天気
時々
気温 22度 水温 23,4度
はいさい!
気がつくと12月ですね。あっという間に1年が過ぎようとしています。ブログもさぼりすぎてすみません。12月に入り全国的にも寒くなったようですね。今日の石垣島は少し暖かくなりました。天気も時々太陽が出る感じです。そんな今日は久しぶりに海に行ってきました。ゲストは先月にも来られたHさんが今月も潜りに来てくれました
1本目、2本目は竹富南のポイントで潜ってきました。
1本目は主にガレをめくってレア物探しに没頭しましたがこれといった生物は見つけれませんでした。最終的にウミウシ探しになった感じでした。
アデヤカミノウミウシ。どこが頭なの?
その他、アカフチリュウグウウミウシやミドリリュウグウウミウシ、ムカデミノウミウシなども見れました。
2本目は砂地のポイントにエントリーです。スカシテンジクダイが群れてる根や大仏の頭の様に見える大仏サンゴ(コモンシコロサンゴ)の根を見てまわりました。
キリンミノ発見。胸ビレを広げると綺麗です。
ハダカハオコゼがスカシテンジクダイを食べようと根の先端で構えていました。
タテジマキンチャクダイの幼魚も見れました。
大仏サンゴです。デバスズメダイが群れてます。近づくとサンゴの中へ隠れます。
2本目は終えて昼食は竹富島の港でとりました。そして3本目は温まろうということで竹富海底温泉に潜りました。
源泉の吹き出し口です。サーモクラインが発生しています。ここはとても温かくて気持ちがいいです。でもここから外れるとよけいに寒い感じがします。あと、砂風呂と泡風呂も体感してきました。
セジロクマノミも見れます。この周辺にはあとカクレクマノミとハナビラクマノミも見れます。
曇っていたのでニシキテグリも見れました。
明日も暖かくなればいいこど・・・。
最近のコメント