« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

親子ダイビング

天気  気温 26度 水温 23度

はいさい!

今日は朝からいい天気となり、暑い夏日となりました。もうTシャツ、短パンで過ごせる感じです。

そんな今日はリピーターのMさん親子が今日から3日間ダイビングで参加してくれました。初日の今日は浜島東方面、竹富海底温泉で3ダイブしてきました。

A

1本目はサンゴが綺麗な三ツ石東で潜ってきました。

2本目は浜島東でのんびりダイビング。

A2

スカシテンジクダイを食べようとしているハダカハオコゼ。

A3

砂に潜っているオニダルマオコゼ。見えてる分だけだとオタマジャクシみたい。

A4

大きなミナミウシノシタを見つけて大きさを図っているMちゃん。

A5

青い海をバックに記念写真。

3本目は温かい海底温泉へ。

A6

源泉で温まってリます。

A7

砂風呂で温まっています。

A8

泡風呂で温まっています。

でも最後はやっぱ湯冷めします。

A9

今日から車が新しくなりました!リアガラスが割れていた前のエルグランドからようやく乗り換えです。今回もエルグランドですけどね・・・。

| | コメント (0)

サンゴ尽くし

天気 のち 気温 24度 水温 23度

はいさい!

今日は朝から曇りで午後からは時折激しい雨が降る天気となりました。そんな今日はアドバンス講習2日目のN君とマンツーマンで潜ってきました。

今日は名蔵湾の3ポイントで潜りました。どこのポイントも見どころはサンゴでした。今日はN君の水中カメラ上達を少し意識して潜りました。

A

周囲約70mの巨大コモンシコロサンゴを見てきました。

A1

枝サンゴの群生の中にはニシキテグリもたくさん住んでいます。

A2 A3 A5


2本目のポイントでは様々なサンゴが見れ、色鮮やかでした。中世浮力の技術が問われます。

A4

3本目には綺麗なアイスクリームのようなハマサンゴが見れました。

名蔵湾はサンゴ天国ですね。




| | コメント (0)

アドバンス講習

天気  気温 22度 水温 23.5℃

はいさい!

今日も朝から雲の多い天気となり少し肌寒い一日となりました。

そんな今日はリピーターのN君がアドバンス講習で参加してくれました。

今日は大崎、御神崎方面で潜りました。

1本目はディープ講習で水深約30mまで行ってきました。深いとこでの簡単な思考能力テストを行い、ファンダイブを楽しんできました。

A

水深28m付近に住み着いているかわいいジョーフィッシュ。

A1

水深28mから見上げるとカスミアジが。

2本目はコンパスナビゲーションの講習をしました。その後、コブシメの産卵を見ようと思いましたが今日はいなかったのでウミガメを見に行ってきました。

A2

ナビゲーション中のN君。

A4

いつものカメ君が寝ていました。ピクリとも動かずです。

オプションの3本目は御神崎で地形とカメさんを見てきました。

A5

太陽が出てるともっと綺麗でしたがトンネルを通ってきました。

A6

ここでも2匹のカメに遭遇しました。大崎のカメと違い、目が合うとだいたいゆっくりと水面に泳いでいきます。

明日もマンツーマンで潜る予定です。

| | コメント (0)

コブシメ産卵シーズン到来?

天気  気温 22℃ 水温 24.5℃

はいさい!

今日は朝から曇りの天気。気温も2月中旬の寒さまで下がり、肌寒い一日となりました。そんな今日もヘルプガイドで海へ行ってきました。

今日も大崎方面で潜ってきました。

1本目はアカククリの群れを見てきました。

A

十数匹のアカククリの群れが見れました。

その他、ミナミウシノシタやミゾレウミウシ、カクレクマノミ、ハナビラクマノミなども見てきました。

2本目はコブシメの産卵が始まってる噂を聞き、ハナゴイリーフに潜りました。いつも産卵をしているユビエダハマサンゴとは違う場所で5~6匹が産卵行動をとっていました。少しまだ人間に慣れてない感じで、近づくとサンゴから離れてしまう感じでした。

A1

ユビエダハマサンゴに産み付けようとしているメスのコブシメです。

コブシメを見た後はカメのリクエストもあったので今日もカメさんを見に行ってきました。

A2

昨日と全く同じ場所に同じカメさんが寝ていました。今日もピクリとも動かず休んでいたカメさんでした。

| | コメント (0)

カメ&巨大サンゴ

天気 時々 気温 24度 水温 25度

はいさい!

今日は少し雲が多く、涼しい一日となりました。そんな今日はヘルプガイドで神奈川からお越しのファミリー4名を案内してきました。

1本目はカメが見たいということで大崎ハナゴイリーフでウミガメを見に行ってきました。

A

ガッツリ寝ていたカメさんをじっくり見てきました。

ガーデンイールも見てきました。

2本目は名蔵湾の巨大サンゴを見に行ってきました。

A1

少し濁っていましたがサンゴの前でみんなで記念写真。

A2

綺麗なイソギンチャクとクマノミも見てきました。

明日は今日より寒くなりそうです。

| | コメント (0)

半日ダイビング

天気  気温 26度 水温 25度

はいさい!

今日は久しぶりに雲の多い一日となりました。昨日21日のブログです。

今日は半日ダイビングで海へ行ってきました。ポイントはそろそろコブシメの産卵が見れないかなと思い、大崎ハナゴイリーフに行きました。しかし、コブシメの産卵はまだやってなかったので普通に楽しく潜ってきました。

A

船の上で記念写真。

A1 A2

最初はみんなでスノーケリングを楽しみました。

スノーケリング後にみんなそろってダイビング!

A3 A4

みんなで記念写真や、クマノミと記念写真など撮ってきました。

大きくて長いアオヤガラやキンギョハナダイの群、生きてる星の砂なども見てきました。

コブシメは残念でしたが楽しく潜れました。

海から戻り、夕方からはビギンの25周年記念ライブを見に行ってきました。




| | コメント (0)

到着ダイビング

天気 時々 気温 26度 水温 25度

はいさい!

今日は少し雲が多い天気でしたが気温は25度を超えて夏日でした。そんな今日はリピーターのNさんが到着ダイブで参加してくれました。

ポイントは名蔵湾の2か所で潜ってきました。

今日の名蔵湾も透明度はぼちぼち良かったです。

A


A1

1本目はマクロ重視のダイビングとなりました。

2本目はサンゴポイントでのんびり潜ってきました。

A2


A3


珍しくツノダシの群れに遭遇しました。ツノダシも群れるといい感じですね。

明日は午後から天気が崩れそうです・・・。

| | コメント (0)

マンタ、カメ、地形を満喫

天気 時々 気温 26度 水温 25度

はいさい!

今日も天気は良くなり、気温も25度オーバーの夏日となりました。そんな今日は2日目最終日のTさん、Mさんと御神崎、崎枝方面で3ダイブしてきました。

A5

今日の御神崎の透明度はめちゃくちゃ綺麗でした。1本目はコーラルウェーブで潜りました。ブリーフィングで運が良ければマンタやカメが見れるといったやさきにマンタとカメが見れてしまいとてもラッキーなダイビングでした。

A

リュウキュウキッカサンゴの群生。

A1

ゆっくりと近づいてきた大きなマンタ。目の前で見れました。

A2

マンタを見た後振り向くとカメさんもいました。

2本目は光のカーテンを見に行きました。時間帯、太陽の出具合もばっちりでした。

A3

光のカーテンは見ていると癒されます。

A4

このポイントでも2匹のカメさんに出会いました。

最後は崎枝迷路Ⅱでトンネルなどを通ったりして地形を楽しんできました。

A6 A7

光のシャワーも見れました。

| | コメント (0)

4か月ぶりの出港

天気 時々 気温 26度 水温 24,7度

はいさい!

今日も朝からいい天気となり連日の25度越えの夏日となりました。そんな今日はリピーターのTさん2人組が到着2ダイブで参加してくれました。そして、約4か月ぶりに自船サンフィール号で出港しました。

11時過ぎに出港してポイントは名蔵湾で2ダイブしてきました。

大物が見たいというお二人でしたので1本目はロウニンアジ狙いで潜りました。しかし、残念ながらロウニンアジは見れませんでした。カメラの調子も悪く1本目は写真が撮れませんでした。

2本目は久しぶりに巨大コンシコロサンゴを見に行ってきました。今日は透明度も良かったのでサンゴの全体をよく見ることが出来ました。

A1 A2

引いたショットでゲストさんとサンゴを一緒に撮ってみました。やっぱ大きいですね。

A

陸の上は暑いけど、船の上は少し寒かったかな・・・。

明日は朝から3ダイブの予定です。

| | コメント (0)

夏だね。

天気  気温 27度 水温 24度

はいさい!

2日前ぐらいから天気が良くなり気温も上がって石垣島は夏日となっています。今日も朝からいい天気で気温も27度まで上がり半袖短パンで過ごせた1日となりました。

そんな今日は半日体験ダイビングで海へ行ってきました。南風が少し強く吹いていたので久しぶりに浜島東の癒しポイントで潜ってきました。今日の浜島東は透明度も抜群で気持ちいいダイビングが出来ました。

A

海最高!

| | コメント (0)

船底塗装作業

天気 のち 気温 20度

はいさい!

昨日は3月だというの全国各地で雪が降ったりしたようですね。石垣島も冬の寒さが戻ってきた感じでした。

そんな今日はそろそろ陸揚げしている船を下そうと思うので船の船底塗料を塗る作業をしました。今日の天気はその船底塗料を塗るのに最適な天候だったので作業がスムーズにはかどりました。やっぱ船底塗料は涼しい日に塗るのが一番ですね。

A

塗料を塗る前。天気も曇りで気温も低く作業日和でした。

A1

雨が降りそうでしたが塗り終えるまでなんとか大丈夫でした。

| | コメント (0)

癒しダイビング!そして鳩?

天気 時々 気温 24度 水温 22.5℃

はいさい!

今日は一日雲の多い天気でしたが暖かい一日となりました。そんな今日はヘルプガイドで海へ行ってきました。

名蔵湾、竹富西、浜島東の3か所で潜ってきました。どこもサンゴが綺麗で癒しポイントでした。

A1 A

名蔵湾の綺麗なサンゴとカクレクマノミちゃん。

A2

1本目を終えて上がってくると船の上で鳩が体験講習を受けていました!

A3

2本目もカクレクマノミが見れました。3兄弟?

A4

今日の浜島東は透明度が抜群でとても綺麗で癒されました。

A5

コブシメも見れました。

明日はお休みの予定です。


| | コメント (0)

竹富南を満喫ダイブ

天気  気温 22度 水温 22度 

はいさい!

今日は少し雲の多い天気でしたが風は弱まり、穏やかな一日となりました。そんな今日はリピーターのTさんがファンダイブで参加してくれました。今日も乗合をさせてもらい、竹富南で3ダイブしてきました。

A

乗合先のゲストさんと一緒に記念写真。

1本目はこの時期が旬なトカキンの根に潜りました。今日もイソマグロは絶好調でした。

A1

たくさんのイソマグロがぐるぐるまわっていました。

その他、ハナゴイやニセゴイシウツボ、トサカリュウグウウミウシ、セジロクマノミ、コールマンウミウシなども見れました。

2本目はこれまたこの時期にしか見れないピカチュウウミウシを探しにシャークホームに潜りました。

A2

かわった柄のトウモンウミコチョウを見つけました。

この後あっさりとピカチュウウミウシも見つけちゃいました。

A3

普通に表をはっていました。黄色い個体はすぐに目につきますね。

その他、シライトウミウシ、アカフチリュウグウミウシ、ミドリリュウグウウミウシなども見れました。

ラスト3本目は砂地のポイントでハナヒゲウツボを見てきました。

A4

今日は1匹だけが顔を出していました。

A5

ミヤケテグリも見れました。

その他、スカシテンジクダイの群、ヨスジフエダイの群、グルクンの群、ヤッコエイ、ガーデンイールなども見てきました。

今日は1年ぶりにピカチュウウミウシが見れ、今後のネタの収穫になりました。

| | コメント (0)

アドバンス講習最終日

天気 時々 気温 21℃ 水温 22度

はいさい!

今日は午前中に雨風が少し強くなり肌寒い一日となりました。そんな今日はKさんのアドバンス講習2日目最終日で海へ行ってきました。

今日はディープダイブとナビゲーションをしてきました。

1本目は大崎ハナゴイリーフで潜りました。

水深28m付近に黄色いジョーフィッシュが見れるのでディープ講習を交えてみてきました。

A

今日は天気があまりよくありませんでした。

A1

少し深場ですがかわいいジョーフィッシュが見れます。

A2

水深25mで簡単なん計算問題中。窒素酔いは大丈夫かな?

無事にディープ講習を終えて、2本目は名蔵湾ロコロックで潜りました。ここはサンゴが綺麗なのでまずは中世浮力を上手に取らないといけません。ここで最初にコンパスナビゲーションの講習を済ませました。

後半は綺麗なサンゴの上をのんびりと泳いできました。

A3 A4

上手にサンゴの上を中世浮力を取って泳げていました。

A5

ニシキテグリ。おまけです。

昨日は大物、今日は綺麗なサンゴを見ながら無事に講習が終了できてよかったです。

| | コメント (0)

クジラ!マンタ!カメ!

天気 時々 気温 21℃ 水温 22,5度

はいさい!

昨日は一日小雨が降る天気でしたが、今日は晴れ間も出て穏やかな一日となりました。そんな今日は昨年11月にライセンスを取りに来られたKさんが今日からアドバンスダイバーを取りに来てくれました。

今日は竹富、黒島方面で2ダイブしてきました。久しぶりでもあり、今日はのんびり潜ってきました。そして、ラッキーな1日でもありました。

1本目は竹富南の砂地ポイントで潜りました。

A1

久しぶりのダイビングでしたがすぐに潜れて余裕が見れました。

A

ハナヒゲウツボを見てきました。

その他、シライトウミウシやスカシテンジクダイの群、クマノミなども見てきました。

1本目を終えて黒島へ向かいました。すると、他の船からクジラらしき生物を見かけたという情報が入り、周辺を捜していると本当にクジラがいました!久しぶりに少し興奮しちゃいましたね。数分に一度水面に上がってきてなかなか居場所がつかめない中、なんとか一枚だけ背中の写真が撮れました。

A2

クジラの背中。わかるかな?

クジラも見れたということで船はV字ポイントへ。今日はマンタも大当たりで黒島の南海岸はマンタだらけでした。おそらくどこで潜っても見れたんじゃないかと思うほどでした。

A4 A5

水中の通りすがりのマンタや水面の捕食マンタも見れました。

A3

さらにウミガメにも遭遇してゆっくり一緒に泳いできました。

A6

最後はゴシキエビの子供の全身画像です。予想以上に綺麗な模様でした。

今日は久しぶりに大当たりの一日でほんとラッキーでした。明日はディープとナビゲーションの講習予定です。


| | コメント (0)

マンツーマンのんびりダイブ

天気  気温 21℃ 水温 23度

はいさい!

今日は少し風が弱まり昨日と比べると少し暖かくなった一日でした。そんな今日はファンダイブで参加されたTさんとのんびり3ダイブしてきました。

1本目は大崎でウミガメ狙いで潜りましたが今日は残念ながらカメさんは留守でした。代わりにガーデンイールやハナビラクマノミ、カクレクマノミ、イソギンチャクもエビ、イソギンチャクエビなどを見てきました。

A A1


2本目は名蔵湾アカククリの根で潜りました。

A2

アカククリの群れとツーショット。

A3

オイランヨウジも見れました。

その他、グルクンの群れやネオンテンジクダイ、ニセアカホシカクレエビなどを見てきました。

3本目はいろんなサンゴが見れて綺麗な名蔵湾ロコロックで潜ってきました。

A5

巨大コモンシコロサンゴの前で記念写真。

A6

下は綺麗なサンゴが広がり着底できません。中世浮力が必要でね。

A4


2本目に見たアカククリの幼魚も見れました。


| | コメント (0)

寒さ再来

天気 時々 気温 19度

はいさい!

早いことに今日から3月ですね。一昨日まで夏日が続いていましたが、昨日から天気が崩れ、今日は気温もぐっと下がって冬日が戻ってきました。北風が冷たく肌にしみる一日でした。

昨日、今日はアルバイトで陸、船上での仕事をしていました。

明日はファンダイブのゲストさんと海へ行く予定です

晴れるといいな・・・。

| | コメント (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »