« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月

名蔵湾満喫ダイブ

天気  気温 33度 水温 30℃

はいさい!

今日も朝からとってもいい真夏日となりました。毎日が暑いです

そんな今日は2日目のHさんと、10年前にシーンでお手伝いをしてくれていたケイタがお友達、後輩を連れて潜りに来てくれました

今日は名蔵湾で潜ることにしました。

A

最高の青空をバックに集合写真

1本目はアカククリの根にエントリーです。

A1 A2 A3

アカククリの群れをはじめ、ウスモモテンジクダイやコマチコシオリエビなど見てまわってきました。

2本目はギネスサンゴポイントへ。

A4 A6

この時期の名蔵湾はどこも魚が爆発的に増えていますね。ネオンテンジクダイやウスモモテンジクダイ、グルクンの稚魚などがすごく群れて綺麗でした。

A5

あまり見たことがない幼魚を発見。何の魚の幼魚だろう?

ラスト3本目はマンジュウイシモチを探しに行って来ました。

この時期は幼魚が増えているのでマンジュウイシモチの幼魚も期待していましたが今日は見つけきれませんでした。

A9

大人のマンジュウイシモチは見れました。お尻を向けてすぐ隠れちゃいます。

A8

ニシキテグリも何匹か目につきました。

A7

かわいいカクレクマノミも見てきました。

明日はマンタ方面へ行く予定です。出てくれるといいけど・・・。







| | コメント (0)

大崎でマクロダイビング!

天気  気温 33度 水温 29℃

はいさい!

この数日いい天気が続いております。石垣島はすっかり夏本番って感じになりました。今日は海も穏やかで最高のダイビング日和に。

ゲストにはリピーターのHさんが参加してくれました。今日はマンツーマンでのんびりダイブです。リクエストでナカモトイロワケハゼ、ヤシャハゼなどが挙がっていたので今日は大崎でマクロダイブをしてきました。

A

最高のダイビング日和

まずはナカモトイロワケハゼを見に深場まで。

A1

今日はペアが2組ほど見れました。少し前に潜ったときはいなかったんですけどね。

A2 A3

今日の子は顕微鏡モードでも寄って撮れる子でした。かわいいですね。

A4

浅場に戻ってビシャモンエビも見てきました。

2本目はヤシャハゼを見てきました。

A8 A7

ヤシャハゼもペアが2組。流れが少しあったので意外と寄ることが出来ました。

A9

ムチカラマツエビも見てきました。

3本目はリングアイジョーフィッシュを見に行ったのですがすべての巣穴に蓋がされており、顔を出してるジョーフィッシュはいませんでした。残念!

A11

かわいいウミウシ発見。フジムスメウミウシに似てるけどな?

A6

アカネハナゴイのオスがメスに囲まれてハーレム状態。羨ましいですね( ̄▽ ̄)

A5 A10

他にもアオウミガメやグルクマの群れも見れました。

明日も暑くなりそうだな・・・。










| | コメント (0)

貸切体験ダイビング

天気  気温 33度 水温 29℃

はいさい!

今日も朝から暑い一日でした。そんな今日は神奈川からお越しのSさんグループ4名が体験ダイビングで参加してくれました。今日は他にゲストさんがいなかったので4名の貸切でした。

今日は南寄りの風が少し強く吹いていたので島影になる崎枝方面で潜ってきました。

A

島影の崎枝まで来るととっても穏やかでした。


A1 A2

まずはスノーケリングでウォーミングアップ!素潜りも上手でしたよ。

そして、水中へ。

A3

最初は3名でエントリー。クギベラやロクセンスズメダイ、カクレクマノミなど見てまわってきました。

午後からはポイントを変えてエントリー。体験ダイビングではぎりぎりラインの深場まで行って来ました。

A7

天気が良かったので崎枝ビッグアーチに潜ってきました。

A5 A6

差し込む太陽の光が綺麗でした。

A8 A9

本当は潜る予定じゃなかったメンバーさんもみんなにつられて潜っちゃいました。クマノミとツーショットを撮ったり、ビッグアーチにも行って来ました。

今日は最高の天気の中、みんな船酔いもせず楽しく潜れてほんとよかったです。




| | コメント (0)

体験ダイブでマンタチャレンジ

天気  気温 33度 水温 29℃

はいさい!

今日も朝から暑く天気のいい一日となりました。そんな今日は昨年も体験ダイビングで参加されたIさん、Nさんが今年も体験ダイブで参加してくれました。

今日はマンタを見に行きたいということで今回はマンタポイントにチャレンジしてきました。

まずはウォーミングアップで御神崎灯台下でスノーケリングを楽しんできました。

A

最高のいい天気です。

A4 A2 A3

入江は潮が引いてプールの様でした。ブダイ系の魚たちがたくさん群れていました。

そして、マンタポイントへ。今日はマンタシティーが混んで順番待ちをしていたのでマンタスクランブルで潜ることに。

エントリーしてすぐ2人に中性浮力の取り方を伝授し、ホバーリングの根まで泳いでいきました。

A5 A7

ちょっと教えただけで上手に泳げていました。

A6

ラッキーなことにナポレオンに遭遇しました。

そして、肝心のマンタさんはメインの根でしばらく待ちましたが現れてくれませんでした。

残念!

A8 A9

セジロクマノミ、カクレクマノミなども見てきました。

最後にもう一度スノーケリングでマンタを探しに行きましたがやっぱり逢うことはできませんでした。

次回、またチャレンジしてみてくださいね(◎´∀`)ノ










| | コメント (0)

男祭り

天気 時々 気温 32度 水温 28℃

はいさい!

今日は朝からいい天気となりましたが、この時期特有の強い南風(カーチバイ)が吹いて海は少し荒れ模様となりました。

そんな今日はリピーターのKさんが社員旅行でお仲間10名を連れてきてくれました(*^-^)

ありがとうございます!

助っ人にはたつろう君に来てもらいました。

ファンダイブ2名、体験ダイバー7名、スノーケリング1名の最近では珍しく満員御礼でした。

向かったポイントは島影にあたる竹富北で2ダイブしてきました。

A1 A3

体験1本目では4名と3名に分かれて潜ってきました。

A4 A7

2本目は5名がエントリー。中性浮力の取り方を教えて2本目は楽しく泳ぎまわってきました。

A6 A5

ファンダイブのKさん達も加わり、カクレクマノミなども見てきました。

A8

今日はスタッフもみんな男で船の上には12名の男祭りでした(◎´∀`)ノ

誰も船酔いをせずに楽しめたので良かったです。若干1名の方の日焼けが気になります。







| | コメント (0)

大崎でのんびり3ダイブ

天気 時々 気温 29℃ 水温 28℃

はいさい!

今日も朝から曇りの天気。でも風はほぼ無風で昨日の荒れた海からしたら今日は天国のように穏やかでした。

そんな今日は昨日から潜られてるメンバー3名と大崎でのんびり3ダイブしてきました。

A

リングアイジョーフィッシュ!警戒心が強いやつです。

A1

ヤマブキスズメダイを見てきました。

A3

のんびり泳いでいたタイマイにも遭遇しました。タイマイにしては大きい方でした。

A4

ビシャモンエビも見つけました。恐竜みたいです。

A5

アカネハナゴイ、キンギョハナダイの群れに癒されてきました。

A6

ここではアオウミガメ君に遭遇。やっぱアオウミガメが一番かわいいです。スズメダイに顔をつつかれて「やめてくれよ」って言う顔をしていました。

A7 A8

アカククリ、カクレクマノミも見てきました。

今日は海も穏やかでのんびり潜ることが出来てよかったです。あとは天気が良ければ最高だったけどね(*^-^)

| | コメント (0)

竹富ダイビング

天気 時々 気温 30℃ 水温 28℃

はいさい!

今日は朝から曇りの天気で時折雨が降ったりしました。そんな今日は2日目のS君、リピーターのKさん、Nさん、そして到着ダイブでIさんが参加してくれました。

1本目はジャガリコポイントへ潜ってきました。

A

リュウキュウキッカサンゴの群生。

A1

イソギンチャクが閉じちゃって隠れる場所がないハナビラクマノミ。

2本目はベアーブックにエントリーです。

A3

スカシテンジクダイの群てる根でのんびり。

A2

ハダカハオコゼもいました。

A4 A5

大きなイソバナやスズメダイの卵も見てきました。

3本目はハナヒゲポイントへ。

A6

ヨスジフエダイの群れです。

A7

今日はハナヒゲウツボが2匹見れました。

A8

キンメモドキの群れが綺麗でした。

A9

40匹近くいたクマノミ保育園も今日はたったの5匹まで減っていました。

明日はもう少し天気が良くなるといいけど・・・。




| | コメント (0)

のんびりマンツーマンダイブ

天気  気温 30℃ 水温 28℃

はいさい!

今日は曇ってはいましたがほぼ無風で穏やかな過ごしやすい一日でした。そんな今日はリピーターのS君とマンツーマンでのんびり2ダイブしてきました。

1本目は屋良部崎で潜ってきました。

A

少し青空も出ていました。

深場にピグミーシーフォースを探しに行きましたがいませんでした

2本目は大崎でマクロ系ダイブ。幼魚天国な感じで潜ってきました。

A1 A2 A6

ヒレナガスズメダイやスミツキベラ、カンムリベラなどの幼魚が見れました。

A4 A5

やたらと長い胸鰭のクマノミ幼魚。振袖クマノミって感じですかね。

A7 A3

カンザシヤドカリやウミウシカクレエビなども見れました。

明日も海の予定ですが雨の予報です










| | コメント (0)

アドバンス講習

天気 時々 気温 30℃ 水温 27,6度

はいさい!

昨日からまた梅雨が戻ってきた感じで天気が崩れました。そんな今日も朝から曇りの天気でした。今日は先日、ライセンス講習で参加してくれたMちゃんが今日からアドバンス講習で来てくれました。

A

器材セッティング中。ちゃんと憶えてるかな?

今日は竹富南で潜ってきました。

A1

購入したばかりのフィンとマスクをつけて海へ!ウェイトベルトもピンクにして桃レンジャーです。

A2 A3

A4 A5

ナビゲーションの講習をしながらウミウシやドリーを見てきました。

明日はディープダイブに行こうと思います。










| | コメント (0)

NEWフィン&NEWウェイトベルト

天気 時々 気温 32度 

はいさい!

今日は朝から少し雲の多い蒸し暑い一日となりました。これも台風2号の影響なのでしょうか・・・?

昨日、ブログでフォトコン結果を報告しましたがゲストさんの写真をアップしていなかったのでアップします。

C1

Iさん撮影

タイトル「パワースポット光線」

C

Nさん撮影

タイトル「これが石垣島セノーテか‼」

どちらもいい写真ですね。

ところで長年使い込んだフィンをとうとう買い換えました!

何年使ったかは憶えていません。とにかく切れまくっていたフィンでした。

しかし、残念なことにサイズを間違えて一つ大きなサイズが来てしまいました( ̄○ ̄;)!

まあ、ぶかぶかではありますが交換するのもお金がかかってめんどくさいのでそのまま使予定です。

ついでにウェイトベルトもボロボロになっていたので買い換えました。不良品として安く出ていたのですが全然綺麗です(o^-^o)

A

新品のウェイトベルトとフィン(スーパーミュー)と使いこんだボロボロフィンです。

| | コメント (0)

ダイビングフェスタ2017 フォトコンパーティー

天気  気温 32度 

はいさい!

今日も朝から暑くていい天気となりました。そんな今日は海はお休みでした。

昨晩、石垣島ダイビングフェスタのフォトコンパーティーにゲストのIさん、Nさんと行って来ました。

今年は会場を川平のシーサイドホテルさんにお願いをして開催されました。市街地からは遠いですがロケーションがとてもいいホテルです。

B2

約200人ぐらいのゲストさんとスタッフで盛り上がりました。

B

フォトコンに参加された方達の写真が展示されています。この中からいろいろな賞が決まりました。シーンから参加されたIさん、Nさんの結果は・・・?

B4

フォトコン発表前には石垣中学校の郷土芸能部による演舞も披露されました。

B1

メンバーで乾杯

B6

サンセットも最高に綺麗でした。

さて、フォトコンの結果ですが・・・お二人の結果は・・・佳作でした!

残念ながら入賞とはいきませんでしたが3日間は天気も良く楽しく潜れたので良かったです。

それにしても毎年、写真のレベルが上がってきてる気がします。ほんとプロ顔負けの写真がいっぱいあったんじゃないかと思います。入賞作品は今後発売されるダイビング雑誌に載る予定なので見てみてくださいね。

来年も楽しみですね。

| | コメント (0)

ダイビングフェスタ最終日

天気  気温 32度 水温 29.8℃

ハイサイ!

今日も朝からすこぶるいい天気となりました。今日はダイビングフェスタ最終日です。これまでにこんなにいい天気が続いたダイビングフェスタはあったでしょうか? 3日間最高の天気で潜ることが出来てラッキーでした。

そんな今日は昨日から参加のIさんとマンツーマンで潜ってきましたs。

ポイントは名蔵湾に行って来ました。

A

今日もダイビング日和!今日の名蔵湾は普段より透明度がよかったです。

A1

幼魚の季節ですね。かわいいノコギリハギの幼魚が見れました。

A2

魚の掃除屋さん。ミカヅキコモンエビも見れました。

A3 A5

ネッタイミノカサゴのペアも見れました。カップルかな?ゼブラハゼもこんなに寄れて撮れるのはなかなかないですね。

A4 A7 A6

ナカザワイソバナガニやイソバナガニ、イソバナカクレエビなども見れました。

A9

ミナミギンポの表情がかわいいです。

A10

ゴシキエビの子供も見れました。

A8

この群れを見ると夏が来たなって感じです。

今日は気が付けばマクロ系をたくさん撮っていました。

いよいよ今夜はダイビングフェスタ石垣島のフォトコンパーティーです。フォトコンに参加されたIさんとNさんと一緒にこれからパーティーへ向かいます。

結果は明日のブログを楽しみに!




| | コメント (0)

ダイビングフェスタ2日目

天気  気温 32度 水温 28℃

はいさい!

今日も朝からとってもいい天気の一日となりました。

昨日、ダイビングフェスタ石垣島が始まり、今日は2日目です。そして今日がフォトコンに出す写真の締切日だったので今日もフォトコン入賞を目指して潜ってきました。

ゲストには2日目のNさんと先月にも来られたリピーターのIさんが参加してくれました。

A

今日も最高のダイビング日和でした。

A3 A2

1本目はキンギョハナダイ、アカネハナゴイの群れやウミガメを見てきました。

2本目、3本目は御神崎で地形&光ポイントに潜ってきました。

A5 A4

セノーテや水中オーロラを見てきました。

お二人がいい写真を撮れたかは明日のフォトコンパーティーでわかります。

明日が楽しみですね。


| | コメント (0)

石垣島ダイビングフェスタ2017開催

天気 時々 気温 32度 水温28℃

はいさい!

今日も朝からいい天気となりましたが、夕方は所々で雨が降ったりした一日でした。

そんな今日は石垣島ダイビングフェスタ2017がスタートしました。今日から3日間、フォトセミナーやフォトコンパーティーなどで盛り上がります。

今日は3日目のHさんと、毎年フェスタに参加してくれてるNさんが加わり、海へ行って来ました。

出港前にその出発式も行われました。参加ショップさんがみんな集まっています。

A

明日の地元新聞やダイビング雑誌に載る予定です。

そして、出発式を終えて出港です。今日はまず御神崎方面へ向かいました。

天気が良かったので光系の写真を撮りに行って来ました。

A1

灯台下で記念写真

A2 A3

石垣島セノーテを満喫してきました。朝陽が差し込んで最高に綺麗でした。

A4

水中の白いオーロラもお薦めです。

2本目は光のカーテンを狙って潜りましたが、タイミング悪く雲が出てきてしまい光のカーテンは見れませんでした。

A6

雲が多くて光が弱すぎました。

A5

キンチャクガニは見れました。

ラストは大崎でのんびり潜ってきました。

A9 A10

今日は2匹のカメさんが寝ていました。

A8

ハートの形をしたピンクのイソギンチャク。今回のフォトコンでたくさん応募がありそうな・・・?

A11

ネッタイミノカサゴの幼魚も見れました。

今日は朝一番で綺麗な光のポイントに行けたので良かったです。明日も1日フォトコン入賞目指していいポイントをご案内したいと思います。

今日はこれからプロ水中カメラマンである鍵井さんのフォトセミナーに行って来ます。






| | コメント (0)

ダイビング日和

天気  気温 32度 水温 28℃

はいさい!

今日も朝からとてもいい天気の一日となりました。そろそろ梅雨明けですね。

そんな今日は2日目のHさんとリピーターのAちゃん、Mちゃんが潜りに来てくれました。今日は全員がマンタ希望だったのでマンタ方面に潜りに行って来ました。

マンタは2本目に行くことにして、1本目は大崎ハナゴイリーフで潜ってきました。

A1 A4

キンギョハナダイやアカネハナゴイの群れがとっても綺麗でした。

その他、ニチリンダテハゼやユキヤマウミウシ、グルクマの群れ、ロクセンスズメダイの群れ、エンマゴチなども見れました。

そして、2本目はマンタシティーへ。

順番待ちを覚悟していったのですが、今日は空いていて待たずに船を泊めることが出来ました。

A

最高のいい天気でおっぱい山をバックに記念写真

そしてマンタにレッツゴー!

エントリーしていきなり船の下に1匹のマンタが通過。その後、メインの根に2匹のマンタが順番にまわってきました。

途中、カツオの群れがキビナゴにアタックしてるシーンも見れました。空からはアジサシ(海鳥)もアタックしていました。

A2 A3

マンタが真上にも来てくれました。

A5

かわいいカクレクマノミちゃんも見てきました。

3本目は地形を楽しみに崎枝迷路Ⅱに潜ってきました。

A6 A9 A8 A10

太陽がしっかり出てくれていたので穴の中やトンネルにも光がさして綺麗でした。

昨日に続き、今日も最高のダイビング日和で気持ちよく潜ることが出来て

よかったですヽ(´▽`)/

いよいよ明日から3日間、石垣島ダイビングフェスタ2017がスタートします。













| | コメント (0)

マクロダイビング

天気  気温 32度 水温28℃

はいさい!

今日は朝からとてもいい天気となりました。もう梅雨明けですかね?

風も弱く、海も穏やかで最高のダイビング日和です。

そんな今日は初来店のHさんが今日から3日間の予定で潜りに来てくれました(*^-^)

リクエストでハゼ系が挙がったので今日はマクロで攻めることにしました。

1本目は大崎へ

A

快晴のべた凪状態です。

A1 A2

まずは深場でヤシャハゼとヒレナガネジリンボウを見てきました。ポイントも貸し切り状態で撮りやすかったです。

A3 A4

浅場に戻ってきて、オランウータンクラブやムチカラマツエビなども見れました。

2本目は潜りながら窒素が抜けるという浅場のポイントへ。

ここではギンガハゼ撮り放題です。

A5

今日はペアのギンガハゼを頑張って撮ってみました。

A6

イソバナカクレエビも顕微鏡モードで激写。肉眼では目が悪い方は見えないかも。

A7

オイランヨウジがお腹に卵を抱えているのを初めて見ました。写真でわかるかな?

3本目は名蔵湾の透明度が思ったより良かったのでロコロックでのんびり潜ってきました。

A8

ミナミハコフグの子供が見れました。もう少し小さい方がかわいいけどね。

A9

ハマクマノミの赤ちゃん。

A10

アカククリとネッタイミノカサゴのツーショットです。

今日は朝から最高の天気でのんびり潜れてほんとよかったです。明日も予報では最高のコンディションの様です。

明日はマンタ方面へ行く予定です。




| | コメント (0)

黒島&パナリダイビング

天気  気温 30℃ 水温 27度

はいさい!

今日は朝から曇りの天気でしたが、ほぼ無風で蒸し暑い一日となりました。海もうねり以外はべた凪でした。

そんな今日は昨日と同じメンバーで黒島、パナリ方面で3ダイブしてきました。

A

砂地には潜ってませんが、ロケーションのいいところで集合写真 晴れてればもっと綺麗なんですけどね。

1本目はV字ポイントのドロップオフを楽しんできました。

A2 A1

壁沿いに泳いでハナゴンベなどを見てきました。

A3

V字の割れ目にはアカマツカサがたくさん群れてます。

A4

レアなコガネヤッコ君も健在でした。

2本目は昨年から開拓されているパナリマンタポイントへ行って来ました。

マンタが見れることを期待してエントリーしましたが、残念なことにマンタに逢うことはできませんでした。先に潜ってたショップさんは通りすがりのマンタを見たといっていたのでちょっと残念ですね。 潮どまりはあまりよくないのかな?

A5

マンタは現れず・・・。

3本目は黒島のカメポイントまで戻って潜ってきました。

エントリー前に水面に2匹のカメが顔をのぞかせていましたが、潜るといなくなっていました。

ここでは細いトンネルなどを通って地形を楽しんできました。

A6 A7

トンネル~!トンネル~!ってね。

A8 A9

大きなエンマゴチも見れました。右はエンマゴチの目だけを撮った写真です。

今日は雨も降らず、久しぶりに黒島方面に行けてよかったです。



 


| | コメント (0)

雨にも負けずダイビング

天気  気温 30℃ 水温 28度

はいさい!

今日は朝から小雨が降り続き、梅雨らしい天気の一日となりました。そんな今日は初来店のKさんグループ4名が到着ダイブで参加してくれました。

リクエストでは地形メインと言われていたのですが今日の海況と天気では地形ポイントに行けなかったので今日は大崎のカメポイントと屋良部崎で大物を狙ってきました。

A

小雨の中、記念写真

A1 A2

昨日は見れませんでしたが、今日は2匹のカメさんに逢えました。

A3

オトヒメウミウシも見れました。

A4

仲良し4人組です。

2本目は雰囲気が違うところで潜りたいということだったので屋良部崎へ。

少し流れはありましたが大物は見れるかもしれないと思いエントリーです。

予想通り、大物は大当たりでした。でも透明度がちょっと悪かったですね。

A6 A7 A8

かなり大きなロウニンアジがクリーニングしていました。そして、1,5m級のバラクーダとイソマグロも見れました。

明日も今日と同じメンバーで海に出る予定です。地形ポイントに行けるといいけど・・・。







| | コメント (0)

ライセンス講習

天気  気温 31度 水温 28度

はいさい!

今日は思ったよりいい天気となり、暑い一日となりました。そんな今日は石垣島に短期滞在しているMちゃんがランセンス講習で参加してくれました。

A

海も穏やかで最高のライセンス日和となりました。

A1 A2

エントリーの練習から入り、スノーケルや素潜りでウォーミングアップ。

そして水中へ。

素潜りからしてとってもセンスがいいMちゃん、あっという間にコツをつかんでいました。

A3 A4

中性浮力もうまく取れていました。スキルもたんたんとこなしていきました。

A5

講習合間にはいろいろな魚たちを見てまわってきました。

写真はキンメモドキの右下にオニダルマオコゼが写っています。

2本目は場所を少し深いところに移動して潜ってきました。

カメさんに逢えたらいいねと思いつつ潜りましたがカメさんには逢えませんでした。

A6

水深が少し深くなっても問題なく上手に潜れていました。

A7 A8 A9

かわいいクマノミたちやチンアナゴなども見てまわってきました。

ここでもスキル講習は問題なくこなせていました。

次回は天気や海況を見ながら潜る予定です。










| | コメント (0)

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »