« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

パナリ最高!

天気 時々 気温 28度 水温 27度

はいさい!

今日は少し雲の多い天気となりましたが暑い一日となりました。そんな今日は体験ダイビングでSさんグループ3名が参加してくれました。今日は風向きが北東になったので久しぶりにパナリまで行ってきました。

今日のパナリは最高に透明度がよかったです。ほんと癒されました。

B スーパーブルーの海をバックに記念写真

B1 パナリ龍宮の根はカラフルで綺麗です。

B5 とってもクリアーな水中は最高でした。

B3 B4 みんな熱心にガーデンいるを観察しています。とても見たかったそうです。

浮上間際にはかわいいミナミハコフグの幼魚も見つけました。

B6 ミナミハコフグの幼魚。

1本目を終えると数年ぶりにパナリの港に上陸しました。

B7 B8 港でダイブ!

午後からの2本目は竹富コンドイ南でのんびり潜ってきました。ここではベニカエルアンコウやタツノハトコ、カクレクマノミ、巨大ニセゴイシウツボなど見れました。

B9 タツノハトコです。

|

カメ&マンタ

天気 時々 気温 28度 水温 26度

はいさい!

今日も石垣島は朝からいい天気となりました。今日はヘルプでのんびり2ダイブしてきました。

マンタリクエストがあったので今日もマンタ方面でダイビングです。

1本目はカメ狙いで御神崎にエントリーです。昨日に続き、御神崎は透明度30mの抜群に綺麗な海は広がっていました。

そして狙いのウミガメ君もゲットです。

A1 しばらくじっとしていたウミガメ君も息が切れたのか水面に向かって泳いで行きました。

この時、さらにラッキーな出来事です。ウミガメを見ていたゲストのさん達の後ろからマンタポイントへ出勤中のマンタが通りかかり、みんなカメとマンタどっちを見ようか戸惑っていました。突然のマンタにはみんなびっくりしていました。

A 出勤中のマンタです。一度一回転してそのまま泳ぎ去って行きました。

A3 かわいいコクテンフグもゲットです。

A2 チョウチョウウオの中では珍しいオオギチョウチョウウオも泳いでいました。

思わぬ形でマンタが見れたのですがもっとじっくり見てみたいということだったので午後からはマンタスクランブルに行ってきました。

A4 マンタスクランブルでは1匹のマンタが数か所の根を少しずつホバーリングをしてまわっていました。

後半はカクレクマノミを見て地形も楽しんできました。

ここ最近はやっぱマンタシティーの方が出がいいかな。

|

満喫3ダイブ

天気  気温 28度 水温 26.4度

はいさい!

今日も朝からいい天気の一日となりました。そんな今日はファンダイビングでKさんとTさんが参加してくれました。リクエストでマンタが挙がっていたので今日は朝一番からマンタシティーに潜ってきました。

数日前も絶好調だったマンタシティーは今日も朝一番から絶好調!5匹のマンタが乱舞していました。

A 余裕でマンタとツーショット

A1 太陽とマンタ。

エントリーからエキジットまで何処にいてもマンタが視野に入っていました。

2本目はカメ&光で御神崎のポイントで潜ってきました。

最初にカメを探しに沖の方へ行きました。遠目でしたがアオウミガメを見ることができました。その後、リーフの穴に行って光のカーテンを見てきました。

A2 透明度最高!

A3 光のカーテン最高!

午後からはロケーションが最高の竹富東でおいしいランチを食べて潜ってきました。

A4 プールのような海をバックに記念写真

水中には・・・

A5 大きなカッパさんがいます。ハマサンゴの上にテーブルサンゴが成長してこのようにカッパの横顔に見えちゃってます。

A6 綺麗なサンゴにデバスズメダイが群れて癒されした。

今日はマンタも見れ、最高の天気と透明度で大満足のダイビングが出来ました。

|

久しぶりのマンタ

天気  気温 28度 水温 26.5度

はいさい!

今日は久しぶりに南寄りの風が吹き、暖かい穏やかないい天気となりダイビング日和となりました。そんな今日はヘルプで久しぶりに海へ行ってきました。

御神崎とマンタスティーで潜ってきました。

A 御神崎では地形を楽しんできました。

キンチャクガニも見れました。

A1 久しぶりのマンタシティーは5匹のマンタが乱舞状態でした。余裕でマンタと記念撮影

A2 真上にもマンタが通過です。

マンタは満足したのでリクエストでもあった「水中ナニコレ珍百景」を見に行きました。

この珍百景はみんなマンタに夢中なのであまり知られていません。個人的にパワースポットとして紹介しています。

A5 高さ約2mのチ○ポ岩。

A4 最後にみんなで記念写真拝んでる子も

今日は天気も良く、透明度もよく、マンタもたくさんじっくり見れたので気持ちのいいダイビングが出来ました。

|

野底マーペー登山

天気  気温 28度 

はいさい!

台風21号が去り、今日は穏やかな秋晴れとなりました。海も穏やかになりつつあるのですがノーゲストで海には出ていません。そんな今日は海ではなく山に行ってきました!

以前から娘が野底マーペーに登ってみたいと言っていて今日は絶好の山日和だったので登ることにしました。ただ、先月に大きな台風が来ていたので登山道がどうなっているかは登ってみないと分からない状態で挑みました。

娘は野底マーペー初登山です。自分は約9年ぶりの2度目の登山でした。

コースは山のふもとから登るフルコースと山頂近くまで車で行って最短コースで登れるコースがあるのですが今日はフルコースで登りました。

A このとがった山が野底マーペーです。後半はとても急斜面です。

登山道は草木が生い茂っているけもの道です。台風でたくさんの倒木があり、道をふさいで所々目印が分からなくなる所もありました。

A2 道をふさいでいる倒木の前で一枚

A3 急斜面のため所々にロープが設置されています。足元は枯れ葉でとても滑りやすくなっていました。

そして、登り始めて約50分、汗だくになりながらようやく山頂に到着しました。

A4 山頂には野底マーペーと呼ばれている由来が書かれた看板があります。

A5 山頂の岩の上で絶景をバックに記念撮影タイマーをセットして2人で撮りました。

A6 山頂の岩の上は360度の大パノラマが広がっています。とても気持ちのいい風が吹いていて疲れも吹っ飛びました。

下りは滑らないように気をつけながら下山してきました。

A1 おまけですがかわいいヤエヤマアオガエルが粘土質の赤土にくっついていました。

山登りは海と違ってやっぱ足にきますね でも一度はこの絶景を娘に見せたいと思っていたので今日はそれが達成できてホッとしました。

|

台風21号

天気  気温 27度

はいさい!

この数日、天気はあまりよくありませんね。これも南の海上にある台風21号の影響かもしれません。この台風21号、まじで厄介です。動きがほとんど停滞のため石垣島はこの一週間、北風の強い日が続いて海も荒れたままです。しかも動きが東に行ったり、西に行ったりと迷走な台風です。予報では強風域に入りそうな感じです。今日は前回の台風で出た粗大ごみがまた飛ばされないように対策し、捨てれるものはクリーンセンターに捨てに行ってきました。今年はほんと台風に泣かされています。

|

竹富ダイビング

天気 時々 気温 27度 水温 26度

はいさい!

今日は朝から太陽が出てくれた一日となりました。でも相変わらず北風が強く吹いた日でもありました。太陽が出ただけでも感謝です。

そんな今日は2日目のWさん親子と潜ってきました。

今日も潜れるポイントは竹富南方面しかなく竹富南を満喫してきました。今日はじっくり生物観察をしてきました。

C ヨゴレダルマハゼ。

C2 オオアカホシサンゴガニ。

C1 何が写ってるかわかりずらいベニカエルアンコウです。

この3枚はサンゴの中を覗いて見れる生物です。

C3 砂地を気持ちよく遊泳。

C5 ジャガイモサンゴ。まわりにはデバスズメダイやグルクンが群れていました。

その他、ガーデンイールやハナミノカサゴ、イロブダイの幼魚、ロクセンヤッコ、スカシテンジクダイ、など見れました。

C4 太陽がでてロケーションはばっちりのコンドイビーチ南で記念撮影

Mちゃんはまだ11歳の5年生です。Jrアドバンス所得しちゃいました

|

荒海に負けずダイビング

天気  気温 26度 水温 26.3度

はいさい!

今日は朝から天気も悪く北風の強い一日となりました。海は台風21号のうねりも入ってきていどこに行っても荒れてる感じでした。その荒海に負けず今日はリピーターのWさん親子とMさんの3名で潜ってきました。

1本目は宮良湾に潜ってきました。

A エントリー前に記念写真。この時はまだ少し穏やかな感じです。

A2 Wさんの娘のMちゃんのアドバンス講習でもあったので水深25mまで行ってきました。

A3 卵を抱えたオオアカホシサンゴガニもいました。

A1 エキジットするとうねりは大きくなっていました。

2本目は3本目は水面は波でバシャバシャでしたがうねりのない竹富南まで行って潜ってきました。

底揺れもなく、水中は天国でした。

A4 イソバナにはイソバナガニがいました。

A5 こんな荒海の中でもレアなフリソデエビが見れました。ラッキーです。

A6 コクハンアラの幼魚です。このサイズは初めてみたかな。

A7 とっても写真撮りやすいカクレクマノミ君も見てきました。

その他、チョウチョウコショウダイやヨスジフエダイの群れ、タテジマキンチャクダイの幼魚なども見れました。

明日も荒れた天気となりそうですが潜れることを祈ります。

|

黒島マンツーマンダイブ

天気 時々 気温 28度 水温 26.9度

はいさい!

今日もいい天気となりましたが北風が少し強い一日となりました。日向にいると暖かいのですが影に入ると寒い感じです。

そんな今日は3日目最終日のHちゃんと黒島でマンツーマンダイブをしてきました。

潜ったポイントは黒島の島影、「仲本沖」と「黒島灯台沖」の2か所です。

B 今日はフィンを抱えて1枚。

B2 水深25m付近でハイ!チーズ。

B1 体長約1,5mの大きなナポレオンに遭遇しました!

B3 B6 ウミウシも見れました。

B4 サンゴの隙間をのぞくとダンゴオコゼが見れます。

B5 カスミチョウチョウウオの群れが綺麗でした。富士山模様がいっぱい。

今日は透明度もよかったので2本とも気持ちのいいダイビングができました。

|

大崎で2ダイブ

天気 時々 気温 27度 水温 26.3度

はいさい!

今日は朝からいい天気となりました。最近、水温も下がってきてます。そんな今日は2日のHちゃんと大崎で2ダイブしてきました。今日の大崎は透明度がよかったです。

A 大崎でマンツーマンダイブ!

A1 アカネハナゴイやキンギョハナダイが綺麗です。

A2 オバQのような顔のリングアイジョーフィッシュです。

A3 綺麗でかわいいオシャレコンペイトウウミウシも見れました。

A4 砂地ではカミソリウオも発見しました。

その他、ハマクマノミの幼魚やハナゴイ、ウミシダウバウオ、カクレクマノミ、ガーデンイール、モンハナシャコ、シライトウミウシなど2ダイブで見れました。

|

3島巡りダイブ

天気 のち 気温27度 水温 26.5度

はいさい!

今日は午前中がいい天気でしたが午後からは雲も増えて所によっては雨が降る天気となりました。北風が吹いて雨が降ると寒いですね。そんな今日は最終日のKさんとリピーターのHちゃんがファンダイブで参加してくれました。そして今日はパナリ、黒島、竹富と3島をめぐるダイビングをしてきました。

1本目はパナリです。今日のパナリは久しぶりに激流でした。朝一番のいい運動になりました。残念なことにこの前の台風で流されてしまったのか、クダゴンベがいなくなっていました。

B1 やっぱパナリの砂地は綺麗です。

B 龍宮の根も色鮮やかで綺麗です。

流れが速かったので今日のメインの根でだけで楽しんできました。

2本目は黒島仲本ケーブで潜りました。ポイントについたらめっちゃ透明度が良かったのですが穴の方から濁り水が出てきていて穴の中は濁っていました。

B2 なんか日本海の地形のポイントのようでした。

B3 穴の外はこんなに青いのに。アカヒメジの群れです。

3本目は竹富島の浅い砂地ポイントで潜ってきました。

B4 シマキンチャクフグの幼魚がかわいかったです。

B5 砂地にはタツノハトコも見れました。

B6 スカシテンジクダイも群れてサンゴも綺麗でした。

その他、ベニカエルアンコウやムカデミノウミウシ、リュウグウウミウシ、ヨスジフエダイ、カクレクマノミなども見てきました。

|

マンツーマンダイブ

天気  気温 29度 水温 26,5度

はいさい!

今日から連休ですね。朝から天気も最高でした。そんな今日はリピーターのKさんが到着ダイブで参加され、午後から2ダイブしてきました。

1本目は屋良部ビーチ前で潜りました。

ここでは大物も期待していましたがなにも見れませんでした。

A ミゾレウミウシが見れました。

A1 いたるところにハタタテハゼがいます。

その他、クマノミやグルクンの群れ、シコクスズメダイの群れ、などでした。

2本目は大崎ミノカサゴ宮殿にエントリーです。

深場のメインの根には行かず、浅場でのんびり潜ってきました。

A5 浅場にもハナミノカサゴは見れます。

A2 リングアイジョーフィッシュも見れました。臆病なのであまり近寄れません。

A3 ウコンハネガイも見れました。とても見やすいところにいました。

A4 ベンテンコモンエビもじっとしてくれて撮りやすかったです。

その他、ハナゴイやアンナウミウシ、コールマンウミウシ、ハマクマノミ幼魚、アカネハナゴイなども見てきました。

|

のんびりダイビング

天気 時々 気温 28度 水温 26,3度

はいさい!

今日も朝から気持ちのいい秋晴れでした。すっかり朝、夜は涼しくなりました。そんな今日は2日目のKさん夫妻とのんびり3ダイブに行ってきました。

1本目は大崎にエントリーです。

B2 オレンジ色のバルタンシャコです。片目がないのかな?

B3 イロブダイの幼魚もいました。

その他、ロクセンスズメダイの群れや二ライカサゴの幼魚、ハナミノカサゴ、パイナップルウミウシなども見れました。

2本目は名蔵湾にエントリーです。

台風の濁りもすっかり無くなり、透明度はまずまず良かったです。

B4 アカククリの群れは圧巻でした。

B5 ニセアカホシカクレエビ。ときどきアカククリがクリーニングに来ています。

その他、クロヒラアジやネオンテンジクダイ、タテジマキンチャクダイ、なども見てきました。

3本目は浜島東で潜ってきました。

この前の台風でやはり少しサンゴが折れているのが目につきました。

B6 黄色のハダカハオコゼが2匹とも同じ根に健在でした。でもいつも乗っていた枝サンゴは折れていました。

B7 ヨスジフエダイとアカヒメジの群れも健在でした。

B 最後は船をバックに記念写真

|

東海岸を満喫

天気  気温 28度 水温 27度

はいさい!

今日も朝から気持ちのいい秋晴れとなりました。そんな今日は2日目のMさんとリピーターのKさん夫妻が参加してくれました。

最近、どこ行っても濁ってるポイントが多いということで今日は東海岸側のポイントで3ダイブしてきました。

A_2 大浜マルベ石は地形が面白いです。

A1 トライアングルアーチ。

ここではラッキーなことにホワイトチップとロウニンアジを同時に見ることもできました。

A5 真栄里ケーブも光が入って綺麗でした。

A2 浅場の底揺れは半端じゃなかったけどなんとかモンツキカエルウオも見てきました。底揺れがブランコに乗ってるみたいで楽しかったです。

A3 おとなしいサザナミフグも見れました。

最後は桜口でクマノミ5種類見てきました。

A4 最近、セジロクマノミのイソギンチャクが引っ込んでいるのですが元気がないのかな?ちょっと白くなって見えるのは白化?

その他、チョウチョウコショウダイやサザナミヤッコ、イソギンチャクエビ、ハマクマノミマンションなども見てきました。

A6 乗合をさせてもらったブリーズのゲストさんと一緒に記念撮影。

|

竹富ダイブを満喫

天気 晴れ 気温 26度 水温 27度

はいさい!

今日も朝から清々しい秋晴れの天気となりました。そんな今日はリピーターのMさんとマンツーマンでのんびり竹富島周辺のポイントで潜ってきました。

1本目はヨスジの根にエントリーしました。

今日の竹富南は台風の濁りもほぼとれいて思ったより透明度が良かったです。

A ヒレナガネジリンボウです。

A1 ヤシャハゼも見れました。

その他、ミヤケテグリやヨスジフエダイの群れ、スカシテンジクダイの群れ、シライトウミウシなども見てきました。

2本目はコンドイビーチ南の浅い砂地ポイントで潜りました。

A2 サンゴの中に住み着いているベニカエルアンコウです。

A3 タツノハトコも見れました。

A4 全然逃げないコブシメもいました。

3本目は地形のポイントのサブマリンで潜ってきました。

A5 遠目から見ると潜水艦に見える根があります。

A6_2 穴に入るとロウニンアジも見れました。

A7 穴の中にはさらにカノコイセエビも見れました。

今日は昨日に比べるとかなり透明度が良かったので気持ちよく潜れました。

|

ヘルプダイブ

天気  気温 26度 水温 26.6度

はいさい!

今日は朝から秋晴れとなりました。台風が過ぎてから北風が吹いて気温も一気に下がって涼しくなっています。

そんな今日はヘルプで海に潜ってきました。ポイントは大崎方面でした。台風の時の濁りがまだ残っていて少し透明度は悪かったけど魚たちは相変わらずたくさんいました。

A 中世浮力の練習中のゲストさん。

A1 ハタタテハゼがいっぱいでした。

A2 体験&ファンダイブチームです。濁ってますね~。

A3 キンメモドキの群れは圧巻でした。このまわりにはリュウキュウハタンポ、グルクン、カマスもたくさん群れていました。

A4 イソバナにはイソバナガニも付いていました。

明日も北寄りの風で少し涼しくなりそうです。

|

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »