« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

サンゴと地形でまったりダイブ

  天気 気温 32度 水温 29度

はいさい!

今日も朝からいい天気となり暑い一日でした。早いことに6月も今日で終わり明日から7月ですね。

そんな今日は2日目のMさんとまったりダイブに行ってきました。

1本目は小浜島北のオランダ口で潜ってきました。

B 水深約22mの砂地は透明度も良く砂紋が綺麗でした。

B6_2 ぷちトンネルの中にはリュウキュウハタンポの子供たちが群れていました。

B1 浅場の綺麗なサンゴものんびり見てきました。でもちょっと気になったのはオニヒトデが増えていました。

2本目は竹富北のジャガリコポイントで潜ってきました。

ここもサンゴが綺麗なポイントです。得にコモンシコロサンゴの群生とリュウキュウキッカサンゴの群生が見所です。

B2 コモンシコロサンゴの上をゆったり泳ぐMさん。

B3_2 リュウキュウキッカサンゴの上も気持ちよく泳いできました。

B4 ガラスハゼです。

明日は中休みで明後日またMさんは潜られる予定です。

|

のんびり2ダイブ

天気  気温 31度 水温 28.8度

はいさい!

今日も朝から晴れて暑い一日となりました。台風6号の影響なのか少し風も強かったです。

そんな今日はリピーターのMさんがファンダイブで参加され、マンツーマンでのんびり2ダイブしてきました。

1本目は砂地の癒しポイント「浜島東」で潜ってきました。

A1 綺麗なサンゴを見ながらのんびり遊泳。

A イシガキカエルウオの子供がかわいかったです。

A2 目立ちすぎるハダカハオコゼ。

A3 イソギンチャクの隅っこにいたナマコマルガザミ。

その他、ミゾレウツボやムカデミノウミウシ、コバンハゼ、キイロサンゴハゼ、ヨスジフエダイの群れ、ハナミノカサゴ、イソギンチャクエビなどいろいろ見てきました。

2本目は竹富島北のサンゴのとても綺麗なポイントで潜りました。

A4 最初にガレ場を探索していると穴からのぞいたかわいいヒトスジギンポがいました。

A6 テーブルサンゴが綺麗でした。

A5 サンゴの上を気持ちよく泳ぐMさん。

明日はどこで潜れるかな?

|

マンツーマン体験ダイブ

天気  気温 30度 水温 28度

はいさい!

今日は朝からいい天気となりました。南の海上には台風6号も発生していますが今回はあまり影響はなさそうです。

そんな今日は大阪からお越しのYさんが体験ダイビングで参加してくれました。

Yさんは過去に何度か潜られたこともあり今日はスノーケル&ダイビングともに余裕でした。

午前中のポイントは久しぶりに大崎に行ってきました。

C1 まずは綺麗なサンゴを見ながらスノーケリングです。デバスズメダイなどが群れて綺麗でした。

そして水中へ。

C2 あっという間に海底についちゃいました。

C3 色鮮やかなキンギョハナダイの群れなど見ながら楽しんできました。

オニヒトデとホラ貝やアオヤガラ、クマノミなども見れました。

午後からはポイントを浜島東に移動して2本目を潜ってきました。

2本目も余裕でした。

C4 水中で余裕なYさん

C6 キンメモドキとスカシテンジクダイの群れがぎっしりサンゴの割れ目につまっていました。

C5 黄色のハダカハオコゼは目立ちますね。

その他、サンゴの森の上を泳いだり、ニセアカホシカクレエビやサカサクラゲ、なども見てまわってきました。

C7 最後は乗合をしていたショップさんのゲストさんと記念撮影

一番左がYさんです。

|

地形&光を満喫

天気  気温 30度 水温 27.5度

はいさい!

24日のログです。

24日は朝方、少しだけ雨が降りましたがその後は晴れていい天気の夏日となりました。

ゲストは3日目のTさん親子と滋賀県からお越しのSさん夫妻が参加してくれました。Sさん夫妻のリクエストがマンタポイント以外だったのでポイントはマンタ以外で選びました。

1本目はカメ狙いです。ポイントは御神崎です。しかし、透明度があまり良くなくカメにも遭遇はできませんでしたカメが見れなかったので地形を楽しんできました。

A カメはいなかったけどハナゴイの群れが綺麗でした。

A1 細いトンネルも通って楽しんできました。

2本目は御神崎灯台下の地形の面白いポイントに潜ってきました。ちょっとワイルドなポイントです。

A3 海底神殿のような穴です。

A2 光の神殿を満喫するSさん夫妻。

ここ以外でも細い水路やトンネルなどを満喫してきました。

3本目も地形と光が満喫できる崎枝迷路Ⅱに潜ってきました。

ここではラッキーなことに1本目で見れなかったカメが見れました

A4 穴から差し込む光のシャワー。綺麗です

A5 人一人がぎりぎり通れるトンネルです。出口の光が綺麗です。

24日は全体的にワイルドなダイビングとなりました。

A6 最後は船の上で記念撮影です

|

久しぶりのマンタ!

天気  気温 30度 水温 28度

はいさい!

今日も朝から暑くていい天気となりました。石垣島では漁師さんのお祭り、「海神祭」が行われ、ハーリー大会が開催されていました。このお祭りは梅雨明けのお知らせでもあります。

A2 ハーリー大会の様子。

石垣島はクマゼミも泣き始めたのでほんと夏本番になりました

さて、そんな今日は2日目のTさん親子と海へ行ってきました。

1本目は竹富北のサンゴがとても綺麗なポイントに潜りました。

A リュウキュウキッカサンゴの群生。

A1 浅場はカラフルなサンゴがいっぱいです。

2本目は久しぶりにマンタスクランブルです。前回は外していました。

今日は昨日から出てるという情報が入っていたので余裕でエントリーしました。

A3 いきなりホワイトチップに遭遇してラッキーでした。

そしてメインの根に行くとすでにマンタがホバーリングをしていました。

A4 今日は同時に3匹、合計4匹のマンタに逢うことができました。ゲストさんの真上も通過しましたよ

ラストは地形&光のポイント、崎枝迷路に潜ってきました。

A5 午後2時を過ぎていたので少し日が傾き気味でしたが綺麗でした。

A6 光のカーテン。

地形を楽しみながらクマノミ4種類やイロブダイの幼魚、アカフチリュウグウウミウシなども見れました。

明日も天気良くなるかな・・・。

|

久しぶりの海!

天気 時々 気温 30度 水温 27.5度

はいさい!

今日は朝からいい天気となりました。そして、台風4号、5号の影響で久しぶりの海でした。

ゲストにはリピーターのTさん親子とKさんが参加してくれました

1本目、2本目はまだ南からのうねりが少し残っていた竹富南のポイントで潜ってきました。

B 砂地の癒しポイントです。

B1 スカシテンジクダイの群れが気持ちよかったです。

B2 ガーデンイールも思ったより近寄れました。

B3_2 2本目はキンメモドキの群れがすごかったです。

このキンメモドキの群れをかき分けるとハダカハオコゼも見れました。この根にはヨスジフエダイも群れてました。

B4 キンセンイシモチが口内保育をしています。よく見ると口の中に卵が

2本目を終えると波の穏やかな浜島東2の方へ船を移動させました。ここは竹富南と比べてほとんど揺れがなく船酔いをされてたゲストさんも気分良くなっていました。

ここも砂地のポイントでのんびり潜ってきました。

B5 ここもキンメモドキの群れが根全体を覆っていて迫力ありました。

B6 砂地にはちょっとレアなヒメオニオコゼも見れました。ゆっくり歩いていましたよ。

その他、ミドリリュウグウウミウシやクマノミ、カクレクマノミ、サカサクラゲなども見てきました。

|

大雨

天気  気温 29度 

はいさい!

今日は台風5号から熱帯低気圧に変わった雲の影響で朝から土砂降りの雨と雷がすごかったです。この間、風も強く吹いていたので海も荒れ模様。出港予定でしたが欠航になりました。

A 朝8時頃の様子。西の空が真黒です。

A1 5分後には前が見えないほどの土砂降りになりました。

A2 1時間後にはメインの市役所通りも冠水していました。

ところによっては停電もあったようです。

明日こそは久しぶりに海に出れそうです。

|

台風5号も

天気 時々 気温 30度

はいさい!

台風4号が日本列島を直撃してますね。気を付けてください。石垣島はあまり台風の影響はありませんでしたが台風対策のためほとんどのダイビング船は陸揚げされています。

台風4号が遠ざかったので一安心かと思いきや今度は台風5号がすぐ迫ってきています。

勢力は弱く、直撃はなさそうですが海況は少し荒れそうです。そのため、陸揚げしている船はいつ降ろせるか分からず、この一週間は台風4号、5号に悩まされています。

|

台風4号

天気 時々 気温 30度

はいさい!

先日、台風4号が発生してしまいましたね。昨日までは石垣島にも来そうな進路予報でしたが今日になってどうやら暴風域は免れそうです。昨日のうちに陸揚げしている船もロープを取ったり、テントを外すなどして台風対策は準備万端でしたがそれてくれたのでホッとしました。この台風4号はどうも日本列島を横断する予報なので内地のみなさん気を付けてくださいね。

|

石垣島ダイビングフェスタ フォトコンパーティー

天気  気温 29度

はいさい!

石垣島は昨日から活発化した前線の影響で時折、大雨が降ったりする天気が続いています。今頃になって梅雨って感じです。

そんな今日は先週土曜日に行われた石垣島ダイビングフェスタのフォトコンパーティーの様子をアップします。

今年のフォトコンテストには160作品が応募されたようです。その中からビギナー部門、マクロ部門、マンタ部門、自由部門と分かれていて審査されました。審査員長には水中プロカメラマンの石丸氏が招待されました。

会場はANAコンチネンタルホテルです。

C ホテルのガーデンでパーティーです。シーンゲストさんで乾杯~~~

C1 フォトコンの前には中学生の郷土芸能部による余興や地元出身のアーティストの生ライブなども開催され会場は盛り上がりました。

そしていよいよフォトコンの結果発表が始まりました。

シーンのゲストさんからはKさん夫妻がエントリーされていました。

結果は・・・・・ジャガジャガジャン~

旦那さんが見事、マクロ部門で佳作に入選です。おめでとうございます

B1 佳作に入選した作品です。

タイトル「はい、チーズ」です。

さらに!自由部門でなんと奥さんが銅賞に輝きましたおめでとうございます。

ダブル受賞ですね。

B 銅賞の作品です。

タイトル「ママ、おんぶして!」です。超~~~かわいいですよね

2作品ともナカモトイロワケハゼですが実はこの写真を撮るだけでもけっこう大変なのです。水深35mで約7~8分いられない短時間でよく撮れたと思います。素晴らしい~~!

最後は参加者全員の記念撮影とシーンのゲストさんだけの集合写真を撮って終了しました。

C2 来月発売の月刊マリンダイビングに載ります。

C3 Kさん夫妻の賞状とゲストさん全員で記念撮影

来年も入賞目指して頑張りましょう!多数のご参加お待ちしてます

|

石垣島ダイビングフェスタ最終日

天気  気温 31度 

はいさい!

土曜日は石垣島ダイビングフェスタ最終日のフォトコンパーティーの件で少しバタバタして更新できていませんでしたので今日更新します。

土曜日は朝から南西の風が少し強く吹いていましたが天気はとてもよかったです。最終日のKさんグループ5名とフォトコン狙いのKさん夫妻と海へ行ってきました。

1本目は小浜島北のポイントに潜りました。ここはとても透明度が良かったです。

A1 水深22mの砂地の砂紋がとても綺麗です。

A 透明度抜群でした

A2 水路の奥にはリュウキュウキッカサンゴの群生があります。

船を泊めた浅場もサンゴが綺麗でした。

2本目は三ツ石東ポイントに潜ってきました。ここもサンゴがとても綺麗なポイントです。

A3 ヤギにちょっと珍しいナガサワイソバナガニがついていました。

A4 浅場はサンゴ畑が広がっています。

その他、バブルコーラルシュリンプやコールマンウミウシ、テングカワハギ、シコクスズメダイの群れ、ハナゴイ、グルクンなども見てきました。

3本目はKさん夫妻だけエントリー。ポイントは浜島東でのんびり70分潜ってきました。

A5 キイロサンゴハゼはかわいいので個人的に大好きです。

A6 いつも同じ場所にいるハダカハオコゼ。近くにもう一匹いました。

その他、アカフチリュウグウウミウシやミドリリュウグウウミウシ、モザイクウミウシ、ミナミウシノシタ、イソギンチャクエビ、タテジマキンチャクダイの幼魚、ヨスジフエダイの群れなどいろいろ見てきました。

明日はダイビングフェスタのフォトコンパーティーの結果をブログで報告します 

|

ダイビングフェスタ2日目

天気 時々 気温 30度 水温 28度

はいさい!

今日も朝から暑い夏日となりました。石垣島はそろそろ梅雨明けですかね?

そんな今日は石垣島ダイビングフェスタ2日目を迎えました。今日は久しぶりに満員御礼となりました。フォトコン狙いでリピーターさん2名と関東からお越しのゲスト2名が昨日のメンバーに加わり3ダイブしてきました

1本目は竹富海底温泉にエントリーです。

A 源泉です。温度差でサーモクラインが発生しています。

A1 サンゴも綺麗でとくにイソバナは華やかです。

A2 枝サンゴの中にはニシキテグリも見れました。

2本目は大崎ハナゴイリーフで久しぶりにナカモトイロワケハゼを見に行ってきました。

A3 ビール瓶の先っぽに乗ってるナカモトイロワケハゼ。近づくと中へ隠れちゃいます。

A4 久しぶりにクビナシアケウスも見れました。

その他、オドリカクレエビやアカヒシカクレエビ、エンマゴチなども見れました。

ラスト3本目はマンタのリクエストがあったのでマンタポイントへ。

マンタシティーに潜ろうと思いましたが先に潜ってたショップさんが見れてないということだったのでマンタスクランブルに船を泊めました。しかし、結果は同じでした。残念ながらマンタは現れてくれませんでした。

A5 クロヘリアメフラシが重なっていました。

A6 アカヒメジの群れは圧巻でした。

A7 最後はみんなで記念写真

明日はいよいよフェスタ最終日。フォトコンパーティーも楽しみです。

|

サンゴの群生

天気 時々 気温 30度 水温 28度

はいさい!

今日はちょっと蒸し暑い一日となりました。そんな今日は2012年度の石垣島ダイビングフェスタがスタートしました。フェスタは3日間の日程で開催され、最終日はフォトコンパーティーが行われます。今日はそのフェスタの出発式が行われたので参加してきました。

A_2 参加者が全員集合して集合写真です

フェスタの出発式の後は広島からお越しのKさんグループ5名がお昼前に石垣島に到着され、昼食後に1ダイブ潜ってきました

ポイントは竹富島北のジャガリコポイントです。

ここはリュウキュウキッカサンゴとコモンシコロサンゴの群生が見れるポイントです。

A1_2 ちょっと濁り気味でした。

A2_2 バラの花のような、キャベツが開いた感じのようなリュウキュウキッカサンゴの群生です。

A3_2 ジャガイモたくさん積み上げたようなサンゴ、コモンシコロサンゴの群生です。

A4_2 ハナビラクマノミ。曇っていたせいかイソギンチャクが縮んじゃって隠れる場所がないよ~~~!って感じ

今日はのんびりと1ダイブを楽しめました。

|

男祭り

天気  気温 30度 水温 28度

はいさい!

昨日のちょっとしたミスでブログが書けなかったので昨日のブログをアップします。

昨日は朝から穏やかないい天気となりました。朝方は金星が太陽を横切る珍しい天文観測もできましたね。

そんな昨日は社員旅行でSさんグループ7名が体験ダイビングで参加してくれました

男子だけの7名男祭りです

まず向かったのは大崎です。

ここでまず水に慣れてもらうためにスノーケリングです。

A A1 上手に素潜りができてる方もいましたよ。

スノーケリングの後はいよいよダイビングです。チームを4名と3名で分けました。どうやらヤングチームとアダルトチームだったようです。

A2 最初にヤングチーム4名が問題なく潜れました。

A4 ハナビラクマノミです。その他、カクレクマノミやハマクマノミ、ムチカラマツエビ、サカサクラゲ、星の砂など見てまわってきました。

A3 アダルトチームも余裕で潜れましたよ。ヤングチームと同じ内容で見てまわってきました。

午後からはサンゴがとても綺麗な竹富東に移動しました。ここでスノーケルチームと追加ダイブチームで分かれて満喫してきました。

A5_2 追加チームはカッパサンゴと記念写真を撮ってきました

A6 最後はイケメン7人集合です。竹富島バックに記念撮影

今日からは石垣島ダイビングフェスタがスタートです。9日にはフォトコンパーティーも開催されます。

|

満喫体験ダイビング!

天気  気温 29度 水温 28度

はいさい!

台風3号は石垣島からは遠ざかってくれました。ホッと一安心です。そんな石垣島は風は少し強く吹いていましたがとてもいい天気となりました

今日は北海道からお越しのKさんが体験ダイビングで参加してくれました。船はブリーズさんの船に乗合です

今日はどこのポイントも少し荒れてる状態でしたがその中でも穏やかなポイントを選んで潜ってきました。

1本目は超~~久しぶりに「ミルキーウェイ」というポイントに潜りました。サンゴはありませんでしたがノコギリダイやイットウダイが群れたり、アカククリやチョウチョウコショウダイの少し大型の魚も見れました。

A ハマクマノミとツーショットのKさん

A1 イソバナガニまで見ちゃいました。

1本目を終えるとポイントを竹富東に移動です。天気も良かったので最高のロケーションが広がっていました。

A2 スノーケリングに行くぞ~~~~!

A3 綺麗なサンゴ礁をスノーケリングで大満喫

2本目はこのポイントでのんびり癒しダイビングしてきました。

A5 カクレクマノミとツーショット

A6_2 カッパサンゴとツーショット

A4 最後はみんなで記念撮影だれか空中で浮いてるぞ!

今日は天気が良かったのでみんなテンション上がりっぱなしで楽しく潜れてよかったです。

|

山登り&自然観察

天気 時々 気温 29度 

はいさい!

今日は午前中少し晴れていましたがお昼前から曇の多い一日となりました。台風の影響なのか少し北寄りの風が強く吹いていましたが蒸し暑かったです。

そんな今日は娘と山登りと自然観察に行ってきました

まず最初にバンナ岳の展望台まで歩いて登山です。坂道と階段の道を約30分ほどで登れます。ここの展望台には観光客の方などがいつも車で来る場所なのでこの歩いて登る登山道は毎回だれとも遭ったことがないです。いい運動になります。

C 展望台から見た今日の石垣市街地。最近、フィッシュアイモードにハマってます。

C1 下山中の様子。

C2 山登りでおなかがすいたのでお弁当タイム。娘の手作り弁当です

お弁当を食べた後は名蔵アンパル(名蔵川河口)へ自然観察に行ってきました。

今日はちょうどお昼過ぎが干潮だったので観察にもってこいでした。

C4 潮が引いた名蔵川河口のヒルギ林(マングローブ)

C5 種をたくさんぶら下げてるマングローブがありました。

C3 干潟と言えばシオマネキですね。そこらじゅうに沢山いました。近づくと穴の中に隠れます。

その他、トビハゼやコメツキガニなどもたくさん見れました。

|

竹富東綺麗!

天気 時々 気温 30度 水温 28度

はいさい!

今日もいい天気の一日となりました。しかし、昨日台風3号が発生してしまいましたね。この台風の進路が少し気になる今日この頃です。

さて今日は天気のいい中、竹富東で潜ってきました。透明度も良くて、船の上から見るロケーションも最高でした。

A めっちゃ綺麗なサンゴです。

A1 ハマクマノミとダイバー。

A2 真っ白い砂地をのんびり遊泳。気持ちい~~~~

A3 クロオビアトヒキテンジクダイの群れもいました。

A4 船の上からも最高のロケーションでした

明日から少し台風の影響が出てくるのかな?台風それろ~~~~~~

|

癒しのダイビング

天気  気温 30度 水温 28度

はいさい!

今日は朝からとてもいい天気の一日となりました。まさにダイビング日和です。

そんな今日は昨日、無事にライセンスを所得したJさん、Sさんが最終日の今日、ファンダイブで参加してくれました。

今日もブリーズさんに乗り合いです。

1本目は久しぶりにパナリまで行ってきました

今日のパナリは透明度はさほどよくありませんでしたが流れもなく、のんびり潜ることができました。しかし、カメラに電池を入れておくのを忘れたちょとしたハプニングもあり、潜り終わった後から少しの時間で写真を撮ってきました。

B イソバナに群れるキンメモドキ。

B1 クダゴンベも見れました。

2本目は黒島仲本ケーブに潜ってきました。

ちょうど太陽も出ていて真上から光が差し込んでケーブの中はとても幻想的な世界が広がっていました。

B2 光のシャワーを浴びるJさん、Sさん。

B3 まぶし~~!

ラスト3本目は黒島テラピーでのんびり潜ってきました。

B4 砂地を気持ちよく泳ぐお二人です。

B5 ハナヒゲウツボの黒が見れました。残念なことに青のハナヒゲウツボは見れませんでした。

B6 最後は綺麗な海をバックにみんなで記念撮影

|

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »