« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

米原ビーチ

天気 時々 気温 32度 水温 32度

はいさい!

夏休みも残すところあとちょっととなりましたね。もう終わった学校などもあるようですね。

石垣島は今日から旧盆に入りました。天気は朝からいい天気となりましたが時々スコールが降ったりする天気でした。そんな今日は娘の夏休みもあと3日となり、最後に泳ぎに行きたいと娘から要望があったので今日は久しぶりに米原ビーチに行ってきました。

ビーチにはたくさんの観光客の方も海水浴に来ていました。行ったときには潮が上げ潮だったので沖から少し冷たい水も入り、透明度も上がって綺麗でした。

A3 ソラスズメダイが群れて綺麗でした。

A1 娘がトゲダルマカレイの子供を発見!

A2 クマノミも発見です。

A 魚を触ろうとしている娘。そう簡単には触れないけどね。

タコも発見して棒でつついて穴から出そうとしましたが逆に棒を奪い取られてしまいました。

その他、ダツやアオヤガラ、ボラなども見れました。

|

ようやく過ぎ去った台風

天気 時々 気温 31度 

はいさい!

昨日は台風14号が戻ってきて石垣島も夕方から少し暴風域に入りました。最大瞬間風速も30mちょっと吹いたようです。今回は約1週間も台風14号、15号に悩まされました。海が荒れて潜れなかったゲストさんや那覇空港が欠航になり石垣島まで来れなかったゲストさんもいらっしゃいました

そんな台風もようやく遠ざかり、今日は朝から船を港にもどしたり、車を洗ったりと台風の後片付けに追われました。

石垣島は明日から旧盆に入ります。海もノーゲストでお休みです。

|

台風14号、15号

天気 時々 気温 33度

はいさい!

猛烈な台風15号が沖縄本島を直撃していますね。今日はその影響もあり海は大荒れの模様となりました。空の便も那覇発石垣島行きの飛行機は全便欠航になりました。そして厄介なのが台風14号です。一度は台湾を抜けて南シナ海まで行ったのにとんでもない進路をとってまた石垣島の方へ戻ってきているのです。またしばらく海に出れそうもないです

ところで、昨日のブログをアップしていなかったので今日アップします。

昨日はまだ台風15号の影響が少なく潜ることができました。海に出せる船が少ないため乗り合いをした船はいろんなショップさんで満員になっていました。そんな中、シーンのゲストさんは4名で潜ってきました。

1本目は予想以上にうねりがなかったのでマンタシティーまで行ってきました。一昨日はマンタが大フィーバーでしたが昨日は1匹だけがずっとホバーリングをしていました。

B B1 透明度はすごくよかったです。

2本目は御神崎エビ穴で潜りました。

B2 穴の中には天使の光が差し込んでいました。

B3 ガレをめくっているとアオリイカの卵がありました。中には成長中の赤ちゃんが入っていました。

3本目は浜島東にエントリーです。

B4 コブシメがいました。

B5 綺麗なサンゴに群がるデバスズメダイ。

明日も台風の影響で海は荒れそうです。

|

マンタ大乱舞

天気  気温 32度 水温 29度

はいさい!

昨日は台風14号の影響でダイビングは欠航にしました。台風14号と15号に挟まれてる石垣島の今日は朝からいい天気となりました。予想外に風も弱く海も穏やかでした。そんな中、台風対策でほとんどのダイビングショップの船が陸揚げで出されていて(自船も含む)今日、船を出すショップさんを見つけて乗合をさせてもらいました。

ゲストは群馬県からお越しのKさん夫妻でした。今日は思ったより波が穏やかだったのでマンタ方面まで行ってきました。

1本目は御神崎のカメポイントでエントリーです。

A アオウミガメのシルエット。

A1 タイマイがゆっくり泳いでいました。

2本目はマンタティーです。ほとんどの船が出ていないので今日は最初貸し切り状態でした。しかもマンタも一気に5匹がホバーリングしたりと大乱舞でした。マンタ撮りたい放題のマンタシティーは久しぶりで少し興奮しました。

A3 マンタ3匹の乱舞。5匹いっぺんにはフレームに入りきらなかったです。

A6 Kさんとマンタ3匹。

A2 マンタシルエットも撮れました。

ラスト3本目は崎枝ビッグアーチにエントリーです。

ここではアーチをくぐって穴の中を探索。これといった生物はいませんでした。

A4 サンゴの中をのぞいてオオアカホシサンゴガニを撮りました。他にもダンゴオコゼやカスリフサカサゴなどもサンゴの隙間に隠れていました。

A5 最後浮上するときに船から垂らしていた餌擬にアオリイカがかかっていました。

明日もちゃんと潜れるかな?

|

台風前ダイブ

天気 時々 気温 30度

はいさい!

台風14号が石垣島に接近しています。今日は昨日アップ出来なかったログをアップします。

昨日は台風14号が接近しているなか天気はいい天気でした。3日目最終日のAさんグループ4名で大崎方面で潜ってきました。

1本目は少し深場まで行き、スミレナガハナダイなどの見てきました。

C スミレナガハナダイのオスです。

C1 メスです。

C2 ホホスジタルミの幼魚も見れました。

2本目は久しぶりに屋良部崎に潜りました。

C3 遺跡チックな地形を見てきました。

ダンゴオコゼや大きなオトヒメエビ、モンガラカワハギ、オドリハゼなども見れました。

ラストは大崎ハナゴイリーフにエントリーです。

最初にリングアイジョーフィッシュを見に行きました。臆病なのであまり近づいての撮影は難しいですね。

C4 ハゼの中では写真を撮らせてくれやすいヤマブキハゼです。

C5 珍しいゼブラウツボも見れました。

その他、大きなケショウフグやサザナミフグ、ハナゴイ、アカネハナゴイ、ウコンハネガイ、シライトウミウシなども見れました。

昨日は台風14号の影響もほとんどなく潜れたのでよかったです。しかし今日からは台風14号、15号が立て続けできそうなのでしばらく海に出れそうにもありません。

|

名蔵湾レアものダイブ

天気  気温 33度 水温 30度

はいさい!

今日も石垣島はとてもいい天気の真夏日となりました。まだ台風14号の影響はありませんでした。

今日は2日目のAさんグループ4名と名蔵湾でマニアックなダイビングを3本潜ってきました。

1本目はマンジュウイシモチを探しに湾の奥地にエントリーです。

久しぶりに2cm級のかわいいマンジュウイシモチを発見しました。とても見えやすいところにいてくれたのでラッキーでした。でも1匹しかいなかったので次に来た時にはいないかもしれませんね。

A1 やっぱ大人のマンジュウイシモチより子供の方がいいですね。

A キイロサンゴハゼもかわいいです。

2本目はバイオレットボクサーシュリンプが見れるかもしれないポイントに潜りました。メインの根周辺は透明度5mほどに濁っていました。がんばって探したのですがバイオレット君は見つかりませんでした。

A2 ミヤコイシモチです。

A3 クロオビアトヒキテンジクダイの群れです。

A4 モンハナシャコも見れました。

3本目は先月、フリソデエビとホムラハゼが見つかったポイントにエントリーです。

今日はフリソデエビ、ホムラハゼは見つかりませんでしたがニシキフウライウオとニシキテグリの幼魚を見ることができました。ニシキテグリの幼魚に関してはみんなで20分は追いかけていました。

A5 ひどい濁りで写真もかすんでいます。ニシキフウライウオです。

A6 チョロチョロと逃げ回るニシキテグリの幼魚をなんとか写真におさめました。

明日はAさんグループの最終日です。少し台風の影響がでそうかな?

|

パナリ&黒島を満喫ダイブ!

天気  気温 33度 水温 30度

はいさい!今日も朝からすこぶるいい天気となりました。海もとても穏やかです。しかし、南の海上に台風14号が発生してしまいました。今後の進路に注意しないといけません。

さて、そんな今日はファンダイビングで5名のリピーターさんが参加してくれました。毎年パナリをリクエストされるので今日はパナリ、黒島方面に行ってきました。

1本目はパナリ龍宮の根にエントリーです。

ここはいつ潜っても気持ちのいいポイントです。

B1 イソバナやウミトサカが色鮮やかです。

B 今日もクダゴンベ君は健在でした。

B2 ミヤケテグリも見れました。

2本目は黒島ブルーシールで潜りました。

ここも透明度が抜群で気持ちのいいダイビングとなりました。

B5 雨のようにグルクンが群れています。

B4 今このポイントではオオモンカエルアンコウが見れます。エスカを振ってキンメモドキを食べようとしていました。

B6 カクレクマノミもかわいいです。

3本目も砂地の透明度がよかったのでテラピーで潜りました。

B7 青の世界が広がっていました。

B8 今は黒のハナヒゲウツボしか見れません。青のハナヒゲウツボ帰ってこないかな?

B3 パナリをバックに記念撮影今日は3本とも砂地の癒しポイントで気持ちよくのんびり潜れて良かったです。

|

ウミガメくん最高!

天気  気温 33度 水温 30度

はいさい!

今日も石垣島はすこぶるいい天気となりました。海が穏やかってほんと気持ちがいいです。

そんな今日は体験ダイブ2名、ファンダイブ4名のゲストさんで海に行ってきました。

1本目は大崎に潜りました。ここではファンダイバー、体験ダイバー全員がエントリーです。

B 内臓まで透けて見えるニセアカホシカクレエビ。

B1_2 珍しいオオコノハミノウミウシが見れました。大きかったです。

体験ダイバーのお二人も経験者だったので余裕で潜れていました。クマノミやアカヒメジの群れ、モンハナシャコ、なども見れました。

2本目は昨日透明度が良かった御神崎に潜りました。今日も透明度は良かったです。

B2 綺麗なリュウキュウキッカサンゴの群生です。

今日はラッキーなことにウミガメ君2匹に遭遇しました!

B3 1匹目のウミガメ君は逃げずにゆっくり泳いでくれました。

B4 2匹目のウミガメ君は水面に呼吸をしに浮上して行ったので太陽をバックにシルエットで撮ってみました。

ゲストの皆さんもウミガメ君には満足してくれました。

2本目を終えて一度港に戻り、ゲスト4名が下船し、リピーターのダイバー2名で再出港です。リクエストで海底温泉が挙がっていたので竹富海底温泉で潜ってきました。

B6 今日はいつもより勢いよく温泉が湧き出ていました。

B7 綺麗なサンゴ畑にはハナビラクマノミやカクレクマノミ、セジロクマノミがまとまって見れます。

B5 2本目終えた後の全員集合写真です。

今日も最高の天気で気持ちよく潜ることができました

|

ダイビング日和

天気  気温 33度 水温 30度

はいさい!

今日は朝からとってもいい天気となりました。海も穏やかでした。そんな今日は昨日のメンバー5名と体験ダイビングでKさんとAさんが参加されました。

1本目はサンゴがとても綺麗なポイント名蔵湾コーラルガーデンに行きました。

ここでダイバーは1本目をエントリー、体験ダイバーはスノーケリングをしました。

A サンゴだらけでみんな中世浮力をとるのに大変です。

A1 ハリセンボンもいました。

その他、ウメイロモドキの群れやハナミノカサゴ、デバスズメダイの群れ、ニセアカホシカクレエビなども見てきました。

2本目は久しぶりに大崎アカククリの根に行きました。ここで体験ダイバーのお二人もエントリーです。

A3 まったく問題なく上手に潜れていました。

A4 かわいいクマノミです。

ダイバーはガーデンイールやアカククリ、ハナヒゲウツボも幼魚などを見てきました。

ラスト3本目は御神崎エビ穴Bに行きました。2本目の大崎が少し濁っていたのでここはとても透明度が良く感じました。ここでは光のカーテン(水中オーロラ)を見てきました。

A5 透明度抜群です。

A7 体験のお二人も2ダイブ目をエントリーです。

A6 光のカーテン(水中オーロラ)です。これを見てると癒されます。

A8 最後は御神崎灯台をバックに記念撮影

|

ファンダイビング

天気 時々 気温 32度 水温 29度

はいさい!

台風13号は完全にそれてくれました。海況も全然穏やかな感じです。そんな今日は2日前にライセンス講習を修了したA君達3名にI君が加わり、リピーターのKさんの計5名でファンダイブに行ってきました。

今日は久しぶりにマンタ方面に向かいました。

1本目は御神崎にエントリーです。

A 大きなエンマゴチがいました。そのエンマゴチの目のアップ画像です。いつ見てもすごい模様です。

A1 バイカナマコをめくるとウミウシカクレエビもいました。鮮やかで綺麗です。

2本目は崎枝迷路にエントリーです。

A2 このポイントはカクレクマノミがいたるところにいます。

A3 穴の中にはリュウキュウハタンポが群れています。今日は少し日の入りが悪かったです。

そしてラスト3本目にマンタ狙いでマンタシティーにエントリーしました。

しかし、メインの根で待つこと40分、まったくマンタの気配もなく残念ながらマンタは現れてくれませんでした。

A5 マンタを待つゲストさん達。

明日も今日のメンバーなのでマンタリベンジしてみるかな? 

|

体験ダイビング&スノーケリング

天気 時々 気温 32度 水温 30度

はいさい!

台風13号はだいぶ進路を石垣島から外してくれました。ちょっと一安心です。そんな今日も朝からいい天気の一日となりました。ゲストにはリピーターのKさんグループ4名と、体験ダイビングでAさんとNさん家族3名が参加してくれました。

まず向かったのは波が穏やかでサンゴが綺麗な名蔵湾に行ってきました。

A3 まずはみんなでスノーケリングです。

A1 A ネッタイスズメダイやデバスズメダイが群れて綺麗でした。

ここで体験2ダイブ希望のAさんが1本目をエントリーしました。

A4 この日のために水中用のデジカメを持参でエントリーです。

A2 綺麗なサンゴやデバスズメダイの群れ、ハマクマノミなどを見てきました。

次に向かったポイントは浜島東です。

ここもお昼から潮が引いてとても穏やかなポイントになりました。ここでまずはNさん家族がエントリーです。

12歳になるTちゃんも順調に潜れて家族そろって楽しんできました。

A5

A6 珍しいニシキフウライウオも見れました。

午後からはKさんグループとAさんがエントリーです。Kさん、Rちゃんはライセンスを持ってるので13歳のRちゃんのサポートです。

A7 スカシテンジクダイが群れてる根で記念写真。

A8_2 デバスズメダイの群れもたくさん見てきました。

|

パナリ、黒島最高!

  天気  気温 33度 水温 29度

はいさい!

今日も朝からいい天気の一日となりました。南の海上には台風13号が発生してしまいましたね。そんな今日はライセンス講習最終日で海に行ってきました。

天気、海況ともに良好だったので今日は久しぶりに南方面(パナリ、黒島)へ行ってきました。

1本目はパナリ龍宮の根です。透明度もよく、流れもほとんどなかったので最高に気持ち良く潜れました。ライセンス講習のスキルも順調に終えることができました。

A 海底の砂紋がとても綺麗でした。

A1_2 水深7m以内でクダゴンベが見れちゃいます。

A2 イソバナがたくさんついて綺麗です。

2本目は黒島仲本ケーブに行きました。ここはパナリ以上に透明度が良く30mぐらいは抜けていました。ここでさくっと最終スキルを終わらせて、光のケーブに潜ってきました。

A4 穴の中に差し込む光のシャワーは絶景です。

A5 アカマツカサもたくさん群れています。

その他、リュウキュウハタンポノ群れやアカヒメジの群れ、ノコギリダイの群れなども見てきました。

ラスト3本目はオプションのファンダイビングです。浅い砂地のポイントでのんびり癒しのダイビングをしてきました。

A7 砂地に影が映っていい感じです。

A8 スカシテンジクダイが群れてる根をいくつか廻ってきました。

A3_2 パナリをバックに記念撮影

今日はどこのポイントも透明度が良く、天気も最高で講習最終日にふさわしいダイビングでした。3名は学科テストも無事に合格しました。おめでとうございます。お疲れさまでした

|

海洋実習1日目

天気  気温 32度 水温 29度

はいさい!

今日は朝からとてもいい天気となりました。海も久しぶりに穏やかな海況になってくれました。

今日は昨日からライセンス講習をスタートしたA君グループ3名の海洋実習1日目で海に行ってきました。

午前中は波穏やかで講習のしやすいポイント「浜島東」に行ってきました。

まずはスノーケリングで水慣れです。

B B1 綺麗なサンゴやデバスズメダイの群れなどを見てきました。

スノーケリング後はいよいよ水中へ。

みんな初めてのダイビングでしたが上手に潜れました。その後、着々とスキルをこなしてくれました。スキルの合間にはキンメモドキの群れやスカシテンジクダイの群れ、ハナミノカサゴの幼魚なども見れました。

B2 ハナミノカサゴの幼魚

午後からは西表の高那方面まで行ってきました。

ここでも3名はスキルを順調にクリアーしていきました。

B4 B5 入り組んだ地形も上手に泳げてる3名です。

B3 トロピカルブルーをバックに記念写真

明日は講習最終日。余裕でクリアーできそうです。

|

ライセンス講習スタート

天気  気温 32度

はいさい!

今日は朝からとてもいい天気の一日となりました。海もだいぶ穏やかになりましたが海はお休みでした。

今日は夕方からライセンス講習がスタートしました。ゲストはA君、H君、I君の3人組が参加してくれました。3名は昼間竹富島観光をしていたそうでみんな日焼けしていました。その足で今日は学科講習を行いました。

A 学科講習中の3人組です。西日がまぶしい~。

明日から海洋実習です。

|

ダイビング&スノーケルを満喫

天気 時々 気温 31度 水温 29度

はいさい!

今日も思ったより風は弱まらず、南風の強い一日となりました。そんな今日は3日目最終日のSさん家族と体験&スノーケルでYさん家族が参加してくれました。

今日はスノーケリングも楽しめるサンゴの綺麗なポイントを選択しました。

1本目は浜島東にエントリーです。

A ユビエダハマサンゴに群がるデバスズメダイの群れ。

A1 キンメモドキの群れも圧巻です。

その他、ミドリリュウグウウミウシやスカシテンジクダイの群れ、タコなども見れました。Sさん家族がエキジット後にはYさん家族が体験ダイビングでエントリーです。

A2_2 お父さんと二男さんです。余裕で潜れてました

2本目は三ツ石東でエントリーです。

A3 綺麗なサンゴやクマノミが見れます。

その他、ナガサワイソバナガニやシコクスズメダイの群れ、ハナゴイ、ハタタテハゼ、テングカワハギなども見れました。

A4 三ツ石東でスノーケルを終えたYさん家族。

ラスト3本目は竹富北のポイントに潜ってきました。

ここもサンゴが綺麗なポイントです。

A6 浅場のサンゴはカラフルで綺麗です。クラカオスズメダイも群れてます。

A8 こんなサンゴの群生も見れます。

最後はみんなで集合写真

A7

 

|

久しぶりのマンタ!

天気 時々時々 気温 31度 水温 29度

はいさい!

今日も朝から少し風の強い一日となりました。ゲストには2日目のSさん家族と体験ダイビングでHさん姉妹が参加してくれました。

そして今日は今月に入って初めてのマンタ方面に潜ってきました。透明度も昨日と比べるととてもよかったです。

1本目は御神崎コーラルウェーブで潜ってきました。

A1 リュウキュウキッカサンゴの群生。

A2 カクレクマノミが必死に卵を守っていました。

その他、バラフエダイやノコギリダイの群れ、クマノミ、メガネゴンベ、アカフチリュウグウウミウシなども見れました。

2本目は崎枝迷路に潜りました。ここで体験ダイビングのHさん姉妹もエントリーです。

A8 カクレクマノミをガン見です。

A7 遊泳も余裕ですね。

A3 ダイバーはトンネルや穴に入って光のカーテンなど見てきました。

ラスト3本目は全員でマンタシティーに潜りました。今日は先に潜ってたショップさんから出てるということを聞いていたので安心して潜ることができました。

メインの根まで行くとすでに2匹のマンタがホバーリング中でした。

A5 この後、1匹のマンタがみんなの真上を通過してくれました。

今日はどこのポイントも透明度が良く気持ちよく潜ることができました

A6 最後はみんなで記念撮影マンタ見れたぞ~~!

|

4日ぶりの海!

天気 時々 気温 32度 水温 29度

はいさい!

今日は朝から晴れの天気となりましたが、まだ風が強い一日でした。台風11号の影響で昨日まで海はしけの状態が続いていて今日は4日ぶりの出港となりました。

ゲストには昨年も参加していただいたSさん家族4名が今年も参加してくれました。今日はSさん家族の貸切ダイブでした。

1本目は名蔵湾コーラルガーデンに潜りました。台風11号の影響で今日はどこのポイントもあまり透明度は良くありませんでした。

ここでは綺麗なサンゴをメインにのんびり、ゆっくり潜ってきました。

C1 このポイントにはたくさんの種類のサンゴが見れます。

C イソバナの周りにはスズメダイがたくさん群れて綺麗です。

2本目は竹富北ジャガリコの潜りました。ここもメインはサンゴのポイントです。

C2 ジャガイモの山の様に見えるコモンシコロサンゴの群生。この大きさには圧巻されます。

C3 リュウキュウキッカサンゴの群生も綺麗です。バラの花のようにも見れるかな?

その他、ニセアカホシカクレエビやイソバナカクレエビ、ハナビラクマノミなども見てきました。

ラスト3本目は竹富海底温泉に潜ってきました。

C4 源泉で湧いてくる温泉を浴びるSさん達。サーモクラインでもやってます。

C5 間欠泉から泡が出て泡風呂です。ここも温かいです。

砂風呂も体験してきました。

明日はもう少し透明度がいいところで潜りたいと思います。

|

厄介な台風11号

天気  気温 32度

はいさい!

昨日から台風11号の影響で海が荒れて海に出れてない状態が続いています。今日もまだ風の強い一日でした。もうすぐ盆がやってきますがまた台風が来ないことを祈るばかりです。

話は変わりますがロンドンオリンピックで日本の選手がたくさんメダルを取ってくれて盛り上がっていますね。特にサッカーは盛り上がってますね。おかげでサッカーの試合がある日は寝不足です。今日もこの後、午前1時から男子のメキシコ戦を頑張って応援したいと思います。

|

1日スノーケルを満喫

天気 時々 気温 32度 水温 29度

はいさい!

台風11号が沖縄本島を直撃してますね。その影響で今日は朝から那覇ー石垣間の飛行機は欠航になったようです。しかし、石垣島は朝からいい天気となりました。

そんな今日は関西からお越しのFさん家族が1日スノーケリングで参加してくれました。

1か所目は竹富東ポイントです。

B2竹富島をバックに記念写真。 息子のJ君はもうすぐ8歳です。

B1 昨日もスノーケリングを楽しんできたFさん家族はみんな泳ぐのが上手でした。

B 綺麗なサンゴとデバスズメダイの群れです。

2か所目は竹富南に行ってきました。少し波がありましたがみんながんばって泳いでくれました。

B3 クマノミを見てきました。

3か所目はまた竹富東方面に行ってきました。

B5 ここもサンゴがとても綺麗です。

B4 J君も一人ですいすい泳いでいました。

B6 ロープ伝いに素潜りをするJ君。上手に約2,5mほど潜れていました。

今日は台風11号の影響は少しありましたが天気のいい中、たっぷり、のんびりスノーケリングを満喫することができました。

|

台風明けダイブ&スノーケリング

天気 時々 気温 32度 水温 28度

はいさい!

今日は台風9号明けの久しぶりのダイビングで海に行ってきました。昨日までの強風も今日は穏やかになり、海も予想以上に穏やかでした。ゲストにはMさん家族がファンダイブとスノーケリングで参加してくれました。

午前中のポイントは島影で穏やか、そしてサンゴが綺麗な竹富北のポイントに行ってきました。

まずは家族そろってスノーケリングです。

A1 テーブルサンゴが綺麗です。

スノーケリング後はお父さんと娘さんがファンダイブでエントリーです。

A2 ニセアカホシカクレエビ。

A3 穴から顔だけ出すヒトスジギンポ。

その他、グルクンの群れやクマノミ、ハナビラクマノミ、アオリイカの卵なども見れました。

午後からは竹富東のカッパポイントに行ってきました。ここもサンゴがとても綺麗なポイントです。そしてここでも最初にみんなでスノーケリングを楽しみました。

A4 カラフルな枝サンゴが綺麗です。

そしてここで2本目をエントリーです。

A5 カッパの顔の形をしたサンゴ。水中パワースポットです。

A6 カクレクマノミもかわいい!

A7 色鮮やかなイソバナも見れます。

A8 立派なテーブルサンゴも見てきました。

今日は海況も穏やかになり、のんびりスノーケル&ダイビングができた一日でした。気になる台風11号は大丈夫かな?

|

台風一過

天気 時々 気温 32度

はいさい!

台風9号は無事に石垣島から遠ざかりました。昨日の午前中に暴風警報は解除されましたが今日の午前中までは強い風が吹いていました。今日は車の洗車やショップの片付け、船のロープ解除など台風対策の後片付けで忙しい一日でした。

しかし、台風11号が新たに発生してしまい今後の進路が気になります。明日は早速、海に出る予定です。

|

台風9号通過中

天気  気温 30度

はいさい!

台風9号が来てしまいました。2日前から風が強くなり、その日は台風対策で港や漁港では船を陸揚げしたり、ロープでしっかり泊めたりする作業で夜までバタバタしていました。シーンの船の昨日はロープで縛り、台風対策を終えました。

そして、今日の午前中から石垣島には暴風警報が発令されました。飛行機、高速船もすべて欠航になっていました。台風が来て暴風警報がでると石垣島では仕事、学校が休みになります。もちろんダイビングは一番影響を受けるんですけどね。そうなるとみんな家で過ごすしかないのでレンタルビデオ屋さんが人であふれかえる現象が起きます。停電になるとDVD見れないんですけどね

今晩はオリンピック観戦中に停電にならないことを祈るばかりです。

石垣島は明日の朝方まで暴風域に入りそうです。

A 台風対策でロープを張り巡らしたダイビング船。

A1 A2 朝11時頃の海の様子です。

|

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »