« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

年賀状購入

天気 のち 気温24度

はいさい!

今日は朝から雨の天気となりました。そんな雨の中、娘は修学旅行に出かけました。行先は沖縄本島です。さすが離島です。県内の修学旅行ってあまり聞かないですよね。

ところで今年も残すところ約1カ月になってしまいました。ダイビングもすっかり暇になってしまいました。そして毎年恒例の年賀状作成の時期でもあります。年賀状も購入してきました。毎年どんな写真の年賀状を作ろうか悩まされます。今年の海の写真を見直したけど思ったよりいい写真が撮れてないことにちょっと残念でした。へび年なのでウミヘビでもと思ったけどいい写真は見当たりませんでした。なんとかいい写真を探して作成したいと思います。

|

癒し&マクロダイブ

天気  気温 25度 水温 24,5度

はいさい!

今日は朝からいい天気となり、気温も上がって暖かい一日でした。そんな今日は22日に潜ったTさん姉弟とリピーターのNさんが午後から到着ダイブで参加してくれました。

午前中は浜島東で2ダイブしてきました。今日の浜島東は普段の2倍ぐらいの透明度があってとっても綺麗で癒しのダイビングとなりました。ここでのんびり潜ってきました。

A1 ロケーション最高の青い海をバックに記念写真

A しばらく住み着いているレアなバイオレットボクサーシュリンプのペア。

A3 ヨスジフエダイの群れも癒されます。

A2 上のヨスジフエダイの根に今日はコブシメがじっととどまっていました。

その他、タツノハトコやキンメモドキの群れ、ハナミノカサゴ、ハダカハオコゼ、ヤッコエイ、グルクンの群れ、デバスズメダイの群れなど見てきました。

2本目を終えて一度港へ戻り、Nさんをピックアップして再出港です。向かったのは名蔵湾でした。マンジュウイシモチを探してきました。

20分ほど時間がかかってしまいましたがかわいい子供のマンジュウイシモチを2匹見つけることができました。

A6 マクロレンズでは寄れないので遠目から撮影です。

A5 キスジカンテンウミウシも見れました。

その他、ネオンテンジクダイ、クロオビアトヒキテンジクダイ、なども見てきました。

A8


今日は天気が良くなってほんと良かったです。また明日からしばらく天気が崩れる予報です。


|

マンタ不調、イソマグロ絶好調

天気  気温 26度 水温 25度

はいさい!

今日は早朝に雨が降りましたがその後は曇りの穏やかな天気となりました。そんな今日は大阪からTさん姉弟が参加してくれました。午前中の1本目は弟君のみ参加でお姉さんは午後からの到着2ダイブでした。

午前中は久しぶりにマンタ狙いでマンタシティーに行ってきました。最近はあまり出が良くないと聞いていました。そして残念ながらその通りにマンタは姿を現してくれませんでした。マンタが見れない代わりに今日は久しぶりに水中珍百景を見に行ってきました。

A なんの形とははっきり言えませんが、どうしてこんな形になっちゃったんでしょうね。

1本目を終えて一度港に戻り到着ダイバーのお姉さんを迎えて再出港です。

2本目はイソマグロを狙って竹富トカキンの根にエントリーです。今日は潮の流れもベストでした。そして、エントリーと同時に目の前に大きなイソマグロが姿を現し、ついつい興奮しちゃいました。その後も大、中、小のイソマグロがたくさん周囲を回ってくれました。グルクンの群れも半端なく群れてました。ツムブリの群れも見れました。

A1 A2 けっこう近くまで寄ることができました。約1,2mぐらいの大きさかな?

久しぶりに大フィーバーって感じでした。

ラスト3本目は竹富南の砂地ポイントでのんびり潜ってきました。

A3 ヤシャハゼが見れました。

A4 根の中にはヒトヅラハリセンボンが身を潜めていました。

その他、ガーデンイールやヨスジフエダイの群れ、スカシテンジクダイの群れなども見れました。

A5 最後は姉弟で仲良く記念撮影

|

450本記念ダイブ

天気 時々 気温 25度 水温 24度

はいさい!

今日は昨日に比べて少し雲の多い天気となりました。そんな今日は2日目のNさんとマンツーマンダイブに行ってきました。そして、Nさんは今日の2本目でめでたく450本目を迎えました

1本目は竹富北のジャガリコにエントリーしました。

A 巨大なコモンシコロサンゴの群生が見所です。

A1 曇っていたのでイソギンチャクが縮こまっていました。ここのハナビラクマノミは左目がありません。ちょっとかわいそうです。

その他、ツムブリの群れやイソバナカクレエビ、ニセアカホシカクレエビ、ハナミノカサゴ幼魚なども見れました。

そして450本記念ダイブの2本目は竹富南のシークレットポイントで潜りました。ここで船の上と水中とで記念写真を撮りました。

A2 450本&バースデー記念でもありました。久しぶりに自分も写っちゃいました。

A3

記念撮影後はのんびりダイブです。

A4 久しぶりにハナヒゲウツボの青が見れました。ちょっと臆病なハナヒゲ君でした。

その他、ガーデンイールやデバスズメダイの群れ、ハナビラウツボの幼魚、オニカサゴなども見れました。

ラスト3本目は竹富南のフカヤーで潜りました。これといった大物は見れませんでした。

A6 ちょっと違う意味で大物のニセゴイシウツボ。約1.8mはある大物でした。

A5 ウミシダカクレエビも見れました。

その他、グルクンの群れやテングハギモドキの群れ、コールマンウミウシ、クマノミなども見れました。

今日は450本目の記念ダイブで久しぶりにハナヒゲウツボも見れたので良かったです。

|

黒島のマンタシーズン到来

天気  気温 25度 水温 25度

はいさい!

今日は久しぶりにいい天気となり、海に行ってきました。しばらく海に出ていなかった間は雨が降ったりと天気は良くなかったので今日は晴れてくれてラッキーでした。

ゲストには常連さんのNさんが参加してくれました。最近、黒島方面でマンタが出始めてるということもあり、今日は竹富、黒島方面で3ダイブしてきました。

1本目は竹富南ミドルブックにエントリーしました。

砂地をマクロな生物を探しながらのんびり潜ってきました。これといった珍しいものは見つかりませんでした。

C スカシテンジクダイを狙っているアザハタ。太陽でシルエットになっちゃいました。

C1 竹富南と言えばケラマハナダイです。

2本目はマンタを狙って黒島V字ポイントへ。途中にいないか探しましたが見当たらず、そのままエントリーしました。ここではマンタは探さず、浅場でモンツキカエルウオを探して見てきました。

C2 水深3m付近にいるのでウェイトが軽いと写真を撮るのにちょっと大変です。この場所は探すとけっこう目につきました。

C3 ゼブラハゼも周辺にいっぱいいました。

2本目を終えて昼食をとり、3本目のポイントに移動しているときに目当てのマンタが水面に現れました。しばらく船の上から見ていましたが逃げそうもなかったので近くに船を泊めてエントリーです。でも結局ポイントは仲本ケーブでしたけどね

急いでエントリーしてマンタの捕食ポイントに到着です。

C4 2匹のマンタが大きく口をあけてプランクトンを捕食中でした。そこにスノーケラー&ダイバーが押し掛け上からと下からの挟み撃ちでした。とくにスノーケリングをしている人たちは目の前までマンタが寄ってくるので迫力あったんじゃないかと思います。

マンタも飽きたころに天気が良かったのでケーブに行ってきました。

C5 穴の中はいい感じで太陽の光が差し込んでいました。その光のあたるところにちょうどリュウキュウハタンポが群れていて綺麗でした。

C6 上がり間際にはハマクマノミSPも見れました。黒い模様が特徴です。

今日は天気も良く、透明度も良く、マンタも見れて満足のいくダイビングでした。

|

黒島ダイブ

天気  気温 24度 水温 25,5度

はいさい!

今日は天気が良くなると思っていましたが朝から雲が多く、曇りの天気となりました。

そんな今日は2日目のYさんと体験ダイビングでTさんグループ3名が参加してくれました。向かったポイントは黒島です。北東の風だったので島影ポイントに船を泊めました。

1本目は黒島V字ポイントでYさんは1本目をエントリー。体験ダイビングの3名はスノーケリングです。

A 透明度のいい海でスノーケリング。ドロップオフも見てきました。

2本目の仲本ケーブで体験ダイビングを潜ってきました。

A2 クマノミとツーショット

A3 あれ?

3本目は砂地の癒しポイントでYさんと潜ってきました。

A4 プールのような海にエントリー。

A6 グルクンの群れがとっても綺麗です。

A5 肉眼では見にくいレアなピグミーシードラゴンです。

今日の黒島は少し水面マンタを期待していましたが見れませんでした。でも透明度は良かったです。太陽が出てればもっと良かったけどね。

|

のんびり2ダイブ

天気 時々 気温 26度 水温 25,5度

はいさい!

今日は思ったより穏やかでいい天気の一日となりました。そんな今日は関東からお越しのKさん夫妻とリピーターのYさんがファンダイブで参加されました。

今日はKさん夫妻が2ダイブ、Yさんが午後からの到着1ダイブだったので午前と午後に1ダイブずつ潜ってきました。

午前中は大崎アカククリの根で潜りました。透明度がとてもよかったです。

B アカククリが数匹住み着いています。

B2 水中の忍者、砂に隠れているオニダルマオコゼ。わかるかな?

B1 ハナヒゲウツボの幼魚もしばらく住み着いています。

その他、ウコンハネガイやガーデンイール、カクレクマノミ、ハナビラクマノミなども見れました。

午後からはYさんを迎えてサンゴの綺麗な名蔵湾で潜ってきました。

B3 とっても元気で綺麗なサンゴです。デバスズメダイやネッタイスズメダイが群れています。

B5 テングカワハギもたくさん見れます。

B4 イソバナの赤がとても綺麗ですね。

その他、ロクセンスズメダイの群れやハリセンボン、ミナミギンポ、ヘラヤガラ、チョウチョウコショウダイなども見れました。

B6 最後はみんなで記念撮影

|

マンタ&地形を満喫

天気 時々 気温 26度 水温 25,5度

はいさい!

今日も暖かく、いい天気となりました。そんな今日は2日目のMさんとマンツーマンでのんびり潜ってきました。

1本目は朝一番でマンタシティーに潜ってきました。何度も石垣に来ているMさんですが実は今日が初マンタでした。

A5 朝日を浴びるマンタ。

A4 Mさんとマンタ。

今日は1匹だけでしたがエントリーからエキジットまでずっと見れました。

2本目は崎枝ビッグアーチで潜りました。

A3 ちょっと太陽の入りが弱く感じました。

A2 アーチの中でガレをめくっていると小さなタコがいました。何タコかな?

3本目も地形のポイント屋良部アーチにエントリーです。

A1 穴の中はちょっとうす暗いです。ちょうど太陽も隠れていました。

迷路チックな地形で楽しかったです。

A 安全停止中に威嚇してくるハマクマノミ。なんかかわいいです。

最近はどこのポイントも透明度が良くて気持ちがいいです。

明日は少し天気が崩れるようです。

|

温泉&名蔵湾最高!

天気 のち 気温 26度 水温 25度

はいさい!

今日は午前中はいい天気で午後から少し雲の増えた一日となりました。気温は夏日で温かかったです。そんな今日は2日目最終日のTさんグループ3名と午後から到着ダイブでリピーターのMさんが加わり3ダイブしてきました。

午前中は久しぶりに竹富海底温泉に行ってきました。今日の温泉は普段の2倍ほどの透明度があり、とっても気持ちよく温泉巡りができました。

B 源泉で暖まりました。サーモクラインがすごいです。

源泉の後は砂風呂、泡風呂をめぐって前回の台風で少し壊れたサンゴ畑を満喫してきました。

B1 浅場でもまだまだサンゴが綺麗な場所があります。

午後からは名蔵湾に行ってきました。そしてまたラッキーなことに今日の名蔵湾はスーパー透明度が良かったです。

2本目はアカククリの根潜りました。

B2 アカククリの群れにはいつも圧巻です。

B3 カマスの群れも見れました。

B4 綺麗なオシャレコンペイトウウミウシも見つけました。

3本目はこれまた名蔵湾NO1と言ってもいいぐらいのサンゴが綺麗なポイントにエントリーです。透明度がいいと普段の何倍も綺麗に見えますね。

B5 カラフルでいろんな種類のサンゴが群生しています。

B6 メインの根にはイソバナも付いています。

今日はこの根の下に珍しいオオテンジクザメが寝ていました。

B7 体長約2mで意外と大きかったですが目がとっても小さくてどこについてんのって感じでした。

今日はどのポイントでも透明度が良かったので大満足の気持ちのいいダイビングができてよかったです。この透明度、しばらく続けばいいけどね。

|

イソマグロ&マンタ

天気  気温 25度 水温 25,8度

はいさい!

今日は朝からとてもいい天気の一日となりました。そんな今日はリピーターのTさん夫妻とYさんが東京から朝一便で来られて3ダイブしてきました。

Tさん夫妻は毎回、冬に来られていたのでマンタ方面には行ったことがなかったので今日は運よく南寄りの風でもあったのでマンタ方面で3ダイブしました。

1本目は屋良部崎で大物狙いでエントリーです。

A 遺跡ちっくな地形も見てきました。

A1 体長1mほどのイソマグロが現れてゆっくりまわりを泳いでくれました。

その他、グルクンの群れやアカモンガラの群れ、ハナミノカサゴ、クマノミなども見れました。

2本目は御神崎エビ穴Bに潜ってきました。

時間が少し遅かったせいか陽が傾きすぎていて穴の中にはあまり光が入っていませんでした。

A3 光は残念でしたが穴から出る景色は綺麗です。

A2 透明度も抜群でした。一番遠くにいるYさんもはっきり見えます。

ラスト3本目は念願のマンタポイントに行くことにしました。ダイビングも暇な時期になったので5隻限定のマンタシティーも今日はすんなり泊めれました。

エントリーすればすでにマンタがメインの根でホバーリング中でした。今日は計4匹のマンタが見れました。

A4 太陽とマンタのアングルって個人的に大好きです。

A5 とても近くまでマンタが寄ってきてくれていました。

今日はエントリーからエキジットまでマンタ見放題、撮り放題のダイブとなり、初めて生マンタを見れたTさん達も大満足でした。

A6 最後は笑顔で記念撮影です

 

|

ドリフトダイブ&マクロ三昧

天気  気温 24度 水温 26度

はいさい!

今日からまた北寄りの風になり、少し肌寒い一日となりました。そんな今日も2日目最終日のHさんとマンツーマンダイブを満喫してきました。

1本目は久しぶりにドリフトダイビングで大物を狙いました。ポイントは黒島の灯台下周辺です。

A1 A ホワイトチップ(ネムリブカ)が見れました。Hさんとのツーショットも撮れました。

その他、ナポレオンやウミガメも出ましたがちょっと遠目過ぎて写真には撮れませんでした。

2本目は黒島テラピー、3本目は竹富コンドイ南の浅い砂地ポイントでマクロ尽くしののんびりダイビングをしてきました。

A3 海面を食べてるキカモヨウウミウシです。

A2 レアなピグミーシードラゴンも見れました。

A4 砂地を移動中のムカデミノウミウシです。

A7 ニシキツバメガイも砂地にたくさんいました。

A6 擬態上手な木のコノハガニも発見です。

A5 丸々太ったタツノハトコも見つけました。

その他、オトヒメエビの幼魚やカラッパ、ベニカエルアンコウ、カクレクマノミ、なども見れました。おまけで黒島では水面に体長1,5mほどのかわいいマンタが捕食していました。

|

カメ&マクロ&群れ

天気  気温 25度 水温 26度

はいさい!

今日は朝方晴れていましたが出港と同時に少し雲が多くなり、曇りの一日となりました。そんな今日はリピーターのHさんとマンツーマンダイブで3ダイブしてきました。

今日は南寄りの風だったので1本目、2本目を御神崎で潜ってきました。

A ウミガメさんを見てきました。太陽が出ていなかったのがちょっと残念です。

A1_2 ガレ場でキンチャクガニを見つけました。

その他、ゼブラハゼやムカデミノウミウシの幼魚やクマノミ5種類、ツムブリ、なども見れました。

午後からは浜島東の浅い砂地ポイントでのんびり潜ってきました。

A2 キンメモドキの群れです。

A4 綺麗なサンゴにはデバスズメダイがたくさん群れて綺麗でした。

A5 ふと砂地を見ると危険なオニダルマオコゼが潜んでいました。

A3 レアなバイオレットボクサーシュリンプのペアも見れました。

その他、ハダカハオコゼやムカデミノウミウシ、ベンケイハゼ、なども見れました。

明日もHさんとマンツーマンダイブの予定です。

|

マンツーマンダイブ

天気  時々 気温 26度 水温 26度

はいさい!

今日は予報よりいい天気となった一日でした。そんな今日はリピーターのGさんとのんびりマンツーマンダイブで3ダイブしてきました。

1本目は大崎で潜りました。今日の大崎は透明度がとてもよかったです。

AGさんとアカククリ。

A1

モンハナシャコがうろついていました。

その他、ガーデンイールやハナヒゲウツボの幼魚なども見てきました。

2本目、3本目は名蔵湾で潜りました。

久しぶりにマンジュウイシモチを探してきました。

A2


マンジュウイシモチの幼魚を2匹見つけれました。サンゴの隙間に隠れるので撮るのに大変でした。

A3


これも幼魚ですが何イシモチ?それとも何テンジクダイだろ?調べないと・・・。

A4


3本目はサンゴの綺麗なポイントでのんびり潜ってきました。

A5


ヒトヅラハリセンボンとツーショット。

今日は自称晴れ女のGさんのおかげで午後からは晴れ間が出て気持ちのいいダイビングが出来ました。

明日も晴れるかな?

|

名蔵湾ダイブ

天気 時々 気温 23度 水温 26度

はいさい!

石垣島は11月に入って急に涼しくなりました。長袖の季節ですね。そんな今日はヘルプでファンダイビングをガイドしてきました。

ポイントは名蔵湾です。今日の名蔵湾は透明度がまずまず良かったです。

A 魚のクリーニング屋さん、ニセアカホシカクレエビです。

A3 ウミシダを覗けば同じ模様の擬態名人、バサラカクレエビがいました。

A2 約80cmはある大きなモヨウフグがニセアカホシカクレエビにクリーニングしてもらっていました。

A1 コブシメも見れました。まだ小さいので子供ですね。

その他、グルクンの群れやロクセンヤッコ、イソモンガラ、イソギンチャクエビ、アカククリなども見れました。

明日もあまり天気が良くない予報です。風邪引かないように気をつけよっと。

|

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »