« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月

ナカモト&光&サンゴダイビング!

天気  気温 32度 水温 29度

はいさい!

今日も朝から穏やかですこぶるいい天気となりました

そんな今日は5日目最終日のHさんとタンク屋のDくん、スノーケル屋のMちゃんと海へ行ってきました。

1本目は大崎でナカモトイロワケハゼを見に行ってきました。

A A1

今日は近くまで寄れたのと葉っぱの上にポツンと乗っかていたナカモト君が可愛かったです

A2 A3

キンギョハナダイ、アカネハナゴイの群れにも癒されました。

2本目、3本目は石垣島でもまだサンゴが健在のポイントへ行ってきました。

そして2本目は光が差し込んでとても綺麗なサンシャインロードに潜ってきました。

A4 A7 A6

サンシャインロードはほんと癒されます。気持ちいい~~!

A8

サンゴもまだまだ健在です!

A9

めっちゃ浅いところをホワイトチップが泳いでいました

3本目もサンゴを見ながらのんびり潜ってきました。

A10

写真に撮りやすいイソバナガニがいました。

A11_2

大きなモヨウフグにも遭遇しました。

A12

がれ場のプールではニライカサゴも見れました。

今日はほんと最高のダイビング日和になり、Hさんには最高の最終日になってよかったです。

明日は海の方はお休みの予定です。











| | コメント (0)

のんびりマクロ系ダイブ

天気  気温 32度 水温 30度

はいさい!

今日は朝から穏やかでいい天気となりました。ほんと夏本番が来たって感じです。水温もびっくり30度になっていました。

そんな今日は4日目のHさんと2日目のMさんとでのんびり3ダイブしてきました。

1本目は大崎の深場でヤシャハゼを見てきました。

A A1

ヤシャハゼとヒレナガネジリンボウです。

A2 A3

浅場ではムチカラマツエビやハマクマノミの幼魚も見れました。

2本目は名蔵湾へヒレボシミノカサゴを見に行ってきました。

A4

カサゴ系では少し珍しい方です。擬態してるのでぱっと見わかりにくいです。

A5

どこにでもいるオトヒメエビ。

3本目はマンジュウイシモチのポイントへ。

今日は表に出ていたマンジュウイシモチは少なかったけど、1匹だけ口内保育をしている個体がいました。

A6

アゴが大きく膨らんでいたのでおそらく卵をくわえております。

A7

卵をくわえていないノーマルなマンジュウイシモチ。

A8

テングカワハギも見れました。

今日はほんと穏やかで最高のダイビング日和でした。

明日はHさんの最終日の予定です。




| | コメント (0)

マンタ?光&サンゴダイビング!

天気  気温 32度 水温 28度

はいさい!

今日はいい天気となりましたが、少し南寄りの風が強く吹いていました。そんな今日は3日目のHさんとリピーターのTさん2人組、石垣在住のMさんが参加してくれました。

今日はマンタリクエストがあったのでGWぶりにマンタポイントへ行ってきました。

1本目にさっそくマンタシティーへ。

船は空いていました。GWもマンタを外していたので今日は見れたらいいなと思いエントリー。しかし、今日も残念ながらマンタは現れてくれませんでした。代わりにカメ吉がじっくり見れました。

2本目は崎枝迷路で光のカーテンを見てきました。

A A1

今日も太陽がばっちりで綺麗な光のカーテンが見れました。

A2

セジロクマノミが一生懸命卵を育てていました。

A4

かわいい70cmくらいのホワイトチップも見れました。

3本目は竹富北のじゃがりこで潜ってきました。

A6 A8

リュウキュウキッカサンゴ、コモンシコロサンゴの群生を見てきました。

A5 A7

ニセアカホシカクレエビ、キイロウミウシなども見れました。

明日も海の予定です。







| | コメント (0)

マクロ&光のダイビング!

天気  気温 30度 水温 28度

はいさい!

今日もいい天気となってくれました。風向きも南風になり、夏が来たって感じでもありました。

そんな今日は2日目のHさんと3ダイブしてきました。ポイントは大崎と御神崎です。

1本目はリクエストもあり、ナカモトイロワケハゼを見に行ってきました。

A

ナカモトイロワケハゼまで行く途中でマダラトビエイに遭遇しました。

A1

今日はあまり近寄れなかったです。

A2

浅場ではコバンザメ2匹仲良く寄り添っていました。

2本目は幼魚系のダイビングになりました。

A3 A5 A4

やっぱ幼魚はかわいくていいですね。

A6

ゆっくり休んでるカメさんも見れました。

3本目は天気も良かったので光のポイントへ。

A7 A8

光のシャワー、天使の光を見てきました。今日はカメラのバッテリーを充電し忘れてしまいこの2枚を撮れたのが最後でした。

明日はどこに行こうかな・・・?







| | コメント (0)

名蔵湾のんびりダイブ!

天気  気温 30度 水温 28度

はいさい!

今日は朝からとてもいい天気となりました。今日は2日目のKさん、リピーターのHさんのお二人と海へ行ってきました。

ポイントは名蔵湾へ。

1本目は久しぶりにアカククリの根へ。

A

今日は朝一だったせいかアカククリの群れがまとまってくれていました。

A1 A2

エンマゴチやアコーディオンウミウシなども見れました。

2本目は透明度がよさそうなところへエントリー。

A4

イソバナが綺麗なポイントでした。

A3

かわいいカサイダルマハゼも見れました。

3本目はサンゴが綺麗なポイントへ

A8 A7

綺麗なサンゴ、そしてデバスズメダイの群れやアカネハナゴイ、キンギョハナダイなどが綺麗でした。

A5 A6

イソバナではオビイシヨウジとイソバナガニが見れました。

A9

後半、少し陽が陰ったのでニシキテグリも見れました。

明日も海に出る予定です。






 

| | コメント (0)

竹富南でのんびり2ダイブ

天気 時々 気温32度 水温 27℃

はいさい!

石垣島は梅雨に入ってほとんど雨が降っていません。このままいくと水不足が心配になってきますね。

そんな今日も朝から蒸し暑い一日となりました。

今日は到着ダイブでリピーターのKさんが参加してくれました。お昼前からのゆっくり出港で竹富南で2ダイブしてきました。

1本目はスカシテンジクダイが群れてる根でのんびり潜ってきました。

A A1

2本目はハナヒゲウツボのポイントへ。

A3 A4

今日は2匹のハナヒゲ君に会うことができました。

A2

チンアナゴもいっぱい顔を出していましたが今日はあまり近づかせてもらえませんでした。

A6 A5

口内保育をしているキンセンイシモチやお腹の大きなヒトスジギンポなども見れました。出産ラッシュ?

明日はどこで潜れるかな・・・?







| | コメント (0)

波照間ダイビング!

天気  気温 32度 水温 26℃

はいさい!

梅雨に入ってからしばらくいい天気が続いています。今日も暑い真夏日となりました。そんな今日は乗合をさせてもらい日本最南端の有人島波照間島でダイビングをしてきました。

ゲストには石垣在住のSちゃんが来てくれてマンツーマンでのんびり波照間の海を満喫してきました。

A A1

1本目は少し深めの砂地ポイントで潜ってきました。ハナゴイやキンギョハナダイの群れやカクレクマノミ、そしてコブシメなどが見れました。

2本目ものんびり砂地と光のポイントで潜ってきました。

A3 A2 A5

波照間ブルー!癒されました。

クマザサハナムロやバラフエダイ、イソマグロの群れなども見れました。

3本目は浅い砂地ポイントでハマクマノミのクマノミ城を見に行ってきました。

A8

根の上にはたくさんのハマクマノミ!

A7 A9

砂地ではかわいいオトヒメエビの幼体やイソギンチャクモドキカクレエビなども見れました。

今日は約1年ぶりに波照間島で潜れてほんとラッキーでした。次回の波照間島はいつになるかな・・・?










| | コメント (0)

西表&ヨナラ水道でサンゴダイビング!

天気 時々 気温 30度 水温 26℃

はいさい!

今日は少し雲の多い天気となりましたが暑い一日となりました。そんな今日は4日目最終日のHさんと石垣在住のDさん、Sさんの3名で潜りに行ってきました。

今日は乗合で出港です。

ポイントは西表、ヨナラ水道方面へ。

どこもサンゴが綺麗なポイントで今日はサンゴ尽くしって感じのダイビングでした。

まず1本目は西表へ。

A A1

一面サンゴだらけ。カメさんも2匹見れました。

2本目、3本目はヨナラ水道へ。

A2 A3

スカシテンジクダイ、キンメモドキが群れてる根でマダラエイがクリーニングしているシーン遭遇しました。

コブシメも見れました。

A4

綺麗なエダサンゴにデバスズメダイの群れは最高に綺麗で癒されました。

A5

浅場では10年くらい前に設置してあったサンゴの養殖場があり、見てみるとかなりサンゴがついていました。

A8

3本目もサンゴがとても綺麗でした。

A6 A7_2

螺旋にの伸びるムチカラマツが面白いです。かわいいヤマブキスズメダイの幼魚も見れました。

今日はSDカード忘れてしまい、ほとんど写真が撮れませんでしたが、普段あまり潜らないポイントなので楽しく潜ることができました。





| | コメント (0)

今日もダイビング日和!

天気  気温 29度 水温 26℃

はいさい!

今日も朝からとってもいい天気となりました。なんかすでに梅雨が明けてしまったのかと思わせるような夏日でした。

そんな今日もHさんとのんびりマンツーマンダイビングに行ってきました!

1本目はハゼを見に行ってきました。

A A1 A2

ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、ミゾレウミウシなど見れました。ヒレナガ君はあまり近寄れなかったです。

2本目は天気が良かったので御神崎に光のカーテンを見に行ってきました。

A3 A4

今日はずっと太陽が出ていてくれたので最高でした!夏到来って感じです

ラストは鮮やかなアカネハナゴイやキンギョハナダイ、ハナダイの群れに癒されてきました。

A6 A7

今日はいい感じで群がってくれていました。やっぱ赤やオレンジはバックの青に映えますね。

A5

水中の恐竜?って思わせるようなビシャモンエビも見れました。

明日はHさんの最終日です。明日もいい天気になるといいけど・・・。










| | コメント (0)

マクロダイビングを満喫

天気  気温 29度 水温 26℃

はいさい!

今日も朝からいい天気となりました。最高のダイビング日和です。

そんな今日もHさんとマンツーマンでマクロダイブを楽しんできました。

1本目は久しぶりにナカモトイロワケハゼを見に深場まで行ってきました。久しぶりだったのでいるかどうかわかりませんでしたが、今日はどこの瓶にもついていました

A A1

顕微鏡モードでもかわいく撮れました。入居者募集の瓶にもちゃんと入居されていました

A3 A2

浅場に戻るとカメさんも登場! あとわかりすぎるオニダルマオコゼも見れました。

2本目は潜りながら窒素が抜ける浅場のポイントへ。

A4 A5 A6

イソバナに住んでる小さなエビやキンメモドキの群れ、ハダカハオコゼなどを見てきました。

A7

キンセンイシモチの口内保育も激写できました。

A8

なぜか1mを超えるコバンザメがまわりをウロウロしていました。

3本目はサンゴが綺麗な名蔵湾へ。

A9 A10

ユビエダハマサンゴに群がるスズメダイ系がとても綺麗です。アカネハナゴイもとっても綺麗ですね。

A11 A12

キスジカンテンウミウシやセンテンイロウミウシなども見れました。

明日もHさんと海に出る予定です。
















| | コメント (0)

名蔵湾でのんびりマンツーマンダイブ

天気  気温 28度 水温 26℃

はいさい!

沖縄はすでに梅雨入りしましたが雨は降っておりません。今日も朝から穏やかでとてもいい天気となりました

そんな今日はリピーターのHさんが参加してくれました。今日はマンツーマンでのんびり3ダイブしてきました。

ポイントは名蔵湾へ。

A

午前中は水面が鏡のようなべた凪でした。

A1 A2

1本目ではヘラヤガラの子供やヤマブキスズメダイが見れました。

A3

水中からも空がきれいでした。

2本目はHさん希望のマンジュウイシモチの聖地へ。

A4

今日は最初、8~10匹くらいがサンゴの上を浮遊していましたがやっぱ近づくと中へ隠れてしまいますね。

A5

アカククリの幼魚も健在でした。でも相変わらず写真が撮りにくいところにいます。

3本目は少し冒険して名蔵湾のさらに奥地へ。

A7

1匹だけマンジュウイシモチの幼魚を見つけることができました。

A8

クモウツボも見れました。

A9 A6

青のアイシャドウが綺麗なイトヒキテンジクダイや校口内保育をしていたヤライイシモチなども見てきました。

明日もHさんとマンツーマンでのんびりダイブの予定です。




| | コメント (0)

GWラストダイブ

天気  気温 28度 水温 25度

はいさい!

今日でGWが終わりましたね。最終日の今日は予報より天気が良くなってくれたのでラッキーでした。

ゲストには3日目最終日のIさんとHさん。

1本目は大崎カメポイントで潜りました。

A3 A4

今日は2匹のカメさんに遭遇。1匹は疲れ切っているのか目を閉じて爆睡していました。

A1 A2

ミゾレウミウシやアカテンイロウミウシも見れました。

A5

チンアナゴも今日はよく出ていました。

2本目は屋良部崎へ。

バラクーダを期待しましたが今日は現れてくれませんでした。

代わりにカマスの群れに遭遇しました。

A6

綺麗に並んでいます。

A7

ウミウシの仲間も見れました。

3本目はコブシメが産卵をしている竹富北のじゃがりこで潜ってきました。

A10

時間が遅かったのか、産卵行動はほとんどとっておらず、じっとしていました。

A9 A11 A12

ハナビラクマノミやかわいいウミウシなども見れました。

今年のGWは1日だけ大荒れとなりましたがあとはほぼ天気が良かったので良かったです。

明日は久しぶりに海はお休みです。










| | コメント (0)

名蔵湾でのんびり3ダイブ

天気 時々 気温 27℃ 水温 26.3度

はいさい!

今日も朝からいい天気の1日となりました。GWも明日で終わりですね。

そんな今日は2日目のIさんとHさんの貸し切りダイビングとなりました。ポイントは名蔵湾方面へ。

ポイントもどこのショップもいないポイントを選んで水中も貸し切り状態でのんびり潜ってきました

A A1

ニシキヤッコの若魚やナカザワイソバナガニが見れました。

A2

ミノカサゴの中でも少し珍しいヒレボシミノカサゴも見れました。

2本目はマンジュウイシモチとアカククリの幼魚を見に行ってきました。

A3

最近、サンゴの上に出ているマンジュウイシモチが減ってきているのが気になります。

A4


このアカククリの幼魚は約2か月ほどここに住んでいます。

A5

ここのカクレクマノミたちはいつもカメラ目線をとってくれるのでかわいいです

ラスト3本目は浅場のポイントでお魚さんがぎゅっと集まったポイントでのんびり潜ってきました。

A8

スカシテンジクダイやキンメモドキがかなり増えてきていました。それを狙ったハナミノカサゴが飛んでいました。

A9

スカシテンジクダイの滝ですね。

A7 A10 A6

ハダカハオコゼ、ネッタイミノカサゴ、ギンガハゼも見てきました。

今日も天気に恵まれ、のんびり潜れてほんとよかったです。





| | コメント (0)

到着ダイブ!

天気 時々 気温 27℃ 水温 26,6度

はいさい!

今日はまたいい天気が戻ってきました。朝から気持ちのいい一日でした。そんな今日は、2日目のKさんと到着ダイブでリピーターのIさん、Hさんが潜りに来てくれました。

お昼前からのゆっくり出港で今日は大崎へ行ってきました。

1本目はハゼやウミウシを見に行ってきました。

A

ヒレナガネジリンボウです。あと、近くにはヤシャハゼも見れました。

A1 A2 A3


A4 A5

ウミウシも色々見れました。

2本目は幼魚系を探すダイビングに。

A7 A8 A11

スズメダイ系の幼魚を見てきました。

A10

ハナゴイの幼魚もおまけです。

A9 A6

ムチカラマツエビ、オニダルマオコゼなども見れました。

今日は水温も昨日に比べて2度ほど暖かかったので良かったです。

明日も晴れないかな・・・?















  

| | コメント (0)

東海岸でウミウシダイブ

天気 のち 気温 19度 水温 24度

はいさい!

GW後半戦今日は昨日の真夏日から一転して冬日となってしまいした。北寄りの風が強く吹いて海もしけていました。

そんな中、今日はリピーターさんだらけ6名とファンダイビングに行ってきました!

ポイントは宮良湾、桜口で3ダイブしてきました。

大物はまったく出ず、3ダイブともウミウシメインのダイビングとなりました。

A7

男だらけの記念撮影 華が欲しいですね

A_2 A2_2 A1_2

1本目はムカデミノウミウシ、タヌキイロウミウシ、センテンイロウミウシなどが見れました。

A3_2 A4_2 A6_2

二本目はイシガキリュウグウウミウシ、コールマンウミウシ、トウモンウミコチョウなどが見れました。

A5_2

この白いウミコチョウ系のウミウシはなんて言う名前なんだろう?自分の持っているウミウシ図鑑には載っていませんでした。ただのシロウミコチョウかな?

A9 A11

3本目はリュウグウウミウシ、モザイクウミウシが見れました。

A8 A10

イロブダイの幼魚とウルマカサゴも見れました。ウルマカサゴは擬態しています。わかるかな?

今日は強風と荒波の中、寒さをこらえて皆さん潜っていただきありがとうございました。

内地に帰って風邪ひかないでくださいね(*^-^)














| | コメント (0)

透明度最高!

天気  気温 29度 水温 26℃

はいさい!

5月2日のブログです。

今日も朝からいい天気の一日となりました。気温も上がり暑い一日でした。

そんな今日は昨日と同じメンバーとリピーターのTさんがクルーズ船で来られて合流して海へ行ってきました。

A

Tさんが乗ってきたクルーズ船です。

今日は透明度がどこも綺麗な感じでした。

そして1本目には名蔵湾のギネスサンゴポイントへ行ってきました。

A2

透明度がよかったので周囲約70mのコモンシコロサンゴが綺麗に見えました。

A1

ジャノメナマコにウミウシカクレエビがついていました。

2本目は御神崎エビ穴Bへ。

通りすがりのマンタが出ないか期待しましたが出会えませんでした。

A3 A4

透明度は30m超!泳いでいるだけ気持ちよかったです。マンタは見れませんでしたがホワイトチップが見れました。

後半は光のカーテンを見に行ってきました。

A5 A6

ちょうど陽が真上からさしていたので綺麗な光のカーテンが見れました。がれ場にはかわいいサザナミフグも。

そして、3本目はTさん希望のマンタを狙いに川平マンタスクランブルへ潜りに行ってきました。

しかし、期待していたマンタは現れてくれず残念に終わりました。また次回を期待してください。

今日はマンタは見れませんでしたがどこも透明度がよく気持ちよく潜ることができてよかったです。

明日は朝から天気が崩れそうです・・・。




 

| | コメント (0)

マンタ&バラクーダ

天気  気温 29度 水温 25度

はいさい!

GWに入ってずっといい天気が続いている今日この頃です。今日も暑い一日となりました。そんな今日はファンダイバー&アドバンス講習でリピーターさん5名が参加してくれました。

1本目はディープダイブで大崎ハゼポイントへ。

ここの深場ではヒレナガネジリンボウやカミソリウオ?ニシキフウライウオ?どっちかの幼魚が見れ、浅場ではコブシメが見れました。

A1

ピンボケですみません。じっくり見なかったのでカミソリかニシキかよくわかんないです

A

コブシメがずっとじっとしていました。

そして、2本目は屋良部崎の透明度がとてもよかったので潜ることに。

それが今日は大当たりでした。透明度は30m超!さらにバラクーダの群れ、そしてさらにマンタが現れてくれました!すべてが気持ちよかったです

A2 A4 A3

右の写真はバラクーダに目をとられてるダイバーさん。結果、マンタを見れていません

A5

マンタを撮った後にバラクーダに接近!やっぱ大きいので迫力ありますね。

そしてラスト3本目は御神崎エビ穴へ。

ここでは光のシャワーを満喫してきました。

A7 A8 A9
穴の中に差し込む光はとても綺麗です。がれ場ではミミイカの卵も見れました。今日はハッチアウトしませんでした。

明日も今日と同じメンバーと1名リピーターさんが増えて海に行く予定です。

明日も天気よくなればいいけど・・・。










| | コメント (1)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »