船復活ならず・・・。
天気 時々
時々
気温 31度
はいさい・・・。
天気の不安定な日が続いています。
そんな今日はようやく修理と整備を終えた船の復活を願って船を降ろしました。自分で修理すること3回すべて失敗に終わり、今回は業者さんにお願いをしたので今度こそと思っていました。
しかし、結果は同じ(失敗)でした
心が折れそうです・・・。
残る手段は部品ごと交換するしかなさそうです。
午後から現実逃避。
気分転換で名蔵ダムにドライブに行ってきました。
沖縄県最高峰の於茂登岳のふもと石垣島の内陸部にあるダムです。
ここで初めて知ったのがパイナップルと水牛は台湾人が石垣島に移民して持ち込み、広めていったそうです。日本でのパイナップル発祥地は石垣島ということらしいです。そして石垣島から沖縄本島北部へ広まったそうです。
おいしいパイナップルが食べれることと、水牛観光が成り立っているのは台湾人のおかげなんですね。少し台湾の方に感謝の気持ちをもちました。
ダム周辺道路はジャングルです。
嵩田地区農林道を走ってるとフロントガラスにトノサマバッタが。
ちなみに名蔵ダムとダム周辺道路では誰一人逢うことはなかったです。ある意味寂しいところです。
| 固定リンク
「ダイビング」カテゴリの記事
- 大晦日ダイビング2022(2022.12.31)
- 竹富&黒島ダイブ(2022.12.30)
- 大崎&名蔵湾ダイブ(2022.12.30)
- 久しぶりのバラクーダ(2022.12.28)
- 黒島マンタ&ウミウシ(2022.12.26)
コメント