カエルアンコウの幼魚発見!
天気 気温 27度 水温 25度
はいさい!
今日は朝から少し雲の多い蒸し暑い一日となりました。ゴールデンウィークも終わり、沖縄ではぼちぼち梅雨入りになるんじゃないかと思います。そんな今日はリピーターのTさんが午前中の到着便で来られてマンツーマンで2ダイブしてきました
ポイントは竹富南の砂地で2ダイブです。
1本目はジャガイモサンゴ(コモンシコロサンゴ)の群生が綺麗なポイントにエントリーです。
高さ5mはある大きなコモンシコロサンゴ。デバスズメダイが群れて綺麗です。
砂地にはガーデンイールもたくさんいました。
イソギンチャクエビも見つけました。オスとメスのペアいました。
その他、スカシテンジクダイの群れやアカシマシラヒゲエビ、タテジマキンチャクダイ幼魚なども見れました。
2本目はギンガハゼがたくさん生息しているポイントにエントリーです。
久しぶりにこのポイントに潜ったのでギンガハゼがいるか心配でしたが、いたるところに黄色い個体が目につきました。ざっと数えて10か所ぐらいでギンガハゼが出ていました。引っ込んでも次のギンガハゼへと取り放題でした。
そして、ギンガハゼを見終えて砂地を探索していると偶然にかわいいカエルアンコウの幼魚を見つけました。大きさは約2cmかな?マクロレンズがないと撮れないレベルですね。
メインの根ではミナミハコフグの幼魚やタテジマキンチャクダイの幼魚なども見れました。
明日もTさんとのんびりマンツーマンダイブの予定です。
| 固定リンク
「ダイビング」カテゴリの記事
- 大晦日ダイビング2022(2022.12.31)
- 竹富&黒島ダイブ(2022.12.30)
- 大崎&名蔵湾ダイブ(2022.12.30)
- 久しぶりのバラクーダ(2022.12.28)
- 黒島マンタ&ウミウシ(2022.12.26)
コメント