« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

午後から2ダイブ

天気  気温 31度 水温 31度

はいさい!

今日は朝から曇りの天気。気温も少し下がり過ごしやすい一日となりました。

早いことに8月も今日で終わりですね。そんな今日は7月の初めに台風1号が接近したため潜れなかったMさんがリベンジで潜りに来てくれました。そして、昨日に続き午後から2ダイブ希望のGさんと一緒に海へ行ってきましたヽ(´▽`)/

今日は東風だったので大崎で2ダイブしてきました。

A A1

1本目はアカククリの群れを見に行ってきました。

A2

ヤッコエイも見れました。

A3 A4

きれいなニシキヤッコの幼魚やかわいいカクレクマノミも見てきました。

2本目はカメさんポイントへ。

A7 A8

いつもの場所で気持ちよさそうに寝ていましたが呼吸をしに水面へ。

久しぶりに泳いでる姿を見た気がします。

A9

チンアナゴも見てきました

明日は久しぶりにマンタ方面に行ってみようかな・・・?








| | コメント (0)

スノーケル&ダイビングを満喫

天気  気温 32度 水温 31度

はいさい!

今日は朝からいい天気となり、風も弱まって穏やかな一日となりました。北風が吹いて少し涼しくも感じた日でした。そんな好天候の中、4日ぶりに海へ行ってきました

ゲストには1日スノーケリングで参加されたOさんファミリー4名と午後からダイビングで参加されたリピーターのGさんが加わり海へ行ってきました。

A

午前中はOさんファミリー貸し切りで竹富南のサンゴがきれいなポイントで泳いできました。

A3 A1 A2

白化現象は相変わらずですがサンゴは絶品です。気持ちよく泳いできました。

A5

お兄ちゃんのH君は釣りも楽しみました。

午後からはGさんが合流して名蔵湾へ。

A6 A8  A7

ここのサンゴのきれいなポイントですがやはり白化は進んでいます。キンギョハナダイやデバスズメダイの群れが癒してくれます。

A9

オオモンカエルアンコウとツーショット

3本目は砂地の魚が群れてるポイントへ。

A12 A14

ノコギリダイとイワシの大群がすごかったです。

A10 A11

ドリー、ギンガハゼも見てきました。

その他、タテジマキンチャクダイ幼魚やスナゴチ、オニダルマオコゼ、ハナミノカサゴ、ネッタイミノカサゴ、ソリハシコモンエビ、キンメモドキなども見てきました。

スノーケリングのOさんファミリーは午後からもずっとスノーケリングを楽しんでいました。

今日はサンゴ、魚の群れなどと充実した一日でした。













| | コメント (0)

庭手入れ

天気 時々 気温 33度 

はいさい!

台風10号は迷走しながら本州方面に向かう予報ですね。気を付けてください。そんな今日は海はお休みでした。この前、ショップも芝刈りを済ませて今日は花壇の草木の手入れ作業を行いました。

真昼は暑いと思って夕方4時ごろから始めましたがやっぱまだ暑かったです

2~3週間ほどほったらかしにしてるとすぐに草が伸びてくるのでほんと厄介です。今日は気合を入れてすっきりさせました。

A 

手入れ前の花壇

A1

手入れ後の花壇

バッサリいってやりました

まだショップ前の草抜きが残ってるんだけどね・・・・。

| | コメント (0)

癒しの竹富南ダイビング!

天気 時々 気温 32度 水温 31度

はいさい!

今日もいい天気となりましたが北風が少し強く吹いた一日でもありました。台風10号はU-タンして本州の方へ向かうみたいですね。みなさん気を付けてください。

そんな今日はFさん、Aさんの最終日でした。今日もお二人の貸切のんびりダイブ!向かったのは竹富南です。今日の竹富南は透明度がとてもよかったです。

そして癒しの竹富南ダイビングとなりました。

A A10

コモンシコロサンゴの群生。周りにはグルクン、デバスズメダイが群れてとても綺麗でした。

浅場のサンゴも綺麗でした。

A1 A4

砂地ポイントはやっぱスカシテンジクダイやグルクンの群れに癒されます。

A2 A3 A9

顕微鏡モードでカンザシヤドカリシリーズを撮ってみました。

A5

砂地にはチンアナゴもいっぱい出ていました。

A8

写真をとっても撮りやすいカクレクマノミ君。

今日は3本とも砂地ポイントでしたが透明度もよく気持ちよく潜ることができてほんとよかったです。



| | コメント (0)

のんびりダイブ

天気  気温 33度 水温 31度

はいさい!

今日もいい天気の一日となりました。昨日から北風が吹いていますが台風10号の影響なのでしょうか?そんな今日も昨日と同じメンバーでのんびり3ダイブしてきました。

ポイントは今日も大崎、名蔵湾方面へ。

A

今日も楽しくエントリー。

1本目はスミレナガハナダイを見に行ってきました。

A1 A2

体にサロンシップを貼っているように見えるオスと黄色い体のメスです。オスが4~5匹のメスを囲ってハーレムを作っていました。

A3

浅場はアカネハナゴイやキンギョハナダイが群れて綺麗です。

2本目は先日、ロウニンアジが見れた名蔵湾の漁礁に行ってみました。

ロウニンアジやバラクーダを期待してエントリーしましたが残念ながら今日はハズレでした

透明度も5mしかなく残念~~。

A4 A5

ここのポイントはあまり南国っぽくないです。常連さんやマニア向けかな・・・?

3本目は久しぶりにマンジュウイシモチを探しに行ってみました。

A10

サンゴが死んでいて何とか大人のマンジュウイシモチを3個体ほど確認できました。やっぱ子供のマンジュウイシモチがかわいくていいんだけどね。

A9

クロオビアトヒキテンジクダイが最近大発生していて、ネッタイミノカサゴが狙っていました。

A7 A8

ここのカクレクマノミ達はカメラにポーズをとってくれるので撮りやすいです。

A11

今日もかわいいニシキテグリの幼魚が見れました。

明日も今日と同じメンバーでのんびりダイブの予定です。お二人の最終日でもあります。どこに行こうかな・・・?







| | コメント (0)

ハゼ三昧ダイブ

天気  気温 34度 水温 31度

はいさい!

今日は朝からいい天気の一日となりました。台風10号が変な動きをしていて今後の進路が気になる今日この頃です。

そんな今日は昨日からのFさんと毎年来てくれているAさんが加わり、3名でのんびり3ダイブに行ってきました。

今日は大崎方面でハゼをメインに潜ってきました。

A

今日もダイビング日和(◎´∀`)ノ

1本目はヤシャハゼとヒレナガネジリンボウを見に行ってきました。

A2 A1

ヤシャハゼは正面ショットになってしまいました。ヒレナガネジリンボウもかなりよることが出来ました。

2本目はニチリンダテハゼを見に行ってきました。

A4

かなり長く住み着いているニチリン君。だいぶカメラ慣れしてきています。

A5 A6

ニシキヤッコの幼魚やホシゾラワラエビも見てきました。

3本目はギンガハゼを見に行ってきました。

A8

ここのギンガハゼはこの距離が精いっぱいかな。まだあまり慣れていません。

A7

ドリーも住み着いています。ファインディングドリー見に行きたいっす

A9

ノコギリダイの群れがすごかったです。

A10

約1cmのオドリハゼの幼魚を発見。テッポウエビも小さかったです。ダメもとで顕微鏡モードで近寄ってみたら撮れちゃいましたヽ(´▽`)/

今日はたくさんのハゼ系やかわいい魚たちが見れて楽しいダイビングでした。

明日も今日と同じメンバーでのんびり3ダイブの予定です(*^-^)



| | コメント (0)

絶品サンゴダイビング!

天気 時々 気温 33度 水温 31度

はいさい!

盆が明けて少し暇になり、今日は3日ぶりの海でした。2日間ほどゆっくり休ませてもらいました。

そんな今日も朝からいい天気。時折、雨も降りましたがすぐに晴れました。今日はリピーターのFさんと午前中体験ダイビングでOさん夫妻が参加してくれました。

午前中はほぼベタ凪状態。竹富南へ向かいました。そして、ここのポイントは最高にサンゴがきれいでした。でも白化は進んでいます。

A

まずはみんなでスノーケリングで綺麗なサンゴを満喫です。

A1 A2

乳白色のサンゴの群生がとても綺麗でした。

スノーケリング後はFさんとファンダイブ。

A8 A6

流れに逆らうスズメダイの群れや絶品サンゴを見てきました。

そして、体験のOさん夫妻も水中へ。

お二人ともあっという間に海底に到着しました。

A9

余裕で記念写真。

A10

アイゴの大群にも遭遇してラッキーでした。後半は綺麗なサンゴの上を泳いできました。

午後からはOさんたちを見送り、Fさんとマンツーマンで名蔵湾でのんびり2ダイブしてきました。

まずは巨大コモンシコロサンゴを見に行ってきました。

A13

白化しているのである意味綺麗です。一緒に泳ぐとサンゴの巨大さがわかります。透明度が良ければ全体が写るんですけどね。

A12 A14 A15

かわいいニシキテグリの幼魚も2匹見れました。アカネハナゴイは鮮やかで綺麗です。

ラスト3本目はコーラルガーデンでのんびり潜りました。

やはりここもサンゴはほぼ白化していました。

A16

ウメイロモドキやグルクン、ロクセンスズメダイが群れていました。

A11 A17

白化したサンゴにかわいい魚たち。

ここ最近はサンゴポイントに行くことが増えた気がします。今年の白化現象はもう手遅れです。是非、今のうちに見ておいてください。













| | コメント (0)

サンゴ満喫ダイビング!

天気 時々 気温 33度 水温 32度

はいさい!

今日は時折、雨が降ったりしましたがほぼ晴れた暑い一日となりました。そんな今日は2日目のYさん夫妻と一昨日潜ったIさんグループ3名、そして半日体験ンダイビングでSさんカップルが参加してくれました。久しぶりの満員御礼でーす

午前中は大崎へ向かいました。

ここでまずはスノーケリングで楽しみました。

A

半日体験のSさんカップル

A1

ラッキーなことにスノーケリングでカメさんが見れました。しかも目の前でゆっくり泳いでくれました。

スノーケリング後はダイバー5名がエントリー。

A2 A3

ウミウシやハタタテハゼ、スミツキベラの幼魚、スミレヤッコ、など見てきました。

1本目を終えると少し波、風が強くなってきたので体験ダイビングは竹富島の島影で行うことに。

ここで体験のお二人がエントリーです。あっという間に問題なく潜れました。ここはサンゴがとてもきれいなポイントでした。

A6 A5 A4 A7

浅場のきれいなサンゴを見ながら水中散歩を楽しんできました。大きなテーブルサンゴと一緒に写真が撮れました

体験を終えて一度港へ戻り、Sさんカップルを見送った後は名蔵湾で2ダイブしてきました。

まずはロコロックでサンゴや魚の群れを堪能してきました。

A8 A10 A11

ユビエダハマサンゴにはクロオビアトヒキテンジクダイが群れていました。サンゴはきれいですが白化がやばいです。ここのサンゴも今年いっぱいでなくなっちゃうかな・・・?

A9

かわいいフジナミウミウシ。

ラスト3本目は巨大コモンシコロサンゴを見に行ってきました。

このサンゴも白化がひどく、まぶしすぎました。

A13 A12

巨大な白いサンゴ!って感じになってしまっています。魚は相変わらずたくさん群れているんですけどね。

A14_2

ニシキテグリの幼魚も見つけました。

今日は予報よりいい天気に恵まれ、気持ちよくダイビングをすることができてほんとよかったです。















| | コメント (0)

のんびり3ダイブ

天気 のちのち 気温 32度 水温 31度

はいさい!

今日は午前中いい天気でしたが、お昼頃から雨が降ったりもした天気となりました。そんな今日はリピーターのYさん夫妻が約2年ぶりに潜りに来てくれました(o^-^o)

今日はYさん夫妻の貸し切り状態。1本目は透明度が良かった竹富南で潜ってきました。

A

1本目はいい天気でした。

A1

透明度も抜群でした。

A2 A3

かわいいハマクマノミの幼魚やシライトウミウシも見てきました。その他、ガーデンイールやスカシテンジクダイの群れ、ウメイロモドキ、グルクンの群れなども見れました。

1本目を終えて、南風が強くなってきたのでポイントを浜島方面に変えました。

2本目はマクロ系の生物を見てきました。

A4 A5

ガラスハゼやカンザシヤドカリなど顕微鏡モードで撮ってみました。

3本目は浜島東の砂地でのんびりロングダイビングしてきました。

A6

季節外れのコブシメが見れました。

A8 A7

ヨスジフエダイの群れやタテジマキンチャクダイの幼魚も見てきました。

A11

砂地を探索してると偶然ヒメオニオコゼの幼魚を見つけました! ラッキーヽ(´▽`)/

カメラを近づけると胸鰭を開いてくれたので良かったです。開かないととっても地味ですからね。

今日はのんびりダイビングだったので新しいカメラの性能をいろいろ試してみることができました。

明日は少し忙しくなりそうです。








| | コメント (0)

到着2ダイブ

天気 時々 気温 34度 水温 31度

はいさい!

今日も蒸し暑い一日となりました。沖縄は昨日から旧盆です。そんな今日はリピーターのIさんグループ3名が到着ダイブで参加してくれました。 到着がお昼前だったので昼食をとってからの出港でした。

今日は大崎で2ダイブしてきました。

A

エントリー前に集合写真

A1 A2

ハダカハオコゼやアカネハナゴイなどを見てきました。

2本目はカメのリクエストがあったのでカメポイントへ。

A4 A5

今日は2匹のカメさんに会うことができました。1匹は爆睡状態でした。

A6 A3

白化のイソギンチャクシリーズ。ピンクと白です。

A7

チンアナゴも見てきました。

今日のメンバーは明日がお休みで明後日また潜られる予定です(*^-^)






| | コメント (0)

マンタ舞う

天気  気温 34度 水温 31度

はいさい!

今日も朝からすこぶるいい天気となり、暑い一日となりました。風もほぼ無風で海は鏡のようにべた凪でした。

そんな今日も昨日と同じメンバーでのんびり2ダイブしてきました。

リクエストがマンタだったので1本目からマンタ方面へ。今日もマンタポイントは大混雑。マンタシティーはすでに4隻の船が順番待ちでした。このまま1時間くらい待って潜るか、待たずにマンタスクランブルで潜るか悩みましたが待たずにマンタスクランブルにかけてみました。

A

海はベタ凪。ダイビング日和です

A1

水中から水面を見ると空が見えちゃうほどべたべた。

そして、結果は大正解でした。

A2 A3 A4

貸し切り状態でずっとマンタがホバーリングしてくれていました。写真も動画も取り放題!

なんか、確率が低いほうで見れちゃうと喜びは大きいですね。

マンタも見れてほっとしたところで、ポイントを大崎に移動です。

ここではマクロ系重視でのんびり潜ってきました。

A5 A6 A7

ウミウシもいろいろ見れました。

A8

アナモリチュウコシオリエビを顕微鏡モードで撮ってみました。

A9 A10

ハダカハオコゼやアカネハナゴイの群れなども見てきました(*^-^)

今日は少し透明度もよくなっていたので気持ちよく潜れてよかったです。
















| | コメント (0)

巨大ロウニンアジ現る

天気  気温 34度 水温 31度

はいさい!

今日は穏やかないい天気となりました。絶好のダイビング日和でもありました。そんな今日はリピーターのNさんとMさんが朝一番の飛行機で来られて、到着3ダイブしてきました(◎´∀`)ノ

向かったのは大崎方面。

まずはヤシャハゼを見に行ってきました。

A1 A

ヤシャハゼ、ハチマキダテハゼが見れました。

A2

最近はニシキヤッコの幼魚やスミレヤッコの幼魚が増えていてよく目にします。とっても鮮やかで個人的に大好きです。

2本目はニチリンダテハゼを見に行ってきました。

A3

なかなか背びれを広げてくれないニチリン君。なんとか広げた瞬間をとらえました。

A4

ホシゾラワラエビも健在です。カメラが新しくなったので綺麗に撮れます。

A5

アカネハナゴイやキンギョハナダイの群れもきれいでした。

そして、ラスト3本目はポイントを悩みに悩んで名蔵湾の漁礁へ行くことにしました。ここでは先日、バラクーダの群れが見れたので今日も期待してエントリーしました。

漁礁に着くとグルクンが群れ、そこにカスミアジが回っていました。この調子でバラクーダもと思いましたがバラクーダは現れませんでした。

A10 A7 A6

このカスミアジでけっこう満足してたんですが今日はそれ以上に大満足の出来事が!

濁り気味の漁礁に着いたとき、下のほうに何か大きな魚影らしきものが見えた気がしました。

気のせいかと思っていましたがそこには超巨大なロウニンアジがぐるぐる回っていたのでした。久しぶりに大興奮しちゃいましたヽ(´▽`)/

A8 A9

ずっと漁礁の中をぐるぐる回っていて写真や動画の取り放題でした。今日はこいつのせいで小物はほとんど探しておりません。透明度がもっと良ければいいんだけどね・・・。

明日も今日と同じメンバーでのんびり2ダイブの予定です。マンタを見に行ってきます(*^-^)









| | コメント (0)

マンタ体験ダイビング!

天気 時々 気温 33度 水温 30度

はいさい!

今日は少し雲の多い一日でしたが風も弱く、太陽が出ると蒸し暑い一日となりました。そんな今日は2名2組のゲストさんが体験ダイビングで参加してくれました。マンタ希望ということでみなさん2ダイブコース。

午前中は大崎でスノーケリングと1本目を潜ってきました。

A

まずはみんなでスノーケリング!

ウォーミングアップが終わったところで1組ずつに分かれてダイビングです。

A1 A5

1組ずつ記念写真

A2 A6

同じところでハマクマノミとツーショット写真(*^-^)

A4 A3

かわいいクマノミシリーズを見て回ってきました。ハタタテハゼやウミウシ、ロクセンスズメダイの群れなども見てきました。

午後からはご希望のマンタ様を見にマンタシティーへ。今日は待ち時間15分ほどで潜ることができましたヽ(´▽`)/

A7 A8 A9

二組とも無事にマンタに会うことができて、ツーショットにも成功しました。

全員が見ることができてホッとしました

明日からはまたしばらくファンダイビングの予定です。













| | コメント (0)

カメ&マンタ

天気 時々 気温 33度 水温 30℃

はいさい!

今日は少し雲の多い一日となりました。風はほとんどなく、海は穏やかでした。

そんな今日は大阪お越しのKさんとOさんがファンダイビングで参加してくれました。リクエストはマンタだったので今日はマンタ方面ヘ。

マンタを見る前にまずは大崎でカメを見に行ってきました。

A3

カメさんとツーショットを撮ることができました。

A4

チンアナゴもいっぱい見れました。

A A1

イソギンチャクも白化現象できれいになっています。

A2

カクレクマノミのペア。

1本目を終えてマンタシティーへ行くことに。船が5隻までしか泊めれないので早めに行って順番待ちすることに。到着したらすでに3隻が順番待ち状態。4隻目ということでおそらく1時間は待つかなと思い、早めに昼食タイムです。

昼食も食べ終わり、待つこと約1時間。ようやく潜ることができました。

待った甲斐があってか、今日は2匹のマンタをずっと見ることができました。初めてマンタを見たお二人も大満足でした。

A5 A6

マンタとのツーショットも成功。2匹のマンタの乱舞に魅了されました。

3本目は地形ポイントの崎枝迷路2へ。

ここではよくホワイトチップが見れるのですが、今日は残念ながら見れませんでした。

A7

トンネルなど通って楽しんできました。

A8

ここでもイソギンチャクは白化していました。ハナビラクマノミです。

今年のサンゴの白化現象はすでに手遅れかもしれませんね。台風もしばらく来ないかも・・・?

明日は体験ダイビングDAYになりそうです。



| | コメント (0)

体験ダイビングを満喫

天気 のち時々 気温 33度 水温 31度

はいさい!

今日も朝から雨が降ったりやんだり、晴れたりの天気が不安定な一日となりました。

そんな今日は仙台からお越しのHさんたち2名が半日体験ダイビングに参加してくれました!

今日は少し南寄りの風が強かったので名蔵湾の島影ポイントでスノーケリング&ダイビングを満喫してきました。

A_3

午後からは晴れてくれてよかったです。青い空、青い海をバックに記念写真

A1_3 A2_3 A3_3

まずはスノーケリングで綺麗なサンゴを見てきました。

ダイビングは初めてだったお二人ですが全然余裕であっという間に海底に到着です。

A4_3 A7_3 A8_3

きれいなサンゴや星の砂、魚の群れなど見て回ってきました。

A5_3

幸運な?黄色いハゼ。ギンガハゼも見てきました。

A6_3

サカサクラゲとツーショット。

今日からカメラが新しくなって写真が少し広角になり、マクロ撮影も簡単にできて撮影がと~っても楽しいです。ゲストさんも綺麗に映ってます。

明日はファンダイビングでカメラを発揮させたいと思います。

| | コメント (0)

マンツーマンダイビング!

天気 時々 気温 32度 水温 30度

はいさい!

今日は朝から雨が降ったり、やんだりの不安定な天気となりました。海は相変わらず穏やかです。

そんな今日は竹富島に宿泊されてるKさんがファンダイビングで参加してくれました。

マンツーマンの貸し切りダイブとなりました。今日は大崎、御神崎方面で3ダイブしてきました。

1本目は少し深場にハゼを探しに行ってきました。

ここではヤシャハゼやヒレナガネジリンボウが見れました。カメラが壊れてるためマクロ撮影ができなくてハゼの写真はありません(ノ_-。)

A1

ハナミノカサゴは撮ることができます。

2本目は遺跡ポイントで潜ってきました。

A

潜り始めてすぐに大きなアジに遭遇。ロウニンアジでもなさそうだけど大きさは1匹約1mぐらいありました。

A2

遺跡の四つ爪アンカー。Kさんと比べると大きいのがわかります。

A4

遺跡の壺です。

ラスト3本目は太陽が出ることを期待して御神崎へ。エントリー時に雨が降っていたので今日は光のカーテンは無理かと思っていたら奇跡が・・・。ほんの数分ですが太陽が出てくれて光のカーテンを見ることができましたヽ(´▽`)/

ラッキーでした。

A5

見れると思っていなかったのでうれしかったです。

その他、キンチャクガニやオイランヨウジ、リュウキュウハタンポの群れなども見てきました。

明日もあまり天気が良くない予報です・・・

| | コメント (0)

地形&光&流木

天気  気温 33度 水温 31度

はいさい!

今日は朝から穏やかないい天気となりました。海はべた凪でした。そんな今日は3日目最終日のMさんファミリー3名の貸し切りダイブで海へ行ってきましたヽ(´▽`)/

今日は地形のリクエストもあったので御神崎方面へ行ってきました。

今日も壊れたカメラでなんとか写真を撮ってきました。液晶が見えないってつらいですね(^-^;

1本目はオープンハートへ。

ここはトンネルから上を見るとハートに見えるということです。

C5

ちょっと細めのハートです。

C6

カメさんにも会うことができました。

船に戻ってくるとアンカーロープに竹の流木が引っかかっていました。よく見ると見たことのない魚が!ハギの仲間かと思いますが何ハギかな? ほかにも小魚やカニが住んでいました。

C2

体は黒くて白い斑点模様のハギです。

C4

カニさんも頑張ってしがみついていました。

2本目は水中オーロラを見に行ってきました。

C C1

日の差し具合が抜群に良かったです。ベタ凪の日は特に綺麗です。

ラストは大崎アカククリの根で潜ってきました。

C7

アカククリのクリーニングステーション。

その他、ミゾレウツボやカクレクマノミ、イソギンチャクエビ、ハナミノカサゴ、シライトウミウシなども見れました。

Mさんファミリーが潜られた3日間はすべて天気に恵まれ、海も穏やかだったのでほんとラッキーでした。Mさんファミリーお疲れ様です!ありがとうございました(◎´∀`)ノ

| | コメント (0)

初体験ダイビング!

天気  気温 33度 水温 30度

はいさい!

今日も朝からいい天気となりました(*^-^) そんな今日は石垣島生まれ、島在住のMちゃんが体験ダイビングで参加してくれました!Mちゃんはお友達の奥さんでもあります。石垣島で生まれ育って今日までダイビングをしたことがなっかったそうです。

そんなMちゃんと向かったのは竹富南のポイントです。ここは普段あまり潜らないポイントですがサンゴがとても綺麗なポイントでした。昨日、壊れてしまったカメラを何とか使いこなして写真を撮ってきました。

B

最高の天気です。初ダイブ日和でした。

B1 B2

まずはスノーケリングで一面きれいなサンゴの海を泳いできました。

そして、いよいよ水中へ。

Mちゃんは怖がってたわりには意外とすんなり潜れちゃいました

B3

ナマコを嫌がるMちゃん。

B4

普通に泳げていますね

B5

スズメダイの群れに囲まれました。

B6

最後はバブルリング。カメラの液晶が壊れているためリングがセンターにきてませんね

今日は好天気に恵まれ、初ダイビングのMちゃんが気持ちよく潜ることができたのでほんと良かったです。

| | コメント (0)

カメラ水没ダイビング

天気 時々 気温 33度 水温 31度

はいさい!

今日も天気はいい天気となりましたが所によりスコールが降ったりした一日でした。そんな今日は三日前に潜られたMさんファミリー3名と石垣島在住の女子2名がスノーケリングで参加してくれました。

昨日から北寄りの風が吹いていて、今日は大崎方面で潜ることにしました。

1本目はハナゴイリーフへ。

ここで水深20m付近のニチリンダテハゼを撮っているとカメラに水が!見る見るうちに浸水しました。防水だから大丈夫かなと使っていたら思ったよりダメージは大きかったらしく、液晶が暗くなってしまいました

液晶が見えないと操作もできないので今日はここで写真は終わりました。

ニチリンダテハゼとホシゾラワラエビ、ニシキヤッコの幼魚、ハナミノカサゴ、ヤマブキハゼなどを見てきました。

A2 A3 A4

なんとか撮れたのがこの写真です。アカネハナゴイ、ハナミノカサゴ、ロクセンスズメダイの群れでした。

A1

水没前にスノーケリングのお二人も撮れていました。

2本目は屋良部海底遺跡を見に行ってきました。

ここの海底遺跡は数百年前の四つ爪アンカーや壺(土器?)が沈んでいる場所です。

写真が撮れなかったのが残念です。

ここではヤッコエイやタコ、オドリハゼ、スミツキベラの幼魚、ケサカケベラの幼魚なども見れました。

3本目は名蔵湾のサンゴがきれいなポイントへ。

ここで残念だったのは水温の上昇でサンゴがかなり白化現象を起こしていました。ハマサンゴまで白化していたので事態は深刻なのかと思いました。

これも水没のせいで写真が紹介できないのが残念です。

ここではイソバナガニやソリハシコモンエビ、ネオンテンジクダイ、クロオビアトヒキテンジクダイ、イトヒキテンジクダイ、クマノミ、デバスズメダイなど見て回ってきました。

A

カメラが水没した後に撮った集合写真。なんとか撮れていました。

現在、カメラの予備がないので明日から水中写真どうしよう・・・?

そろそろ買い替えろってことかな?
 



| | コメント (0)

黒島を満喫ダイブ

天気 時々 気温 33度 水温 30度

はいさい!

今日は広島の原爆の日でしたね。朝8時15分に黙とうをして今日はスタートです。

そんな今日は朝からいい天気となりましたヽ(´▽`)/

昨日と同じメンバー6名で黒島でのんびり3ダイブしてきました。

A

昨日撮り忘れてた集合写真を今日はいい天気のもとで撮ってきました

1本目はV字ポイントでドロップオフを堪能してきました。

A1 A3

ドロップオフをダイビング!

A2

綺麗なハナゴンベも見てきました。

2本目はカメさんを見に亀ポイントへ!

A4 A5

今日は4匹のカメさんが寝ていて、みんなほぼ一斉に泳ぎ去り最後の1匹がいい感じで写真を撮らせてくれました(◎´∀`)ノ

ラスト3本目は浅場の砂地でのんびり癒しダイビングを堪能してきました。

A6 A7

スカシテンジクダイ、グルクンの群れに癒されてきました

今日は皆さんの最終日だったので天気が良くなり、海も穏やかだったのでのんびり、まったりと潜れてほんとによかったです。

ありがとうございました(◎´∀`)ノ







| | コメント (0)

竹富南でのんびりダイブ

天気 のち 気温 31度 水温 30度

はいさい!

今日は朝方、雷を伴う激しい雨が降った石垣島です。ちょうど出港前に雨は弱まってくれたので良かったです。

そんな今日はリピーターのSさんファミリー4名とゴールデンウィークにも来てくれたJ子のお友達のIちゃんが潜りに来てくれました。

今日は西から北風が吹いていたので竹富南で潜ることにしました。午前中はベタ凪で透明度もよかったので気持ちよく潜れました。

A A1

ジャガイモサンゴの根で潜ってきました。デバスズメダイの群れやスカシテンジクダイの群れ、ヨスジフエダイの群れ、アカシマシラヒゲエビ、ムチカラマツエビなど見て回ってきました。

2本目はハナヒゲポイントへ。

A2 A3

チンアナゴがたくさん出ていました。今日は近寄れました。ハナヒゲウツボは今日は2匹、顔を出していました。

A4

スカシテンジクダイの群れの中にはそれを狙ってハダカハオコゼが2匹いました。

A5

かわいいドリーも見てきました

3本目は雰囲気を変えて「ふかやー」へ。

大物は見れませんでしたがグルクンの群れやテングハギモドキの群れが見れました。

A7

グルクンの群れ。

その他、モザイクウミウシやムカデミノウミウシ、クマノミ、ウミシダウバウオ、なども見てきました。

明日もあ同じメンバーで潜る予定です。晴れてくれるといいけどな・・・?





 

| | コメント (0)

竹富、黒島ダイビング!

天気  気温 33度 水温 30度

はいさい!

今日は朝からいい天気で暑い一日のダイビング日和となりました。そんな今日は2日目の
SさんとリピーターのMさんファミリー3名が潜りに来てくれました

今日は竹富南、黒島方面で3ダイブしてきました。

まずは竹富南で1本目をエントリーです。

A

チンアナゴがいっぱい出ていました。ここのはあまり慣れてなくて近寄れなかったです。

A1

まるまる太ったムチカラマツエビ。

その他、クマノミやネッタイミノカサゴ、シライトウミウシ、コナユキツバメガイなども見れました。

2本目からは黒島へ。

昨日、Sさんと光のカーテンを見逃したので今日リベンジということでで仲本ケーブへ行ってきました。今日はずっと太陽が出ていてくれたので最高でした。

A4  A6 A5

ちょうど真昼で太陽が真上から差し込んでくれてとてもきれいでした。Mさんファミリーも光を浴びて素敵です。

A2

アカヒメジとノコギリダイの群れも圧巻でした。

ラスト3本目は癒しの砂地ポイントへ。

A7

きれいな海と黒島をバックに集合写真

A8

グルクンやスカシテンジクダイが群れててとても綺麗です。

A10

レアなベニゴンベも見てきました。

その他、ヨスジフエダイの群れやニシキツバメガイ、テンスの幼魚なども見てきました。

明日はどこへ行こうかな・・・・?






| | コメント (0)

マンツーマンのんびり2ダイブ

天気 時々 気温 33度 水温 30℃

はいさい!

今日は朝から穏やかないい天気となりました。そんな今日はリピーターのSさんが参加してくれました。

今日は大崎と御神崎でのんびり2ダイブしてきました。

A

穏やかな海をバックに記念写真

A2

アカヒメジの群れが見れました。

A1

ニシキヤッコの幼魚も見れました。ここではほかにも幼魚がいっぱい見れました。

2本目は御神崎へ。

ちょうど昼時に潜ってきれいな光のカーテンを見ようと思っていたのですが積乱雲から伸びた雲が上空まで来てタイミングが悪く光を見ることはできませんでした。

A5

最近、穴の中に住み着いているオイランヨウジ。

A6

キンチャクガニも見つけました。

A7

船のスクリューまで落ちていました。落とした人は大丈夫だったのかな・・・?

明日は少し忙しくなりそうです。

| | コメント (0)

西表、ヨナラ水道ダイブ

天気 時々 気温 33度 水温 30度

はいさい!

今日もまずまずのいい天気となりました。そんな今日は昨日のメンバーと新規で石垣島在住のKちゃんが加わり3名で海へ行ってきました。

A

今日も元気に出港です

今日は西表、小浜島方面で3ダイブしてきました。

1本目は三ツ石に潜りました。

A1 A2

アマミスズメダイの群れやイロブダイの幼魚など見てきました。

2本目は西表へ。地形&光を堪能してきました。

A4 A5 A6

ちょうど太陽が出ていてくれたので光が差し込んでとてもきれいでした。

A7

水面で集合写真

3本目は久しぶりにヨナラ水道へ。

今日はちょうど潮とまりで流れがほとんどなくゆっくり潜ることができました。

A8 A9

スカシテンジクダイやキンメモドキの群れがたくさん群れてきれいでした。リクエストの笑いボヤも見れてよかったです。

A10

最後もみんなで記念写真

今日はMちゃんの最終日でした。初日からライセンス講習で実技、学科を頑張ってくれて、今日は楽しくファンダイビングもできてほんとよかったです。天気にも恵まれました。忘れないうちにまた潜りに来てね(◎´∀`)ノ















| | コメント (0)

マンタ&サメ&光

天気 時々 気温 33度 水温 31度

はいさい!

今日は台風4号の影響なのか少し南寄りの風が強く吹いた一日でした。雲も少し多かったです。

そんな今日は昨日と同じメンバーで海へ行ってきましたヽ(´▽`)/ Mちゃんは講習最終日でしたが昨日のうちにスキルをほとんど終わらせていたので今日はほぼファンダイブに近い感じでした。

そして、1本目に早くもマンタシティーへ。ライセンス講習中にマンタが見れるとほんとラッキーです。

A

今日も朝から元気なお二人。マンタへGO!

A1 A2 A3

今日は入ってすぐからマンタが登場!計3匹のマンタが乱舞していました。Mちゃんとマンタのツーショットも撮れました。

2本目は地形とサメちゃんに会いに行ってきました。

A4

トンネルなどを通って地形を楽しんできました。

A5

今日もいつものところでホワイトチップのおチビちゃんが寝ていました。全然逃げないのでどうやらこの場所がお気に入りのようです。
ここではウミガメのタイマイも見ることができました。

3本目は御神崎で光のカーテンを見に行ってきました。

A6 A7

光のカーテン&バブルリング作ってみました

A8

オイランヨウジも見れました。

今日は久しぶりにマンタにも会えたし、カメさん、サメさん、きれいな光も見れて大満足の一日でした。ダイビング後にはMちゃんの学科テストも行い見事合格されました。おめでとう!

明日はファンダイビングで楽しんできます!






| | コメント (0)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »