« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月

大晦日

天気  気温 25度 

はいさい!

2016年も今日一日となりましたね。

あっという間の1年でした。今年は水温の上昇でサンゴが白化してしまい壊滅的な被害が起こった年でもありました。

そんな今日は朝からとってもいい天気となり、2016年を気持ちよく終わることができました。今日はノーゲストで海には出ていません。昨日が最後のダイビングでした。

今日は最後の追い上げで大掃除を済ませました。ショップと自宅のゴミで車2回分のゴミがでちゃいました(゚ー゚;

A A1

ダイビング雑誌や壊れた芝刈り機などです。

A2 A3
石垣島のクリーンセンター。 燃やすごみと燃やさないごみで場所が違うのでめんどくさいです。今年最終日なので少し渋滞していました。

A4

夕方からは洗車です。大晦日なのにTシャツ一枚。汗もかき、蚊にもたくさん刺されました

そして、2016年最後の夕日を拝んできました。

A5 A6

西表島に沈む夕日です。大晦日っていう実感があまりありません。

2016年、船の故障などもありましたが無事に終えることができました。ご来店いただいたゲストの皆様にはお世話になりました。ありがとうございます。来年もよろしくお願いいたします。

それでは良いお年を(◎´∀`)ノ




| | コメント (0)

黒島マンタシーズン

天気  気温 20度 水温 24度

はいさい!

今年も残すところあと2日になってしまいました。ここ4日間ほどは気温も下がり、北風が強く吹いています。

そんな今日はお手伝いで海へ行ってきました。

A3

雲の隙間から少しだけ太陽の光がこぼれていました。

A4

仙台からお越しの4名家族の体験ダイビングです。先日も潜られていたので皆さん今日は楽勝って感じでしたね。

1本目を終えてポイントを黒島へ移動です。

冬といえば黒島のマンタです。今日もちょうど引き潮で期待大でした。予想通り、黒島につくと水面にたくさんのマンタがプランクトンを捕食中でした。

A

船の真下まで平気で寄ってくるマンタ。

船を泊めたら急いでスノーケリングの準備をしてみんなで見てきました

A1 A2

大きな口を開けて目の前まで来てくれました。川平で見るマンタとまた違った迫力があります。けっこう興奮しちゃいますね

体験2本目もここで潜ってきました。水中ではマンタには会えませんでしたがたくさんの魚の群れなど見れました。

明日から徐々に天気も良くなり暖かくなる予報です。今年の正月は初日の出が見れるかな・・・?

| | コメント (0)

50本記念ダイブ

天気 時々 気温 18度 水温 25度

はいさい!

今日は朝から寒い一日となりました。その寒さに負けず、3日目のUさんと3ダイブしてきました

今日も乗り合いをさせてもらいました。1本目は桜口で潜りました。

今日はが外の気温が低かったので水中が温かく感じました。

A A2 A1

アオリイカの卵やカクレクマノミ、ツユベラの幼魚などが見れました。

2本目、3本目は風も少し弱まってきていたので竹富南で潜ってきました。

2本目ではジャガイモサンゴの根にエントリーです。

A3

相変わらずジャガイモサンゴにはヨスジフエダイの大群が住んでいます。

A5 A6

モンハナシャコやミカヅキコモンエビなども見れました。

3本目はハナヒゲポイントに。ここでUさんがめでたく50本目を迎えました。おめでとうございます(◎´∀`)ノ

A8 A9 A10

3本目はUさんと魚たちのツーショットバージョンでお届けします。

ハナヒゲウツボ、オニダルマオコゼ、ハダカハオコゼとのツーショットです。

A11

最後は50本記念ダイブの記念撮影

この3日間、初日の夏日から最終日は冬日になってしまいましたがUさん3日間お疲れさまでした。良いお年をお迎えください(*^-^)











| | コメント (1)

宮良湾ダイビング

天気 時々 気温 22度 水温 25度

はいさい!

今日は午前中から徐々に天気が悪くなり、北寄りの風が強く吹いた一日となりました。

そんな今日は2日目のUさんとマンツーマンで潜ってきました。そして今日も乗り合いをさせてもらい宮良湾方面で3ダイブしてきました。

A

みんなで虹をバックに集合写真 虹が薄くてわからないかな?

A2

1本目では大物のマダラエイに会うことができました。

A1

イソギンチャクに隠れないハナビラクマノミ。

A4 A3

2本目ではクマノミ城やカクレクマノミなどクマノミをたくさん見てきました。その他、グルクン、イワシ、アカヒメジの群れなども見れました。

A5

3本目ではタイマイ(カメ)に会えました。顔はアオウミガメのほうがかわいいです。

A6 A7 A8

砂紋がきれいな砂地やリーフの割れ目などを通ったりして地形も楽しんできました。

明日はUさんの最終日です。海況がよくなるといいけどな。

| | コメント (0)

久しぶりの海!

天気  気温 27度 水温 25.5度

はいさい!

今日は朝から気持ちのいい晴れの天気となりました。気温も27度まで上がり夏日でした。そんな今日は久しぶりに海へ行ってきました!

ゲストには9月にも来られたリピーターのUさんです。朝一番の飛行機で来られて到着2ダイブです。今日は乗り合いをさせてもらい出港です。

大崎と屋良部崎で潜ってきました。

A

船長とUさんのツーショット写真

A1

ヤマブキスズメダイを見てきました。

A2 A3

ハダカハオコゼやソリハシコモンエビも見れました。

A4

砂に身を潜めてるオニダルマオコゼも発見!知らないうちに着底すると危険ですね。

2本目は大物狙いで屋良部崎へ。

残念ながら大物は見れませんでしたが遺跡チックな地形など見て廻ってきました。

A5

人の手を加えたようね地形。

A6

階段に見えるところで記念写真。

A7

崩れたピラミッドのような岩の前でも記念写真。

A8

レアなツマジロオコゼの幼魚も見つけました。

明日から少し寒くなりそうですね。明日もUさんとマンツーマンダイブの予定です。

| | コメント (0)

クリスマスイブ

天気 時々 気温 22度 

メリークリスマス

今日はクリスマスイブですね。今年は暖かい冬となっていますが今日の石垣島は少し気温が下がり、冬らしくなりました。それでも平年より暖かいと思います。石垣島に住んで21回目のクリスマスですが今年が一番クリスマスっていう感じがしない気もします。暖冬だからかな?

なんか今年は「クリぼっち」っていう言葉をテレビやネットでよく目にします。クリスマスを独りぼっちで過ごすということらしいです。僕も今年は「クリぼっち」です

冬至も過ぎてこれからまた日が長くなっていくんですね。ところでみなさんは年賀状書きました?明日の25日までに出さないと元旦に届かないということで急ピッチで書き終えました。明日出しに行きたいと思います。

今年もあと1週間、大掃除もまだ残ってるところがあるのでやらないといけないな・・・。

それから年末年始も元気に営業します!まだまだ予約受付中です(◎´∀`)ノ

| | コメント (0)

講習会パート2

天気  時々 気温 26度

はいさい!

今日も半袖で過ごせる暑い日となりました。

そして、今日も講習会に参加してきました。今日の講習会は「ダイコンの基本メカニズムと減圧症予防法」についてでした。

A_2

簡単に説明しますとダイブコンピューターが普及し始めて減圧症が増えているという研究結果が出ているということでした。

減圧症にかかる方の多くはダイブコンピューターを過信しすぎていることとメカニズムを知っていなかったことです。僕も今日の講習までメカニズムを知っていませんでした。

A1 A2

減圧症にかかりやすいダイブプランの紹介や予防法など改めて学びました。
A3 A4
平均水深が15m~19mぐらいになるようなダイビングプランは危険らしいです。

今後は今日の講習で教わったことをなるべく守るようなダイビングプランを立てたり、ゲストさんにアドバイスできていけたらと思っています。







| | コメント (0)

講習会

天気  気温 26度 

はいさい!

今日は朝からいい天気となりました。先週はようやく冬が来たかな?って感じで涼しくなっていたのですが、また石垣島に暑い夏が戻ってきました。今日も気温は25度を超えて半袖で十分でした。週間天気予報を見てもこのあと1週間の最高気温は25度以上となっています。12月ですよ!ほんと今年の冬はどうなっているんでしょうかね?

さて、そんな今日は魚の生態に詳しいと有名な横井氏の講習会に行ってきました。横井氏は週に一度夕方に放送されてるローカルニュース番組の1コーナーを持っていましてここで魚の生態を紹介されていらっしゃいます。

今日は石垣島でガイドされてるスタッフさんに向けた魚の生態についての講習会でした。

内容は「なぜハマクマノミは群れるのか?」とか「ハマクマノミの幼魚は白い筋が2本~4本あるのか?」とか「沖縄のハゼの背びれはなぜ長いのが多いか?」などクイズ形式での講習会でした。実際にやってみてけっこう盛り上がりました。こういったクイズ形式の水中ガイドもありじゃないのっていう講習でもあったんです。

ただ、いくつかははっきり答えを教えてくれなかったのでもやもや感はありますね。(笑)

これからもっと魚の生態を学んで今後のガイドにクイズ形式も取り入れていこうかと思いました。

A A1




| | コメント (0)

冬到来!

天気  気温 19度

はいさい!

早いことに12月も半ば。あと半月で2016年も終わりですね。今年はなかなか寒くならない感じでしたが、昨日からようやく冬らしい寒い天気となりました。最高気温もやっと20度を切りました。

海には出ていません。

一昨日晩、ダイビング協会の大忘年会が開催されたので行ってきました。今日はその時の様子の様子をアップします。

A A1

食事やお酒を飲みながら他のショップさんとの交流を取りながら、合間にゲームなどで盛り上がりました。

箱の中身はなんだろな?クイズや女子だけの腕相撲大会などで盛り上がりました。

A2

約60名ほどの参加者で盛り上がってきました(*^-^)

| | コメント (0)

夏日

天気  気温 26度 

はいさい!

12月に入ったのに石垣島は昨日から気温が25度を超える夏日が続いています。北海道では大雪だというのに日本列島の差はすごいですね。

そんな夏日となった石垣は昼間は半袖じゃないと暑いくらいでした。

しばらくゲストさんも入っていないので3日前に船も陸揚げしました。ここ最近はショップの芝刈りや草抜き作業や掃除などの作業をしておりました。

A3

そして今日からは年賀状作成に取り掛かりました。

A

12月なのに気温26度の夏晴れです。

A1 A2

夕日も綺麗でした。反対の空を見るとお月さんも出ていました。

| | コメント (0)

北風ビュービューダイビング!

天気  気温 22度 水温 26.5度

はいさい!

今日は朝から冷たい北風が強く吹いた一日となりました。ようやく石垣島にも冬が来た感じかな。

そんな今日は2日目のYさんとリピーターのNさんが参加してくれました。ポイントは北風が強い時によく潜る桜口方面で2ダイブしてきました。透明度はかなり良かったです。

A

寒さに負けずダイビング

A1 A4

リーフの割れ目やプチトンネルなど通りながら地形も楽しんできました。

A3

かわいいカクレクマノミちゃんも見れました。

A6

シライトウミウシの幼魚もうさぎちゃんみたいでかわいかったです。

A5

イソギンチャクに隠れるハマクマノミちゃん。体が見えてるよ(笑)

その他、ネッタイミノカサゴやクマノミ、バラフエダイ、カンムリベラの幼魚、クマノミマンションなど見てきました。


| | コメント (0)

ダイビング日和

天気 時々 気温 27度 水温 26,5度

はいさい!

今日は久しぶりに朝から気持ちのいい晴れの天気となりました。12月に入って一番のダイビング日和となりました。

そんな今日は4日目最終日のHさんと新規で参加していただいたYさんの2名で黒島方面で3ダイブしてきました。

1本目は竹富南でホワイトチップを狙いましたが今日は見れませんでした

A A1

透明度もよく、太陽の陽が水中に差し込んできれいでした。ミゾレウミウシなども見れました。

2本目からは黒島へ。マンタを期待しましたが今日は上げ潮だったのでマンタの姿は見れませんでした。

透明度が抜群に良かったので地形を楽しんできました。

A2 A3 A4

仲本ケーブを楽しんできました。アカヒメジ、ノコギリダイの群れは迫力ありますよ。

イロブダイの幼魚も見れました。

A7

ラスト3本目はV字ポイントへ。V字の割れ目にはアカマツカサなどがたくさん群れています。

A5 A6

ドロップオフでハナゴンベやキスジカンテンウミウシなども見てきました。

A8

V字ポイントのアイドル、コガネヤッコ!珍しい魚ですがずっと住み着いてくれています。

明日は少し気温が下がる予報です。










| | コメント (0)

ハゼ三昧

天気 時々のち 気温 27度

はいさい!

今日は朝から南寄りの風が吹き、暖かくなりました。そんな今日もHさんとマンツーマンでのんびりダイビングをしてきました。

今日は大崎方面でハゼ系をメインに潜ってきました。

A A1 A2

ポイント貸し切り状態でヤシャハゼとヒレナガネジリンボウをじっくり撮ってきました。

A3

ロボコンエビも見つけました。

A6 A5

アカククリの群れも増えた感じがしました。そして、ナンヨウツバメウオが1匹混じっていました。

A7 A9

3本目もポイント貸し切り状態でギンガハゼ撮り放題でした。今日はグレーのギンガハゼも見れました。ただ、ここのギンガハゼはたくさんいるけどあまり近寄れないところが難点です。

A8

メインの根ではアカヒメジやノコギリダイ、リュウキュウハタンポ、カマスなどがものすごく群れています。その他、ハナミノカサゴやネッタイミノカサゴ、イソバナガニ、タテジマキンチャクダイの幼魚、オニダルマオコゼなども見れました。

明日はHさんの最終日です。天気よくならないかな・・・。






| | コメント (0)

大崎でマンツーマンダイブ

天気  気温 27度 水温 26度 

はいさい!

今日は朝から曇りの天気となりました。風は少し弱まり、海もだいぶ穏やかになりました。そんな今日は一昨日潜られたHさんとマンツーマンで海へ行ってきました(*^-^)

Hさんのリクエストでもう一度ナカモトイロワケハゼを撮りに行きたいということで今日も大崎へ。マクロ三昧の一日となりました。

A

今日もビール瓶に1匹のナカモトイロワケハゼ。覗いてる姿がかわいらしいです。

A1 A2

浅場でミゾレウミウシやアカネハナゴイの群れなども見てきました。

A3

2本目はニチリンダテハゼを見てきました。今日は横向きに穴から出ていてくれたので撮りやすかったです。

A5 

ニシキヤッコの幼魚もよく目につきます。

A6

パイナップルウミウシが産卵中でした

A4_2 A7

ヒレボシミノカサゴやコマチコシオリエビなども見れました。

3本目はカメさんやコブシメも見れました。

A8 A10

珍しいところにカメさん、そしてコブシメも。

A9

カミソリウオのペアも見れました。

明日もHさんとマンツーマンダイブの予定です。





| | コメント (0)

大崎を満喫ダイブ

天気 のち 気温 25度 水温 26.5度

はいさい!

早いことに今日からもう12月ですね!今年も残すところあと1か月となりました。全然師走って感じが出てこないです・・・。今日は雲の多い天気で午後からは雨も降りだし、海も少し荒てきた一日となりました。

そんな今日は先月にも来られたリピーターのHさんがまた潜りに来てくれましたヽ(´▽`)/

今日はHさんと知り合いのショップの元スタッフも一緒に大崎へ潜りに行ってきました。

A
今日の大崎は船が4隻ほどしかいなくて空いていました。

リクエストで1本目はディープなところにナカモトイロワケハゼを見に行ってきました。

A1

ビール瓶に1匹だけ住んでいました。やっぱかわいいですね。もっと近くで撮りたかったなぁ。

A2

浅場でオドリハゼも見てきました。

2本目はニチリンダテハゼを見に行ってきました。

A3

今日は角度が悪く、特徴である背ビレが見えにくい感じでした。

A4 A5

コンペイトウウミウシやニシキヤッコの幼魚なども見れました。

3本目はスズメダイの中では珍しい、ヤマブキスズメダイを見に行ってきました。

A6

黄色いきれいなスズメダイです。

A7

最近はコブシメもよく目につきます。

A8 A9

アカネハナゴイやシライトウミウシなども見てきました。

明日は少し天気も悪く、海も荒れてそうなので休日にして明後日からまたHさんと潜りに行く予定です(*^-^)




| | コメント (0)

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »