとタンク屋のD君と一緒に名蔵湾で3ダイブしてきました。

1本目は探索ダイブです。

A A1 A2

これといった珍しい魚などは見つけられませんでしたが大きなテーブルサンゴやチョウチョウコショウダイの若魚が見れました。

2本目は先日、アカククリの幼魚とチョウチョウコショウダイの幼魚を見つけたポイントに潜りました。

A4 A3

相変わらず写真が撮りにくい場所にいます

A5 A6

オトヒメウミウシやイトヒキテンジクダイなども見れました。

3本目はニモシリーズダイビングでした。

A8 A7 A9

ニモ、ドリー、ギルです

A10 A11

デバスズメダイの群れも綺麗でした。

やっぱ名蔵湾はいろんな生物がいて楽しいですね。あとは透明度が良ければな・・・。

明日は海はお休みの予定です。






















| | コメント (0)

最高のダイビング日和

天気 時々 気温 27℃ 水温 27℃

はいさい!

今日は朝から気持ちのいい秋晴れとなりました。海もほぼべた凪状態で最高のダイビング日和でした。

そんな今日は2日目のIさんと大阪からお越しのAさんが体験ダイビングで参加してくれました。

今日は竹富南、黒島で3ダイブ楽しんできました。

まずは竹富南でスノーケリング&1ダイブしてきました。

A A1

まずはAさんがスノーケリングでウォーミングアップです。

A2 A3 A4

そしてIさんと1本目を潜ってケラマハナダイやコノハガニなど見てきました。

そして、久しぶりに黒島へ!

黒島に到着すると鏡のようなべた凪状態で最高に綺麗でした。

A5

黒島ブルーをバックに記念写真

ここでAさんが初ダイビング!

Iさんも一緒に潜ってくれました。

A6 A7

初めてでしたがあっという間に泳げるようになりましたヽ(´▽`)/

グルクンに囲まれて癒されてきました。

A8

水中から撮った空の写真です!水中だということがわからないぐらいべたべたな水面でした。

A9 A10

ハダカハオコゼ&ハマクマノミショットとグルクンの雨です。

3本目も砂地の癒しポイントをみんなで潜ってきました。

A11 A12

シマキンチャクフグの幼魚とハダカハオコゼの幼魚が見れました。

A13

やっぱスカシテンジクダイの群れは綺麗で癒されますね。

今日は最高のコンディションで潜れてほんと癒されました(o^-^o)
















| | コメント (0)

マクロダイブ

天気 時々 気温 27℃ 水温 27℃

はいさい!

今日は午前中は気持ちのいい秋晴れでしたが午後からは少し雲が増えた一日となりました。

そんな今日は石垣在住のリピーターMさんとそのお友達のKさん、そして到着ダイブでスーパーリピーターのIさんが潜りに来てくれました。

午前中は竹富南で1ダイブしてきました。

A A1 A4

イソバナガニやヒレナガスズメダイの幼魚、シライトウミウシなど見れました。

A2

イソバナも綺麗でした。

午後からはIさんが加わり、大崎方面へ行ってきました。

A5 A6 A7

2本目はカクレクマノミ、チンアナゴ、ウミガメなど見てきました。

A9 A11 A8

3本目ではミゾレウミウシ、パイナップルウミウシ、ハタタテハゼなど見てきました。

A10

少し大きめのモンダルマカレイも見れました。

今日は気がつけばマクロ系の生物が多く見れたダイビングでした。
















| | コメント (0)

大崎を満喫&久しぶりのマンタ!

天気 のち 気温 29度 水温 27℃

はいさい!

今日は朝から穏やかないい天気となりました。久しぶりに最高のダイビング日和です!

そんな今日は3日目最終日Fさんと石垣在住のリピーター3名が参加してくれました。

マンタリクエストもあったのでまずは大崎へ。

A A1

1本目はFさんとマンツーマンでスミレナガハナダイを見に行ってきました。

朝日を浴びてるイシガキカエルウオも可愛かったです。

A2 A3 A4

1本目を終えた後はライセンス講習2日目のEちゃんとエントリー。あっという間にスキルをクリアーしていきました。

2本目は全員でミノカサゴ宮殿にエントリー。

A5 A8

アカネハナゴイやハナゴイの群れが綺麗でした。

A7

今日もハナミノカサゴのシルエットバージョンを撮ることが出来ました!

そして、昼食後はみんなの希望のマンタポイントへ。北からの大きなうねりがまだありましたが今日は何とか行けることが出来てラッキーでした。

そしてマンタスクランブルへ。

A9 A10 A11

最初は全然出る気配がなくて探し回った後、メインの根に戻ってくると1匹のマンタが現れてくれました!

ホバーリングはしませんでしたがゆっくりと僕らの目の前、真上を通って行ってくれました。

みんな興奮気味で喜んでいました(*^-^)

無事に見れてほんとよかったです。
















| | コメント (0)

名蔵湾幼魚三昧

天気 のち 気温 27℃ 水温 27℃

はいさい!

今日は朝方少し曇っていましたが、お昼前から気持ちのいい晴れの天気となりました。

そんな今日も2日目のFさんとマンツーマンダイブに行ってきましたヽ(´▽`)/

今日は思ったより北からのうねりが大きく、ポイントを名蔵湾で潜ることにしました。

1本目はマンジュウイシモチがいるポイントへ。

A

昨年までは幼魚もいたのですが現在は成魚ばかりです。かわいいイチゴパンツも伸びきってあまり可愛くないです。

A1

チョウチョウコショウダイの若魚がいました。人間でいうと中学生くらいですかね。

A2 A3

テングカワハギ、カクレクマノミちゃんも見てきました。

2本目はさらに名蔵湾奥地へ。

マンジュウイシモチの幼魚を探しに行きましたが見つけきれませんでした。

しかし、代わりにアカククリ、チョウチョウコショウダイの幼魚が見れました。

A4 A5

どちらともサンゴの隙間に入り込んでうまく写真を撮らせてくれませんでした

A6

ヒレナガハギの幼魚も可愛いです。

3本目は立派なイソバナがあるポイントへ。

A8 A11
水面近くにあるので自然光でイソバナの赤い色が綺麗に見れます。

A9 A10

ヘラジカハナヤサイサンゴの中にカサイダルマハゼ、そしてキリンミの若魚も見れました。

A7

サンゴの下にはアカククリの成魚も住んでます。

今日は透明度はいまいちでしたがいろいろな生物が見れて楽しいダイビングでした。

明日はマンタ方面行けるかな・・・?










| | コメント (0)

マンツーマンダイブ

天気 時々 気温 24度 水温 27℃

はいさい!

今日は少し東風が強く雲が多い一日となりました。

そんな今日はリピーターのFさんが潜りに来てくれました。リクエストはマンタだったんですが、波が高く断念。今日は竹富南方面で3ダイブしてきました。

A A1

1本目は大物狙いで潜りましたが大物は出ず。クマノミを撮ってきました。

ピンクのイソギンチャクに可愛いハマクマノミの赤ちゃん!

2本目は砂地ポイントへ

A2 A6

ヨスジフエダイの群れ、チンアナゴ!

A3 A5 A4

メインのハナヒゲウツボをじっくり見てきました。ミヤケテグリ、ハマクマノミ幼魚も撮ってきました。

2本目を終えて波がバシャバシャと荒れてきたので竹富の島影に避難して昼食&3ダイブ目を潜ってきました。

A7

タツノハトコが見れました

A8 A9

タテジマキンチャクダイの幼魚もサイズ違いの2匹が見れました(*^-^)

明日もFさんとマンツーマンダイブの予定です。












| | コメント (0)

カメさんとスノーケリング!

天気  気温 24度 水温 27℃

はいさい!

今日は朝から少し雲の多い天気でしたが雨は降らなかったです。気温も昨日より少し暖かくなりました。

そんな今日は石垣在住のMちゃんグループ3名が半日スノーケリングで参加してくれました。

まずは名蔵湾に巨大サンゴを見に行ってきました!

A

寒いのにみんなウェットスーツを着たくないということで頑張って泳いでいました

A1 A2

周囲約70mのコモンシコロサンゴ(ジャガイモサンゴ)なんですが、今日は透明度があまりよくなくてサンゴの全貌は見えない感じでした。潜っていくと魚の群れも見れるんですけどね。

2か所目は透明度のいい大崎でカメさんと一緒に泳いできました。

A3

ロクセンスズメダイの大群も見れました。

A4 A5

小柄なかわいいカメちゃんがソフトコーラルのところでくつろいでいました。

A6 A7

そして、呼吸をしに水面まで上がって来て、みんなとゆっくり泳いでくれましたヽ(´▽`)/

とっても慣れてる感じで可愛かったです(o^-^o)

明日は晴れてくれるかな・・・?










 

| | コメント (0)

ライセンス講習

天気 時々 気温 22度 水温 26,7度

はいさい!

昨日から天気が崩れて気温も一気に下がっていよいよ寒い季節が来たのかなって感じの今日この頃です。

そんな今日は昨日学科講習を終わらせたKちゃんと海洋実習に行ってきました。

天気も悪く、少し肌寒い天気でしたが頑張りました。

A A1

まずはエントリーの練習。

A2

そしてタンクを背負ってバックロールエントリー!

A3

2か月前に3回ほど潜っていて中性浮力の取り方も教えていたので今日は余裕でした。

A4

次々とスキルをクリアーしていきました。

A5 A6 A7

講習の合間にはいろいろお魚さんを見て楽しんできました。

A8

珍しいヘコアユの幼魚も見ることが出来ました。

そして、海から戻って学科テストを行い無事に合格しましたヽ(´▽`)/

おめでとうございます!

明日は晴れてくれるかな・・・?







| | コメント (0)

学科講習

天気 のち 気温 25度

はいさい!

今日は午後から全線通過の影響で天気は崩れて、海も大荒れとなりました。

そんな今日は少し前に石垣でリゾートバイトをしていたKちゃんがライセンスを取りに来てくれて午後から学科講習を行いました。

A1

勉強してるふり

明日は海に行く予定ですが海況が・・・。無事潜れることを祈るだけです。

| | コメント (0)

100本記念&24年ぶりの再会

天気  気温 28度 水温 27℃

はいさい!

今日は朝から清々しい秋晴れとなりました。

そんな今日は2日目のYさん達と専門学校の時の同級生H君が奥さんと一緒に体験ダイビングで潜りに来てくれました。実に出会うのは卒業以来なので約24年ぶりですね。

そして今日の1本目でYさんがめでたく100本目を迎えましたヽ(´▽`)/

A

みんなで100本祝いの記念撮影です

まずはファンダイバーがエントリーです。

A1 A2 A3

ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、ジョーフィッシュなど見てきました。

A5

そして水中でも記念写真

1本目を終えてポイントを移動して今度は友達のH君夫妻が体験ダイビングをエントリーです。

お二人とも初ダイビングでした(*^-^)

A6 A8 A7

ハマクマノミとウミガメとのツーショットに成功です!ロクセンスズメダイの群れもすごかったです。無事に二人とも潜れてよかったです

ダイバーはここで2本目をエントリー。

A9 A10

モンハナシャコが見れました。そしてハマクマノミの赤ちゃんも見てきました。

そして昼食後は名蔵湾へ移動です。

A13

移動中にロケーションのいいところで写真タイム!

ポイントはロコロックに行ってきました。

A11 A12

デバスズメダイの群れに癒されてきました。ハマサンゴの下にはネッタイミノカサゴも見れました。

今日は天気も良く、海も穏やかになってほんと良かったです。
















| | コメント (0)

久しぶりの海!

天気 時々 気温 28度 水温 27,4度

はいさい!

台風25号の影響でゲストのキャンセルが出たりしてようやく今日から海でした。

ゲストにはリピーターのYさんとYさんが潜りに来てくれました。

今日は大崎、屋良部で1本ずつ潜り、3本目で竹富海底温泉に行ってきました!

A A1

リングアイジョーフィッシュにヤマブキスズメダイです。

A2 A3

ハナミノカサゴやハナゴイも見てきました。

その他、ビシャモンエビ、タヌキイロウミウシ、ミゾレウミウシ、アカネハナゴイなど見れました。

A4 A5

屋良部ではネッタイミノカサゴ、シライトウミウシ、その他ハタタテハゼ、ウミガメ、グルクンの群れなど見れました。

A6 A7

竹富海底温泉!温度差でサーモクラインがすごいです。
今日は少し熱く感じました。

A8

間欠泉の泡風呂。

A9 A10

チョウチョウコショウダイの若魚。クサビライシで落書きがありました。

明日もお二人と潜る予定です。












| | コメント (0)

竹富南を満喫ダイブ

天気  気温 28度 水温 28度

はいさい!

今日も朝からいい天気となりました。しかし、台風25号の影響なのか少し北寄りの風が強い一日でもありました。

そんな今日は2日目最終日の涼海ダイビングセンターさんのショップツアー3名さんと海へ行ってきました。

今日も乗合をさせてもらいポイントは竹富南へ。

1本目はフカヤーで潜りました。

ホワイトチップを探しましたが残念ながら見れませんでした。

ここではグルクンの群れやクマノミなど見てきました。

2本目はハナヒゲポイントへ。

A1 A

今日は2匹のハナヒゲウツボやハマクマノミの幼魚、チンアナゴ、サザナミヤッコなど見てきました。

ラスト3本目はハゼポイントへ。

ここではヤシャハゼをたくさん見てきました。

A2 A3

けっこう寄って撮ることが出来ました!

水深が大崎より浅いのでじっくり撮ることができます。

A4 A5

タテジマキンチャクダイの幼魚やミヤケテグリも見れました。

昨日、今日と天気が晴れてくれて台風と台風の間に無事潜れたことに感謝です。

しかし、明日からまた台風休みとなりそうです







| | コメント (1)

1週間ぶりの海!

天気  気温 30度 水温 28度

はいさい!

台風24号が全国に猛威をふるいましたね。1週間前から影響が出て今日からようやく海に行くことが出来ました。

早いことに気がつけば10月にもなっちゃいましたね。

台風一過で晴天の秋晴れとなった今日は常連の涼海ダイビングセンターさんのショップツアー3名さんと石垣在住のEちゃんが潜りに来てくれました。

3日後には台風25号が来るということで船はまだ陸揚げしたままです。今日は乗合をさせてもらい海へ行ってきました。

1本目は竹富南へ。

台風の影響もあってか少し濁り気味でした。

A A2 A1

ハナビラクマノミやアカフチリュウグウウミウシなど見てきました。

グルクン、ロクセンスズメダイの群れもすごかったです。

2本目、3本目は透明度を求めて東海岸のポイントへ。

結果透明度は竹富南より少しだけ良かった感じです。

A3

トンネルを通ったりと地形を楽しんできました。

A4 A5

アケボノチョウチョウウオやサザナミヤッコなども見れました。

そして、3本目でツアーで参加されてるSさんがめでたく100本目を迎えました。

おめでとうございます!

たった2年で100本を迎えたそうですごいですよね(^^)

A6

みんなで記念写真を撮りました(*^-^)

ここでは地形を楽しみながらクマノミを5種類見てきました。

A9

太陽も出ていたので光が綺麗でした。

A7_2 A8 A11

ここでは3種類載せます。

A10

綺麗なイバラカンザシのアップ!

今日は久しぶりの海で無事に潜れてホッとしました。

明日も海に行く予定です!











| | コメント (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »