マスダオコゼ属の一種発見!
天気 気温 25度 水温 25度
はいさい!
今日は昨日の天気と比べてだいぶ良くなりました。海も少し穏やかになっていました。ゴールデンウィークも後半戦に入りましたがシーンではゲストさんも減り、今日は5日目のKさんとリピーターのKさんの2名でのんびりダイビングをしてきました。
1本目は大崎ミノカサゴ宮殿に潜りました。
深場は避けて水深20m以内で探索ダイブ。
リングアイジョーフィッシュです。臆病なのでなかなか近づけません。
その他、ハナミノカサゴやオニダルマオコゼ、タコ、ハナゴイなども見てきました。
2本目は屋良部ビーチ前にエントリーです。
ここではウミウシがたくさん見れました。
コールマンウミウシ。その他、ミゾレウミウシ、シライトウミウシ、パイナップルウミウシ、なども見れました。
ウミシダの中にはバサラカクレエビもいました。白黒のバサラカクレエビです。なんとなく模様が牛っぽく見えました。
3本目は今が旬な大崎ハナゴイリーフに潜りました。
まだまだコブシメが産卵をしており、毎日ダイバーでいっぱいです。今日もたくさんのコブシメが産卵行動をとっていました。
コブシメを見た後、のんびり辺りを探索していると偶然レアなマスダオコゼ属の一種を見つけました。自分自身約16年ぶりの発見でした。ハダカハオコゼに似ていますがなかなか見つからなくて個人的にずっと見たいと思っていた魚です。
しばらくこの場所に住み着いてくれるといいなぁ~。
| 固定リンク
「ダイビング」カテゴリの記事
- 大晦日ダイビング2022(2022.12.31)
- 竹富&黒島ダイブ(2022.12.30)
- 大崎&名蔵湾ダイブ(2022.12.30)
- 久しぶりのバラクーダ(2022.12.28)
- 黒島マンタ&ウミウシ(2022.12.26)
コメント