« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

今季最高のマンタ大乱舞!

天気 時々 気温 27度 水温 25度

はいさい!

今日もいい天気となり夏日となりました。昨日と今日はまた日焼けしちゃいました。そんな今日は昨日のゲスト4名にリピーターのIさんと大阪からお越しのIさん夫妻が加わり計7名のゲストさんと3ダイブしてきました

1本目は御神崎コーラルウェーブにエントリーです。ウミガメ狙いでしたが今日は見れませんでした。ソフトコーラル畑やリュウキュウキッカサンゴの群生など見ながらのんびり潜ってきました。

B リュウキュウキッカサンゴの群生。

B1 いつになっても名前が憶えられないノトドーリス・セレナエ(ウミウシ)です。

その他、カクレクマノミやカツオの群れが見れました。

2本目は天気も良かったので地形が楽しい崎枝迷路に潜ってきました。

B2 御昼時は穴の中に綺麗に光が差し込み、光のカーテンを作り出しています。

B3 カクレクマノミがいたるところで見れます。

3本目はIさん夫妻が初石垣島ということだったので今日もマンタシティーに潜りました。このマンタシティーは船が5隻までしか泊めてはいけないので今日は少し待ってからのエントリーでした。そして、この待ちが大正解!潜ってびっくり、マンタの大乱舞が繰り広げられていました。メインの根では多い時で8匹同時に乱舞です。オスがメスを追いかけるようなしぐさも幾度も見れました。そのうち交尾を始めるんじゃないかとも思っちゃいました。とにかく今日はゲストもスタッフも大興奮のマンタダイブでした。

B4 5匹が綺麗に並んで泳いでるシーンです。

B5 8匹がホバーリングの根で廻っているのですが、1匹フレームに入りきれませんでした。

B6 何度もゲストの目の前、真上を何匹ものマンタが通過しました。

今日はゴールデンウィーク中のマンタからの大サービスをうけて大満足の1日でした。これから毎日これだけのマンタが出てくれればいいんだけどね

| | コメント (0)

最高のダイビング日和

天気 気温 27度 水温 25度

はいさい!

今日は朝からとってもいい天気となりました。海も穏やかでした。そんな今日は昨日のメンバー3名とリピーターのTさんが加わりファンダイブに行ってきました。

1本目は竹富北のポイントで潜りました。

みんなでガレめくり大会のようになっていました。めっちゃめくりましたがこれといった生物は見つかりませんでした。

A1 ガレ場でふらふら泳いでいたオビテンスモドキの幼魚。

A ヒメイソギンチャクエビも見つけました。マクロレンズがないと撮れないサイズです。

2本目は久しぶりに御神崎にエントリーです。

A2 いい天気の御神崎灯台。

今日は太陽も出て、時間的にベストな時間に潜ったので穴の中にとっても綺麗に光が差し込み、天使の光となっていました。ずっと見ていたい感じになります。

A3 真っ暗な穴の奥に天使の光が差しこんでいます。

地形、光を楽しんでこのポイントでもみんなガレをめくっていました。

ラスト3本目はマンタシティーに潜りました。ゴールデンウィークで混んでるマンタシティーですが運良く5隻目で船が泊めれました。毎年、ゴールデンウィークはマンタの出が悪いので心配していましたが今日はちゃんとマンタがホバーリングをしていてくれました。最初は1匹でしたが後半は2匹になっていました。

A5 根の上でホバーリング中のマンタ。

今日はみんなリピーターさんでマンタも見たことあったのでマンタを見た後に珍百景も見に行ってきました。

A4 海中に突如現れる約2mの棒状の岩(サンゴ?)。何に見えるかは想像にお任せします。

今日は最高に天気が良かったのであまり寒くもなく気持ちのいいダイビングができてよかったです。

明日もまだ少し天気は良さそうです。

| | コメント (0)

サンゴダイビング

天気 のち 気温 26度 水温 24,5度

はいさい!

いよいよゴールデンウィークですね。今日はお昼過ぎまで雲が多い天気でしたが夕方から晴れました。

ゲストにはリピーターのYさん夫妻とKさんがファンダイブで参加してくれました。今日はサンゴが綺麗なポイント3か所で潜ってきました。3本とも水深が浅かったのですこし長めダイビングとなりました。

1本目は名蔵湾のポイントです。イソバナやテーブルサンゴ、枝サンゴが綺麗でデバスズメダイがたくさん群れていました。

A イソバナがたくさんついてまわりはスカシテンジクダイやデバスズメダイが群れていました。

A1 枝サンゴに群がるデバスズメダイ。

2本目は潮が引いて穏やかになった浜島東で潜りました。

ここもサンゴが綺麗ですが今日は主に砂地を探索しながらのんびり潜ってきました。

A2 キンメモドキがたくさん群れた根です。割れ目にぎっしりです。

A4 砂地にはヨスジフエダイが群れた綺麗な根があります。

その他、コバンハゼやバイオレットボクサーシュリンプ、タヌキイロウミウシ、イソギンチャクエビなど見てきました。

A3 船の上で記念撮影

ラスト3本目は竹富東のサンゴポイントです。3本目からすこし太陽が出てきて水中も明るくなりサンゴがとても綺麗に見えました。

A5 黄色いネッタイスズメダイやデバスズメダイが群れて色のコントラストがいい感じです。

A6 やっぱ太陽の光が差し込むと綺麗ですね。

A7 3本目を終えるとこんなにいい天気に!

明日は朝から晴れるといいなぁ~。

| | コメント (0)

コブシメ産卵好調

天気  気温 24度 水温 25度

はいさい!

今日は思ったより雲が多く、涼しい一日となりました。そんな今日はヘルプでファンダイブのガイドをしてきました。

1本目、2本目は大崎ハナゴイリーフで潜りました。ここでは毎日コブシメの産卵行動が繰り広げられています。今日もたくさんのコブシメが産卵にやってきていました。もちろん、ダイバーもいっぱいです。

A コブシメのオスとメス。

A1 クモウツボも見れました。

2本目はコブシメじゃないコースで潜ってきました。

A2 砂地にタツノハトコがいました。3匹いました。

A4 ヒレナガネジリンボウも見つけました。

その他、ガーデンイールやムチカラマツエビ、ハナゴイ、カクレクマノミ、なども見れました。

3本目は名蔵湾のアカククリの根に潜りました。透明度は少し悪かったです。

A3 アカククリの群れ。

その他、ハナミノカサゴやネオンテンジクダイ、ニセアカホシカクレエビなども見てきました。

明日は晴れてくれないかな・・・。

| | コメント (0)

黒島ダイブ

天気  気温 25度 水温 25度

はいさい!

今日は北風になって朝から雲も多く、少し涼しい一日となりました。そんな今日は4日目最終日のAさんと今日だけファンダイブで参加のTさんと3名で黒島で3ダイブしてきました。

黒島と言えば冬場の水面マンタですが今日も少し期待をしていましたがもう時期が遅いのか、残念ながらマンタはいませんでした。

1本目はV字ポイントで潜りました。

A エントリー前のTさん。

A1 久しぶりにハナゴンベを見に行きました。

A2 クマノミとツーショット。

2本目はカメポイントです。

エントリーしてすぐにカメに遭遇したのですが少し距離もあり、濁っていたのでカメラには撮れませんでした。

A3 時々、ホワイトチップが寝ているトンネルなどを通ってのんびり泳いできました。

A4 ウミウシは何種類か見れました。これはセンテンイロウミウシです。

ラスト3本目は久しぶりに砂地の黒島テラピーにエントリーです。昨年、ワンシーズンは青のハナヒゲウツボがいなくなっていてさみしい気持ちでしたが最近、戻ってきてる噂を聞いて潜ってみると1匹の青いハナヒゲウツボ君が戻ってきていたのでちょっと嬉しくなりました。今年はいなくならないように見守っていきたいですね。

A6 ちょっと細身のハナヒゲウツボです。

A5 砂地を泳いでいると突然巨大なウミガメ(オサガメ?)が現れて驚きました。とっさにカメラのスイッチを入れましたが起動が遅くてうっすらとしか撮れませんでした。とにかく大きかったです。

明日は晴れてくれるかな・・・?

| | コメント (0)

竹富南ダイブ

天気  気温 25度 水温 25度

はいさい!

今日は朝から土砂降りの雨が降ったりやんだりの天気となりました。そんな雨にも負けず今日は3日目のAさんと竹富南で3ダイブしてきました。

1本目はコブシメを見てきました。

A1_2 3匹のコブシメがいました。目の前までコブシメの方から寄ってきて度アップ写真。

A ハダカハオコゼ。雨が降ってて暗かったのでなんかナイトダイブの写真見たいです。

2本目は石垣では珍しハナヒゲウツボの青を見に行ってきました。

ここの青いハナヒゲウツボはまだ少し細いので若者ですね。

A2 マクロレンズで寄ってみました。かわいいです。

A3 イシガキリュウグウウミウシもいました。

その他、スカシテンジクダイやアカシマシラヒゲエビ、ソリハシコモンエビなども見れました。

ラスト3本目はイソマグロを見てきました。

やっぱこの時期はイソマグロがフィーバーしています。たくさんのイソマグロがずっとぐるぐるまわっていました。グルクンの群れやカスミチョウチョウウオ、テングハギモドキもたくさん群れていました。

A4 体長1mほどのイソマグロ。

A5 たまにイソマグロを見ながらウミウシなども探していました。

もうすぐGW。明日は雨は上がってくれるかな・・・?

| | コメント (0)

ダイビング日和

天気 のち 気温 28度 水温 25度

はいさい!今日は朝から気持ちのいい晴れの天気となりました。海も穏やかでした。そんな今日は昨日と同じメンバーで3ダイブをしてきました。

1本目は竹富海底温泉に潜りました。

A 海水と混ざって約40度ぐらいの温泉が湧き出て気持ちいい~~!ずっといたいところですが水深20mなのです。

このあとは砂風呂、泡風呂を満喫し、サンゴやクマノミなど見てきました。

A1_2 セジロクマノミのペア。

2本目は潮が引いた浜島東で潜りました。水面はプールのように穏やかでロケーションも最高でした。

A2 ここのポイントはやっぱキンメモドキの群れですかね。まだ子供サイズでした。

A3 4日前も同じ所で産卵をしていたコブシメです。

A4 ヨスジフエダイの群れも綺麗でした。

その他、珍しいバイオレットボクサーシュリンプも見れましたがとっても写真に撮りずらいところに住んでいるので写真は断念しました。

ラスト3本目は三ツ石(浜島北)で潜ってきました。ここは今日一番の透明度でした。サンゴの綺麗なポイントで透明度も良かったのでのんびり泳いでいるだけで気持ちよかったです。

A5 ちびマグロ(イソマグロ)がぐるぐる廻っていました。

A6 狭いリーフの割れ目なども通って地形も楽しんできました。

今日はダイビング中、ずっと天気が良かったのでラッキーでしたが、どうやら明日から少し天気が悪くなるかも・・・?

| | コメント (0)

イソマグロ、コブシメ、そしてマンタは?

天気 時々 気温 26度 水温 26度

はいさい!

今日は時々晴れ間も出て暖かい一日となりました。3日ぶりの海です。もうすぐゴールデンウィークですね。まだ予約受けれますよ~!

さて、そんな今日は自分事ですがウェットスーツが新しくなりました!少し大きめに作りすぎたかな?とっても浮力が強くて困りました。そのNEWスーツを着てゲストのYさん、Aさんと3ダイブしてきました。

1本目は大物狙いで屋良部崎にエントリーです。

C イソマグロが見れました。

C1 マクロ系のウミウシも何種類か見れました。ちねみにこれはモザイクウミウシ。

2本目は大崎ハナゴイリーフでコブシメの産卵を見てきました。

今日はたくさんのコブシメたちがユビエダハマサンゴの上で産卵行動をとっていました。

C3 仲良し夫婦に見えるコブシメ。右がオスです。

C2 体長5mmの超~かわいいミヤケテグリの赤ちゃんを見つけました。肉眼で見るとゴミの様です。

そしてラスト3本目はマンタ狙いでマンタシティーにエントリーです。

しかし、今日は残念ながらマンタは現れずでした。周辺を泳いで探しましたがいませんでした。

C4 深場の砂地が綺麗なんだけどね。マンタはどこへ?

C5 クロヘリアメフラシです。マンタがいないとついつい探しちゃいます。

明日もお二人と3ダイブの予定です。

| | コメント (0)

念願のマンタ!

天気 のち 気温 28度 水温 26度

はいさい!

今日は天気が少し悪くなる予報でしたが朝からとてもいい天気となり、暑い一日でもありました。そんな今日は昨日も潜られたOさんカップルと2ダイブしてきました。4年前もマンタ狙いで来られ、昨日もマンタポイントに行けず、ついていないかと思いきや天気が良くなり今日は念願のマンタポイントに行くことができました。

B 今日は朝から暑かったです。

1本目は港から一番近いポイントでサンゴが絶品のポイントにのんびり潜ってきました。

B1 色鮮やかでデバスズメダイが群れたサンゴ礁を見ながらのんびり遊泳してきました。

B2 大きなテーブルサンゴもあちこちにあります。

ここではコブシメが産卵をしていましたがあまり人に慣れておらず、いい写真が撮れませんでした。

2本目はいよいよマンタシティー向けて出発です。昨日までのうねりがまだありましたがなんとかポイントまでたどり着けました。移動中に水面マンタもいました。

さっそくエントリーしてメインの根まで行くと、すでに1匹のマンタがホバーリングをしていました。最近は出ていなかったと聞いていたので今日は見れてラッキーでした。このマンタはどこにも行かず最後までホバーリングを続けていました。

B4 マンタを見つめるOさんカップル。

B5 透明度がちょっといまいちでしたが見れたのでOKです。

今日は思わぬいい天気と、Oさん達念願のマンタに逢えたのでほんとによかったです。明日は少し寒くなるそうです。

| | コメント (0)

イソマグロ好調

天気  気温 26度 水温 24,5度

はいさい!

今日は朝から雲の多い一日となりました。昨日の蒸し暑さから少し涼しくなった感じです。

そんな今日はリピーターのOさんカップルがファンダイビングで参加してくれました。お二人は前回もマンタ狙いで来られていたのですが今回も運悪くマンタポイントに行けない海況になってしまいました

向かったのは竹富南&黒島方面です。

1本目はイソマグロ狙いで潜りました。

そして今日はイソマグロが大当たりでした。20匹ほどのイソマグロがずっとぐるぐる回っていました。大きいサイズで1mを越えていました。

A A1 目の前で回遊するイソマグロ。

2本目、3本目はマンタを狙って黒島に行ってきました。冬場はマンタがよく出る黒島ですが残念ながら今日は現れてくれませんでした。

ドロップオフや割れ目などの地形を楽しみながらのんびりと潜ってきました。

A6 A5 ホワイトチップのいそうな場所ですがいませんでした。

A4 久しぶりにヤマブキスズメダイを見ました。

A2 黒島に多いミゾレウミウシです。

明日も今日のメンバーで潜る予定です。

| | コメント (0)

ハネムーン体験ダイビング

  天気 時々 気温 27度 水温 26度

はいさい!ご無沙汰しておりました。最近はホームページを新しく作りなおす作業に追われております。

そんな今日は久しぶりに海に行ってきました天気も時々晴れ間が出ていい感じでした。とにかく夏日で蒸し暑かったです。ゲストには兵庫県からMさん夫妻がハネムーンで石垣島に来られ、体験ダイビングに参加してくれました。

A_3 奥さんは初シュノーケル&体験ダイビングでした。

A1 透明度最高の海でまずはシュノーケリングで水慣れです。

水面からでもクマノミやハナビラクマノミなど見れました。

そして、いよいよダイビングです。

A2 無事にお二人とも海底に到着!記念撮影

ハネムーンダイブ成功です。

A4 ラッキーなことにコブシメがサンゴに卵を産みつけていました。隣には大きなオスがメスを守っていました。

A5 綺麗なウミウシ、メレンゲウミウシも見れちゃいました。

その他、ヨスジフエダイの群れやグルクンの群れ、デバスズメダイの群れ、ニセアカホシカクレエビなどいろいろ見てきました。

ダイビング後はおいしい昼食です。

A7 メニューは八重山そばでした。暖かくておいし~い!

午後からはポイントを変えて旦那さんだけが潜ることに。なので最初にお二人で綺麗なサンゴ礁をシュノーケリングです。

A8 A9 めっちゃ綺麗なサンゴでした。透明度も良かったので気持ちよかったです。

シュノーケル後は旦那さんとマンツーマンダイブでカッパサンゴを見に行ってきました。

A10 水中に大きなカッパの顔をしたカッパサンゴと記念撮影

2本目だけあってとっても上手に潜れていました。綺麗なサンゴを見ながらカクレクマノミやイソバナ、ナマコなど見ながらのんびり潜れました。

A11 最後はスーパーブルーの海をバックに記念写真

お幸せに~~~

| | コメント (1)

春の嵐前マンツーマンダイブ

天気 のち 気温 24度 水温 25度

はいさい!

今日は午後から荒れた天気の一日となりました。春の嵐ですね。この前線が本州へ行って爆弾低気圧になるんです。気温も午前中の方が暖かく、午後から冬並みの寒さとなりました。

そんな今日は昨日も潜られたHさんとマンツーマンダイブをしてきました。

午前中のまだ波が穏やかなうちにサンゴの綺麗なセンターリーフで潜りました。

A 根全体を綺麗なサンゴが覆っています。透明度がちょっといまいちだったかな。

この周辺の根は穴があいている根が多くてよくホワイトチップが入っています。今日も2匹のホワイトチップが穴で寝ていました。

A1 体長1.5~1.7mぐらいあったかな?おとなしかったです。

1本目を終えて風が強くなってきたのでポイントを東海岸へ移動どうです。

A2 移動中の石垣港。川から赤土が流れて真っ茶色です。

2本目はウミウシ尽くしのダイブでした。

A3 ミラーリュウグウウミウシ。

A4 ミドリリュウグウウミウシ。

A5 リュウグウウミウシ。

その他、、ムカデミノウミウシやハナミドリガイ、なども見れました。

3本目は地形のポイントのマルベ石で潜りました。天気が悪かったので地形には行かず、のんびり泳ぎまわってきました。

A6 かわいいカクレクマノミです。イソギンチャクもいい色をしています。

今日は大荒れになるかと思っていましたなんとか3ダイブ潜ることができてよかったです。ちなみに夕方5時以降の海は大荒れです。

| | コメント (0)

コブシメ産卵中

天気 のち 気温 26度 水温 24,6度

はいさい!

今日は朝方、晴れ間も出ていい天気かなと思っていたら午後からは雲が増えて夕方には雨も降りだした一日となりました。そんな今日は昨日のYさん親子と新たにリピーターのHさんが加わり3ダイブしてきました

1本目は大崎ハナゴイリーフでコブシメの産卵を見てきました。

今日はダイバーやスノーケラーが少なかったためか、コブシメ達も落ち着いて産卵行動をとっていました。おかげで目の前でじっくり観察することができました。

C1 2匹のメスを1匹のオスがガードしていました。欲張りなオスです。

C コブシメのすぐ近くには先日見つけたヒメヒラタカエルアンコウも健在でした。砂と同化してほとんどわかんないっすね

2本目は御神崎エビ穴で潜りました。天気がちょっと悪かったけど迷路のような地形を楽しんできました。

C2 ガレ場でも何かいないかなとガレめくりもしました。

C3 暗いトンネルです。太陽が出ていれば日が差し込んで綺麗ですけどね。ちなみにイセエビもいません。

ラスト3本目は昨日と同じマンタシティーにエントリーです。

マンタは昨日、じっくり見れていたので今日は久しぶりに珍百景(御神岩)を見に行ってきました。

C4 Hさんと比べただけでも大きいですね。立派です

ちなみにマンタはいませんでした。

明日はどうやら前線通過で海が荒れそうです。潜れるかな?

| | コメント (0)

マンタ乱舞

天気  気温 25度 水温 24,6度

はいさい!

今日は昨日と比べるとだいぶ暖かくなりました。天気も雨も降らず時々晴れ間が見える感じでした。

そんな今日は大阪からリピーターのYさん親子がファンダイビングで参加してくれました

A 元気に出港です!

1本目は名蔵湾のアカククリポイントで潜ってきました。

A1 今日はラッキーなことにアカククリの群れに混じってコガネヒラアジが数匹泳いでいました。けっこう目の前で見れましたよ~。

A2 オイランヨウジも見れました。

A3 真っ白で黄色の縁取りの綺麗なメレンゲウミウシも見れました。10cmほどの大物でした。

2本目はロウニンアジが見れるかもしれないポイントの潜りました。ここでカメラが突然不調になり、2本目の画像はございません。

ここは2月にオニヒトデ駆除で潜ったときに5匹のロウニンアジがクリーニングされてたポイントでもしかしたら見れるかもと思いつつその場所に行ってみると1匹のロウニンアジが目につきました。「よし!」と思ってよく見えそうなところまでまわると、時すでに遅し。逃げ去っていました。でもここにロウニンアジがクリーニングに来ていることが分かったので今後もちょっと期待できそうです。

3本目は久しぶりにマンタシティーに潜ってきました。

あまり期待はしていませんでしたが今日は潜り始めから最後までマンタの乱舞でした。

多い時には4匹のマンタが狭い根の上をぐるぐるまわってくれました。

A4 4匹もいるとさすがに圧巻です。

A5 余裕でマンタとの記念写真も撮れちゃいます。

A6 太陽とマンタ。くぅ~~~いい感じです

今日は久しぶりにマンタも見れていい感じでダイビングを終えました。

明日もいいものが見れるといいですね。

| | コメント (0)

シュノーケリングを満喫

天気 のち 気温 22度 水温 24度

はいさい!

今日は朝から小雨が降って肌寒い一日となりました。そんな今日はスノーケリングのヘルプで海に行ってきました。午前中は大崎でシュノーケリングをしました。

雨にも負けずがんばって泳ぎました!今日は外の方が寒かったので水中がとても温かく感じました。

B 天気は悪かったけど海は穏やかで透明度も良かったです。

大崎ではカクレクマノミやハナビラクマノミ、オニダルマオコゼ、テングハギ、ロクセンスズメダイの群れ、デバスズメダイの群れなど見れました。

午後からはサンゴがとても綺麗な名蔵湾で泳いできました!

B1_2 色鮮やかなイソバナです。水深が浅いのでシュノーケルで十分見れます。

B2 水深5mぐらいのところはサンゴがびっしり、サンゴ畑になっています。

B3 ハリセンボンも見れました。

その他、水面からヘラヤガラやウミヘビ、タコ、クマノミなども見れました。やっぱサンゴが綺麗だとゲストさんもテンションが上がり、ずっと泳いでいましたよ。

| | コメント (0)

ヘルプで体験ダイブ

天気  時々 気温 26度

はいさい!

早いことに4月になっちゃいましたね。内地では桜の満開を迎えていますね。石垣島はこの数日は悪い天気が続いています。

そんな今日はヘルプで呼ばれて体験ダイビングのゲストさんを連れて潜ってきました。1本目は大崎ハナゴイリーフで潜ってきました。ここではコブシメが産卵シーズンを迎えていますが今年はすぐに逃げてしまう傾向のようです。でも今日は体験ダイビングでも4匹ほどのコブシメを見ることができました。そのコブシメを見てるときにふと、手元を見るとこれもラッキーなことにヒメヒラタカエルアンコウを見つけました。体験ダイバーにはこの魚の価値観はわからないと思いますが一人一人、見せることができました。ファンダイバーのゲストさんにも教えてあげました。

ごめんなさい、今日は水中写真無しです。

体験ダイブ1本目を終えて船の揺れないところでお昼休憩をとりました。

A 大崎寄りの名蔵湾で休憩です。

A1 船に弱い方は上陸です。(元生けすの様なところ)。

午後からは桜口で体験2ダイブ目を潜ってきました。

2本目は皆さん余裕があったようです。クマノミやイバラカンザシ、ソフトコーラル、など見てきました。 

|

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »