« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

修理完了

天気 時々 気温 28度 

はいさい!

早いことに10月も今日で終わりですね。3日前からノーゲストで海には出ていません

最近、天気はいいのですが少し風が強い日が続いています。そんな中、先日に船を陸揚げしましてちょこちょこと修理をしておりました

27日に出港した時に船のトイレのテントのファスナーが壊れてしまったので次の日にすぐ修理に出して今日の夕方に無事に修復されて帰ってきました。これで落ち着いてトイレができますよ

A2 ファスナーの部分だけ新品です。

それからキャビンの横についている手すりも付け根の部分が腐食して折れてしまって体重をかけるガコガコしていてちょっと危険だったのですべて新品に交換しました。

A 真ん中の3か所の取り付け部分が腐食して折れています。

A1 本日、すべて新品に取り換えましたちょっと一安心です。

A3 港から見た今日の夕焼けです。左上にちっちゃく三日月が写ってます。

明後日には船を下ろす予定です。

|

400記念ダイブ

天気 時々 気温 28度 水温 27度

はいさい!

昨日は少し風が吹いていましたがいい天気となりました。そんな昨日は2日目のIさんとKさんとダイビングに行ってきました。

そしてIさんは3本目に400本目となるダイビングだったのです。おめでとうございます 

1本目は竹富南でエントリーです。透明度もよかったです。

A ヤシャハゼが見れました。ちょっとピンボケです

A1 ガーデンイールもそこらじゅうに出ていました。

A2 透明度最高!

その他、グルクンの群れやハダカハオコゼ、スカシテンジクダイの群れ、ヨスジフエダイの群れ、なども見てきました。

2本目は久しぶりに黒島まで行ってきました!ポイントは晴れていたので「仲本ケーブ」にエントリーです。

透明度も30mぐらいとめちゃ綺麗でした。

A4 アカヒメジとノコギリダイの群れは圧巻です。

A5 ケーブの中には光のシャワーが綺麗に差し込んでいました

アカククリも数匹いましたよ。穴の中はちょっと水温が冷たかったです。

午後からはの3本目はいよいよIさんの400本記念です。本当はマンタポイントがよかったのですが海況が悪く行けませんでした。でも代わりに綺麗な黒島ブルーの癒しの海で記念ダイブをしてきました

ポイントは黒島テラピーです。

A6 エントリー前に綺麗な青い海をバックに記念撮影

A7 水中でも記念撮影おめでとうございます!

その後はハナヒゲウツボを見に行ってきました。

A8 綺麗な青いハナヒゲウツボ。

A9 黒のハナヒゲウツボも見れました。大きさから見ておそらくメスでしょうね。

その他、カクレクマノミやハダカハオコゼ、ヨスジフエダイなども見れました。

最後はショップでIさんに記念品を贈呈です。

A10 泡盛に400本記念ラベルを貼ってプレゼント!ちなみにラベルの写真は見に行けなかったマンタです

マンタリベンジ待って~~す

|

東海岸ダイブ

天気 曇り 気温 25度 水温 27度

はいさい!

今日は朝から北寄りの風が強く吹いて肌寒い一日となりました。海も波が4mとしけ模様でした。そんな今日は広島からお越しのIさんとKさんがファンダイブで参加してくれました

今日は北風につよいポイントがある東海岸(太平洋側)で3ダイブしてきました。

1本目は「宮良湾ミニドロップ」にエントリーです。

約30%でホワイトチップが見れるポイントですが今日は見れませんでした。

A 引き潮だったので透明度は15mぐらいでした。

A1 ミゾレウミウシです。

その他、ハナゴイやグルクン、イワシの群れ、カクレクマノミ、クマノミ、コクテンフグなど見てきました。

2本目は「宮良湾マダラトビウェイ」にエントリーです。

ここもマダラトビエイが約30%の確率で見れるポイントですが今日は見れませんでした。でも変わりにウミガメを2匹見ることができました。おそらくここに住んでる雰囲気です。今後はカメもチェックしたいと思います。

A2 最初はソフトコーラルの上でじっとしていましたがすぐに泳ぎ去ってしまいました。

3本目は「桜口」にエントリーです。

ここではクマノミを5種類と地形を楽しんできました。

このポイントには1匹、凶暴なハマクマノミが住んでいるのですが今日も襲いかかってきていました。

A3 イソギンチャクか顔を出してるカクレクマノミ。

A4 イロブダイの赤ちゃんもいました

A5 リーフの割れ目を移動。

その他、ハナビラクマノミ、セジロクマノミ、ハマクマノミマンション、チョウチョウコショウダイ、アカククリなども見てきました。

明日はIさんの400本記念を予定しています海況が良くなるといいんだけど・・・・。

|

大崎綺麗!

天気 のち 気温 28度 水温 27度

はいさい!

今日は午前中は曇っていましたが午後からは晴れた一日となりました。そんな今日は北海道から短期アルバイトで来ているAさんとKさんが体験ダイビングで参加してくれました

向かったのは大崎です。

今日の大崎は透明度がとてもよかったです。

まず最初にスノーケリングをしました

C  C1 綺麗なサンゴの上を泳ぐ二人。

C2 C3 デバスズメダイの群れもとっても綺麗 このあたりのサンゴはまだオニヒトデにやられていないのでめっちゃ綺麗です。

スノーケリングを満喫した後はダビングに挑戦です。

C5 C6 余裕で潜れたAさん、カクレクマノミとツーショット

C4 Kさん

水中ではアオヤガラやハタタテハゼ、ハマクマノミ、ウミヘビ、カクレクマノミ、ロクセンスズメダイの群れなど間近で見てきました。

午後からはもう一度スノーケリングを楽しんできました

C8 泳ぐぞ~~

C7 ロクセンスズメダイの群れ。

今日の大崎はほんとに綺麗でした

|

マンツーマンのんびりダイブ

天気 時々時々 気温 28度 水温 27度

はいさい!

今日は久しぶりに穏やかな一日でしたが場所によっては雨も降っていました。そんな今日は大阪からお越しのTさんがファンダイブで参加してくれました。そしてマンツーマンでのんびり3ダイブしてきました

1本目は「大崎アカククリの根」にエントリーです。

B ヒレナガネジリンボウが見れました

B1 ガーデンイールサイズのハナヒゲウツボの幼魚。細

その他、アカククリやガーデンイール、カミソリウオ、カクレクマノミ、ニセゴイシウツボ、ハナビラウツボ、ヤマブキハゼなど見れました。

2本目は「大崎ミノカサゴ宮殿」にエントリーです。

B2 かわいいリングアイジョーフィッシュ。すぐ隠れちゃいます。

B3 バブルコーラルシュリンプ。

その他、ハナミノカサゴ、ハダカハオコゼ、ベンテンコモンエビ、ソリハシコンエビ、ヒメイソギンチャクエビSP、オニカサゴ、アカネハナゴイなどいろいろ見れました。

ラスト3本目はサンゴが綺麗なポイントがいいということで「名蔵コーラルガーデン」に潜ってきました。

透明度はいまいちでしたが絶品のサンゴとたくさんの魚の群れが見れました。

B4_2 大きなテーブルサンゴ。

B5  B6

綺麗なサンゴとネオンテンジクダイの群れです。

B7 ウメイロモドキの群れも綺麗

B8 キンギョハナダイとイソバナが色鮮やかで綺麗でした。

今日はのんびり満喫ダイブができた一日でした

|

到着ダイブ

天気 時々 気温 27度 水温 27.5度

はいさい!

今日は午後から少し晴れ間が出た一日でした。でも北風はまだ少し強く吹いていました。

そんな今日は先月にも来られたリピーターのMさんが午後に到着をされて2ダイブしてきました

今日はどこのポイントも波が高くてあまり海況が良くなかったので「桜口」でパート1とパート2に分けて2ダイブしてきました。

K 久しぶりにキンチャクガニを見つけましたマクロレンズがないのでスーパーマクロモードで水中ライトをあてて撮りました。

K1 ヘラジカハナヤサイサンゴの中にはカスリフサカサゴ。

K2_2 ちょうど太陽が出てくれて地形も楽しめました。

K3 カクレクマノミ、名前の通り隠れて顔だけ出しちゃってかわいいですね

K4 背びれをかじられてるハマクマノミですが、とても凶暴で指をかまれて流血しました

K5 ウルトラマンのようなセジロクマノミです。

今日はその他、パイナップルウミウシやモンガラカワハギ、ナポレオンの幼魚、ハナビラクマノミ、クロユリハゼ、オドリハゼ、クマノミマンションなど見てきました。

 

|

大崎&桜口ダイビング

天気 時々 気温 25.5度 水温 27.5度

はいさい!

今日も北寄りの風が強い一日となりましたが今日は少し晴れ間も出てくれました。そんな今日は2日目のHさんと海面は少し荒れていましたが水中ではのんびりダイブに行ってきました

1本目は大崎ミノカサゴ宮殿にエントリーです。今日は深場には行かず浅場でのんびり潜ってきました。

A ハナミノカサゴ

A1 いつもの場所にハダカハオコゼ

その他、リングアイジョーフィッシュやクマノミ、パイナップルウミウシ、ソリハシコモンエビ、アカネハナゴイなども見れました。

2本目はウミガメ狙いで大崎フリーウェイにエントリーしました。

しかし、今日はウミガメ君には会えませんでした。

A2 かわいいカクレクマノミちゃん。

3本目は東海岸の桜口に戻って潜ってきました。

ここでは地形も堪能しながらクマノミ5種類(クマノミ、ハマ、ハナビラ、カクレ、セジロ)

を見てまわってきました。

A5 地形も面白い。

A3_2 大阪のおばちゃんのような柄のチョウチョウコショウダイ。ホンソメワケベラにクリーニングされていました。

A4 トンネルにはアカククリもいました。

明日は海況、少しは良くなるかな・・・?

|

リピーターさん、新婚さんいらっしゃ~い!

天気 時々 気温 26度 水温 28度

はいさい!

今日は朝から曇りの天気で北寄りの風が強い一日となりました。そんな今日は広島から新婚旅行で来られたHさん夫妻とリピーターのHさんがダイビングで参加してくれました

午前中は新婚のHさん夫妻と「桜口」に行ってきました。奥さんはライセンスを持っています。

A 出発~~~!台湾の豪華客船をバックに記念撮影

最初はスノーケリングで水慣れです。

A1 透明度は最高でした。

旦那さんは初ダイビングです。

A2 余裕で潜れて記念撮影

A3 二人でラブラブハートマークを作っちゃいました

1本目を無事に終えて一行は一度港へ戻り、Hさんを空港でピックアップして昼食をとって再出港です。

午後からは荒海を越えて大崎へ行ってきました。

Hさんは1本目、Hさん夫妻も2本目をエントリーです。

A5 ハナミノカサゴです。

A4 笑ってるように見えるリングアイジョーフィッシュも見れました。

その他、色鮮やかなアカネハナゴイやキンギョハナダイの群れ、アオヤガラ、ミゾレウミウシ、シライトウミウシなども見てきました。

3本目は「アカククリの根」に潜りました。2本を予定していたHさん夫妻は楽しかったので3ダイブ目もエントリーです。

A6 細いハナヒゲウツボの幼魚です。

A8 アカククリを見てきました。

その他、ガーデンイールやカミソリウオ、カクレクマノミ、ハナビラクマノミ、ロクセンスズメダイの群れ、なども見てきました。

A9 帰り際に少し晴れ間が出たので「はい!チ~ズ

明日は今日より少し波が高くなるそうです

|

スノーケルでサンゴを満喫

天気 のち 気温 28度 水温 28度

はいさい!

今日も朝から雨の天気となりました。そんな今日は昨日までブリーズさんで潜られていたYさんとIさんの2名が今日の夕方の便で帰られるということでスノーケリングで参加してくれました

出港はお昼からということで出港前に3人でおいしい八重山そばを食べにいきまいた

A 「来夏世」の八重山そばです。うま~~~い

おなかいっぱいになったところでスノーケリングに出発です。

1か所目は竹富北のポイントに船を泊めました。

ここで絶品のサンゴ礁を満喫です。

A1 一面サンゴだらけです。

A2 ミナミハコフグの幼魚も見つけました

2か所目は大崎東だるまの根で魚の大群を見てきました。

A3  A4 メインの根には綺麗なイソバナがついていてその周りにはリュウキュウハタンポやノコギリダイ、スカシテンジクダイ、グルクン、カマスなどがたくさん群れています。

A5 クモウツボの全身も見れちゃいました。

魚の群れを堪能した後は最後に大崎に行ってきました。

A6 大崎はだいぶオニヒトデが増えましたがココはまだサンゴが綺麗でした。

A7 ヒメアイゴの群れも見れました。

その他、アカヒメジの群れやモンガラカワハギ、アヤコショウダイ、イスズミ、デバスズメダイの群れなども見れました。

今日は大雨で少し濁り気味でしたが綺麗なサンゴのポイントを満喫できました

|

ヘルプダイブ

天気  気温 28度 水温 28度

はいさい!

今日は朝から雨が降り続いた一日となりました。そんな今日はヘルプでブリーズさんのゲストさんをガイドしてきました

1本目は崎枝迷路にエントリーです。

潜ってる最中に土砂降りの雨も降っていました。

B 卵を育ててるセジロクマノミ。

B1 かわいいカクレクマノミ。

B2 今日は雨で水中が暗かったのでニシキテグリも見れました

2本目は崎枝ビッグアーチにエントリーです。

B3 太陽が出てればもっと綺麗なんだけどね

ここではウスモモテンジクダイの群れやイソギンチャクエビ、サザナミフグ、モンガラカワハギ、ハナゴイ、クロユリハゼなど見れました。

3本目はマンタスクランブルにエントリーです。

昨日のマンタシティーは大フィーバーでしたが今日も無事にマンタは見れました。

B4

B5 今日はカメさんも見れちゃいました

B6 最近は少し深場でホバーリングをするマンタ。ダイバーと比較するとその大きさが分かりやすいですね。

明日は雨が降らなければいいけどな・・・・。

|

マンタ!&地形!&カメ!

天気 のちのち  気温 30度 水温 28度

はいさい!

今日は午前中に雨が降りましたが午後からは久しぶりに太陽が出る晴れの天気となりました

そんな今日は2日目のTさんとリピーターのOさん、神奈川からお越しのHさん夫妻がファンダイブで参加してくれました。

マンタリクエストがあったので今日はマンタ方面でダイビングです。今日もブリーズさんの船で出港でした。

朝一のマンタが空いていると思い1本目でマンタを見に行くことに。ポイントは「マンタシティー」です。

船の上からでもマンタがホバーリングしてる姿が見れました。

そしてエントリーしてメインの根に行くと久しぶりの大フィーバーです。いきなり8匹のマンタがメインの根で乱舞中でした。その後もマンタが絶えることなくホバーリングを続けていました。

A 5匹のマンタが乱舞。他にもいましたがカメラに入りきりませんでした。

A1  A2 マンタとツーショットも撮り放題

久しぶりに大乱舞を見れて嬉しかったです。

2本目は太陽も出てきたので地形のポイント「御神崎灯台下ロックラビリンス」というちょっとおしゃれな名前のポイントに潜ってきました

トンネルや穴がいっぱいあって面白いポイントです。

A4 青の洞窟?

A3 神殿っぽくないっすか?

A5 そり出た岩をみんなで持ち上げたぞ

迷宮のようで楽しいダイビングでした。

ラスト3本目は「御神崎カメポイント」でウミガメをたくさん見てきました

A6 カメさんとツーショット

A8 このカメさんはソフトコーラルの上でとてもおとなしくじっとしていました。

きょうはアオウミガメ、タイマイの計4匹のウミガメが見れました。そして今日も大満足の一日でした

|

温泉&パワースポットダイブ

天気  気温 29度 水温 28度

はいさい!

今日も曇りの天気となりましたが時々青空も見えることもありました

そんな今日は東京からお越しのTさんがファンダイブで参加してくれました。今日はヘルプをかねてブルーズさんの船で潜ってきました。

1本目は竹富海底温泉です。

ブリーズさんのゲスト4名が加わり5名で潜ってきました。

C イソバナの前でコブシメを発見です。足を立てて威嚇ですかね?

C1 温泉の源泉地帯で体を温めています

まわりの暖か砂風呂も堪能し、そのあとは泡風呂も堪能してきました。

C2  サンゴ畑にはニシキテグリもいました。

その他、カクレクマノミ、セジロクマノミ、ハナビラクマノミ、ニセアカホシカクレビなども見れました。

2本目はパワースポットポイントにエントリーです。

水中でカッパが見れるポイントです。カッパさんに何か願い事をすると叶う?なんて思ったりしてみんなで願い事を拝んできました

C3 カッパサンゴの前で記念撮影

C4 イソバナに群れるデバスズメダイとTさんです。

C5 サンゴの下にキリンミノもいました。

その他、カクレクマノミやテングカワハギ、ボラ、も見れました。

Tさん、今日は2ダイブで終了でした。

C7 ブリーズのゲストさん達と記念撮影

おまけの写真

C6_2 名蔵湾のニシキテグリです。

|

今日もマンタ!

天気  気温 28度 水温 28度

はいさい!

今日も天気は曇りの天気となり少し涼しい一日となりました。

そんな今日は2日目のTさんと神奈川からお越しのTさんファミリー3名が参加されました

リクエストでマンタが挙がっていたので今日もマンタ方面に行ってきました。

1本目は大崎ミノカサゴ宮殿でTさんとマンツーマンで潜り、Tさんファミリーはスノーケリングを満喫です。

A_2

久しぶりにメインの根に行ってきました。15匹ぐらいのハナミノカサゴが根の周りでキンメモドキを狙っていました。

A1 オニダルマオコゼをどかすとハダカハオコゼがいました

その他、ヨスジフエダイ、アカネハナゴイ、キスジカンテンウミウシ、ミゾレウミウシ、ハナビラウツボ、なども見れました。

2本目はマンタスクランブルに向かいました。

昨日と同じ時間でエントリーです。2本目は全員で潜ってきました

そして今日もマンタは絶好調でした。

A3 中学生のK君とマンタのツーショット

A2 みんなで記念撮影

A4 目の前までマンタが来てくれました

今日もマンタスクランブルは大満足でした。

ラスト3本目は大崎フリーウェイにエントリーです。

ここはカメが良く見れるポイントで今日も見れました。しかし、少し濁っていて写真にはうまく撮れませんでした

A5 綺麗なイソギンチャクとハマクマノミ。

A6 大きなモンダルマカレイも見れました。

その他、ニセアカホシカクレエビ、バブルコーラルシュリンプ、ハナミビラウツボ、ガーデンイール、アカヒメジ、カクレクマノミ、クロユリハゼなども見れました。

A7 大崎で記念撮影

|

久しぶりのマンタ!

天気 時々 気温 29度 水温 28度

はいさい!

今日も朝から曇りの天気の石垣島でした。だいぶ秋を感じさせる気候になりましたね

そんな今日は山口からお越しのリピーターTさんと埼玉からお越しのリピーターKさんがファンダイビングで参加してくれました。

今日は久しぶりに南風が吹いていたのでマンタ方面に行くことにしました。

1本目は御神崎にエントリーです。

透明度はとてもよかったです。

M ケショウフグとKさんのツーショット

M1 パンダ見ないたいなクラカケチョウチョウウオも見れました。

その他、セジロクマノミ、ハナビラクマノミ、ハナゴイ、クマノミ、ハタタテハゼ、ウツボの幼魚、なども見れました。

2本目はTさんがまだ石垣でマンタを見たことがなかったのでのマンタスクランブルに行ってきました

しばらく海が荒れていてこれなかった久しぶりのマンタスクランブルです。

エントリーしてすぐにマンタに遭遇できました

M2 マンタとKさんのツーショット

M3 ダイバーの上を泳ぐマンタ!

今日は計3匹のマンタに逢うことができました。ずっと見れたので大満足です。

3本目は崎枝ビッグアーチにエントリーしました。

オニヒトデが多いのでちょっと気をつかいます。オニヒトデを食べてくれるサザナミフグもたくさんいて僕たちによってきていました

M4 サザナミフグとKさんのツーショット

M5 ビッグアーチの中です。

ここではウスモモテンジクダイの群れやサザナミヤッコ、ハナゴイ、カクレクマノミ、ダンゴオコゼ、オオアカホシサンゴガニなども見れました。

そろそろ太陽出ないかな・・・・。

|

満喫2ダイブ

天気 時々 気温 29度 水温 28度

はいさい!

今日は朝から曇りの天気となりましたが過ごしやすい感じでした。

今日は2日目のKさん夫妻と午前中2ダイブに行ってきました

向かったのは昨日と同じ大崎方面です。今日も透明度はよかったです。

1本目は「ミノカサゴ宮殿」にエントリーです。

C いつも同じ場所にいるハダカハオコゼ。

C1 ポイントの名の通りハナミノカサゴです。

C2 アカネハナゴイが群れてとても綺麗です。

その他、ナデシコカクレエビやベンテンコモンエビ、アカククリ、シライトウミウシ、パイナップルウミウシ、モンハナシャコ、なども見れました。

2本目は大物狙いで「屋良部崎」にエントリーです。

C4 見る角度で遺跡ちっくな地形です。

C5 今日もウミガメに逢えました昨日よりゆっくり見れました。

C6 イソマグロも1匹だけ見れました。

C7 オニヒトデの近くにホラ貝がいたので上に乗せちゃいました。しっかり食べてね

その他、ツムブリ、ハナビラクマノミ、ユメウメイロの群れ、ウメイロモドキの群れ、アオヤガラ、アカモンガラの群れ、なども見れました。

C8 石垣島最西端の屋良部崎をバックに記念写真

今日はマクロから大物までいろいろ見れて満足のいく2ダイブでした

|

のんびり大崎ダイブ

天気  気温 27度 水温 28度

はいさい!

今日は朝から曇りの天気となり涼しくて秋らしい天気となりました

そんな今日はファンダイブで参加のKさん夫妻と体験ダイブで参加のOさんと海に行ってきました。

皆さん初めての石垣島でマンタが見たいということでしたが残念ながら今日もまだマンタ方面は波が高くて向かうことはできませんでした。ということで島影の大崎でのんびり2ダイブしてきました。

1本目はKさん夫妻がエントリーです。

ウミガメ目的で潜ってしばらくしてウミガメ君に逢えましたが写真にはうまく撮れませんでした。

A かわいいカクレクマノミも見れました。

その他、ハタタテハゼやクロユリハゼ、モンガラカワハギ、ニセアカホシカクレエビ、アカホシカニダマシ、テングハギ、アカマツカサなども見れました。

この間にOさんは助っ人のアカネとスノーケリングです。

綺麗なサンゴを満喫です。

A5 サンゴ近!

A6 この辺はまだオニヒトデの被害が少ないです。

2本目はハナゴイリーフで潜ってきました。

ここで体験のOさんもエントリーです。

A1 光っているウコンハネガイです。

A2  A3 アカネハナゴイとキンギョハナダイの群れも綺麗でした。

その他、リングアイジョーフィッシュやウメイロモドキ、オニカサゴなども見れました。

A7 体験のOさんはその頃、ロクセンスズメダイに囲まれていました。とくに餌付けしてるわけじゃないですよ

午後からは体験のOさん2ダイブ目をエントリーです。

2本目とあってかOさんはめっちゃ上手に泳げていましたよ

A8 ウミヘビとのツーショットもうまく撮れてます。

その他、ガーデンイールやカクレクマノミ、ハナビラクマノミ、バブルコーラルシュリンプなども見れたそうです。

A4 最後はみんなで「はいチーズ

どうやら大崎の沖でイルカが出たみたいだったので帰りの船で少し探しましたが見れませんでした。

|

東海岸を大満喫!

天気 時々 気温 30度 水温 28.5度

はいさい!

今日は少し天気も良くなりましたがまた風向きが北に変わり東シナ海側は大荒れとなった一日でした。

今日は2日目のYさん親子と東海岸(太平洋)のポイントを大満喫してきました。

1本目は地形のポイント「大浜マルベ石」に潜ってきました。透明度も悪いかと思っていたら水面だけ悪く、下はスコ~んと抜けて気持ちよかったです。

B トンネルの入り口で記念撮影。

B1_2 パワースポット、トライアングルケーブです

その他、クロユリハゼやカクレクマノミ、ハマクマノミ、サザナミヤッコ、ハゲブダイの群れ、など見れました。

2本目は「宮良湾マダラトビウェイ」に潜ってきました。ここではマダラトビエイが時々見れるポイントです。今日はラッキーなことに逢うことができました。

B2 ゆっくり泳ぐマダラトビエイ。尻尾が長くて綺麗です。

B3 透明度もいつもよりかなりよかったです。砂紋がめっちゃ綺麗

この砂紋に見とれていたら正面からホワイトチップが接近してきました

B4 デーデン、デーデン、デーデン、デーデン・・・・・・

その他、クマノミ、ハマクマノミ、カクレクマノミ、ハナゴイ、グルクンなども見れました。

3本目は「真栄里ケーブ」にエントリーです。

B6 穴の中です。

B5 レアな黒いハマクマノミも見てきました。

B7 先週見つけたモンツキカエルウオ君も健在でした

その他、カスリフサカサゴやダンゴオコゼ、セダカギンポ、ハマクマノミ城、なども見れました。

今日はかなり満足のいく3ダイブでした。

|

竹富南でのんびりダイブ

天気 のち 気温 30度 水温 28.4度

はいさい!

今日は午前中まで雨が降ったりやんだりしていましたが午後からは晴れ間が出て暑くなりました

そんな今日は昨日到着されて一緒にそばを食べに行ったリピーターのYさん親子と貸切ダイビングに行ってきました。

大崎、名蔵湾方面は昨日の大雨で濁りがすごいと思ったので今日は竹富南に行ってきました。他のショップさんもたくさん来ていました。

1本目では

A ヤシャハゼが、見れました。

A1 ハダカハオコゼもいて、スカシテンジクダイを食べるところも見れました。

その他、ハナハゼ、コナユキツバメガイ、キンメモドキ、グルクン、ヨスジフエダイ、ロクセンヤッコ、ウミヘビなどが見れました。

2本目は

A2_2 ギンガハゼを見てきました個体が黄色いので見つけやすいです。

A3 かわいいミヤケテグリも見れたよ。

その他、イソギンチャクエビ、タテジマキンチャクダイの幼魚、ハナミノカサゴ、オビイシヨウジ、スカシテンジクダイ、なども見れました。

3本目は

A4 ミナミハコフグの幼魚が見れました~ちょろちょろとなかなかうまく写真を撮らせてくれませんね。

A5 ケラマハナダイの群れも綺麗でした。

その他、ウツボやスカシテンジクダイ、カシワハナダイ、フタイロハナゴイ、シライトウミウシ、グルクン、モンハナシャコなども見れました。

A6 竹富島をバックに

明日は海況が良ければ黒島方面に行きたいと思っています。

|

大雨洪水警報発令

天気  気温 25度 

はいさい!

今日は朝から大雨です。そのため石垣島地方には大雨洪水警報が発令されていました。

そんな今日はリピーターのYさん親子が到着スノーケルで参加予定でしたがあまりも悪天候だったので今日は出港を取りやめました。そこで昼食をおいしい八重山そばが食べれる「来夏世」に食べに行ってきました

さすが人気店だけあって大雨の中でも次から次へと観光客の方が食べに来ていました。

B 八重山そば(中)を注文されましたいただきま~す

明日はダイビングに行く予定です。

|

運動会観戦

天気 時々 気温 28度 

はいさい!

早いことにもう10月になってしまいましたね。今日は台風19号の影響もあってか朝から風の強い一日となりました。そんな今日は娘の小学校で運動会が開催されて観戦に行ってきました

少し風は強かったですが暑くもなく運動会にはちょうどよかった感じです。

幼稚園から小学6年生までの子供たちが一生懸命にやっている姿は毎年見ても感動しますね。自分の小学校の時の運動会なども思い出しちゃいました。

C3 全校生徒で校歌ダンス

C1 娘の5学年は騎馬戦をやっていました。

C 運動会と言えば家族で手作り弁当ですよね

C2 6年生はやっぱり組み体操です。風が強いのに無事に成功で拍手喝さいでした。 

最後は白組、紅組の得点発表が行われ今年は白組が勝利をおさめました。

生徒のみなさんお疲れまでした

|

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »