« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

黒島ダイブ

天気 雨のち曇り 気温 20度 水温 26度

はいさい!

今日は朝から雨が降り北風が冷たい一日となりました。そんな今日は娘の小学校の運動会が行われたため海は助っ人のヒロミに行ってもらいました。ゲストは2日目のTさんです。今日は黒島で3ダイブしてきたそうです。

1本目はテラピーでハナヒゲウツボやオニダルマオコゼ、スカシテンジクダイの群れ、ハナミノカサゴ、カクレクマノミなどが見れてきたそうです。

2本目、3本目は地形のV字ポイントと仲本ケーブにエントリーでした。ドロップオフの地形やリーフの割れ目などの地形を楽しみ、カスミチョウチョウウオの群れやグルクンの群れ、ノコギリダイの群れアカヒメジノ群れ、ハナゴンベなどが見れたようです。明日も少し波の高い予報ですがTさんの最終日、どこにで潜れるかな?

N N1 N2 N3 N4

|

東海岸ダイブ

天気 曇り時々晴れ 気温 24度 水温 26度

はいさい!

今日は少し天気が良くなりましたがまだ少し北風の強い一日となりました。ゲストは2日目のOさん家族3名+赤ちゃんと広島からお越しのTさんがファンダイブで参加されました。今日もまだ北風が強いということでポイントは石垣島南の東海岸側のポイントで3ダイブしてきました。

1本目は真栄里ケーブにエントリーです。透明度は20mほどとまずまず良かったです。ここではリーフの突き当たりにあるホールまで行きその後はクマノミやハマクマノミ、リュウグウウミウシ、カスリフサカサゴ、オオアカホシサンゴガニなど見れました。

2本目は桜口にエントリーです。ここではセジロクマノミやサザナミフグ、クロユリハゼ、ハマクマノミの幼魚、イバラカンザシ、そしてアンナウミウシが見れました。2本目を終えて一度港へ戻り、Oさんのお母さんと奥さん、赤ちゃんが下船してお昼からはTさんとOさんの2名で再出港です。

3本目はコーラルアーチにエントリーしてちょっとしたトンネルを通ってその後はソフトコーラルの群生している根を見てのんびりと潜ってきました。ここではアケボノチョウチョウウオやシコクスズメダイの群れ、グルクンの群れ、クロヘリアメフラシ、など見れました。今日は少し船が揺れましたがみなさん船酔いもされず楽しく潜れました。

C C1 C2 C3 C4 C5

|

午後から2DIV

天気 曇り 気温 22度 水温 27度

はいさい!

昨日は台風14号の影響で海は大荒れとなり欠航しまた。今日は台風も遠ざかり風が少し落ちたので午後から2ダイブに行ってきました。ゲストは2日前に潜ったOさんと今日、朝一で東京から来られたOさん親子の3名です。ポイントは宮良湾の2か所で潜りました。

湾内はうねりも少なく波は比較的穏やかでした。1本目はミニドロップオフを潜ってきました。ここではカクレクマノミやハマクマノミ、ツユベラの幼魚、クレナイニセスズメ、カミソリウオなどが見れました。

2本目ではリーフの割れ目などを通りながらクマノミの幼魚やハマクマノミ、クロユリハゼ、ウツボ、サンゴの中に住むダンゴオコゼ、ムカデミノウミウシなどが見れました。明日はもっと海況が良くなることを祈るばかりです。

B B1 B2 B3 B4 B5

|

大しけに負けずダイビング

天気 曇り時々雨 気温 21度 水温 27度

はいさい!

昨日から石垣島は台風14号の影響で大荒れ模様となっています。今日は昨日の午後に名古屋から到着されたOさんと大荒れの中ダイビングに行ってきました。船は陸揚げしたままなので今日は大きな船のシーフレンズさんに乗せてもらいました。ポイントは「桜口」です。今日はここしか潜れない状況だったので桜口をコースを分けて2ダイブしてきました。

今日2ダイブで見れた魚はカクレクマノミやクマノミ、ハマクマノミ、セジロクマノミ、クロユリハゼ、イソギンチャクエビ、オオアカホシサンゴガニ、アオヤガラ、オニカサゴ、そしてカミソリウオも見れました。そこ揺れがけっこうひどく、写真を撮るのにOさんも僕も苦労しました。

A A1 A2 A3 A4

明日は台風14号がさらに近付きさすがに出港は無理そうです。この荒れ模様いつまで続くんじゃ~~~!

|

台風14号発生

天気 晴れのち雨 気温 29度 

はいさい!

今日の午前中は久しぶりにいい天気になったのですがお昼前からまた雨が降り出しました。多い時で1時間に32mmも降っていました。海はお休みです。

昨日、フィリピンの東の海上で台風14号が発生してしまいましたね。この台風嫌なことに北寄りに進路をとっています。石垣島への直撃はなさそうですが明日から海上の波も高くなりそうですし、このままの進路で行くと29日ごろに沖縄本島に上陸しそうです。明日から久しぶりの海だというのに海況は最悪な予報が出ています。

|

大雨

天気 雨 気温 27度

はいさい!

この3日ほど雨の天気が続いています。今日も朝から大雨です。石垣島では24時間雨量が270mmを超えて道路の冠水や林道が崩れたりしてるようです。雷もずっと鳴り響いています。予報では明日もまだ大雨が降る予報です。

|

スノーケル&ダイビング

天気 雨 気温 26度 水温 28度

はいさい!

今日は朝方晴れていたので今日は晴れかなと思ったら9時ごろから雲が増えて時折激しい雨が降る天気となりました。今日はスノーケリングで参加のNさんカップルと2日目のOさんYさんと海へ行ってきました。石垣周辺の海は昨日から降り続く雨で今日も濁っており大崎に向かう予定でしたが急きょ竹富南に変更しました。竹富南の透明度はよかったです。

スノーケリングのNさんたちは助っ人のヒロミが担当し、ダイバーは自分と1本目をエントリーです。ここではヨスジフエダイの群れや一瞬でしたがホワイトチップ、スカシテンジクダイの群れ、キンメモドキノ群れ、グルクンの群れ、ハダカハオコゼの若魚、ロクセンヤッコ、ヤッコエイなどが見れました。

2本目は1本目より少し浅い砂地のポイントにエントリーです。海底には綺麗な砂紋が広がっていました。ここではオビテンスモドキの幼魚やスカシテンジクダイの群れ、アザハタ、ヒトスジギンポ、グルクンの群れ、そしてスカシテンジクダイよりも小さいミナミハコフグの幼魚を見ることができました。

B1 B2 B3 B4 B5

|

大雨のちダイビング

天気 雨のち曇り 気温 28度 水温 28度

はいさい!

今日は午前中激しい雨が降り、一時石垣市には大雨洪水警報が発令されるほどでした。ショップの前の道も冠水して警察と消防がきて規制をとっていました。そんな大雨の中、東京から直行便の到着ダイブでOさんとYさんが参加されました。飛行機もこの雨の影響を受けて約30分遅れで無事に到着でした。

D

石垣島の西の海はアマゾン川のように真っ茶色だったので今日は濁りの影響を受けにくい浜島方面で2ダイブしてきました。

1本目は浜島東の浅いポイントでのんびりダイブです。ここではスカシテンジクダイやキンメモドキ、デバスズメダイの群れをはじめ、綺麗なサンゴを見てまわりました。途中、コブシメやナポレオンの子供、ハナミノカサゴなども見れました。

D2 D3 D4

2本目は三ツ石東でエントリーです。ここでも綺麗なサンゴを見ながらゆっくり泳いでまわりました。ラッキーなことに今日はアオウミガメ(小)も見ることができました。その他、グルクマの群れやグルクンの群れ、ハナゴイ、テングカワハギ、ハタタテハゼ、シライトウミウシ、クマノミ、ニセアカホシカクレエビなど見れました。明日には海の濁りとれてるかな・・・。

D5 D6

|

千葉ロッテが勝利

天気 雨 気温 25度 

はいさい!

今日は台風13号の湿った空気の影響で朝から雨模様の天気となりました。この台風13号はかなり強い勢力でフィリピンを直撃したようですね。まだ勢いは衰えておらず今後も不安定な天気が続きそうです。

つい先ほどプロ野球パリーグのクライマックスシリーズ最終戦が終了して千葉ロッテが勝利して日本シリーズ進出を決めましたね。ロッテは石垣島でキャンプをしているので石垣島では多くの人がロッテを応援しています。昨日は石垣島出身の大嶺君が先発しましたが2回を投げて1失点を失い早々と降板しましたが試合は勝ったので結果オーライでした。今日は大差で勝利したようですね。それにしてもソフトバンクはクライマックスシリーズが導入されてからリーグ優勝をしてもクライマックスシリーズ勝てないですよね。ほんとかわいそうです。ロッテにはソフトバンクの分も頑張って日本一になってほしいですね。

|

黒島マンツーマンダイブ

天気 曇り時々晴れ 気温 29度 水温 28,5度

はいさい!

今日は昼過ぎごろまで少し晴れ間が出たりしていましたが夕方からは曇りの天気となりました。南の海上には台風13号も発生していて西に進んでおり、その影響なのか風も少し強い一日でした。そんな今日は関東からお越しのIさんがファンダイブで参加されマンツーマンで潜ってきました。3日前に船を陸揚げしており、今日はサーフダイブさんに乗り合いをさしてもらい黒島で3本潜ってきました。今日はしょっぱなラッキーなことがありました。それはポイントに着いたすぐに船の後ろの沖をイルカ(3~5匹)が西から東方面へと泳いでいく姿を見ることができたのでした。写真は撮れませんでした。

1本目ではドロップオフの地形を見ながらカスミチョウチョウウオやハタタテハゼ、クロユリハゼ、シライトウミウシ、アカマツカサ、オヤビッチャ、ゼブラハゼ、アデヤカミノウミウシなどが見れました。

2本目ではクロユリハゼの群れやオグロクロユリハゼ、ハタタテハゼ、サザナミヤッコ、バラフエダイ、ムカデミノウミウシ、そして久しぶりにベニゴンベを見ることができました。

3本目はケーブに入りちょうど太陽も差しこんでくれて光のシャワーを見ることができました。穴の中ではアカマツカサの群れやリュウキュウハタンポの群れ、アカククリなどが見れ、穴の外ではハタタテハゼやゼブラハゼ、ダツ、サヨリの群れ、そして浅場でモンツキカエルウオを見つけました。このモンツキカエルウオは近づくとすぐに隠れてしまい遠目からしか見ることができませんでした。明日も台風の影響で少し海は荒れそうです。

A A1 A2 A3 A4 A5

|

マンタいっぱい

天気 晴れ時々曇り 気温 31度 水温 29度

はいさい!

今日は朝から無風で穏やかないい天気となりました。そんな今日は2日目に潜られたYさんが今日はマンタリベンジでいとこのYさんと参加してくれました。いとこのYさんはスノーケリングでの参加です。

今日は朝一番からマンタスクランブルに向かいました。海はべた凪で船の上からでも水底が見えるほどでした。最初にみんなでスノーケルでマンタを探しに行きました。今日はすぐにマンタが現れて次から次へと増えて水面からは同時に4匹のマンタがまわっていました。その後、マンタリベンジのYさんがダイビングでエントリーです。水中では合計6匹のマンタが乱舞していて目の前を横切ったり、真上を通ったりとサービス満点のダイビングとなりました。今年はマンタの出が悪い感じでしたが今日のマンタを見ると例年通りのマンタスクランブルが戻ってきた感じでした。

午後からは大崎で綺麗なサンゴ礁をのんびりとスノーケリングを楽しんできました。船の上からもバッチりサンゴ礁が見えていました。

M M1 M2 M3 M4  

|

のんびりダイブ

天気 曇り時々晴れ 気温 30度 水温 28.5度

はいさい!

今日も少し雲の多い天気でしたが時折太陽も出て穏やかな一日となりました。そんな今日は大阪からお越しのFさんとマンツーマンでのんびり3ダイブをしてきました。

1本目は大崎にエントリーです。今日の大崎は昨日より透明度がよくなっていました。ここではタツノハトコやガーデンイール、ヒレナガネジリンボウ、カクレクマノミ、ニセアカホシカクレエビ、ハナビラウツボ、ハナミノカサゴ、などが見れました。

2本目は御神崎カメポイントⅡにエントリーです。ここのカメとの遭遇率はかなり高い方なのですが今日は珍しくかめさんは留守でした。ここではグルクンの群れやハナゴイの群れ、カツオの群れ、ハタタテハゼ、クラカケチョウチョウウオ、などが見れました。

3本目はカメポイントⅠにエントリーです。2本目に見れなかったカメさんがもしかすると見れるかもと思い潜ってみるとここではちゃんとカメさんがいてくれました。最初はじっとしていたカメさんは逃げようかどうしようかと戸惑うしぐさを見せて水面の方へとゆっくり泳いで行きました。とてもかわいかったです。その他、綺麗なサンゴの上を泳ぎながらオオアカホシサンゴガニやカサイダルマハゼ、グルクンの群れ、クラカケチョウチョウウオ、ナンヨウブダイなど見てきました。

C C1 C2 C3 C4 C5

|

スノーケル&体験ダイビング

天気 曇り 気温 30度 水温 28度

はいさい!

今日は朝から雲の多い曇りの天気となりました。連休中日の今日は体験ダイビングで3名のゲストさんが参加してくれました。体験と言っても内2名はライセンスを持っていました。リクエストでマンタも挙がっていましたが波が高くてマンタポイントへは断念してもらい、大崎と御神崎で潜ってきました。

午前中は大崎でまずスノーケリングをしてもらい水慣れです。浅場の綺麗でカラフルなサンゴ礁を堪能してきました。その後は2チーム分かれてダイビングをエントリーです。水面からも見たカクレクマノミやハナビラクマノミを目の前で見てきました。その他、キリンミノやガラスハゼ、ハタタテハゼ、サカサクラゲなど見てきました。

午後からはマンタが見れないので代わりにカメを見に行こうと御神崎にエントリーしました。先に潜っていたショップさんもいたのであまり期待していませんでしたがカメさんがいつもくつろいでる場所まで行くと1匹のカメさんに遭遇できました。向こうも僕たちに気付き、水面の方へを姿を消していきました。その後はクマノミやイソギンチャクエビ、イバラカンザシ、ハナゴイ、コマチコシオリエビ、そしてちょうど晴れ間が出てくれて穴の中で光のカーテンも見ることができました。

B B1 B2 B4 B5

|

メンテナンス

天気 雨のち曇り 気温 30度 

はいさい!

今日は早朝に雷を伴う大雨が降りました。ここ最近は天気が悪い日が続いています。衛星画像を見てもがっつり雲がかかってる感じです。海はこの3日間お休みでした。しばらく海が続いていたのでショップの前には草が伸びきっていました。昨日は草抜き、今日はタンクチャージ用のエアーコンプレッサーのメンテナンスです。作業は活性炭の交換とオイル交換、本体の清掃など行い、最後は使用済みのタンクに空気を入れて終了です。明日からは連休ですね。天気がちょっといまいちかな・・・。

|

大崎マンツーマンダイブ

天気 曇り 気温 29度 水温 28.5度

はいさい!

今日は朝からずっと曇りの天気で北寄りの風が強い一日となりました。今日も2日目のTさんとマンツーマンで潜ってきました。Tさんはマンタをリクエストされていましたが波がとても高くてポイントまでたどり着けず、大崎で潜ってきました。

1本目はアカククリの根にエントリー。ここではこの時期珍しくコブシメが見れました。その他、アカククリやヤマブキハゼ、ハタタテシノビハゼ、ムチカラマツエビ、砂に潜ったオニダルマオコゼ、などが見れました。

A A1

2本目はミノカサゴ宮殿にエントリーです。ここではリングアイジョーフィッシュやハナゴイ、アカネハナゴイ、ミゾレウミウシ、パイナップルウミウシ、ハナミノカサゴ、イロブダイの幼魚、ハダカハオコゼ、ミゾレウツボなどいろいろ見れました。

A2 A3

3本目はTさんはじっくりジョーフィッシュが見たいということだったのでハナゴイリーフで黄色いジョーフィッシュを見つけてじっくり観察してきました。その他、タツウミヤッコやアカネハナゴイ、ミゾレウミウシ、クマノミ、オドリハゼなどが見れました。

A4 A5

|

マンツーマンダイブ

天気 雨のち曇り 気温 30度 水温 29度

今日は朝から激しい雨が降ったりと久しぶりに荒れた天気となりました。そんな悪天候にも負けず今日は大阪からお越しのTさんとマンツーマンでダイビングに行ってきました。今日は竹富南で3ダイブでした。

1本目ではスカシテンジクダイの群れやキンメモドキノ群れ、グルクンの群れ、ギンガハゼ、オニダルマオコゼ、アカシマシラヒゲエビ、タテジマキンチャクダイ幼魚、そしてタツノハトコなどいろいろ見れました。

B B1

2本目はジャガイモサンゴの群生をはじめ、スカシテンジクダイの群れやデバスズメダイの群れ、ソリハシコモンエビ、ミカヅキコモンエビ、リュウグウウミウシ、ハマクマノミなどを見てきました。

B3 B4

3本目ではケラマハナダイの群れやガーデンイール、キリンミノ、カシワハナダイ、そしてニシキフウライウオが見れました。明日は天気と海況が回復するといいけど・・・。

B6 B5

|

黒島&竹富を満喫ダイブ

天気 晴れ時々雨 気温 32度 水温 29度

はいさい!

今日は午後に少しスコールが降りましたが穏やかでとてもいい天気となりました。今日は昨日と同じメンバー3名で海に行ってきました。Tさん達の要望で早め出港、早め帰港ということで今日は朝8時15分に出港です。向かったのは黒島です。透明度抜群の黒島ブルーの海が一面に広がっていました。

1本目はブルーシールにエントリーです。ここではスカシテンジクダイの群れ、グルクンの群れ、ヨスジフエダイの群れをはじめ、イソギンチャクエビ、オニカサゴ、カクレクマノミ、ハナビラクマノミ、ハナミノカサゴ、などが見れました。

2本目はテラピーにエントリーです。9月の台風11号の後ここへは潜っておらずハナヒゲウツボがいるかどうか気になっていました。潜ってメインの根に行くとやはりハナヒゲウツボノ姿はありませんでした。まわりの根も少し探索しましたが見つけれませんでした。でも台風後の溜まった海藻の中にカミソリウオを見つけました。その他、ミヤケテグリやハマクマノミ、イソギンチャクエビ、カクレクマノミなど見れました。

午後からの3本目は竹富南のポイントにエントリーしました。黒島ほど透明度は良くなかったけど砂地をのんびり泳ぎながらグルクンの群れやキンメモドキの群れ、スカシテンジクダイの群れ、オニダルマオコゼ、イソギンチャクエビ、ハナハゼ、など見てきました。

D D1 D2_2 D3 D4 D6

|

マンタ&ウミガメ

天気 晴れ 気温 32度 水温 29度

今日もとてもいい天気となりましたが暑いですね。そんな今日は2日目のGさんとIさんにTさんが到着ダイブで合流して午後から2ダイブしてきました。リクエストでマンタも挙がっていたので今日の1本目にマンタスクランブルに行ってきました。エントリーしてすぐに僕たちの前に2匹のマンタが現れてくれてゆっくりと泳ぎ去って行きました。その後はメインの根で1周だけ1匹のマンタがまわってくれたきりでした。でも合計3匹のマンタが見れ、初めて見たIさんも喜ばれていました。

2本目は御神崎のカメポイントにエントリーしました。今日はまず小さいウミガメ君がソフトコーラルの上にじっとしていてちょっとして水面へと去っていき、直後に大きなウミガメ君が正面から泳いできてこれまた水面の方へと去って行きました。その他、ハナゴイの群れやグルクンの群れ、最後はカツオの群れも見れました。明日も今日のメンバーで出港予定です。

E E1 E2 E3 E4

|

大崎ダイブ

天気 晴れ 気温 31度 水温 29度

今日も石垣島は穏やかないい天気となりました。天気はいいけど海は少し北からのうねりが入っています。そんな今日は関西からお越しSさんカップルと4日目のIさん、そして午後から到着ダイブでリピーターのGさんとIさんがファンダイブで参加されました。今日は午前も午後からも大崎に潜ってきました。

1本目はハナゴイリーフにエントリーです。ここではヤマブキハゼやアカネハナゴイの群れ、キンギョハナダイの群れ、アオヤガラの群れ、ハナミノカサゴ、クマノミ、シライトウミウシなど見てきました。

2本目はアカククリの根にエントリーです。ここではアカククリ、ミゾレウミウシ、ハナビラウツボ、カクレクマノミ、ロクセンスズメダイの群れ、ヤマブキハゼ、ヒレフリサンカクハゼなどを見てきました。

2本目を終えて一度港へ戻り昼食&GさんとIさんのピックアップをして再出港です。3本目はミノカサゴ宮殿の浅場にエントリーです。ここでは2チームに分かれて潜りました。見れた魚はハナゴイやハマクマノミの幼魚、ハナミノカサゴの若魚、成魚、ハダカハオコゼ、パイナップルウミウシ、そしてIさんはハナヒゲウツボの幼魚も見たれそうです。

B B1 B2 B3 B4 B5

|

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »