« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

船陸揚げ

天気 雨 気温 30度 

はいさい!

今日は一日中雨の天気となりました。この天気は石垣島周辺にある熱帯低気圧の影響ですかね。そして、台風6号と7号に挟まれた感じにもなっています。その台風の動きが遅いのといまいち動きが読めないです。今日はいつ台風が来てもいいように船を陸揚げしました。船底が少し汚れていたので雨に濡れながらガキを落としてハイターもかけておきました。あと2,3日はこの2つの台風に悩まされそうです。

J

|

草抜き作業

天気 曇り時々雨 気温 31度 

はいさい!

今日は先島諸島周辺で発生している熱帯低気圧の影響で雨が降ったりやんだりの不安定な天気となりました。台風も台湾の向こうで発生しており明日からは台風と熱帯低気圧も動きに悩まされそうです。

さて、そんな今日は海はノーゲストだったので久しぶりにショップの草抜き作業をしました。約3週間ほどほったらかしにしていたショップの前は草ぼうぼう状態になっていました。天気は曇ってたり小雨が降っていたので作業日和かなと思っていましたが実際作業を始めると汗がだらだらと出てきてあっという間にTシャツがべちゃべちゃになりました。これで太陽が出ていたら熱中症になってかもしれませんね。今日はとりあえずショップの前をすっきりすることができました。次は天気を見て裏庭の手入れを考えています。

H 草を抜く前

H1 草を抜いた後

|

カメは?マンタは?

天気 晴れ時々雨 気温 32度 水温 30.8度

はいさい!

今日は少し雲く時々スコールが降ったりした一日でした。そんな今日はリピーターのOさんとSさんはファンダイブで参加してくれました。リクエストでマンタが挙がったので今日もマンタ方面でのんびり2ダイブしてきました。

1本目はカメを見ようと御神崎にエントリーです。今月は遭遇率100%だったので今日も自信を持ってエントリーをしたのですが今日は留守のようでした。後半に戻ってくるかなと思いましたが後半もいつもの場所には戻ってきてくれませんでした。ここではクマノミやセジロクマノミ、ハナビラクマノミ、ハタタテハゼ、ゼブラハゼ、ダンゴオコゼなどを見てきました。

2本目は希望のマンタスクランブルにエントリーです。昨日もじっくり見れたので今日も余裕で見れると思いきや、待っても待ってもマンタの姿は現れません。後半は少し泳いで探しましたが結局今日はマンタを見ることができませんでした。でもお二人は2年前に3匹ほど見ているので今日はついていいなかったということで終わりました。マンタは見れませんでしたがここではサザナミフグや大きなケショウフグ、レアなハクテンカタギ、クロヘリアメフラシ、メガネゴンベ、クマノミなど見てきました。今日はカメとマンタ両方はずしてしまいちょっとついていない一日でした。明日は少し天気が崩れそうです。

C C1 C2 C3 C4

|

久しぶりのマンタ

天気 晴れ時々雨 気温 32度 水温 30度

はいさい!

今日も石垣島は穏やかないい天気となりました。でも相変わらず暑いです。そんな今日は2日目のIさんとYさんの貸切ダイブとなりました。Iさんは昨日潜った奥さんと入れ替わって旦那さんが来られました。リクエストでマンタが挙がったので今日は久しぶりにマンタ方面へ行ってきました。

1本目は大崎ハナゴイリーフにエントリーです。ここではエントリー直後にカマスの群れに遭遇です。かなりの数で見ごたえ十分でした。その後はカクレクマノミや背びれをかじられてるクマノミ、ハナゴイ、アカネハナゴイ、イソギンチャクエビ、ウコンハネガイ、アオヤガラの群れ、なども見れました。

F F1 F2

2本目はリクエストのマンタスクランブルにエントリーしました。今日はメインの根まで行くとすでに1匹のマンタがホバーリングしていてしばらくじっくりと見ることができました。Yさんとマンタのツーショットもばっちり撮れました。

F3 F4

|

カメ&光&サンゴ

天気 晴れ 気温 32度 水温 30度

はいさい!

今日も暑くていい天気となりました。そんな今日はIさんとYさんが午前中2ダイブで参加してくれました。お二人は姉妹だそうです。ブランクがしばらくあり、リクエストは浅場ということでした。そこで向かったのは御神崎です。

1本目は最近、カメ遭遇率100%のポイントにエントリーです。今日も船を泊めた時点で水面に顔をだしていました。そしてエントリーするといつものソフトコーラルにのんびりとのっかっていました。お二人とカメさんのツーショットを撮るとカメさんは水面へと去って行きました。その後はクマノミやハナビラクマノミ、セジロクマノミ、イシガキカエルウオ、ハタタテハゼなどをゆっくりと見てきました。

D D1 D2

2本目は天気も良かったので光とサンゴが綺麗なエビ穴にエントリーです。今日はちょうど真上から太陽の光が差し込み天使の光のように綺麗でした。浅場のサンゴ畑も光がきらきらと注いでとても気持ち良かったです。ここではレアなオオギチョウチョウウオも見ることができました。

D3 D4

|

癒しのダイブ

天気 晴れ 気温 32度 水温 30度

はいさい!

今日も石垣島はいい天気となり暑い一日でした。そんな今日は石垣島長期滞在中のSさん姉妹がアドバンス講習2日目の海へ行ってきました。離島に行きたいというリクエストもあったので今日は竹富南と黒島で癒しのダイビングをしてきました。

1本目はナビゲーションを体験しながらファンダイブを楽しんできました。ここではジャガイモサンゴに群がるデバスズメダイの群れやガーデンイール、スカシテンジクダイの群れ、タテジマキンチャクダイの成魚と幼魚、そしてミカヅキコモンエビに指をクリーニングしてもらいました。

C2 C C1

2本目は黒島テラピーにエントリーです。ここでは2人ともカメラを持ってエントリーです。透明度もよく、まっ白い砂地を気持ちよく移動しながらハナヒゲウツボやスカシテンジクダイの群れ、グルクンの群れ、カクレクマノミ、ハマクマノミ、オビテンスモドキの幼魚などを各自写真を撮ってもらいました。果たしてうまく撮れたのでしょうか・・・?

C3_2 C4 C5 C6

|

サイクリング&スノーケル

天気 晴れ 気温 33度 水温 33度~36,7度

はいさい!

今日は旧盆の最終日でした。石垣島では仕事がお休みのところも多くみえました。昨日、今日と海はお休みでした。天気は2日間とも暑い真夏日です。この2日間は夏休みに入ってからあまり娘にかまってやれていなかったので昨日はサイクリング、今日は家族でスノーケリングに行ってきました。

昨日のサイクリングはバンナ公園(ばんな岳)を一周してきました。午前中ではありましたがかなり暑くて大変でした。アップダウンの多い遊歩道なので上りは所々で自転車を押したりして娘もけっこうへばっていました。でも下り坂は最高に気持ちよかったです。熱中症にならないように水分もちゃんと補給しながら約1時間30分でまわりきることができました。

B B1

今日のスノーケリングは大崎ビーチに行ってきました。久しぶりに船ではなくビーチから海に行くとほんと疲れますね。しかもちょうど干潮の時間帯でかなり潮が引いていました。娘にはちゃんとウエットスーツも着せて沖まで泳いできました。大崎ビーチはやたらとシカクナマコが多いです。沖まで行くと綺麗なサンゴのリーフが広がっており、そこでしばらく泳いできました。波打ち際に戻るとかなり水温がぬるかったのでダイブコンピューターで測ってみると36,7度もありました。ほぼお風呂状態でした。最後はビーチでシジミ探しをして楽しんできました。

B2 B3 B4 B5

|

群れ、光、マクロ

天気 晴れ 気温 33度 水温 31度

はいさい!

今日も全国的に暑い一日となりましたね。石垣島も暑いです。石垣島は今日から旧盆に入りました。そんな今日は昨日と同じメンバーでまったり、のんびり3ダイブに行ってきました。

1本目は「名蔵湾アカククリの根」にエントリーです。相変わらずアカククリの群れは見ごたえがあります。今日も60匹ぐらいが一固まりで群れていました。アカククリを見た後はみんなでニシキテグリを探してきました。何匹か見つけてなんとか2枚だけ写真が撮れました。メンバー3名中2名が見ることができました。

A A1

2本目は天気がよかったので「御神崎エンゼルケーブ」で潜ってきました。ここでは綺麗なサンゴや穴の中に差し込む天使の光を見てきました。水面近くにはダツの群れも見ることができました。

A2 A3

3本目は「大崎東のダルマの根」にエントリーです。水深が5m以内の無限圧潜水で70分も潜っちゃいました。透明度はあまり良くなかったですがマクロ重視で潜ったのであまり気にしませんでした。ここではナンヨウハギの幼魚やギンガハゼの幼魚、イソバナガニ、オイランヨウジ、ミナミギンポ、スカシテンジクダイの群れ、キンメモドキノ群れ、ハナミノカサゴ、スザクサラサエビ、巨大エンマゴチ、スナゴチ、そしてかわいいミナミハコフグの幼魚も見れました。

A5 A4

明日は久しぶりに海はお休みの予定です。

|

大崎でマクロ三昧

天気 晴れ 気温 33度 水温 30度

ハイサイ!

今日も暑い一日となりましたね。この猛暑の中、夏の甲子園で沖縄興南高校がついに春夏連覇、そして沖縄勢初となる夏の甲子園優勝を果たしましたね。ほんとうにうれしいです。おめでとう!

さて、そんな甲子園が盛り上がってる中、今日も海に潜ってきました。ゲストは3日目のAさんグループ3名でした。今日は大崎のポイントで3ダイブしてきました。

1本目ではアカククリやハナゴンベ、ハナミノカサゴ、オニダルマオコゼ、ハダカハオコゼ、ハマクマノミの幼魚、シライトウミウシ、ベンテンコモンエビなどが見れました。

F2 F F1

2本目ではハタタテハゼやヤマブキハゼ、ニシキヤッコの幼魚、スミレヤッコの幼魚、クロオビスズメダイ、ツユベラの幼魚、バブルコーラルシュリンプ、ムチカラマツエビなどが見れました。

F3 F5 F4

3本目ではカマスの群れやアオヤガラの群れ、アカネハナゴイの群れ、リングアイジョーフィッシュ、茶色のジョーフィッシュ、ハナビラウツボ、コナユキツバメガイなどが見れました。

今日は3ダイブともマクロ重視のダイビングでした。

F6

|

のんびり2ダイブ&スノーケリング

天気 晴れ 気温 33度 水温 30度

はいさい!

今日はまた暑い猛暑日となりました。そんな今日は夏の甲子園で興南高校が準決勝で勝利しました~!明日はいよいよ春夏連覇をかけて決勝です。沖縄全島が盛り上がっていますよ。ちばりよ~興南!

さて、今日はそんな甲子園も気になりつつ海へ行ってきました。ゲストは昨日と同じAさんグループ5名と京都からお越しのHさん姉妹がスノーケリングで参加してくれました。今日はダイバーのみなさんが2ダイブを希望されたので2か所ポイントをまわってきました。

1本目は御神崎です。御神崎はサンゴも絶品なのでスノーケリングも十分楽しめます。ダイバーが潜ってる間Hさん姉妹は助っ人のひろみと一緒にスノーケリングを満喫です。ダイバーはここでアオウミガメ2匹に遭遇することができました。このところこのポイントでは100%で見れてます。その他、ハタタテハゼやクマノミ、ニセアカホシカクレエビ、サザナミヤッコ、なども見れました。

E E1 E2

2本目は大崎にエントリーです。ここではスノーケルでもカクレクマノミが見ることができました。ダイバーはここではマクロ三昧のダイビングでした。オラウータンクラブやバブルコーラルシュリンプ、ムチカラマツエビ、モンハナシャコ、ヤマブキハゼ、カクレクマノミ、アカククリ、などが見れました。

E3 E4 E5

|

パナリ&黒島癒しのダイブ

天気 晴れ 気温 32度 水温 30度

ハイサイ!

今日は少し暑さが和らいだ感じのとてもいい天気となりました。そんな今日はリピーターのAさんグループ5名が3ダイブで参加してくれました。毎年リクエストがパナリを希望され、今日はパナリ日和だったのでパナリ、黒島で潜ってきました。

1本目はハナヒゲウツボを見ようと「黒島テラピー」にエントリーです。しかし、6日前にはいたはずのハナヒゲウツボが今日は探しても見当たらず結局見ることができませんでした。でも各根にはたくさんのスカシテンジクダイやグルクンが群れてとても綺麗でした。その他、オニダルマオコゼやオビテンスもドキの幼魚、カクレクマノミ、イソギンチャクエビなども見れました。

2本目はみなさん希望の「パナリ龍宮の根」で潜ってきました。透明度も良く、流れもなかったので今日はのんびりと潜ることができました。イソバナやウミトサカがたくさんついたメインの根にはキンギョハナダイやスカシテンジクダイが群れてとても綺麗でした。ここではその他、タテジマキンチャクダイの幼魚やハナミノカサゴ、ネッタイミノカサゴ、カクレクマノミ、オドリハゼなどが見れました。

3本目は黒島に戻り「テラピー2」にエントリーしました。もしかするとハナヒゲウツボが移動してきてるかもと思いましたがこちらにもハナヒゲウツボはいませんでした。ここではグルクンの若魚が爆発的に群れていてとても癒されました。その他、カクレクマノミやハマクマノミ、スカシテンジクダイの群れ、そして久しぶりにタツノハトコも見ることができました。

A A1 A2 A3 A4 A5

|

祝ライセンス

天気 晴れ時々雨 気温 32度 水温 31度

はいさい!

今日は少し雲の多い一日となり、時々雨も降る天気となりました。そんな今日は15日にライセンス講習1日目を行ったSさんとNさんの2日目最終日の講習に行ってきました。

1本目は大崎東の浅場で残りのスキルをクリアーしました。3日ほど間があいていましたが2人は上手に潜れていました。後半はいろいろな魚達を見てまわってきました。

2本目は大崎にエントリーです。今まで浅場ばかりだったので最後は水深15mまで潜ってきました。ここではほぼファンダイブに近い感じで潜り、アカククリやクレナイニセスズメ、オドリハゼ、カクレクマノミ、ウミウシの仲間、オラウータンクラブ、などたくさん魚たちを見てきました。ショップに戻ってからは学科テストも行い、2人は無事に合格致しました。おめでとうございます!

D D1 D2 D3 D4 D5

|

御神崎&竹富南ダイブ

天気 晴れ時々曇り 気温 33度 水温 31度

はいさい!

今日も石垣島は暑い一日となりました。この暑さは全国に広がっていますね。そんな今日は先月末に潜りに来られたSさん姉妹がアドバンス講習、長期滞在中だったA君がラストダイブで来てくれました。

午前中はSさん姉妹のディープダイブを行うために御神崎へ。ついでにカメも見ちゃおうということでカメポイント2にエントリーしました。今日もカメちゃんはソフトコーラルの上でゆっくりお休み中でした。近づくと嫌そうに水面の方へと向かって去って行きました。その後は水深25mまで潜りディープダイブを体験してきました。今日の御神崎は透明度が良かったので水面まではっきりと見えました。

C C1 C2

午後からはSさん姉妹が用事があるため一度港へ帰港し、Sさん姉妹を送ってA君とTさんの2名で再出港し、竹富南トカキンの根に潜ってきました。今日は水面近くでロウニンアジが1匹ぐるぐるとまわっていました。その他、富士山の模様をしたカスミチョウチョウウオやタテジマヤッコ、クマノミ、アカフチリュウグウウミウシ、テングハギモドキの群れ、ツムブリ、などが見れました。今晩はA君の送別会を予定しています。

C4 C3 C5

|

のんびり2ダイブ

天気 晴れ 気温 33度 水温 30度

はいさい!

石垣島は今日も暑くていい天気が続いています。そんな今日はA君、Tさん、Iさんの3名でのんびり2ダイブをしてきました。

1本目は「三ツ石東」にエントリーです。ここでは綺麗なサンゴ畑をはじめ、ロクセンスズメダイやシコクスズメダイの群れ、グルクンの群れ、ビシャモンエビ、ニセアカホシカクレエビ、ハタタテハゼ、ハナビラクマノミ、クマノミなどを見てきました。

B B1

2本目は御神崎まで大移動して「エビ穴B」にエントリーしました。ここは最近100%でカメに遭遇していて今日も見に行くと2匹のカメさんに遭遇することができました。そのうち1匹が僕たちの目の前まで泳いで来てくれました。その後はエビ穴まで行き、穴の中に差し込む光のシャワーを堪能してきました。その他、サザナミヤッコやイソギンチャクエビ、アカククリ、コクテンフグ、リュウキュウハタンポの群れなど見れました。

B2 B3 B4 B5

|

ライセンス講習

天気 晴れ 気温 33度 水温 31度

はいさい!

今日も石垣島は暑い一日となりました。そんな今日は昨日の夕方からライセンス講習をスタートしたSさんNさんと海へ行ってきました。ダイブマスターを所得中のTさんも一緒です。

今日は竹富東に船を泊めて2ダイブしてきました。最初はスノーケリングとバックロールエントリーの練習をしました。その後いよいよ水中へ。Sさんは過去に体験ダイビングをやったことがあり気持ちに余裕がありました。Nさんは初めてでしたがすんなりと海底に到着して落ち着いていました。その後2人は順調にスキルをマスターしていき、泳ぎ方も上手に泳げていました。今日は天気もよかったの気持ちよく講習ができてよかったです。次回は18日を予定しています。

N_2 N1 N2 N3

|

竹富南のんびりダイブ

天気 晴れ 気温 33度 水温 30度

8月14日のログです。

14日も石垣島は穏やかな真夏日となり、暑い一日でした。海にはA君とTさんと竹富南方面でのんびり2ダイブしてきました。

1本目は「リトルクリチャーズホーム」にエントリーです。最近ここではいろいろレア物などが見れておもしろくなっています。ここで見てきた魚はタテジマキンチャクダイの幼魚やハナミノカサゴ、ギンガハゼ、ハナハゼ、オキゴンベ、ロクセンヤッコ、イソモンガラの幼魚、レモンウツボ、カクレクマノミ、トウアカクマノミの幼魚などたくさん見れました。

E E1 E2 E3

2本目は「ジャガイモサンゴの根Ⅱ」にエントリーです。ここではジャガイモサンゴに群がるデバスズメダイの群れやガーデンイール、スカシテンジクダイの群れ、ハナミノカサゴ、タテジマキンチャクダイの幼魚、イロブダイの幼魚、ミカヅキコモンエビ、などが見れました。

E4 E5 E6

|

パナリ&黒島ダイブ!

天気 晴れ 気温 33度 水温 30度

ハイサイ!

今日も石垣島はすこぶるいい天気となりました!そんな今日は11日にナイトダイビングをされた3名と石垣在住のHさんとでパナリ、黒島方面に行ってきました。

久しぶりのパナリは予想以上に波が高く、「龍宮の根」は断念して「パナリフラッペ」で潜ってきました。ここは普段流れの強いポイントですが今日はほとんど流れておらずゆっくり潜れました。海底は真っ白な砂地で流れが強いので砂紋ができてとても綺麗です。見た魚はスカシテンジクダイやキンギョハナダイ、ガーデンイール、カルイシガニ、リュウキュウハタンポ、ハマクマノミ、ハナミドリガイなどでした。お昼はパナリの島影で休憩し、パナリをバックに記念撮影もしてきました。

C C1 C2

午後からは「黒島テラピー」に船をとめました。今日は黒島大当たりです。透明度抜群でプールのような海が広がり、しかもだ~れもいなくて黒島の海を独占しちゃいました。ここではメインのハナヒゲウツボを見て、その後はスカシテンジクダイやグルクンが群れてる根をてんてんとのんびり、ゆ~っくり70分も潜っちゃいました。久しぶりにテラピーらしい海でとても気持ち良かったです。

C3 C4 C5 C6

|

ナイトダイビング!

天気 晴れ 気温 32度 水温 29度

ハイサイ!

今日も石垣島はいい天気の真夏日となりました。

昨晩、久しぶりにナイトダイビングに行ってきました!

ゲストは石垣島長期滞在のA君、Tさん、Sさんの3名です。夕方6時30分ごろに出港して竹富島海底温泉に船をとめました。

昨日は天気も良く夕陽がとても綺麗に見れました。そして雲が虹色に染まっている現象も見れてラッキーでした。

F_2 F1_2 F2_2

日没後にいよいよエントリーです。まだ薄明るい水中は昼間の魚たちも少しずつサンゴの隙間へと入っていっていました。最初に温泉の湧いているところまで行って夜の温泉を満喫してきました。その後は船の周辺まで戻り枝サンゴのまわりやハマサンゴのまわりを探索してきました。オトヒメエビは昼間より表に出てきてる感じでした。そして枝サンゴの隙間ではアイゴの幼魚やデバスズメダイ、テングカワハギなどが寝ていて特に昼間写真を撮りにくいテングカワハギのドアップ写真を撮ることができました。浮上するときには潜降ロープにアオリイカの幼魚も見れました。最後はみんなでライトを消して海をかき混ぜて夜光虫を見てきました。船に上がってからは綺麗な星空と石垣島の夜景がとても綺麗でした。

F3 F4

|

スノーケリング日和

天気 晴れ 気温 32度 水温 29度

はいさい!

今日は昨日とは一転して久しぶりにとてもいい天気となりました。そんな今日はTさん家族+マメシバ犬のまめちゃん、石垣在住のTさんとSさんのメンバーで一日スノーケルに行ってきました。

午前中は竹富島北のサンゴの綺麗なポイントでスノーケリングを楽しみました。まめちゃんも何度も泳がされて、泳いでる姿はとてもかわいかったです。家族が泳いでる間も船の上でさみしそうに海をのぞいていました。

午後からは潮が引いてロケーションが抜群の浜島東に行ってきました。サンゴは綺麗でデバスズメダイなどがたくさん群れてとても綺麗でした。ハマクマノミやカクレクマノミなども見てきましたよ。ここでもまめちゃんはたっぷり泳がされていました。今日は天気も良く最高のロケーションの中でスノーケリングがほんとに気持ちよかったです。

B B1 B2 B3 B4 B5

|

雨にも負けず

天気 雨のち曇り 気温 28度 水温 29度

はいさい!

昨日は台風4号の影響で欠航になりましたが、今日も天気は不安定な感じでした。時折激しい雨が降ったり、雷が鳴る一日でした。そんな今日は雨風に負けずダイビングに行ってきました。ゲストにはリピーターのYさん夫妻と長期滞在中のAさん、ダイブマスターを所得中のTさんの4名です。

ポイントはまず竹富海底温泉にエントリーしました。ここでは源泉→砂風呂(ホットカーペット気分)、泡風呂と温泉巡りをしてニセアカホシカクレエビやマダラタルミの幼魚、カクレクマノミ、セジロクマノミなど見ながら綺麗なサンゴ畑を泳いできました。

2本目は竹富北にエントリーです。ここではのんびりとサンゴのついた根をいくつかまわってきました。根にはシコクスズメダイやロクセンスズメダイなどがたくさん群れていました。その他、モンハナシャコやモンガラカワハギ、カンムリベラの幼魚、イシガキカエルウオ、コケが全身についたウミヘビなどが見れました。今日は天気が悪いということで2ダイブで少し早目の帰港でした。明日からは少し天気も回復しそうです。

A A1 A2 A3 A4

|

欠航

天気 雨 気温 27度

はいさい!

昨晩、先島地方周辺で台風4号が発生してしまい今日はその影響で雨風が強い一日となりました。予定していたダイビングは朝の時点で欠航することに決めて今日は海はお休みとなりました。今日が最後を予定していたKさんと昼食で「来夏世」に八重山そばを食べてきました。今晩これから昨日、無事にライセンスを合格したHさんのお祝いに行ってきます。

|

ファンダイブ&ライセンス講習

天気 曇り時々晴れ時々雨 気温 31度 水温 30度

はいさい!

今日も石垣島はまずまずの天気となりました。ただ南の海上の熱帯低気圧が気になります。そんな今日はライセンス講習最終日のHさんとリピーターのKさんが参加されました。今日は助っ人でヒロミが来てくれてマンツーマンで潜ってきました。

ポイントは昨日と同じ大崎方面です。1本目で講習のHさんはスキルをすべて終わらせました。Kさんはここではハタタテハゼやキスジカンテンウミウシ、クロスジリュウグウミウシ、ハナミノカサゴ、そしてレアなクロオビスズメダイなどが見れました。

2本目はハナゴイリーフに移動してエントリーです。Hさんも最後はファンダイブで講習を修了です。ここではハナゴイやアカネハナゴイ、イソギンチャクエビ、クマノミ、ジョーフィッシュ、シライトウミウシ、ウコンハネガイなどを見てきました。

K K1 K2 K3 K4

|

ライセンス講習&アシスタントインストラクター

天気 晴れ時々曇り 気温 32度 水温 30度

はいさい!

今日は雨も止んで暑い一日となりました。少し風は強い感じでした。そんな今日は昨日からライセンス講習をスタートしたHさんと同じく昨日からアシスタントインストラクターの講習スタートしたTさんの2名で海へ行ってきました。

ポイントは大崎です。今日は大崎が一番静かな感じだったのでダイビング船が20隻以上も停泊していました。まずはスノーケリングとエントリーの練習から入りました。TさんはHさんに見本を見せるなどアシストをしてくれました。今日はこの後このポイントで2ダイブです。以前体験ダイビングをしたことのあるHさんは徐々にコツをつかんで次々にスキルをマスターしていきました。講習の途中にはカクレクマノミやクマノミ、ハタタテハゼ、ハナゴイ、オラウータンクラブ、なども見てきました。明日も天気良くなるかな?

H H1 H2 H3 H4

|

アドバンス講習2日目

天気 雨時々曇り 気温 27度 水温 30度

はいさい!

今日は久しぶりに朝から雨の天気となりました。そんな今日はAさんのアドバンス講習2日目最終日でした。向かったポイントは御神崎です。今日は雨は降っていましたが思ったより海は穏やかになってちょっとホッとした感じです。

1本目はAさんに水中カメラを貸してあげてカメラを撮る体験をしてもらいました。初めてカメラを撮ったAさんでしたが意外と上手に撮れてたと思います。クマノミやイソバナ、ハタタテハゼなどを撮ってもらいましたウミガメにも遭遇しましたがうまく撮れなかったようです。

Aさん撮影の写真

A A1 A2

2本目はのんびり屋良部崎に大物を期待してエントリーです。最初に遺跡ちっくな地形を見てその後はのんびりと沖の方へまわってきましたが今日は流れも全くなく大物は現れませんでした。見れたのはアカモンガラの群れやグルクンの群れ、ドクウツボ、ハナビラウツボ、アカマツカサ、ゴマモンガラ、などが見れました。

A3 A4 A5

|

アドバンス講習

天気 晴れ 気温 33度 水温 30度

はいさい!

5日のログです。今日も穏やかで暑い一日となりました。そんな今日は先月シーンでライセンスを取られたAさんが今日からアドバンス講習をスタートしました。

今日はディープダイブの講習も行うということで大崎へ向かいました。1本目はミノカサゴ宮殿にエントリーです。ここで水深30mを体験してきました。深場にはアカククリやツバメウオなどが見れ、その後はホワイトチップも現れてくれてラッキーでした。その他、ハダカハオコゼやハナゴイ、ハナミノカサゴなども見れました。

2本目はハナゴイリーフでナビゲーションを体験してきました。その後はファンダイブを楽しんでグルクンの群れやアカネハナゴイ、サフランイロウミウシ、クロスジリュウグウウミウシ、ウコンハネガイ、カクレクマノミなど見てきました。

A A1 A2 A3 A4

|

黒島体験ダイビング

天気 晴れ時々曇り 気温 32度 水温 30度

はいさい!

今日も石垣島は暑い1日となりました。そんな今日は東京からお越しのSさん2人組が体験2ダイブで参加してくれました。

今日はまず竹富南でスノーケリングを満喫しました。その後、黒島へポイントを移動です。その黒島でまず1本目の体験ダイブをエントリーです。ポイントは「V字ポイント」ここでまずドロップオフになった地形を体験してその後はクマノミやハマクマノミ、オヤビッチャノ群れ、カスミチョウチョウウオの群れ、ハタタテハゼ、アオヤガラなどを見てまわってきました。

B1 B2

2本目は砂地の癒しポイントへエントリーです。今日は透明度もよくてプールのような感じでした。さすが2本目だけあって二人とも上手に泳げるようになっていました。ここはほぼファンダイブに近い感じにのんびり、リラックスして潜れました。見た魚はスカシテンジクダイの群れやカクレクマノミ、ハマクマノミ、ロクセンスズメダイの群れ、ユカタハタ、ハダカハオコゼの幼魚などでした。

B4_2 B5

B B3

|

竹富のんびりダイブ

天気 晴れ 気温 32度 水温 30度

はいさい!

今日も石垣島は穏やかでいい天気となりました。そんな今日は2日目のIさん家族3名で海に行ってきました。昨日はマンタ方面に行ったので今日は竹富南でのんびりと潜ってきました。

1本目はシャークホールにエントリーです。ここではサメ(ホワイトチップ)には会えませんでした。水面近くにはたくさんのロクセンスズメダイやオヤビッチャ、グルクンが群れて綺麗でした。その他、バサラカクレエビやクマノミ、ハナビラクマノミ、ハナゴイなどが見れました。

D D1

2本目は久しぶりにサブマリンにエントリーです。ここで1本目で見れなかったホワイトチップをゲットです。根の下でじっとしていましたが僕らが近づくと少しまわってその場を去って行きました。その後はカクレクマノミやクマノミ、そしてサブマリンの形をした根を見てきました。

D2 D4 D3

3本目は砂地のジャガイモサンゴの根にエントリーです。今日は久しぶりに透明度が良かったので砂地をゆっくり泳ぐだけでも気持ちよかったです。ジャガイモサンゴの根の周りにはヨスジフエダイやデバスズメダイ、グルクンもたくさん群れてとても綺麗でした。

D5 D6

|

癒しのダイビング

天気 晴れ 気温 33度 水温 30度

はいさい!

今日は穏やかで最高のダイビング日和となりました。そんな今日は神戸からお越しのIさんファミリー3名とAさんが参加してくれました。

今日もマンタ狙いで出港です。2日前ははずしてしまったのでマンタ情報を聞いたところ午前中の方が出てるということだったので1本目にマンタスクランブルへ行ってきました。情報を期待してエントリーするとすぐに船の下へマンタが登場です。。よし今日はいけると思ったのですが潜り終わってみるとエントリー直後の1匹だけでした。しかも早めにエントリーした2人だけは見ることができたのですが最後にエントリーしたお母さんが一足遅く見ることができずちょっと残念でした。

C

2本目は天使の光を見に御神崎エンジェルケーブにエントリーです。ここで体験ダイブのIさんファミリーのお姉さんもエントリーしてみんなで記念撮影をしてきました。その後は綺麗なサンゴ畑をゆっくり泳ぎながら天使の光を見てきました。見た魚はカクレクマノミやセジロクマノミ、テングカワハギ、ハタタテハゼ、などでした。

C1 C2 C3

3本目は体験ダイブのお姉さんにも光のカーテンを見せてあげたかったのでエビ穴Bにエントリーしました。ここでは光のカーテンをのんびり見て癒されてきました。そしてダイバー3名は最後にウミガメさん2匹を見ることができとてもラッキーでした。その他、アカククリやイソギンチャクエビ、ニセアカホシカクレエビ、オオギチョウチョウウオ、クマノミ、グルクマの群れ、などが見れました。

C4 C5

|

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »