« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

シュノーケリング三昧

天気 時々 気温 32度 水温 29℃

はいさい!

今日も朝からいい天気。もう梅雨明け?っていう感じです。気温も暑く、ほんと真夏です。そんな今日は大阪からシュノーケリングで参加してくれたKさんグループ4名と海に行ってきました(*^-^)

Kさん達は55歳~76歳の元気なお姉さまグループです

A

スイミングクラブに通われてるのでみなさん泳ぎは達者でした。

午前中は竹富南で泳ぎました。

A2 A3

アマミスズメダイの群れやロクセンスズメダイの群れ、ヨスジフエダイの群れなど見てきました。

2か所目は大崎ハナゴイリーフです。

ここは波も穏やかでのんびり楽しむことが出来ました。

A5 A4

キンギョハナダイやクマノミ、ロクセンスズメダイ、アオヤガラ、アカククリなどが見れました。

A6

天気が良く気持ちよかったので昼食後もすぐにみなさん海へ!

ラスト3か所目は少し荒海の中、マンタシティーポイントへ行ってきました。

三日前はマンタが出ていなかったので少し不安でしたが、今日は最初からメインの根でマンタがホバーリングしていてくれたので良かったです。

A7

少し遠いけどなんとか写真に撮れました。

皆さんの日頃の行いが良かったのできっとマンタが見れたんだと思います(o^-^o)

天気にも恵まれてほんとよかったです。

Kさんグループの皆さんお疲れ様でした(◎´∀`)ノ

ありがとうございました!




| | コメント (0)

ダイビング日和

天気  気温 32度 水温 29℃

はいさい!

昨日、今日は久しぶりに最高のいい天気となりました。真夏のダイビング日和って感じです。

そんな今日はヘルプガイドで海へ行ってきました。

1本目、2本目は御神崎にエントリーです。カメさんと光のカーテンを見に行ってきました。

今日はカメフィーバーでした。計4匹も見れちゃいました。

A A1

ここのアオウミガメ君たちはみんなBIGサイズです。1匹はソフトコーラルにあごをおいて爆睡状態でした。

A2

めっちゃ太くて気持ち悪いウミヘビもいました。

A3 A4

ちょうど昼時で光は最高に綺麗でした。いつまでも見ていられる感じです。

A5

いろんな種類のチョウチョウウオも群れていました。

ラスト3本目はマンタシティーにエントリー。

しかし、今日は外れちゃいました。聞いたところ朝から出てなかったみたいです。こんな日もありますね。

マンタさえ出てくれれば文句なしでしたがこれも自然なのでしょうがないですね。

明日もどうやら晴れの予報のようです。




| | コメント (0)

船復活ならず・・・。

天気 時々時々 気温 31度

はいさい・・・。

天気の不安定な日が続いています。

そんな今日はようやく修理と整備を終えた船の復活を願って船を降ろしました。自分で修理すること3回すべて失敗に終わり、今回は業者さんにお願いをしたので今度こそと思っていました。

しかし、結果は同じ(失敗)でした

心が折れそうです・・・。

残る手段は部品ごと交換するしかなさそうです。

午後から現実逃避。

気分転換で名蔵ダムにドライブに行ってきました。

A

沖縄県最高峰の於茂登岳のふもと石垣島の内陸部にあるダムです。

A2 A1

石畳の壁が綺麗なダムです。用途は農業用水です。

ここで初めて知ったのがパイナップルと水牛は台湾人が石垣島に移民して持ち込み、広めていったそうです。日本でのパイナップル発祥地は石垣島ということらしいです。そして石垣島から沖縄本島北部へ広まったそうです。

おいしいパイナップルが食べれることと、水牛観光が成り立っているのは台湾人のおかげなんですね。少し台湾の方に感謝の気持ちをもちました。

ダム周辺道路はジャングルです。

A3

嵩田地区農林道を走ってるとフロントガラスにトノサマバッタが。

ちなみに名蔵ダムとダム周辺道路では誰一人逢うことはなかったです。ある意味寂しいところです。



 

| | コメント (0)

船底塗料

天気 のち 気温 29℃ 

はいさい!

ここ数日は梅雨っぽい天気の日が戻ってきました。ところどころで雨が降ったりやんだりの繰り返しです。

そんな今日は陸揚げしてある船の船底塗料を塗り終えました。本当はさっさと塗りたいところだったのですが天気とタイミングが合わなくて今日になってしまいました。今日も雨が降ったりやんだりしていたのでどうかなと思っていましたがお昼過ぎに少し天気が落ち着いたので思い切って塗りました。

無事に雨にも降られずに塗ることができホッとしました。

エンジンの修理も終わっており、いよいよ久しぶりに船の復活か~~~?

明日か明後日には海へ降ろしたいと思っています。

A A1

船底が綺麗になると少し気持ちがいいですね。

あとは無事に動いてくれることを祈るだけです・・・。

| | コメント (0)

黒島癒しダイビング

天気  気温 30℃ 水温 28度
 
はいさい!
今日も朝からいい天気となりました。しかも今日は風がほとんど無く、海はべた凪状態でした。
そんな今日はヘルプガイドで海に行ってきました(*^-^)
ポイントは黒島へ。
べた凪の海は水中まで船の上から見えてとても綺麗でした。
A2 アカヒメジの群れに圧巻。
A 光のカーテンが最高潮でした。
A1 アカマツカサの群れも写真を撮ると綺麗です。
Aq4 ミガキブドウガイも見れました。
最後は砂地の癒しポイントでのんびりダイブ!
A5 のんびりダイブのKさん夫妻。
A6 キンメモドキの群れ。
A7 かわいいイシガキカエルウオの子供。
その他、タツノハトコやベニゴンベ、スカシテンジクダイの群れ、ヨスジフエダイの群れ、ミドリリュウグウウミウシ、なども見れました。

| | コメント (0)

遺跡&ウミウシダイビング

天気  気温 28度 水温 27.8℃
 
はいさい!
4日前に梅雨入りをした沖縄ですが、今日はすっきり晴れた1日となりました。
そんな今日はリピーターのIさんが潜りに来てくれました(*^-^)
今日は午前1本、午後1本ののんびり2ダイブをしてきました。
1本目は屋良部海底遺跡を潜ってきました。ここは昨年にちゃんとした調査も入り、まだダイビングポイントととしてはあまり使われていないポイントです。
海底には200年~300年くらい前の船のアンカーや陶器のツボが沈んでいます。
A 約3m近い大きな4つ爪アンカーです。Iさんと記念写真。
A1 タコツボにも見えるけどしっかり形が残っているツボが沈んでいます。
歴史をしっかり頭に入れて潜ると少し楽しくなるかもしれませんね。
A2 大きなエンマゴチも見れました。
午後からは竹富南へ潜ってきました。
A3 梅雨はどこへ?っていう感じのいい天気でした
竹富南ではウミウシをたくさん見てきました。
A4 A5 A6 A7
人気物のピカチュウウミウシをはじめ、シライトウミウシやイガグリウミウシ、イシガキリュウグウウミウシ、ムカデミノウミウシなど見れました。
今日は予報も外れてとてもいい天気の中、のんびり潜ることが出来てほんとよかったです。
Iさんありがとうございました(◎´∀`)ノ

| | コメント (0)

半日体験&ラストダイブ

天気  気温 30℃ 水温 28度

はいさい!

今日も石垣島はいい天気が続いております。今日は4日目最終日のHさんと半日体験ダイビングでTさん夫妻が参加してくれました(*^-^)

午前中は大崎へ行ってきました。Hさんの1本目を潜ってる間にTさん夫妻はスノーケリングで水慣れです。

A_2 A1

ヤシャハゼ貸切で撮り放題でした。

A2

レアなツマジロオコゼの幼魚も発見!最初は魚だとは思っていませんでした。

Hさんの1本目を終えて体験のTさん夫妻が初ダイビング!

A3

潜る前に記念写真

A4 A5

お二人とも無事に海底に到着。落ち着いて潜れていました。

A6

カクレクマノミともツーショットを撮ってきました。

午後からはHさんのラストダイブ。ポイントは御神崎へ。透明度が抜群に良かったです。

A7 A8

今日は貸切でじっくりカメさんを観察できました。3匹見れて、うち1匹がタイミングよく船の方へ泳いでいき、水面のスノーケルチームもカメさが見れたようです。透明度が良かったので水深20mのカメさんと水面のスノーケラーのツーショットも撮れました。

今日も好天気に恵まれ、体験も楽しく潜れてよかったです。4日間潜られたHさんはほぼ4日間天気に恵まれてのんびり、まったり潜ることが出来てほんとよかったです。ありがとうございました!







| | コメント (0)

のんびり癒しダイブ

天気  気温 29℃ 水温 28度

はいさい!

今日もいい天気の夏日和となりました。3日目のHさんとのんびり癒し系ダイビングを楽しんできました。

1本目はサンゴが綺麗でデバスズメダイがたくさん群れるポイントでのんびりダイブです。

A1 A2

デバスズメダイの群れに癒されました。テングカワハギも激写です。

A

イソバナガニも健在でした。

2本目も竹富東の浅い砂地でのんびりダイブ。

A5

かわいいカクレクマノミ。

A4

ヒョウモンウバメガイも見れました。

3本目は竹富南でハナヒゲウツボを見に行ってきました。

A8

今日は同じ根に2匹だけ顔を出していました。

A7

流れがあったのでチンアナゴもたくさん顔を出していました。

A9

スカシテンジクダイの群れは夏を感じさせてくれます。

今日のおまけ

A3 A6

ニシキテグリの超幼魚とおそらくカレイの仲間の超幼魚です。

明日も晴れる予報です。今年は梅雨がなさそうだな・・・。




| | コメント (0)

マニアックダイブ

天気  気温 29度 水温 27.8度

はいさい!

今日は朝からいい天気となりました。風も弱く最高のダイビング日和でもありました。そんな今日は2日目のHさんとのんびりマンツーマンで潜ってきました。

1本目はディープダイブでクダゴンべを見に行ってきました。

A_2 A1_2

クダゴンベが2匹いることが判明しました。

ナポレオン、イソマグロも見れました。

2本目はハゼ系をメインに潜ってきました。

A3_2

今日は背中を向けていたニチリンダテハゼ。背びれの日の丸があまり見えませんでした。

A5_2

オドリハゼの幼魚をマクロで撮ることができました。

A4_2

ホシゾラワラエビも健在です。今日はマクロで撮ったので全身が写りきれていません。

A2_2 A6

グルクマの群れにも遭遇。アカネハナゴイの群れも鮮やかで綺麗でした。

ラスト3本目は名蔵湾にトウアカクマノミを見に行ってきました。

今日はあまり透明度がよくありませんでした。先に潜っていたショップさんがトウアカクマノミのイソギンチャクを引っ込ませていて、トウアカクマノミの夫婦は隠れ場所がなくて困ってる感じでした。卵も丸出しになって一生懸命守ってる姿がかわいらしかったです。

A8_2

卵を守ってるトウアカクマノミノ夫婦。

A7_2

近くのイソギンチャクに住んでるトウアカ君は少し大きくなってた気がします。

明日もHさんとダイビングの予定です。晴れるといいですね(*^-^)



| | コメント (0)

マンツーマンダイブ

天気  気温 27度 水温 27.5℃

はいさい!

昨日までは30℃を超える真夏日が続いていましたが今日は久しぶりに曇りの天気となり、気温も下がって涼しい一日となりました。

そんな今日はリピーターのHさんが潜りに来てくれました。マンツーマンでのんびり3ダイブしてきました。

1本目は黒島V字ポイントで潜りました。

A

色鮮やかなハナゴンベを見てきました。

A1

V字の割れ目にはアカマツカサが群れています。

A2

ミガキブドウガイが連なってるのを見つけました。浅場の底揺れが激しかったのでうまく撮れませんでした。

2本目は竹富南で潜りました。

A4

浅場はサンゴがキレなポインです。ネッタイミノカサゴがいました。

A3

ウミウシ好きには少しテンションが上がるピカチュウウミウシも見つけました。

3本目は桜口にエントリーです。

ここではホワイトチップに逢うことが出来ました。

A5

根の陰から出てくるのを先回りしてなんとか写真に撮れました。

他にはこれといったものは見れませんでした。

明日もHさんとマンツーマンダイブの予定です。

| | コメント (0)

マンツーマンのんびりダイビング!

天気  気温 29℃ 水温 27.7℃

はいさい!

今日はGW最終日でしたね。石垣島は今日も最高のいい天気に恵まれ、GWを気持ちよく終わることが出来ました。

そんな今日は3日目最終日のIさんとマンツーマンでのんびり3ダイブしてきました。

1本目は屋良部崎に潜り、ディープダイブをしてきました。

A1

クダゴンべを見てきました。今日はヒオドシベラの幼魚がいなくなっていました。

P50a2

浅場ではイソマグロも見れました。

A2

綺麗なアカテンイロウミウシも見れました。

2本目、3本目は大崎にエントリーです。水温がかなり暖かくなっていました。

A4 A5 A6

ニチリンダテハゼ、オドリハゼ、ヤマブキハゼを見てきました。

A3

ホシゾラワラエビも健在でした。

A7

今日は1匹のカメさんを見ることが出来ました。まったく動かず、じっと寝ていました。

A8 A9
本気でチンアナゴを撮ってきました。右の子は黒い斑点がやたらと大きいやつです。

A10

コブシメもまだ見れます。

その他、ヤッコエイやクモウツボ、アカネハナゴイの群れなども見てきました。

今年のゴールデンウィークは少し暇でしたが、毎日天気も良くて気持ちよく潜れたので良かったです。Iさん3日間お疲れ様でした。ありがとうございます!次は7月に待ってますねヽ(´▽`)/







| | コメント (0)

ウミウシ&パナリ!

天気  気温 29℃ 水温 27度

はいさい!

今日はこの連休1番のいい天気となりました。最高のダイビング日和でした。そんな今日は5日目最終日のKさんと2日目のIさんの2名でのんびり3ダイビングです。

1本目は竹富南でウミウシ探しダイブです。いろいろ見つかりました。

A

とってもかわいいウミウシを見つけました。なんて名前だろ?

A1

キカモヨウウミウシ。なんかウサギみたいでかわいいです。

A2

ピカチュウウミウシも見つけましたがうまく写真に撮れてませんでした。なんで後ろ姿やねん。

A3

レア物のツマジロオコゼ成魚も見つけました。

その他、イシガキリュウグウウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、トサカリュウグウウミウシ

シライトウミウシなども見てきました。

2本目は久しぶりに黒島へ

のんびりリラックス癒しのダイブをしてきました。

A4 A5
のんびり砂地を泳ぎながらサカサクラゲやウミスズメなどが見れました。

3本目はパナリへ!

リュウグウの根が他の船でいっぱいだったので今日はパート2に潜りました。

A8

ロケーション最高のパナリ!

A6

イソバナがたくさん群生していて周りにキンギョハナダイやグルクンが群れてとても綺麗でした。

A7

ここでも謎のウミウシを発見。コヤナギウミウシにも似てる感じがします。

明日でGWも終わりですが、今年はほとんどの日が晴れの天気に恵まれています。今日はKさんの最終日でもあり最高の天気になってくれてほんとよかったです。Kさん、5日間お疲れ様でした。ありがとうございました!


| | コメント (0)

ダイビング日和

天気 のち 気温 29℃ 水温 27度

はいさい!

今日は朝方、雲の多い天気でしたが徐々に晴れてきて日中はとてもいい天気のダイビング日和となりました。ゴールデンウィークもあと2日ですね。

そんな今日は4日目のKさんと3日目のEさん、そして到着ダイブでリピーターのIさんが参加してくれました。

午前中はサンゴが綺麗な名蔵湾でのんびり潜ってきました。

A1 A

綺麗な枝サンゴにスズメダイ系の魚たちが群れて綺麗でした。

午後からはIさんと合流して竹富南方面へ。今日の竹富南は思ったより透明度が良くて気持ちよく潜れました。

A2

真っ青な竹富南の海!

A4 A3

ハナヒゲウツボを見てきました。今日は3匹のハナヒゲ君が元気に顔を出していました。

ラスト3本目はのんびり癒しのポイントへ。

A5

大きなイソバナの群生です。

A6

やっぱデバスズメダイの群れには癒されますね。

今日も1日、とてもいい天気に恵まれてのんびり、まったり潜ることが出来てよかったです。

明日も晴れてくれるかな・・・?




| | コメント (0)

まったり3ダイブ

天気 時々 気温 29℃ 水温 26.8℃

はいさい!

今日は子供の日ですね。午前中、少し雲の多い天気でしたがお昼頃から青空も出ていい天気となりました。

そんな今日は昨日と同じメンバー3名でのんびり3ダイブしてきました。

1本目は浜島北でのんびりダイブです。

A A1

テンテンウミウシやクロヘリアメフラシなどが見れました。

2本目は御神崎へ。ちょうど太陽が出てくれたので久しぶりに天使の光をのぞいてきました。

A2

のぞいた穴からはアカマツカサの群れに天使の光が降り注いいでとても綺麗です。

A3

センテンイロウミウシも見れました。

3本目は昨日と同じマンタシティーへ。

今日は1匹のマンタがずっと根をまわっていました。後半は地形を楽しみながらウミウシなどを見てきました。

A4

一匹でも出ないよりかはマシですね。

今日もダイビング中は天気恵まれて気持ちよく潜ることが出来ました

明日の天気はどうなのかな・・・?


| | コメント (0)

サンゴ&光&マンタ

天気  気温 29℃ 水温 26.7℃

はいさい!

今日も朝からいい天気の一日となりました 今日は昨日からのお二人と、リピーターのEさんが加わり、3名で海へ行ってきました。

今日の午前中は竹富東の浅い砂地で癒しののんびりダイブをしました。

A2

ロケーション最高の海!

A A1

綺麗なサンゴにデバスズメダイの群れなどのんびり見てまわってきました。

午後からは御神崎とマンタシティーで潜ってきました。

今日は太陽が出ていたので久しぶりに光のカーテンを見に行ってきました。

A3

もう夏ですね。光の入り具合が夏の光の入り方になっています。11時頃~13時頃までがベストな感じです。

A4

イバラカンザシもアップで撮ると綺麗。

3本目は昨日のマンタリベンジです。

今日は昨日とは一転、たくさんのマンタが見れました。

A5 A6

何度も真上を通過。真正面からもやってきました。

A7 A8

偶然見つけた2cmほどのウルマカサゴの幼魚?動きがかわいかったです。

明日も今日と同じメンバーで潜ります(*^-^)







| | コメント (0)

マンタもGW?

天気  気温 29℃ 水温 26.8℃

はいさい!

今日からまた連休ですね。石垣島は今日も朝からいい天気となりましたが、湿気の多い蒸し暑い一日でもありました。

そんな今日は2日目のTさんと広島から来られたリピーターのKさんが参加してくれました。

今日は朝一番からマンタ方面へレッツゴー!さすが連休だけあってか、早い時間からマンタポイントは船がいっぱいでした。1本目はマンタシティーに船が止められなかったので旧マンタスクランブルに潜りました。

期待をして潜りましたが久しぶりにマンタが出てくれませんでした。

A A1

マンタはいませんでしたが大きなカメさんには逢えました。根の上で堂々と寝ていましたが、しばらくして水面の方へ泳ぎ去っていきました。

ダイバー、カメ、スノーケラーのスリーショットも撮れました。

2本目はタイミングよくマンタシティーが空いていたので2本目はマンタシティーでリベンジしました。

しか~し、マンタがくる気配もなく時間は刻々とすぎここでもマンタに逢うことができませんでした。
A2 A3

カクレクマノミ、クロヘリアメフラシなど見てきました。

午後からは市内方面に戻り、新川の児童公園沖で潜りました。ここはちょっとマニアックなマクロポイントです。水深も浅くのんびり潜れますが透明度はあまりよくありません。

A4

晴れていたので船の上からのロケーションは綺麗でした。

水中では見つけたものがすべて小さくて、上手に写真が撮れていませんでした

明日も天気は良くなってくれるかな・・・?

| | コメント (0)

レア物ダイブ

天気 時々 気温 29℃ 水温 26.5℃

はいさい!

すみません、昨日ブログ書く前に寝ちゃいました

昨日から早いことに5月ですね。ゲストにリピーターのKさんが潜りに来てくれました(*^-^)

天気は少し雲っていて、海の中も少しどんより暗い感じでした。

A A1


A2 A3

昨日は竹富南で2ダイブ、名蔵湾で1ダイブしてきました。

さて、今日は昨日より天気も良くなり、暑い一日でした。今日もリピーターのゲストTさんが到着ダイブで参加していただき午後から2本潜ってきました。

屋良部崎と大崎で潜りました。今日は先日、見つけたレア物のヒオドシベラの幼魚を見に行ってきました。前回は写真に撮れていなかったので再チャレンジです。ラッキーなことに同じヤギにはクダゴンべも住んでいることも発見です。ただ、水深が33mと深めなのでサクッと撮り終えないといけません。今日はなんとか撮ることに成功です。

A4 A5

ヒオドシベラの幼魚とクダゴンべ。バックの青の色を見てもわかるように深い感じが出てますね。

A6 A7

A8 A9

2本目ではニチリンダテハゼをはじめ、ヤマブキハゼ、ソライロワラエビ、コブシメなど見てきました。

今日は久しぶりに見れた魚が3種ほど見れて個人的にちょっとうれしかったです。











| | コメント (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »