藻がすごいことに。
天気 時々
気温 26℃ 水温 23,5度
はいさい!
今日は午前中、すっきりとしたいい天気となりましたヽ(´▽`)/
そして、修理に出していたカメラ(TG-4)も昨晩ようやく修理から戻ってまいりました。今日から写真がアップできます。
そんな今日は約3年ぶりくらいにリピーターのS君が潜りに来てくれました。家族で来られているので今日はお一人で午前中に2ダイブに行ってきました。
ポイントは久しぶりに竹富南へ。
1本目はハナヒゲウツボを見ようとエントリーしたのですが・・・。
この時期になると竹富南の砂地には藻が大発生するのですが今年は特にひどかった。
潜ってビックリでした。
砂地のチンアナゴはかろうじて健在でしたが、ハナヒゲウツボが住んでる根は藻に覆われて大変なことになっていました。今日はハナヒゲウツボを確認できませんでしたが、果たして健在なのか心配です。
ハナヒゲウツボの根を覆う藻と砂地に散乱する藻の様子です。スカシテンジクダイも激減していました
2本目は砂地はやめて沖のポイントへ。
ここではこの時期ウミウシがよく見れるのでウミウシを探しながら潜ってきました。
ウミガメも見れました!でも遠い~~!1本目でも見れましたがやっぱ遠い~~!
最近、イソギンチャクの白化現象が元に戻ってきつつある中、まだ綺麗なピンクのイソギンチャクがありました。
明後日は今日のS君親子と海に出る予定です。
| 固定リンク
「ダイビング」カテゴリの記事
- マンタ連敗中(2022.07.06)
- サンゴ&幼魚ダイビング(2022.07.05)
- サンゴ巡り(2022.07.04)
- 思わぬマンタに大興奮!(2022.07.03)
- 今日もマンタは・・・(2022.07.02)
コメント