« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

のんびりダイビング!

天気  気温 31度 水温 28度

はいさい!

最近、毎日が暑いですね。石垣は真夏日が続いています。今日も朝からいい天気となりました。海も穏やかでダイビング日和でした。

そんな今日はリピーターのMちゃんと2月にシーンでダイブマスターを所得した地元のH君が潜りに来てくれました。2人ともダイブマスターなので今日はほぼ自由行動のようなファンダイビングをしてきました。

1本目は大崎で深場を潜ってきました。

A
久しぶりにすみれナガハナダイを見てきました。

A1
ウミウシも何種類か見れました。中でもこのアカテンイロウミウシはやっぱ綺麗です。

2本目は名蔵湾の浅場でのんびりダイブです。

A2
20匹ほどが住んでるクマノミ城です。ワイドレンズがほしいところです。

A3
大中小そろったかわいいカクレクマノミ君たち。とても癒されます。

3本目はH君が噂の大きなジャガイモサンゴの群生が見たいということだったので見に行ってきました。

A4
ジャガイモを山のように積んだかのように見えるサンゴ。本名はコモンシコロサンゴです。

A5
これでも全体ではありませんが泳いでる人と比べるとやっぱ大きいですね。ここもワイドレンズがほしいところです。

今日はほんといい天気で船の上で少し日焼けをしてしまいました。予報では明日から少し天気が悪そうですが本当かな・・・?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

のんびりアドバンス講習

天気 時々 気温 31度 水温 28度

はいさい!

今日も朝から思った以上にいい天気の一日となりました。ほんと夏のように暑いです。

そして今日もHさん夫妻の貸切でアドバンス講習2日の海に行ってきました。2ダイブなのでほんとのんびりです。

今日は北風になったのでポイントは竹富南で2ダイブです。まず1本目はコンパスナビゲーションをしてその後のんびりファンダイブしてきました。

A
透明度も良かったので気持ちyかったです。

A1
クモウツボが見れました。

A2

今日は2匹のハナヒゲウツボがいました。2匹がすぐ近くにいたのでもしかすると繁殖行動なのかも?

2本目も砂地のポイントでのんびり潜ってきました。

A3
オレンジのかわいいオオモンカエルアンコウのペアを見てきました。手がかわいいですよね。

A4

コブシメも見れました。

その他、ムラサキウミコチョウやシライトウミウシ、コールマンウミウシ、ケショウフグの幼魚なども見れました。

昨日、今日と久しぶりに潜って感じたのが水温がかなり上がっていました。みなさん、夏がやってきましたよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アドバンス講習

天気 時々時々 気温 31度 水温 27度

はいさい!ご無沙汰しておりました。

最近、蒸し暑い日が続いています。石垣島はそろそろ梅雨明けの雰囲気が漂っています。

そんな今日も朝から蒸し暑い一日となりました。風がほとんどないためもあるのかな。そして、今日は久しぶりに海に行ってきました

ゲストには昨年の10月にも参加されたHさんご夫婦が今回はアドバンス講習で参加してくれました。のんびり2ダイブのプランで出港です。

1本目はディープダイブに挑戦です。ポイントは大崎でした。

A

水深25mで簡単な計算問題をしました。旦那さんは1問目を間違いっちゃいましたよ

窒素酔いかな?

浅場に戻ってアカククリの群れなども見てきました。

A1

今日はいつもより多くのアカククリが群れていました。

A2

マクロなムチカラマツエビも見れました。

2本目は10月に見れなかったマンタにリベンジです。10月は海が荒れていてポイントへも行けませんでした。

今日は穏やかでした。人気のマンタシティーは満隻だったので久しぶりにマンタスクランブルで潜りました。

潜る直前に他のショップさんのスノーケラーが通りすがりのマンタを見たよと言っていたので少し期待をしてエントリーしました。

しかし、よくホバーリングする根を何か所か探し回りましたが残念ながらマンタと会うことができませんでした。ちょっと残念でしたがマンタ待ちをせずに広範囲に泳いだので少し楽しめました。

A3

チョウチョウウオの中では数少ないハクテンカタギが見れました。

マンタはまた次回にお預けですね。

明日はナビゲーションの講習予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

芝刈り

天気 時々 気温 29度

はいさい!

すっかりダイビングは暇になってしまいました。この数日はじめじめして蒸し暑い日が続いています。我が家もクーラーが欠かせなくなってきました。そんな今日は雨が降りそうで降らない天気でした。ゴールデンウィーク中によく雨が降ったせいか、ショップの裏庭が雑草でひどいことになっていました。この数日雨が降っていなかったのでこの機に草抜き&芝刈りをしました。

A
芝を刈る前の裏庭です。

A1
刈り終えた裏庭。なんとかすっきりしました。とにかく蒸し暑くて汗だらだらでした。少しやせたかな・・・。

あすは花壇の手入れでもするかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

真夏日ダイビング

天気  気温 30度 水温 25度

はいさい!

今日は朝からいい天気となり、気温も30度の真夏日となりました。ただ」南寄りの風が強く吹いた一日でもありました。そんな今日は昨日と同じメンバーでのんびり、まったりダイビングに行ってきました。

ポイントは南風が強いときによく潜る浜島北、嘉弥真島北周辺で3ダイブしてきました。今日も狙いはウミガメでした。しかし、カメの寝床らしきところはありましたが肝心のウミガメ君には逢えませんでした。

透明度もよく、サンゴも綺麗、晴れていたので地形も楽しめました。

A
晴天と嘉弥真島をバックに記念写真。

A2
透明度も良く気持ちよく潜れました。

A1
ガレをめくるとイカの卵を発見。すでにイカちゃんの形をした赤ちゃんが入っていました。

A4
カラフルな枝サンゴも綺麗でした。

A6 A5 A7
細いリーフの割れ目やプチトンネルなども通って地形を楽しんできました。

真夏日になった今日は日焼けもしちゃいました。明日は久しぶりに海はお休みです。10日ぶりに体の窒素が抜けます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サンゴ巡りダイブ

天気 のち 気温 28度 水温 24度

はいさい!

今日は徐々にいい天気となり、蒸し暑い一日となりました。そんな今日は1月にも潜りに来てくださったTさん、Hさんが参加してくれました。

今回の狙いはウミガメです。1本目に御神崎のカメポイントへ潜ろうと思いましたがすでに潜っているショップさんがいたのでコーラルウェーブでリュウキュウキッカサンゴを見つつ、カメが見れたらいいなと思い潜りました。しかし、カメさんには逢えませんでした。

A
キャベツが開いたようなリュウキュウキッカサンゴの群生。

1本目を終えると西寄りのうねりが大きくなっていたのでポイントを名蔵湾に移しました。思ったより名蔵湾は透明度が良かったです。2本目はその名蔵湾のサンゴが綺麗なポイントコーラルガーデンにエントリーです。

A2

色とりどりのサンゴが一面に広がっています。

A3
黄色いネッタイスズメダイもたくさん群れて綺麗です。

3本目は巨大コモンシコロサンゴの群生を見に行ってきました。昨年のオニヒトデ駆除の時に発見されギネスに申請するかもと言われてるサンゴです。通称ジャガイモサンゴとも言われています。

A4
とにかく大きいです。ここまで大きくなるのに何年かかってるんでしょうね?

A6
普通のカメラでは全体が写せません。ワイドレンズがほしいです。

今日はカメ狙いの予定が気が付けばサンゴめぐりになっていました。でもこのサンゴのポイントは綺麗なうちに潜ってもらいたいポイントでもあります。

明日もお二人とダイビングです。カメ探しかな・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

竹富体験ダイブ&浜島

天気 時々 気温 27度 水温24度

はいさい!

今日は思ったよりいい天気の一日となりました。けっこう蒸し暑い感じだったかな。

そんな今日は長野県からお越しのFさん、Mさんが体験ダイビング&浜島コースで参加してくれました。

午前中は竹富東の珊瑚がとても綺麗なポイントでスノーケル&体験ダイビングをしました。

A 竹富島をバックに記念写真。これから泳ぎます!

A1 浅瀬はサンゴがぎっしり、デバスズメダイなどもたくさん群れています。

スノーケリングを楽しんだ後はいよいよ水中へ。お二人とも初ダイビングでした。

A2 余裕で潜れちゃいました。そしてカッパサンゴの前で記念写真です。

A3 ナマコとも記念撮影。

ダイビングを楽しんだ後は昼食をとって、ロケーションが綺麗な浜島(幻の島)へ約10か月ぶりに行ってきました。とにかく今日は潮が引いていて浅かったです。船も全然島に近づけませんでした。少し遠目に泊めて景色を楽しんだり、水着でスノーケリングを楽しみました。

A4 島が遠いよ~。これ以上近づくと座礁の恐れありです。

A5 船のスクリューも海底ギリギリです。

A6 ちょっと冷たいけど水着でも十分泳げました。

今日は天気予報より天気も良くなり、気持ちのいいダイビング日和でした。

ただ、浜島が遠浅になりすぎているのでうちの船ではやっぱ浜島上陸はきついかな・・・。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりのマンタ!

天気 時々時々 気温 26度

はいさい!

今日は午前中、石垣島はひどい濃霧に覆われました。過去に石垣島でこんなひどい濃霧は経験したことのない感じでした。

A
すぐ前を走っている高速船がほとんど見えません。

さて、そんな今日は5日目最終日のHさんとマンツーマンダイブをしてきました。今日の乗合で海に行ってきました。

1本目は濃霧でポイントをどこにしようかと迷いつつ最終的にマンタシティーにたどり着きました。朝一番から久しぶりにマンタを狙いしました。しかし、マンタは現れてくれませんでした。メインの根の周りでマクロ系の写真を撮ってきました。

A1
マンタの根周辺にはクロヘリアメフラシがたくさんいます。

マンタは3本目にも潜ることになり、2本目はこれまた久しぶりに米原の樹下美人で潜ってきました。

A4
米原といえばやっぱキンギョハナダイ、アカネハナゴイが綺麗です。

A2

メインの根にはキミオコゼも見れました。

A3
ガレをめくっていると初めて見るミノウミウシ系のウミウシがいました。

そして、3本目はマンタリベンジでマンタシティーへ。先に潜っていたショップさんからいるよの情報があったので急いで潜りました。するとメインの根で1匹のマンタがホバーリングをしていました。まあまあ大きなマンタでした。

A5
3本目は太陽も出てくれていました。マンタと太陽で撮ってみました。

5日間潜られたHさんのラストダイブをマンタで締めくくれてよかったなと思いました。

明日は天気良くなるかな・・・?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マンツーマンでマクロダイブ

天気  気温 24度 水温 23.6℃

はいさい!

今日は朝から雲が多く、午後からは前線が通過して土砂降りの天気となりました。そんな雨にも負けず、今日は4日目のHさんとマンツーマンで潜ってきました。今日は乗合で海に行ってきました。

1本目は竹富北で綺麗なサンゴめぐりをしてきました。

A

リュウキュウキッカサンゴの群生が綺麗です。

A1

今日は天気が悪かったのでイソギンチャクも縮んでクマノミさんたちの隠れる場所が少なくなっていました。ここのハナビラクマノミは左目がないんです。でも元気に泳いでいます。

2本目は御神崎で潜りました。ここではガレ場で探索ダイブでした。

A2

かわいいコブシメの赤ちゃんが死んだサンゴの下で身を潜めていました。

A3

イソギンチャクを持ってチアリーダーに見えるキンチャクガニも見つけました。

最近テレビとかでもよく紹介されていますよね。

そして3本目はマンタポイントに向かったのですが西の空が真っ黒になり潜っている間に海が荒れそうだったのでマンタは断念して大崎まで戻って潜りました。この判断は大正解でした。潜っている途中に土砂降りの雨と風が北西にまわったのでした。水中も夕方のように暗かったです。

A4

土砂降りでも水中は関係ありません。イガグリウミウシです。

A5

リングアイジョーフィッシュも見てきました。

その他、オニダルマオコゼやキンギョハナダイ、アカネハナゴイ、コールマンウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、エンマゴチなども見れました。

A6

船に上がった時にはこのように土砂降りの雨でした。前がほとんど見えないぐらい降っていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

竹富南ダイブ

天気  気温 26度 水温 24度

はいさい!

今日は少し天気が良くなった感じの一日でした。海も穏やかでした。今日も昨日と同じメンバーで潜ってきました。ポイントは竹富南で新しいネタの情報が入ってきたので昨日に続き竹富南でのんびり3ダイブをしてきました。そして3本目に新ネタ情報の魚を見てきました。

A1
1本目は透明度のいい沖合のサブマリンで潜りました。遠くから見るとサブマリン(潜水艇)見える根です。

2本目、3本目は少し濁っていましたが新ネタが見れるポイントでじっくり、のんびり潜ってきました。新ネタは以下のナカモトイロワケハゼとカエルアンコウです。

A
普段は水深35m付近でしか見れないナカモトイロワケハゼです。水深が浅いので窒素を気にせずに写真が撮れますね。

その近くにはカエルアンコウが2種類見れました。

A2
体長4cmほどのカエルアンコウ。何カエルアンコウだろ?

A3
2匹のオオモンカエルアンコウです。色も一緒でサイズもちょうどいい大きさなのでかわいらしいです。

A4
この魚は何かな?ツマジロオコゼの幼魚?それともマスダオコゼの幼魚?体長2cmほどでごみのようでした。

A5
ハダカハオコゼのペアも見れました。

その他、ミヤケテグリやハナヒゲウツボの黒やヨスジフエダイの群、オニダルマオコゼ、ハナミノカサゴなども見れました。

今日は新ネタ情報の生物を見ることが出来たので良かったです。やっぱ情報交換は必要ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウミウシ祭り

天気 時々 気温 26度 水温 24度

はいさい!

今日も朝から雲の多い天気となりまたが夕方は少し晴れ間も出ました。そんな今日は2日目のHさん、Tさんと竹富南でのんびり3ダイブしてきました。

1本目と3本目はまたまたウミウシ探索ダイブのような感じとなりたくさんのウミウシが見つかりウミウシ祭りのダイビングでした。2本目はヨスジフエダイの群れやハナヒゲウツボ(青色)などを見てきました。

A A1 A3


A4 A5 A6 A7

トウモンウミコチョウやムラサキウミコチョウ、そしてピカチュウウミウシなども見れてウミウシ三昧でした。

A2

2本目のヨスジフエダイの群れです。ハナヒゲウツボの写真はピントがあっていませんでした

明日も今日のメンバーでのんびり3ダイブの予定です。













| | コメント (0) | トラックバック (0)

マクロ&コブシメダイブ

天気 時々 気温 26度 水温 24度

はいさい!

ゴールデンウィークも終わってしまいましたね。石垣島はすっかり梅雨の天気となってしまいました。今日も一日中小雨が降ったりやんだりの天気でした。

そんな今日は3日目最終日のHさんグループ4名と新規でお越しのHさん、そして到着ダイブでリピーターのTさんが参加してくれました。

1本目は竹富南で潜りました。今日のゲストさんたちはマクロ好きな方が多かったのでマクロ系を主に潜ってきました。

A4
久しぶりにハナヒゲウツボのポイントで潜りました。ちゃんと健在だったのでうれしかったです。

A6
綺麗なゾウゲイロウミウシも見れました。

A7

見たことのない魚がいました。なんかの幼魚かな?

その他、キンメモドキノ群れやネッタイミノカサゴ、タテジマキンチャクダイの幼魚、シライトウミウシなども見れました。

2本目からはTさんが合流して大崎で潜ってきました。二日前の大雨でかなり濁っていたのでここでもマクロ重視のダイビングでした。

A1
ロボコンエビ(アナモリチュウコシオリエビ)が見れました。

その他、オランウータンクラブやコールマンウミウシ、パイナップルウミウシ、コナユキツバメガイ、ナカザワイソバナガニなども見れました。

ラスト3本目はハナゴイリーフが貸切になったのでコブシメを見に行ってきました。コブシメの産卵はもう終わったかなと思っていましたが今日はまだ7~8匹のコブシメが産卵行動をとっていました。

A2
コブシメのアベック。

A3
産み付けてるところです。オスが見守っています。

もうしばらくコブシメは見れそうですね。

A
ちょっと天気は悪いですが集合写真です。

明日はゲストさん2名でのんびり潜る予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

黒島でウミウシ三昧ダイブ

天気  気温 24度 水温 24度

はいさい!

昨日、とうとう沖縄は梅雨入りしちゃいましたね。昨日の朝方の大雨で家のテレビが映らなくなり今日の朝にゲストさんに教えてもらいました

そんな今日も朝から雨でした。ゲストは2日目のHさんグループ4名の貸切でした。海が昨日より少し穏やかになったので今日は黒島まで行き3ダイブしてきました。

1本目は久しぶりにアケボノハゼを探しに深場まで行ってきました。そして、水深32m付近で1匹のアケボノハゼを発見。ゲストさんたちに教えたすぐに穴に引っ込んでしまいました。なんとか写真は撮れた感じです。

A
久しぶりに見たアケボノハゼです。

アケボノハゼの後は浅場でウミウシずくしのダイビングでした。探せば探すほどいろんなウミウシが見れました。

A1
スソヒダウミウシです。初めて見ました。

A2
コールマンウミウシとニシキツバメガイです。

A3 A4
ゾウゲイロウミウシとアカテンイロウミウシ。2匹とも綺麗です。

2本目は仲本海岸沖でまたまたウミウシ探しダイビングでした。

A5 A7 A8
アカイバラウミウシとイガグリウミウシ、ヒメコモンウミウシ?です。

その他、シライトウミウシ、ムカデミノウミウシ、サキシマミノウミウシ、コナユキツバメガイ、タヌキイロウミウシ、オハグロツバメガイなども見れました。

ラスト3本目は砂地の黒島テラピーでのんびり潜ってきました。

A9
体にイソギンチャクをたくさんまとったカニがいました。

A10
久しぶりにミナミホタテウミヘビも見ました。

A11
最後にウミウシの赤ちゃんもいました。ダイアナウミウシかな?かわいかったです。

今日は過去最高にウミウシを見たような気がします。明日はどんなダイビングになるかな?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

大雨のちダイビング

天気  気温 24度 水温 24度

はいさい!

今日は早朝に土砂降りのおおあめが降りました。おそらく洪水警報も出てたんじゃないかな?そろそろ梅雨入りかな。

さてゴールデンウィークも明日で終わりですね。そんな今日は年末にも潜りに来てくれたリピーターのHさんグループ4名と飛び込みでWさんグループ2名が参加してくれました。今日は朝方の大雨で港周辺の海はまっ茶色だったのでポイントも濁っているかなと思いましたが予想以上に透明度は良かったです。

1本目は桜口西で潜りました。

A
天気が悪かったのでイソギンチャクがちぢんでいました。かわいいカクレクマノミ3兄弟が住んでいます。

A1
ブチウミウシもいました。底揺れが激しくうまく撮れませんでした。

1本目を終えて波のうねりが大きかったので竹富南までポイントを移動して2ダイブしてきました。

A2
ギンガハゼのポイントで潜りました。今日は黄色ではなくグレーのギンガハゼを写真に撮ってみました。

その他、イソギンチャクエビやアカシマシラヒゲエビ、ハリセンボン、なども見れました。

3本目はウミウシ探しダイブでした。

A4
ゲストさんがピカチュウウミウシを見つけてくれました。たまたま降ってきたそうです。ラッキーでした。

A3
黄色くないのにキイロウミウシです。なんでだろう?

A5
センテンイロウミウシもいました。

その他、トサカリュウグウウミウシやムカデミノウミウシも見れました。

A6
今日は悪天候でしたが水中は透明度も良くのんびり潜れました。

明日は天気良くなりかな・・・?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

名蔵湾を満喫&イルカに遭遇

天気 時々 気温 26度 水温 24度

はいさい!

今日は晴れてるか曇ってるかわからない感じの天気でしたが暖かく気持ちのいい一日となりました。
今日は6日目最終日のMちゃんと初ご来店のOさんが参加してくれました。今日はゲストさん2名だったのでのんびりゆっくり潜ってきました。
ポイントはマンジュウイシモチのリクエストもあったので名蔵湾で3ダイブしてきました。

A  今日は2名でのんびりダイビングです。

A1 成魚のマンジュウイシモチが見れました。うまく写真を撮らせてくれません。

A2 アカククリの若魚も見れました。

2本目はアカククリの群れを見てきました。

A3 今日は約50匹のアカククリの成魚が群れていました。

その他、ニセアカホシカクレエビやネオンテンジクダイ、ミドリリュウグウウミウシなども見れました。

3本目はサンゴがとても綺麗なポイントで潜ってきました。浅くてサンゴがとても綺麗なので1時間近くも潜っちゃいました。

A4 A5 色鮮やかでいろいろな種類の珊瑚がここでは見れます。

かわいい系の魚のリクエストもあったのでハリセンボンや、キイロサンゴハゼやテングカワハギ、イシガキカエルウオなども見てきました。

そして、今日は最後にもう一つラッキーな出来事が。

それは港に帰る途中で名蔵湾の沖でイルカの群れに遭遇したことでした。4~5匹の群れが数組泳いでいました。シーンの船にも接近してきてくれたのでゲストのお二人も喜んでいました。石垣島ではそう簡単にはイルカに出会えないのでほんとラッキーでした。

A6

明日からゴールデンウィーク後半戦ですがノーゲストで久しぶりのお休みです。体にたまった窒素を抜きたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

体験&ファンダイブ

天気 時々 気温 26度 水温 23.5℃

はいさい!
ゴールデンウィークも中盤に差し掛かりましたね。そんな今日は梅雨のような天気となりました。そろそろ梅雨入り?
今日はリピーターさん4名と体験ダイバー3名のゲストさんが参加してくれました。

今日は大崎と御神崎で潜ってきました。日に日に透明度は良くなっている感じがします。

A A1
最初はみんなでスノーケリングを楽しみました。

A2

水中でもそろって記念撮影。みなさん落ち着いて潜れていましたよ。

A3

体験2本目はの御神崎は透明度が良かったです。

A4

かわいいサザナミフグとのツーショット。

A5

穴の入り口まで行ってきました。やっぱ太陽がほしいです。

A6

最後はみんなでポーズを決めて記念写真。

明日は晴れないかな・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »