« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

マンタもゴールデンウィーク?

天気 時々 気温 28度 水温 25度

はいさい!

今日は天気予報よりもいい天気となり暑い夏日となりました。

そんな今日は昨日のメンバー3名に栃木から来られたYさんが加わり3ダイブに行ってきました

1本目は御神崎コーラルウェーブに潜りました。

水深5m以下の透明度が抜群に良かったです。

A_2 エントリー前にみんなで記念撮影

A1 リュウキュウキッカサンゴの群生も綺麗でした。

A2 いつ見てもかわいいカクレクマノミ。

ウミガメも見れましたが少し遠かったので写真には撮れませんでした。

2本目は崎枝ビッグアーチにエントリーです。

タイミングがよく穴の中では太陽の光も差し込んでくれました。

A3 ビッグアーチをくぐる4名です。

A4 船のすぐ近くでグルクマの群れが口を大きく開けて捕食していました。

その他、サザナミフグやハナゴイ、カクレクマノミ、ハナビラクマノミなども見れました。

ラスト3本目はマンタ狙いでマンタシティーにエントリーです。

毎年ゴールデンウィークはマンタがいなくなるジンクスもあり、あまり期待せずにエントリーしました。そしてやっぱりです。時間は刻々と過ぎていき、結局マンタは現れてくれませんでした

でも最近個人的にはまっている珍百景は見てきました。

A6 ちん百景?

A5 ケショウフグもダイバーのまわりをうろうろしていました。

その他、ハクテンカタギやクロスジアメフラシなども見れました。

|

ゴールデンウィーク突入

天気 のち曇り 気温 27度 水温 24,5度

はいさい!

昨日からいよいよゴールデンウィークに入りましたね。石垣島も観光客の方でにぎわいを見せ始めています。しかし、沖縄県はゴールデンウィークと同時に梅雨入りもしちゃいました

今日の石垣島は午前中は雨が降りましたが午後からは雨は上がり、時折太陽も出た一日となりました。

そんな中、今日は関東からお越しのKさんとリピーターのYさん親子がファンダイブで参加してくれました。

午前中はKさんとマンツーマンで竹富北で潜ってきました。

D リュウキュウキッカサンゴの群生の上を泳ぐKさん。

D1 コモンシコロサンゴの上を泳ぐKさん。

D2 浅瀬のサンゴ礁を泳ぐKさん。

このポイントはサンゴ尽くしでした

2本目の前に一度港に戻り、Yさん親子を迎えて再出港です。2本目に向かったのは大崎です。

D3 エンマゴチがいました!エンマゴチの目のどアップです。模様がすごいです。どんな感じで見えてんだろう?

D4 普通のガーデンイールと黒いガーデンイールです。ちょっとピンぼけです。

その他、アカククリやイソギンチャクエビ、ムチカラマツエビ、サカサクラゲなども見れました。

3本目は名蔵湾でアカククリの大群を見てきました。

D5 今日は少し散らばっていました。

D6 アカククリのクリーニングステーション。ホンソメワケベラがアカククリを掃除しています。

D7 チギレフシエラガイもいました。

その他、ミドリリュウグウウミウシやユキヤマウミウシ、ニセアカホシカクレエビ、大きなハナミノカサゴなども見れました。

明日も午前中は雨の予報ですが外れて晴れないかな~?

|

お手伝い&スノーケル

天気 のち 気温 25度 水温 24.5度

はいさい!

明日からいよいよゴールデンウィークですね。と言っても今年はまだまだ予約に空きがありますのでお受けしますよ~~~!

今日は午前中、天気がよかったのですが午後からは雲が出てきて曇りの天気となりました。

そんな今日は今月にオープンしたばかりのシーメリリーさんの船に乗ってスノーケル&お手伝いで海に行ってきました。今年はこのシーメリリーさんの船を主に乗り合いをさせてもらい、協力しながら営業をしていく予定なのでみなさんよろしくお願いします

B 緑の船の「KING号」目立ちます。

B1 名蔵湾の奥の方にあるポイントです。サンゴが綺麗でした。

B2 ハナミノカサゴです。

|

のんびりダイビング

天気 時々 気温 27度 水温 25度

はいさい!

今日は南風が少し強めに吹いていましたが太陽も時々出て夏日の一日となりました。

そんな今日は2日目のIさんとのんびりマンツーマンダイブをしてきました。

1本目はサンゴが綺麗なポイント「名蔵コーラルガーデン」に潜りました。

C 一面カラフルなサンゴだらけ。スズメダイ系の魚がたくさん群れています。

C1 イソババナも色鮮やかです。

C2 サンゴの下にいたオニダルマオコゼとIさんのツーショット

その他、ゴシキエビやクマノミの卵、ハナミノカサゴ、パンダダルマハゼ、ハリセンボンなども見れました。

2本目は「三ツ石」にエントリーです。

C4 ここもサンゴが綺麗です。

C3 ちびマグロの群れも見れました!

3本目は久しぶりに癒しの「浜島東」に潜りました。

C5 ヨスジフエダイの群れです。

C6 ちょっと珍しいチギレフシエラガイ。名前の通りちぎれていました。

その他、オニダルマオコゼやヤッコエイ、デバスズメダイの群れ、トゲダルマカレイ、コバンハゼ、なども見れました。

C7 最後は乗り合いで一緒になったゲストさんと記念撮影

|

コブシメ&マンタ

天気   気温 28度 水温 25度

はいさい!

今日は朝から雲の多い天気となりましたが気温は高かったです。大分県では真夏日を記録したそうですね。

そんな今日は2月にも潜りに来られたリピーターのIさんがファンダイビングで参加してくれました

1本目は今が旬の大崎ハナゴイリーフでコブシメの産卵行動を見てきました。

M1 エントリー直前のIさん。

M 今日も十数匹のコブシメ達が産卵行動を繰り広げていました。

M2 Iさんのフィンにコバンザメが!僕のタンクや太ももにもくっついてきていました。

2本目は久しぶりに御神崎エビ穴Aに潜りました。

ここは太陽が出ると光が穴の中に差し込んで綺麗なポイントなのですが今日は残念ながら太陽は出てくれませんでした。

M3 穴の手前のガレ場の広場でキンチャクガニを見つけました。

M4 光はいまいちでしたが割れ目やトンネルを通ってきました。

3本目はマンタポイントです。マンタシティーに船が5隻泊っていたので今日は久しぶりにスクランブルの方へ潜ってきました。先に潜ってたショップさんの情報では出てない感じだったのであまり期待をせずにエントリーしました。

ところがエントリーして10分ぐらい移動したところでマンタに遭遇です 通りすぎるだけかなと思っていたらすぐにホバーリングを始めてくれてそのまま20分ぐらいじっくり見ることができました。この時は他のダイバーがまわりにおらずIさんと貸切で見ちゃいました。

M5 ホバーリング中のマンタ!

M6 Iさんとマンタのツーショット

その他、サザナミフグやモヨウフグ、ハクテンカタギなども見れました。

|

石垣島トライアスロンボランティア

天気 時々 気温 25度

はいさい!

今日は石垣島トライアスロンが開催されました

朝から曇りの天気で少し涼しい感じだったので選手にはちょうどよかったかな?

そのトライアスロンに今年もレスキューボランティアで参加してきました。今年も過去最高の参加人数で約1400人スイマーが泳ぐので八重山ダイビング協会からはレスキューボランティア60人が集まりました

朝8:00にスタートしたトライアスロンのスイムは1周750mのコースで2周します。制限時間は1時間20分ぐらいだったかな?リタイアの方や時間切れの方はいましたが特に溺れる方はおらず無事に終了することができてホッとしました。レースは最後まで見ていませんが選手のみなさんお疲れさまでした

D まだうす暗い朝6:15分に集まってミーティングです。

D1 無事にスイムの競技が終えて八重山ダイビング協会のボランティア参加者で集合写真も撮りました

ボランティアの皆さんもお疲れさまでした。

|

コブシメ産卵最盛期

天気  時々 気温 27度 水温 24.5度

はいさい!

今日は朝から風がなく、海はべた凪状態でした。天気もまずまずよかったです。そんな今日はリピーターのBさんがファンダイブで参加してくれました。Bさんは明後日の石垣島トライアスロンに出る予定です。ダイビングは約3年ぶりでした。

向かったのは昨日と同じく大崎です。

1本目はハナゴイリーフに潜りました。このハナゴイリーフでは今、コブシメの産卵が最盛期を迎えていました。

C 3年ぶりのダイビング

C1 約12匹のコブシメ達が産卵行動を繰り広げていました。中でもオス同士の戦いは迫力がありました。

C2 Bさんの目前にも。

その他、ハナミノカサゴやハナビラウツボ、ハナビラクマノミ、ウコンハネガイなども見てきました。

2本目はアカククリの根にエントリーしました。

C3 アカククリ。

C4 しばらく住み着いているハナヒゲウツボの幼魚

C5 体長約1cmのムチカラマツエビ。

その他、ガーデンイールやヤマブキハゼ、イソギンチャクエビ、バブルコーラルシュリンプ、コールマンウミウシなども見れました。

Bさんは明後日のトライアスロンに向けて今日は少しウォーミングアップになったかな?

頑張れBさん!

|

のんびり2ダイブ

天気 のち時々 気温 27度 水温 25,5度

はいさい!

今日は午前中に雨が降っていましたが午後からは晴れ間も出た一日となりました。

そんな今日は2日目のN君とマンツーマンでのんびり2ダイブに行ってきました

ポイントは大崎です。1本目は久しぶりにミノカサゴ宮殿の深場まで行ってきました。

B 水深30mのメインの根にはたくさんのハナミノカサゴが群れていました。ただ残念なことにオニヒトデもたくさんいました。

B1 浅場にもどりバブルコーラルシュリンプも見れました。

B2 全身を白っぽくしたオニダルマオコゼもいました。やたら目立っていました。

その他、ハダカハオコゼやムチカラマツエビ、コールマンウミウシなどもみれました。

2本目はN君が大崎で潜ったことないところに潜ってきました。

B3 縮こまったシライトウミウシ。

B4 ちょっとおなかが大きいモンガラカワハギ。

その他、グルクマの群れやウメイロの群れ、リュウグウウミウシ、ツユベラの幼魚、ケサカケベラの幼魚なども見れました。

|

カメ&群れ&マンタ?

天気  気温 27度 水温 25,5度

はいさい!

今日は朝から少し雲の多い天気となりました。そんな今日は一昨日潜られたTさんとリピーターのN君がファンダイビングで参加されました。N君はこの前の日曜日に宮古島で行われたトライアスロンを終えて石垣入りです。もちろん完走されたそうです。すごいですよね

さて、今日は3日ぶりに南寄りの風に変わりTさん希望のマンタ方面へ行ってきました。

1本目は御神崎カメポイントでウミガメを見てきました。

A Tさんとウミガメのツーショット

A1 泳ぎだしたウミガメ君を接写です。

2本目は久しぶりに底地沖グルクンの根に潜ってきました。

A2 イソギンチャクが縮んでしまい隠れる場所がないカクレクマノミ3兄弟です。

A4 ポイント名どおりグルクンの群れがいっぱいでした。

A3 ハナゴイポイントでもいいぐらいハナゴイも群れています。

3本目はTさん希望のマンタを見にマンタシティーに潜ってきました。

エントリーしてメインの根につくとそこにはマンタが!と言いたいとことでしたがマンタの姿はなく、そのまま時間が刻々と経っていき残念ながらマンタには逢うことができませんでした。

A5 チョウチョウウオの中でも珍しいハクテンカタギのペアが見れました。

Tさんとマンタの出会いは次回に持ち越しとなりました。

|

竹富南で3ダイブ

天気  気温 26度 水温 25,7度

はいさい!

今日は夜中に大雨が降って日中は曇りの天気となりました。そんな今日は関東からお越しのTさんがファンダイビングで参加してくれました。マンタを希望されていましたが朝から北風が少し強く吹いていたので今日は断念し、竹富南のポイントで3ダイブしてきました。

1本目はシャークホールにエントリーです。残念ながらサメはいませんでした。

A 初石垣島のTさん。

A1 珍しく、クラカケチョウチョウウオも見れました。

A2 ウミウシを食べるイシガキリュウグウウミウシの顔面アップ

A3 ミドリリュウグウウミウシも見れました。

その他、イソギンチャクエビやリュウグウウミウシ、ハナビラクマノミなども見れました。

2本目は砂地のポイントに潜りました。

A4 スカシテンジクダの群れた根をじっくり観察してきました。

A5 ケラマハナダイです。

その他、フタイロハナゴイ、アカシマシラヒゲエビ、フシウデサンゴモエビ、タテジマキンチャクダイ幼魚、ヒバシヨウジ、ヨスジフエダイなども見れました。

3本目はフカノヤーポイントにエントリーです。

A6 グルクンの群れです。

ここでは大物でも出ないかなと思い潜りましたが大物は出ませんでした。

シコクスズメダイの群れ、テングハギモドキの群れ、モンガラカワハギ、サザナミヤッコ、クマノミ、アオヤガラなどが見れました。

|

200本記念ダイブ

天気 時々 気温 26度

はいさい!

今日は予報よりいい天気の一日となりました。ただ風向きが南から北寄りに変わりました。

昨日に続き今日もリピーターMさんとマンツーマンダイビングをしてきました。そして今日の3本目にはMさんの記念すべき200本目でもありました

1本目は竹富南にエントリーです。

ここは昨年、オオモンカエルアンコウがよく目撃されたポイントでしたが今日はいませんでした。

B ヤシャハゼがいました。近くにはヒレナガネジリンボウもいましたがすぐに隠れてしまいました。

B1 スカシテンジクダイを狙ってるハダカハオコゼ。

2本目は黒島のカメポイントで潜ってきました。

B2 ここでは2匹のウミガメ(タイマイ)を見ることができました。

3本目はMさんの200本記念ダイブでした。ポイントは竹富トカキンの根です。Mさんも大物好きだったのでちょうどよかったです。そして今日のトカキンの根はMさんを祝うかのようにイソマグロが大フィーバーでした

B3 まずは水中で200本の記念撮影

B4 体長1m超のイソマグロも数匹群れていました。

B5 80cmクラスのイソマグロは綺麗に並んで泳いでいました。

今日は久しぶりに潜ったトカキンの根でイソマグロが大当たりだったのでほんと良かったです。

|

マンツーマンで満喫ダイブ

天気 時々 気温 27度 水温 24,5度

はいさい!

北朝鮮のミサイル発射は失敗に終わりましたね。ホッと一安心ですがまた次がありそうなので心配です。

さて、そんな今日は久しぶりに海へ行ってきました

ゲストはリピーターのMさんです。マンツーマンでのんびり3ダイブしてきました。

1本目は名蔵湾アカククリの根にエントリーです。透明度もまずまず良かったです。

A アカククリの群れ、今日は約40匹ぐらいの群れが2グループに分かれていました。

A1 オシャレコンペイトウウミウシ。

2本目は天気が良かったので御神崎エビ穴Bで光のカーテンを見に行ってきました。

最初に沖合にウミガメを探しに行きましたが見つかりませんでした。後半は光のカーテンが差し込む穴へ。

A3 ベストな感じで光が差し込んでいました。Mさんに光があたり綺麗です。

A4 Mさんがエキジットした後、一人で船底掃除をしていると出勤中のマンタが通り過ぎて行きました。水深3mの浅いところを通過です。

3本目は2本目に出勤していたマンタを見にマンタシティーに行ってきました。

エントリーしてホバーリングの根に行ってみるとまだマンタはいなかったので久しぶりに水中珍百景を見に行ってきました。

A5 水中珍百景のチ○ポ岩です。Mさんとツーショット

珍百景を見てホバーリングの根に戻ってくるとちょうどよくマンタが1匹ホバーリングを始めていました。

A6 2本目に見たマンタと同じかな?

明日もMさんとマンツーマンダイブの予定です。

|

ミサイル問題

天気  気温 28度 

はいさい!

春休みも終わり昨日は多くの小中学校などで入学式が行われていましたね

石垣島はここ最近テレビによく出てますよね。いいことでテレビにたくさん出ればいいんだけどミサイルが飛んでくるかもしれないというマイナスなところがちょっと残念です

発射予告が明日に迫った今日は警察車両や報道車両が少し目につきました。市街地の南にある埋め立て地に自衛隊の臨時基地が完成していて橋を渡ると警察の方が警備されており近づけない状態でした。海を挟んだ港からは「PAC3」が空を向いて配備されてる姿が見えたので写真に撮ってきました。13日、14日は海には出る予定なのでミサイルの部品が落ちてこないことを祈るだけです。

A 空を向いて配備されたPAC3

|

名蔵アンパル

天気 時々 気温 22度

はいさい!

先日は全国で春の嵐にみまわれましたね。そんな今日の石垣島は少し風があり、晴れてはいましたが少し霞がかっていました。

春休みも終盤になり今日は娘に誘われ、バンナ岳を歩いて登り、その後はラムサール条約に指定された名蔵アンパルへ自然観察に行ってきました。今日は大潮で干潟が広範囲で広がっていました。

C7 名蔵川にかかる名蔵大橋。この橋をくぐると広大な干潟が広がっていました。

C4 自然が作り上げた干潟の砂紋がとても綺麗でした。

C6 トビハゼもたくさん見れました。

C2 マングローブ林の広さは石垣島最大です。

C5 C1 2種類のシオマネキも見れました。ヒメシオマネキとオキナワシロスジシオマネキです。

その他にもカニや貝、ヤドカリ、などいろいろ見れました。娘も学校で来たときは潮が引いていなかったらしく今日は干潟をじっくり歩いて観察できたので喜んでいました。

|

綺麗なサンゴの海を満喫

天気 時々 気温 24度 水温24度

はいさい!

今日は朝から雲が多く、雨も降ったりやんだりのあまりいい天気ではなかった一日でした。

そんな中、今日は佐賀県からお越しのKさん夫妻が半日体験ダイビングで参加してくれました

出港は午後からでした。南東の風が少し強めに吹いていたので久しぶりに名蔵湾の浅場に行ってきました。このあたりはサンゴがとても綺麗で船のアンカーを打つ所にも気を使います。今日の名蔵湾は透明度がよかったです。

Kさん夫妻はスノーケルも体験ダイビングも初めてということでまずはスノーケリングで水慣れをしてもらいました。

B 泳ぐ前に記念撮影ちょっと天気が悪いですね

B1 水の中はビューティフル!イソバナにネッタイスズメダイやデバスズメダイが群れて綺麗でした。

B2 デバスズメダイの群れがとても綺麗!

スノーケリングで水に慣れたところでいよいよダイビングです。

お二人とも問題なくあっという間に海底に到着しました。

B3 綺麗なサンゴの前で記念撮影

B4 さらに大きなテーブルサンゴの前でも記念撮影

B5 色鮮やかなサンゴと魚たちです。

今日はサンゴをメインに船の周辺を気持ちよく遊泳してきました。ナマコの裏には綺麗なウミウシカクレエビもついていました。

|

車を買い替え

天気 時々 気温 23度

はいさい!

早いことに今日から4月ですね。明日から新社会人の方も多いことでしょう。エープリルフールの今日でしたがとくにうそもつかず一日が終わってしまいました。

そんな今日は天気もよかったのでショップの芝刈りを済ませました。その後は新しくなった車を洗車です。約6年半ほど乗っていたハイエースは2日前に廃車となりました。ほんとハイエースにはお疲れさまですと言いたいですね。新しい車はエルググランドです。ガソリン車になったので最近のガソリン高騰がとても気になります。

A1 中古車ですがクーラーがよく効くので夏場も一安心です。

|

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »