« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

オキゴンドウクジラに遭遇

天気 時々 気温 27度 水温 26.5℃

はいさい!

今日は朝から雨が降ったりやんだりの不安定な天気の一日となりました。そんな今日は2年前にシーンでライセンスを取ってくれたMちゃんがお友達を連れて潜りに来てくれました。

今日は朝一番からマンタシティーに潜ってきました。今日のマンタははばーリングをしてくれず、通りすがりのマンタが2匹見れました。カマスの群れも近くに泳いでいました。

A A1

ちょっと遠目で通りすがりのマンタ。

2本目は大崎でカメさんを狙って潜りました。

しかし、今日はどこを探してもウミガメ君は見当たらず見ることが出来ませんでした。ここでカメさんに出会えなかったにはちょっとショックでした。

A2

ヘコアユが増えていました。

A3

このカクレ君、いつもイソギンチャクから顔だけ出してかわいいです。

A4

カメさんには逢えなかったけど楽しいダイビングでしたヽ(´▽`)/

そして今日、最期にいいことがありました。それは帰りの船でオキゴンドウクジラが出てるという情報が入り、探しに行くと船にクジラがついて来たりまわりで飛び跳ねたりと大サービス。鳴き声まで聞こえてとてもかわいかったです(*^-^)

A5 A6

とってもサービスのいいオキちゃん達でした(◎´∀`)ノ




| | コメント (0)

ダイビング日和

天気 のち 気温 27度 水温 27.5℃

はいさい!

今日は昨日までの寒さも和らぎ、また半袖で過ごせる気持ちのいい秋晴れとなりました。風も弱まり、海も穏やかでした。

そんな今日は昨日からのお二人と石垣島在住のダイバー3名が加わり、計5名で海へ行ってきました。

カメのリクエストがあったので1本目は大崎カメポイントで潜ってきました。

A

みんなで気持ちのいい海へダイブ!

A1

今日もかわいいアオウミガメ君。体がかゆかったのかずっとサンゴで体をこすっていました。

その他、チンアナゴやカクレクマノミ、ハナビラクマノミなども見てきました。

2本目は名蔵湾のサンゴがとても綺麗でデバスズメダイがたくさん群れてるポイントでのんびり潜ってきましたヽ(´▽`)/

A2

浅いポイントでもあり太陽が出ていてとても綺麗でした。

A3

カマスの大群もいました。逃げないのでじっくり見れました。

A4

マクロなイソバナガにも見てきました。

A5

アカネハナゴイはバックの青に良く映えます(*^-^)

A6

膨らむとかわいいコクテンフグも逢えました。

今日はほんと天気が良くなってラッキーでした。のんびり気持ちのいいダイビングができて大満足でした(◎´∀`)ノ

| | コメント (0)

寒さに負けず到着ダイブ!

天気  気温 22度 水温 27.5℃

はいさい!

昨日、今日と石垣島はこの秋一番の冷え込みとなりました。一気に寒くなったのでちょっと戸惑いますよね。そんな今日はリピーターのS君とIさんが羽田からの到着便で来られて、今年一番の冷え込みの中、2ダイブをしてきました。

海も昨日から荒れており、今日は久しぶりに東海岸側の宮良湾で潜りました。

Iさんは9月にシーンでライセンスを受けたばかりだったので今日はほぼリフレッシュダイブです。器材もそろえて今日が初卸ダイブとなりました。

A

1本目は新品のマスクだったため少し曇りましたがなんとか潜ってきました。歯磨き粉で磨いて2本目は大丈夫でした。

A1 A2
2本目は大物狙いでした。
透明度も抜群だったので気持ちよかったです。

大物は残念ながら見れませんでした。

明日はまた暖かさが戻ってくる予報なので少し楽しみです。

| | コメント (0)

竹富南ダイビング

天気 時々 気温 28度 水温 28度

はいさい!

今日は少し台風26号の影響なのか、風が少し強く波も少し高くなった一日でした。天気は良かったです。

そんな今日はリピーターのN君がお友達のNさんを連れて潜りに来てくれました。

今日は北寄りの風が少し強かったので竹富南で3ダイブしてきました。

A

透明度はまずまず良かったです。

A1

写真を撮られ慣れしてるカクレクマノミ。撮ってる最中はホンソメワケベラが耳とかをつつきに来て邪魔します。

A2

アカホシカクレエビも見れました。

A3

竹富南にはスカシテンジクダイが群れた根がたくさんあります。

A5

スカシテンジクダイが群れてる根ではオニダルマオコゼに注意してください。砂に潜ってわからない時もありますよ。

A4

ハナヒゲウツボも3匹健在でした。

最近、カメラが古いせいかよく水没します

新しいカメラがほしいな・・・。

| | コメント (0)

大崎を満喫ダイブ

天気  気温 28度 水温 27度

はいさい!

今日は朝から気持ちのいい秋晴れとなりました。連休最終日ですね。そんな今日は7月に参加いただいたリピーターのKさんがファンダイブで参加してくれました。

今日は透明度のいい大崎で3ダイブをマンツーマンでのんびり満喫してきました。

1本目はミノカサゴ宮殿にエントリーです。ここでカメラが水没してしまい思うように写真が撮れなくなってしまいました。なんとかマクロモードになっていたのでマクロ系の生物は撮ることが出来ました。

A

綺麗なオトヒメウミウシ。

A2

クロスジリュウグウウミウシが交尾をしていました。めったに見れないシーンだったのでラッキーでした。

A3

擬態上手なクマドリカエルアンコウ君も見れました(*^-^)

A4

クモのようなホシゾラワラエビも見れました。

その他、ニシキフウライウオやハダカハオコゼ、キスジカンテンウミウシなども見れました。

2本目はアカククリの根にエントリーです。ここではカメラが曇ってしまいほとんど写真が撮れていませんでした

アカククリの群れやガーデンイール、ヤシャハゼ、オニダルマオコゼ、カクレクマノミ、ボラ、イソギンチャクエビなどを見てきました。

3本目は7月に見れなかったウミガメのリクエストがあったのでウミガメを見に行ってきました。

今日は合計3匹のウミガメ君に逢うことができましたヽ(´▽`)/

A5 A6

カメさんとのツーショットも撮れました。

この後、サメ君たちも探しに行きましたが今日は出会えませんでした。

今日は天気も最高、透明度も最高で気持ちのいいダイビングが出来てほんとよかったです(◎´∀`)ノ

| | コメント (0)

黒島のんびりダイビング!

天気 時々 気温 28度 水温 28度

はいさい!

今日も朝から気持ちのいい晴れの天気となりました。そんな今日は昨日と同じメンバーで黒島方面で3ダイブを楽しんできましたヽ(´▽`)/

今日の黒島はどこもスーパーブルーの透明度抜群の海が広がっていました。

A

黒島の青い海をバックに記念写真

1本目は砂地の癒しポイントにエントリーです。

A1

スーパーブルーの世界が広がっていました。30m先でも見える感じです。

A2

ちょっとレアなキミオコゼが見れました。久しぶりに見た気がします。

その他、スカシテンジクダイの群れやカクレクマノミ、イソギンチャクエビ、アカシマシラヒゲエビ、テンスの幼魚なども見れました。

2本目は仲本ケーブにエントリーです。

A3

ここも透明度が良く綺麗でした。穴の中の様子です。

A4

かわいいモンハナシャコの子供も見れました。

A5

アデヤカミノウミウシも見つけました。名前の通り綺麗ですね。

3本目はV字ポイントにエントリーです。カメの希望もあったので最初にカメさんを探しに行きました。

A6

狙い通りカメさんはいましたがすぐに泳ぎ去ってしまいました。

A7

ゾウゲイロウミウシ?シンデレラウミウシ?どっちだったっけ?綺麗なウミウシです。

A8

ドロップオフも堪能してきました。

その他、大きなクエやグルクンの群れ、カスミチョウチョウウオ、アカヒメジの群れなども見てきました。

今日の黒島は気持ちよかったのですべて50分以上のロングダイビングでした。

| | コメント (0)

久しぶりの海!

天気 のち 気温 29℃ 水温 28度

はいさい!

今日は午前中いい天気でしたが午後から少し雲の多い天気となりました。そして、まだまだ暑い石垣島です。そんな今日は久しぶりに海へ行ってきましたヽ(´▽`)/

今日は新規のゲストさんでKさんグループ4名様がファンダイブで参加してくれました。今日までに直る予定だった自船はまた修理失敗で直らず、乗合をさせてもらい出港です。

A4

とっても元気な4人組です。

1本目は屋良部崎で潜りました。

A

エントリー前にマンタが船の下を通過したので期待してエントリーしましたが、水中では出会えませんでした

A1

透明度もまずまずでグルクンの群れも綺麗でした。

2本目は名蔵湾へ

今日の名蔵湾は透明度が抜群でした(*^-^)

A2

ヤギに群れるテンジクダイを狙ってきているハナミノカサゴ。

A3

エリグロギンポです。

3本目はサンゴが綺麗なポイントへ潜ってきました。

A5 A6

綺麗なサンゴとデバスズメダイの群れに癒されてきました。

A7

ニシキテグリも見つけましたがゲストさんには見せきれなかったです。すみません(ノ_-。)

明日も今日のメンバーで潜る予定です。

| | コメント (0)

真夏日

天気 時々 気温 30℃ 水温 27度

はいさい!

ご無沙汰です。早いことに11月も半ばになってしましたね。通年ならトレーナーとかで過ごしてもいいくらいの気候なのに今年は全然涼しくなりません。今日も真夏の暑さの一日となりました。

この一週間、ノーゲストで海には出ていませんが作業船と潜水士のバイトをしておりました。雨が降ったり、晴れたりと天気が不安定な一週間でしたが気温は暑く作業にきつい暑さでした。

船の修理もまだ終えておらず、明日頑張って船を修復しようと思っています。なんとか連休までになおしたいところです。

この一週間くらい毎日虹を見てる感じがします。

A

今日、せっかく車を洗車したのに直後に土砂降りに雨。そしてこの虹です。なんでここだけ雨ってショックでした。

A1

この数日は夕日、夕焼けが綺麗です。

| | コメント (0)

最高のダイビング日和

天気 のち 気温 30℃ 水温 27.5℃

はいさい!

今日は朝からべた凪のとってもいい天気となりましたが午後からは少し雲が多くなりました。

そんな今日は石垣在住中でリピーターのMちゃんとYちゃんが潜りに来てくれました。今日はMちゃんが石垣を離れるということでラストダイブをしてきました。希望はマンタっだったので朝一番でマンタシティーに行ってきましたヽ(´▽`)/

A

とってもいい天気でべた凪の海です。見えてる島は西表島。

A1

今日のマンタシティーは透明度も50mぐらい抜けてとても綺麗でした。

A2 A5

水面が穏やかだと太陽の光も綺麗に入ってきます。いい感じでマンタを撮ることが出来ました。

A4

マンタと記念写真も成功です。

希望のマンタも見ることが出来て2本目は大崎へ。ここでYちゃん、体調不良気味でギブアップ。Mちゃんとラストダイブをマンツーマンで潜ってきました。

A6

カメちゃんです。根の下でそわそわしていました(≧∇≦)

A8

今日もツマグロ(サメ)が2匹うろちょろしていました。

A9

最後に石垣島ラストダイブの記念写真を撮ってきました(◎´∀`)ノ

ラストダイブを最高のいい天気と海況に恵まれてほんとラッキーなダイビングとなりました。

Mちゃんまた石垣に遊びに来てくださいねヽ(´▽`)/


| | コメント (0)

最高のダイビング日和

天気  気温 30℃ 水温 28度

はいさい!

今日は朝からいい天気となり、夏日となりました。海も穏やかで透明度最高の海が広がっていました。水温もなぜか2度近く上がっていました。

そんな今日は6日目最終日のKさんと3日目最終日のSさん、2日目最終日のIさんの3名でのんびり竹富南の海を満喫してきました。

A

今日もすこぶるいい天気でした(◎´∀`)ノ

A1

透明度最高~~!

A2

キンメモドキの群れです。太陽がまぶしい~~~~

A3

体長5mmもないほどのアカフチリュウグウウミウシの幼魚がいました。

A5

スカシテンジクダイの群れにも癒されました。

A4

ギンガハゼの黄色とグレーのペアも見れました。

その他、ケラマハナダイの群れやヨスジフエダイの群、デバスズメダイの群、チンアナゴ、セジロクマノミ、オニカサゴなども見てきました。

今日でみなんさんラストダイブでした。お疲れ様でした(*^-^)

これから今日もみんなで石垣島まつりを楽しんできますヽ(´▽`)/

| | コメント (0)

ダイビング日和

天気  気温 29℃ 水温 26.4℃

はいさい!

今日も朝からいい天気となり、気温も上がって暑い夏日となりました。そんな今日は5日目のKさんと先月にも来られたリピーターのIさんがファンダイブで参加してくれました。

1本目は名蔵湾ロコロックで潜ってきました。

A

なんとなくウルトラマンに見えるウルトラマンホヤ。

A1

コブシメも見れました。

ここではその他、アカククリやネッタイミノカサゴ、デバスズメダイの群、ロクセンスズメダイの群なども見てきました。

2本目はリュウキュウキッカサンゴとソフトコーラルが綺麗な御神崎コーラルウェーブに潜りました。

A2

リュウキュウキッカサンゴ。

その他、カクレクマノミやノコギリダイの群、ムカデミノウミウシの子供、サキシマミノウミウシなども見れました。

3本目は昨日も潜ったマンタシティーへ行ってきました。

お二人ともマンタはかなり見ているので今日は久しぶりにマンタも見つつ、珍百景を見に行ってきました。

A3 A4

今日もたくさんのマンタがまわっていました。

A5

珍百景です。

今日は天気も良く、穏やかな海で潜ることが出来ました。石垣島は今日、明日と石垣島祭りが開催されています。これからみんなで行ってきます

| | コメント (0)

久しぶりのマンタ!

天気 時々 気温 29℃ 水温 26.4℃

はいさい!

今日は朝からいい天気となりました。海もだいぶ穏やかになっていました。そんな今日は昨日と同じメンバーで海へいってきました(◎´∀`)ノ

A

今日は青空が広がっていました

1本目は大崎ハナゴイリーフに潜ってきました。

A1

定番のカメさんです。泳いできて寝床に落ち着きました。

その他、シライトウミウシ、ホシゾラワラエビ、ミゾレウミウシなども見れました。

2本目は久しぶりに御神崎えび穴に潜りました。

ガレ場をめくりながら移動してトンネルや穴に入ってきました。

今日は普段入らない穴に入ってみるイセエビが大小6匹ほどいました。

A2

この個体が一番大きいやつでした。

3本目は久しぶりにマンタシティーで潜ってきました。

今日のマンタシティーは6匹のマンタが乱舞していました。すこし濁っていたのが残念でしたけどね。

写真も撮り放題でした。

A3 A4

マンタとの写真もいっぱい撮れました。

A5 A6

普通に目の前や真上を通っていました。

今日は大満足のマンタポイントでした。

 


 

| | コメント (0)

到着2ダイブ!

天気 のち 気温 28度 水温 26.3℃

はいさい!

今日の朝もどしゃぶりの雨が降りました。そんな今日はKさんのダイビング友達のSさんが到着ダイブで参加されたので午後からKさんとSさんとで2ダイブしてきました。

今日は午前中の大雨で名蔵湾、大崎の水面が茶色く濁っていました。ポイントは最終的に大崎に決めて潜りました。水面から1mぐらいは濁っていましたが下の方はいつもと変わらぬ透明度でした。

A

雨上がりの海。

2本ともウミウシなどマクロ重視のダイビングをしてきました。

A1

ヤシャハゼを見てきました。

A2

肉眼では見ずらいムチカラマツエビ。1cmくらいですかね。

A3 A4

キカモヨウウミウシにユキヤマウミウシ。ウミウシも徐々に増えてきています。

A5

オニダルマオコゼが砂の中に潜んでいます。わかりますか?

その他、シライトウミウシ、モンハナシャコ、バサラカクレエビ、イソギンチャクエビなども見れました。

明日も今日と同じメンバーで潜る予定です。

 

| | コメント (0)

大雨ダイビング

天気  気温 27度 水温 26.4℃

はいさい!

今日は朝から雨が降り始めて、午後には大雨洪水警報まで出た一日となりました。そんな大雨にも負けず今日もKさんとダイビングに行ってきました。

船の上は雨と風で荒れていましたが水中は静かでした。ちょっと暗かったけどね。

1本目は竹富南、2本目と3本目は名蔵湾で潜ってきました。

A A1

ハナヒゲウツボを見てきました。この根には3匹のハナヒゲ君が住み着いています。

ぼちぼちウミウシも増えてきましたよ!

A2 A3

ダイアナウミウシとアンナウミウシ。どちらも名前の通り綺麗でかわいいですね。

A5 A6

イソギンチャクについてたニセアカホシカクレエビとイソギンチャクもエビ。

その他、カクレクマノミ、アカククリの群れ、オイランヨウジ、ユキヤマウミウシ、シライトウミウシ、チンアナゴ、ハナミノカサゴなども見てきました。

それにしても今日は雨がよく降った一日でした。

明日は晴れてくれるかな・・・。






 

| | コメント (0)

到着2ダイブ

天気 時々時々 気温 28度 水温 26.5℃

はいさい!

今日も少し雲の多い天気でしたが太陽が出るとまだまだ暑い日差しが肌に突き刺さる感じでした。そんな今日は1か月前にも来られたリピーターのKさんが到着2ダイブで参加してくれました。

ポイントは今日も大崎で2ダイブしてきました。

1本目はカメ&サメコースをまわってきました。

A

相変わらず同じ場所で爆睡しているアオウミガメ君。もう人間はまったく気にしないのかい?って感じです。

A3

住み着き始めたオグロメジロザメ。いつも2匹でいます。

2本目はハナゴイコースで廻ってきました。

A4

最近、2匹のコブシメがユビエダハマサンゴの上で見られます。産卵してんのかな?

A5

写真ではわかりにくいホシゾラワラエビ。

その他、チンアナゴ、ヤマブキハゼ、ハナミノカサゴ、アカネハナゴイ、キンギョハナダイ、オニダルマオコゼなども見れました。

| | コメント (0)

4ダイブ

天気  気温 27度 水温 26.5℃

はいさい!

今日は朝から雲の多い一日となりました。今日も北東の風が少し強く吹いて肌寒い感じでした。

そんな今日もSさんとマンツーマンで潜ってきました。今日はがっつり4ダイブしてきました。

午前中は名蔵湾で2ダイブ、午後からは大崎で2ダイブしてきました。

1本目はサンゴが綺麗なポイントでのんびりダイブです。

デバスズメダイの群れやサオトメシコロサンゴの群生などを見てきました。

2本目はマクロ系のポイントに。

ギンガハゼ、ハナミノカサゴ、ネッタイミノカサゴ、オニダルマオコゼ、ナンヨウハギの幼魚、ミナミハコフグの幼魚など見れました。

3本目も大崎でマクロ系のダイビングでした。

ナカザワイソバナガニやキカモヨウウミウシ、シライトウミウシ、エンマゴチ、イソギンチャクモエビ、ハタタテハゼなど見てきました。

4本目は大物ダイブとなりました。

ウミガメの希望のあったのでまずはカメさんを見てきました。イソマグロも見れ、さらに最近よく見かけるツマグロメジロザメが今日も2匹見れました。おそらくこの周辺に住み着いている感じです。

今日はカメラを船に忘れてきたので後日写真をアップします。

| | コメント (0)

到着ダイブ

天気 時々 気温 28度 水温 26.3℃

はいさい!

早いことに今日から11月ですね。今年もあと2ヶ月になってしまいました。そんな今日は9月にも来られたリピーターのSさんが到着ダイブで参加してくれました。

今日は少し北東の風が強めに吹いていてポイントは島影になる大崎に行ってきました。たくさんのダイビング船が集結していました。

今日はマンツーマンでのんびりダイブです。Sさんが写真を撮っている間は僕も適当にまわりで写真を撮っていました。

A

Sさんがチンアナゴに張り付いている時にツマグロ?メジロザメ科のサメが見れました。

A1

かわいいマルガザミも見れました。

2本目では先月見つけたニシキフウライウオを見てきました。

A2

バックにSさんも写っています(*^-^)

A3

ハダカハオコゼも健在でした。

A4

ハタタテハゼも撮り放題です。

その他、リングアイジョーフィッシュやカクレクマノミ、アカネハナゴイ、ハナゴイ、キンギョハナダイ、なども見てきました。

明日ものんびりマンツーマンダイブの予定です。

| | コメント (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »