« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

うるう日

天気  気温 20℃

はいさい!

ご無沙汰しております。

今日は4年に一度のうるう日、2月29日でしたね。うるう年にはオリンピックが行われる年と憶えています。ところで関東では大雪で大変そうでしたが関東にお住みのみなさんは転んだりしてお怪我はしてないですか~?

そして早いことに2月も今日で終わってしまいました。でも寒い冬は早く終わって暖かくなってほしいものです。

明日から3月ですがまたまた原油価格が上がってしまいした明日の1日から船の燃料(軽油)が値上がりです。

|

アップデートセミナー

天気  気温 19度

はいさい!

今日は朝から曇りの天気。気温は少し暖かくなりました

そんな今日はNAUIのCPR&ファーストエイドのアップデートセミナーが「大濱信泉記念館」で行われ参加してきました。

自分を含め石垣島、西表のNAUIのインストラクター13名が参加していました。このセミナーにはNAUI本部からわざわざスタッフが来られ指導してくれました。今回は2010年にCPRの基準が少し改善されたので古い教材と新しい教材を比べてその変わった部分の説明や新しくなった蘇生法の実技のトレーニングも行ってきました。

A 人形を使って実際に蘇生トレーニング。胸骨圧迫のトレーニング風景。

A1 最終的にCPRとAEDを組み合わせたトレーニングも行いました。

今日のセミナーで新しくなった方法を教わりましたが古い方法とちょっとごっちゃになりそうです

|

名蔵湾で2ダイブ!

天気 時々 気温 17度 水温 22度

はいさい!

今日は昨日よりさらに寒くなりまた。天気も雨が降ったりやんだりとあまり良くありませんでした。

そんな今日は2日目のIさんと午前中2ダイブに行ってきました

昨日は竹富南で3本潜ったので今日は竹富南以外のポイントをチョイス。向かったのは名蔵湾です。途中の海はけっこう荒れていましたがポイントまで着くと昨日の竹富より少し穏やかでした。そしてうれしいことに透明度もよかったです。

1本目はアカククリの根にエントリーです。

A アカククリの大群です。夏場より数が増えてる気がします。写真に写ってるだけでも約80匹!

A1 昨日も見たモンハナシャコ。今日は散歩中でした。

A2 ニセアカホシカクレエビ。

その他、キスジカンテンウミウシやハナミノカサゴ、グルクンの群れ、コールマンウミウシなども見れました。

2本目は雨風が強くなったのでもう少し湾の奥に入り、「ストロベリーフィールド」に潜ってきました。

A3 2本目のエントリー前です。天気悪!

A4 ほぼ湾内でしか見れないマンジュウイシモチ。成魚なのであまりかわいくないです。

A6 立派な大きさのゴシキエビも見れました。

A7_2 珍しいゼブラウツボもいました。

その他、テングカワハギやニセアカホシカクレエビ、カクレクマノミ、なども見れました。

やっぱ透明度のいい名蔵湾は面白いです。

|

コブシメシーズン到来!

天気 時々 気温 19度 水温 23度

はいさい!

今日からまた全国的に冬日に戻ってしまいましたね。そんな今日は1週間ぶりに海に行ってきました

ゲストにはリピーターのIさんが参加してくれました。昨日までは夏日だったのにとちょっと悔しい気持ちで出港です。向かったのは竹富南方面です。

1本目は「オオモンの里」にエントリー。

オオモンカエルアンコウを探しながら潜りましたが残念ながら見つかりませんでした。

B1 キンメモドキとスカシテンジクダイの群れ。

B2 ハダカハオコゼがいました。

その他、コールマンウミウシやモンハナシャコ、ヨスジフエダイの群れ、ネッタイミノカサゴ、ガーデンイール、ヤシャハゼなども見れました。

2本目は「ジャガイモサンゴの根Ⅱ」にエントリーです。

先月末にここでミナミハコフグの幼魚を見つけたので今日もいるかなと思って潜りました。

B4 ミナミハコフグの幼魚はちゃんといました少し大きくなった気がします。

B3 ジャガイモサンゴの群生にはデバスズメダイやグルクンが群れて綺麗でした。

その他、モンハナシャコやシライトウミウシ、ガーデンイール、オビイシヨウジなども見てきました。

2本目を終えて竹富島の島影でお昼休憩をとり、ラスト3本目はそろそろコブシメが産卵をしているころだと思い「ジャガイモサンゴの根」に潜ってきました。

エントリーしてジャガイモサンゴの群生の横にあるユビエダハマサンゴに行くと予想通りコブシメの産卵が始まっていました

数は9匹~10匹です。そのうちメスが3匹ほどで残りのオスが激しくメスを奪い合って乱舞していました。

B5 Iさんのまわりにコブシメ達。

B6 この写真には5匹のコブシメが写ってます。

B7_2 オスの体の色が半分ずつ違います。左側にメスがいるので求愛の色、右側には写っていませんが違うオスがいるので威嚇の色になっています。面白いですね。

初めてコブシメの産卵行動を目の当たりにしたIさんはこんなにたくさんいるとは思わなかったとびっくりしていました。

明日はIさんと午前中2ダイブの予定です。

|

バレンタインデー

天気  気温 26度

はいさい!

今日は2月だというの気温が26度まで上がり夏日となりました。服装も半袖で十分でした。ショップの草抜きをしていると汗でびしょびしょになるほどでした。

そんな今日はバレンタインデーですね。小中学校の頃にチョコレートがもらえるかちょっとドキドキしたことが懐かしく思えます それが今では自分の娘が男の子にチョコレートをあげちゃったりするのかなと思う年になっちゃいました でもどうやらあげたい男の子がいないようで友達の女の子同士でチョコレート交換をしたそうです。そしてあまり気持ちはこもっていませんでしたが自分にはちゃんとチョコレートをくれました

M 娘のもらったチョコ。マグカップにチョコッとだけ入っていました。やば、おやじギャグじゃ

|

芝刈り

天気  気温 23度

はいさい!

今日は朝からいい天気となって半袖でも過ごせる暖かい一日となりました。

そんな今日はショップの裏庭の芝刈りです。この3日ほど雨が降らず芝も乾いて芝刈り日和でした。芝はあまり伸びていないのですがそこにミツバのクローバーが生えて成長が速いのです。10日前に手で抜いたばかりですがもう気になるほど伸びていたのです。

B 芝生の7割ほどクローバーが占領しています。

B1 半分終了。ゴミ袋パンパンにいっぱいです。

この時すでに暑くて汗も出てきていました。

B2 ようやく全面を終了。ゴミ袋は2袋になりました。

久しぶりに汗をかいたので少し痩せたかなと思いましたが痩せていませんでした

|

久しぶりの晴れ間

天気  気温 22.5度

はいさい!

今日は久しぶりに朝からいい天気となって気温も20℃を上回り暖かい一日となりました。今年の冬は寒くなったり、暖かくなったりと気温の差が激しい冬ですね。

そんな今日は久しぶりに晴れたということで船の台車についている車輪にグリスを注しました。先月からどうも車輪の動きが悪くなっていたのでした。ほっておくと錆びて動かなくなる恐れがあるのです。

B グリスを注してジャッキアップしてぐるぐる回して動きをスムーズにしました。

B1 しばらく雨が続いて汚れてた車も洗車して綺麗に。バックの青空がきもちいい~。

|

GPS交換

天気  気温 16度 

ハイサイ!

昨日は全国的に寒い一日でしたね。石垣島も気温が13度ととっても寒い一日となりました。今日もまだ寒い一日でした。

そんな今日は船に積んでいるGPSを交換する作業をしました。なぜかというと2日前、ダイビングを終えて港に戻ってる途中に突然写らなくなり故障してしまったのでした。最初は配線のどこかが接所不良かと思い、いろいろジョイントを挿し直してみたり、ヒューズのチェックなどしてみましたが全く反応がありませんでした。

そこで約8年前まで使っていた古いGPSを倉庫から出してきてつなぎ換えてみることに。

8年も倉庫にほったらかしにしていたのでおそらく動かないだろうと思い、だめもとで配線をつなげて電源を入れてみました。すると動いてくれたのです。このことで配線のトラブルではなく本体のトラブルと言うことが判明。修理困難と判断し、古いGPSを使うことに決めました。

そこから今のGPSを取り外し、アンテナも取り外して古いのと交換です。メーカーが違うので厄介ですね。

B 左が古いGPS、右が故障したGPS。モニターの大きさが歴史を感じさせますね。

B1 アンテナも古い方に交換。

B2 無事に交換終了。

残念ながら魚群探知機は作動してくれませんでした。でも船の位置とスピードだけでも分かればいいかなと思います。

|

久しぶりの海

天気 時々 気温 19度 水温 23度

はいさい!

昨日は気温が24.5度まで上がり温かい一日でしたが、今日は一転して朝から北風が強く吹いて肌寒い一日となりました。午前中よりも午後の方が気温が下がりました。

そんな今日は寒さに負けず久しぶりの海に行ってきました。なんか先月から海に行く日に限って寒くなってるような・・・

ゲストにはリピーターのFさんとDさんが参加してくれました

ポイントは北も南も海が荒れていて東海岸の桜口周辺で3ダイブしてきました。

A すぐ隠れてしまうシャイなカクレクマノミ。

A1 綺麗なイソギンチャクに住むハマクマノミのカップル。

A3 ハナミノカサゴの若魚も発見。

A4 小さくて見つけにくいキンチャクガニも発見!

A5 よく見ると綺麗なムカデミノウミウシ。

A6 かわいいイロブダイの幼魚も見れました。

その他、サザナミフグや、サザナミヤッコ、カスリフサカサゴ、ダンゴオコゼ、イソギンチャクエビ、シライトウミウシ、なども見れました。

明日は少し海況が良くなるといいけど・・・。

|

さくら

天気 のち 気温 24度

はいさい!

昨日は立春でしたね。そんな今日は南風が少し強く吹いて暖かい一日となりました。海には出ていません。

今、石垣島では桜が満開になっています。桜と言ってもヒカンザクラです。梅の花に似た感じで桜吹雪はありません。その桜を今日は写真に撮ってきました。

B バンナ公園内のさくら。

B1 バンナ岳スカイラインから見た名蔵湾。

B2 山頂のさくら。

B3 アップはこんな感じです。

|

チャージ小屋清掃

天気 時々 気温 15度

はいさい!

今日は沖縄以外の都道府県で最低気温がマイナスになったところがほとんどだったようですね。石垣島も最高気温が15度までしか上がりませんでした。

そんな今日は雨が止んでる時を見計らってタンクチャージ小屋の清掃をしました。

コンプレッサーもウエスで綺麗に拭き、オイルも足しておきました。周囲はドレン抜きでオイル交じりの水が飛びちりけっこう汚れてました。そこも綺麗に拭きとりさっぱり綺麗になりました。まわりのいらないものも処分して整理整頓も済ませました

B コンプレッサーの周辺の物をすべて外へ。

B1 コンプレッサーと床を綺麗に拭きとりました。写真ではあまりわかんないね

インフルエンザが流行ってるようなので気をつけましょう!

|

倉庫整理

天気 時々 気温 22度

ハイサイ!

早いことに今日から2月ですね。内地の方は寒波がきてとっても寒そうですね。そんな今日の石垣島は朝から晴れ間も出て暖かい一日となりました。

今日は晴れたこともあり久しぶりに器材庫の整理整頓をしました

C 倉庫内のスーツを全部出して整理です。ボロボロスーツは処分です。

その他の壊れたフィンや無駄なものも処分しました。

C1 ボロボロスーツを処分したので新品スーツもおろしました

C2 車には処分するボロボロスーツや段ボール、古い情報誌などでいっぱいになりました。

そしてこれをクリーンセンターに持っていたのですが入り口の看板に午後4時までと書いてあり、ふと時計を見るとガーン4時5分じゃないですか。5分ぐらいいいかなと思ったのですが看板の下には時間厳守って書いてあったので諦めて明日また来ることにしました。てっきり5時までかと思っていました。くやし~~

|

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »