« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

今月最後のオニヒトデ駆除

天気 時々 気温 22度 水温 23度

はいさい!

昨日は少し天気が崩れ、肌寒い日でしたが今日は朝からいい天気となり暖かい一日となりました。そんな今日もオニヒトデ駆除に行ってきました。気がつけば今月はほとんどオニヒトデ駆除のブログになっちゃいました。今月の自分が担当している駆除は今日が最後でした。

今日は名蔵湾のポイントで駆除です。ほぼ毎日、名蔵湾で駆除を行っていますがまだまだオニヒトデはいますね。今日はまだ潜ってないポイントと先日に駆除したポイントに行ってきました。

潜ってないポイントではやはり平均20~30匹ほどのオニヒトデが駆除されるほどたくさんいました。駆除したポイントでもまだまだ駆除しきれてないオニヒトデや駆除したオニヒトデがしぶとく生きている個体もたくさん目に付きました。

B まだまだオニヒトデにやられてない綺麗なサンゴは健在です。なんとか侵略を防ぎたいですね。

B2 ここのポイントはかなりオニヒトデの被害がひどいです。

B1 数日前に酢酸を注射していてもしぶとく生き残っている個体です。体半分でも元気に動いていました。

|

荒海を乗り越えてオニヒトデ駆除

天気 時々 気温 20℃ 水温 23,7度

はいさい!

今日は朝から小雨が降り、風向きも北寄りに変わって少し肌寒くなり、海も荒れた状態となりました。そんな今日も北部からオニヒトデ駆除で出港です。そして、荒海を乗り越えて米原Wリーフまで行き、オニヒトデ駆除を行いました。昨日の2本目からオニヒトデが目立ち始めた周辺を今日は集中して駆除です。予想以上にたくさんのオニヒトデがいたことにちょっとびっくりです。多く見られたのは昨日と同じリーフの上、水深50cmぐらいのところでした。3ダイブ行い、今日はなんと全体で383匹!、初日の14匹はなんだったの?って感じです。早く今日のポイントに気付いていればとちょっと後悔も・・・。また風向きが南寄りになれば来ないといけないですね。

A 天気が悪いです。水面は少し流れていました。

A1 約20cm~30cmぐらいのサイズがたくさんいました。

A2 2匹~4匹も集まっているところも目に付きました。

今日は荒波を越えて駆除したかいがありました。

|

米原でオニヒトデ駆除2日目

天気  気温 25度 水温 24度

はいさい!

今日は朝から雲も少なくとってもいい天気となりました。風も穏やかで気温も25度まで上がり夏日でした。

そんな今日も米原方面でオニヒトデ駆除を行ってきました。天気良し、透明度良し、水温高しと文句なしの駆除日和でした。今日は主に米原Wリーフの水深1mもないリーフの上で駆除を行いました。

A1 透明度、天気最高でした。

A 各自、駆除に向かっているメンバー。

A2 枝サンゴが大好きなオニヒトデ。この辺はサイズが10cm~30cmと小さめです。枝サンゴの奥に潜んでいるので見つけるのにけっこう困難します。

A3 個体が小さいので酢酸の注入も難しいです。小さいサイズはつぶして駆除しています。

明日は風向きが北寄りになるので北部の伊原間のリーフ内での駆除になるかもしれません。

|

北部からオニヒトデ駆除

天気 時々 気温 24度 水温 21度

はいさい!

今日も南寄りの風が吹いて暖かい一日となりました。そんな今日は北部の港から出航して米原周辺のポイントでオニヒトデ駆除を行ってきました。この周辺は2年前から昨年にかけてオニヒトデが大発生したポイントで駆除はしたもの、ほとんどのサンゴがやられてしまいました。最近ではオニヒトデはほとんど見れなくなりましたが確認も含めての潜ってきました。

予想通りオニヒトデはほとんど見当たらず、3ダイブして全体で14匹しか確認できませんでした。大きさも15cmとかなり小さいサイズでした。

A 北部から出港。海から見た野底マーペーです。

A3 枝サンゴの奥に潜んでいたオニヒトデを発見。ぎりぎり注射針が届きました。

A2 枝サンゴの沖に潜んでいるオニヒトデを探していたら見たことのないエビも発見しちゃいました。

A1 シチセンチョウチョウウオSP?おまけです。

明日も北部から出港してオニヒトデ駆除の予定です。

|

於茂登岳登頂

天気  気温 24度 

はいさい!

今日は大寒ですね。一年で最も寒くなる時期ではありますが、今日の石垣島は朝からすこぶる天気が良く、気温も24度まで上がり暖かい一日となりました。

そんな今日は、昨日の新聞に於茂登岳登山道が約2年半ぶりに再開した記事を見て、娘に登る?と聞いたところ登りたいということになったので娘と二人で登山してきました。自分は約15年ぶりの於茂登岳登頂を果たしてきました。

於茂登岳は沖縄県最高峰の山です。標高は526mです。

A めちゃ空気も澄んで最高の天気です。これからあの山に登るぞ~!

A1 狭い登山道の途中です。

A2 山の中腹に差し掛かると滝があり、ここで一休憩。

A3 山頂まであとちょっと。

そして、登山開始から約1時間15分後、ようやく山頂に到着しました。

A5 山頂から眺めた景色。川平地区と川平湾が見えます。

A6 反対側の景色は緑の山々の景色です。

山頂では気持ちのいい風が吹き少し涼しい感じでした。そして約15分ほどの休憩をとり、下山してきました。今日は天気も良かったせいか、多くの方が於茂登岳に登山されていました。おまけですが万歩計では約1万600歩でした。

明日は急きょオニヒトデ駆除が入ったので海に出る予定です。

|

オニヒトデ駆除4日目

天気  気温 20℃ 水温 21度

はいさい!

今日は久しぶりにほとんど雲のない晴天となりました。気温も朝方は12度台と寒かったですがお昼はポカポカ陽気で気持ちよかったです。

そんな今日もオニヒトデ駆除で海に行ってきました。今日も名蔵湾で駆除です。海は穏やかでした。

A 朝日を浴びた名蔵湾。

A1 堂々とサンゴを捕食してるオニヒトデ。酢酸をたっぷり注射してやりました。

A2 オニヒトデにやられたサンゴが白くなって、なんだか雪山に来てるみたい。

A3 3日前に駆除したオニヒトデ。半分溶けてなくなっています。

今日は個人的に約50匹ほど駆除してきました。次回の駆除は今月末を予定しています。

|

オニヒトデ駆除3日目

天気 時々 気温 16度 水温 21度

はいさい!

今日は今年一番の冷え込みとなりました。石垣島でも最低気温が12度台まで下がりました。

そんな寒い中、荒波を乗り越えて今日もオニヒトデ駆除に行ってきました。

昨日の午後から波が4mと高くなっていたので今日は風が弱まった午後からの出港でした。

A 名蔵湾の奥まで入り込むと波は穏やかです。

A1 サンゴを食べてる最中のオニヒトデ。食べられたところがまっ白になっています。

A2 ユビエダハマサンゴはどうやらオニヒトデに強いようです。何処で見ても食べられてる痕跡がほとんどありません。これからのシーズンはこのユビエダハマサンゴにコブシメが産卵をします。

明日も駆除に出る予定です。

|

オニヒトデ駆除2日目

天気  気温 18℃ 水温 22度

はいさい!

昨日は久しぶりに晴天となり、暖かい1日でしたが、今日からまた寒波がやってきましたね。昨日からまたまたオニヒトデ駆除に出ています。ポイントは名蔵湾です。

今日は朝から北寄りの風が強く吹いて海もかなり荒れていました。

A今日は天気も悪く海も荒れています。

A_2昨日はべた凪で最高の天気でした。

A1約50cmの巨大オニヒトデ。

A2サンゴの隙間に入り込んで取り出せない個体もあります。そのまま酢酸を注射します。

昨日は全体で約850匹、今日は全体で110匹と少なめでした。

明日は海が少し穏やかになると思われるお昼から出港予定です。

|

オニヒトデ駆除3日目

天気  気温 22度 水温 21度

はいさい!

今日も朝から曇りの天気となりました。気温は20度以上まで上がりそんなに寒くありませんでした。そんな今日もオニヒトデ駆除に行ってきました。

ポイントは名蔵湾で昨日のポイントから少しずれた場所です。1本目は少なかったけど2本目、3本目のポイントでは一人平均20匹ぐらい駆除するほど多く目につきました。大きさも30cm~40cmがほとんどでした。

B_2 今日の名蔵湾の様子。曇ってますが湾内は穏やかです。

B1 約45cmの巨大オニヒトデ。

B2 白く見えるところがオニヒトデに食べられたサンゴです。

次回のオニヒトデ駆除担当は16日からの予定です。

|

オニヒトデ駆除2日目

天気  気温 20度 水温 21度

ハイサイ!

今日は昨日と比べると風も弱くなり、気温も少し暖かくなった一日でした。そんな今日も昨日に引き続きオニヒトデ駆除に行ってきました。今日は水中写真を撮ってきました。

ポイントは名蔵湾です。ポイントで言えばマンジュウイシモチが見れるポイントの近くです。この辺はまだまだサンゴも綺麗で魚もたくさん群れてるポイントです。

A オニヒトデに酢酸注入!

A1 駆除棒の長さは約60cm、このオニヒトデは45cmほどあります。

今日のポイントはまだ比較的オニヒトデの数は少ない感じです。

A2 駆除中にゴシキエビにも遭遇。

A3

|

オニヒトデ駆除

天気 時々 気温 16度 水温 21度

はいさい!

今日は朝から北寄りの風が強く、天気もあまり良くない一日でした。そんな今日は今年初潜りとなるオニヒトデ駆除に行ってきました。

今日、駆除したポイントは名蔵湾です。名蔵湾でもかなり奥まで入り込んだポイントでした。前回の大崎ほど大発生はしていませんでしたが1個体のサイズが平均40cmぐらいと大きな個体ばかりが目につきました。ほとんどオニヒトデが見当たらない海域もありましたが油断は出来ないですね。明日も名蔵湾で駆除する予定です。

B 駆除準備中。


B1 天気悪くて海の上はとても風が強かったです。

|

帰島

天気 曇り 気温 16度 

はいさい!

ご無沙汰しております。本日、帰郷から石垣島へ戻ってきました。17年ぶりに年末年始を内地で過ごしてきました。今年の年末年始は寒い日が多かったですね。広島でも3日ほど雪が降った日がありました。

広島では小中学校の時の幼馴染と久しぶりの再会をして楽しく飲んできました。中には20年ぶりぐらいの友達もいました。最終的に男ばかり12人ものメンバーが集まっていました。思い出話しでめっちゃ盛り上がりました。

A12次会の会場で盛り上がる幼馴染メンバーです。男だらけですみません。

広島の次は嫁さんの故郷大阪へ移動し、義弟さん(S君)の結婚式に出席してきました。

S君は大学生の時にシーンでライセンスも取っています。そして昨年は同僚を引き連れて潜りにも来てくれました。天気もとてもよくなり、最高の結婚式となりました。花嫁さんもべっぴんさんですよ。

A1_2無事に挙式を終えた新郎新婦です。お似合いカップルです。

A披露宴のケーキカットです。結婚式には昨年、シーンに潜りに来てくれたメンバーも出席されていて自分のことも憶えていていただいたのでうれしかったです。ありがとうございます。

今回は少し長い帰郷となったので体がなまってしまいました。体重も+2kgやばいです。

明日から早速、オニヒトデ駆除で海に行ってきます。





|

元旦

天気晴れのち曇り(広島)

新年明けましておめでとうございます。
昨年はシーンダイビングサービスをご愛顧いただきありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。

|

元旦

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »