« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

ダイビング日和

天気 晴れ時々曇り 気温 33度 水温 29度

はいさい!

今日は久しぶりに風も弱まりいい天気となりました。そんな今日は石垣島長期滞在のダイバー3名とのんびり2ダイブに行ってきました。

リクエストでマンタが挙がっていたので今日はマンタ方面へ。1本目は崎枝ビッグアーチにエントリーしました。透明度が25mほどあったのでとても綺麗に感じました。ビッグアーチの中でのんびり光のカーテンを見ながらクレナイニセスズメやウスモモテンジクダイなど見てきました。アーチから出るととてもラッキーなことに1m級のナポレオンが目の前に現れてくれました。その他、ハタタテハゼやカクレクマノミ、ハナゴイ、ナデシコカクレビ、ダンゴオコゼなども見れました。

2本目午後からはリクエストのマンタスクランブルへ。久しぶりに来るので出てるかどうかはわからないままエントリーしました。メインの根まで行くと他のショップさんも探してる感じで出ていないのがわかりました。メインの根で30分ほど待ちましたがマンタは現れず、残り15分ほど探し泳ぎましたがこれまた現れず今日は残念ながら見ることができませんでした。しかし、3名はもうしばらく石垣島に滞在しているのでリベンジをしたいと思います。その他見れた魚はハクテンカタギやサザナミフグ、メガネゴンベとイシガキカエルウオ、カクレクマノミなどでした。

K K1 K2 K3 K4 K5

|

竹富ダイブ

天気 曇り時々晴れ 気温 32度 水温 29度

はいさい!

石垣島は南風が強い日が続いています。昨日のダイブログです。

昨日は大阪からお越しのTさん夫妻と先日、シーンでライセンスを所得したばかりのAさんの3名で海へ行ってきました。昨日も南風が強く、向かったポイントは竹富北です。ここの綺麗なサンゴを見ながらゆっくりと潜ってきました。ここではハナビラクマノミやハマクマノミ、ハナミノカサゴの幼魚、など見てきました。

2本目は竹富東の砂地ポイントにエントリーです。ここでも綺麗なサンゴの根をまわりながらデバスズメダイの群れやカクレクマノミ、クマノミ、ハマクマノミ、ハナミノカサゴ、サカサクラゲ、などが見れました。

C C1 C2 C3

|

スノーケル&体験ダイブ

天気 曇り 気温 32度 水温 29度

はいさい!

今日も石垣島は風の強い一日となりました。天気は時々晴れ間も出て少しよくなった感じです。そんな今日はスノーケリングで参加されたWさん家族4名と体験ダイブで参加されたYさん、Aさんと海に行ってきました。

まず向かったのは名蔵湾コーラルパラダイスに船を泊めました。ここではスノーケリングでカラフルな枝サンゴや大きなテーブルサンゴ、そしてデバスズメダイの群れやカクレクマノミなどを見てきました。

次に竹富北のサンゴポイントへ移動してここでは体験ダイブのYさんが初ダイブにチャレンジしました。ここのサンゴも絶品で色とりどりのサンゴがとても綺麗でした。体験ダイブにチャレンジしたYさんは余裕で耳抜きもできてあっという間に海底に到着です。海底をゆっくり移動しながらセジロクマノミやハマクマノミの赤ちゃん、ナマコ、など見て後半は綺麗なサンゴの上をゆっくりと泳いできました。

午後からはロケーションも綺麗な竹富東に移動して最後みんなでスノーケリングを満喫してきました。Wさん家族も船から飛び込んだりと楽しんでいました。でも家族みんな日焼けで体が真っ赤になって痛そうでした。

A_2 A1_2 A2 A3 A4 A5 

|

ダイビング中止

天気 雨 気温 26度 

はいさい!今日も石垣島は不安定な天気となり時々暴風雨のような雨が降って嫌な一日でした。今日は昨日のメンバーで海に行く予定でしたが出港直後に暴風雨がやってきて海が荒れ始めたのでしばらく待機していたのですが回復の兆しが見えず今日のダイビングは安全を考えて中止しました。この天気、しばらく続きそうでほんと頭がいたいです。

Z

|

体験=ファンダイブ

天気 雨 気温 28度 水温 30度

はいさい!

今日は午前中に土砂降りの雨が降りました。ゲストにはリピーターのKさんと彼女のNさんが参加してくれました。今日は出港予定の9時前に雨、風が激しかったので雨が落ち着いた10時ごろに出港しました。Nさんが体験ダイビングだったためKさんもNさんに合わせて一緒に潜りました。

1本目は大崎東ダルマの根にエントリーです。とても不安がっていたNさんはあっさりと潜れて落ち着いた感じで上手に潜れていました。ここでファンダイバー同様の魚たちを見てきました。見れた魚はキンメモドキノ群れ、スカシテンジクダイの群れ、オニダルマオコゼ、ネッタイミノカサゴ、スナゴチ、ナンヨウハギノ幼魚、ギンガハゼ、クモウツボ、クマノミなどいろいろ見れました。

2本目は名蔵湾コーラルパラダイスにエントリーです。ここはアンカーもまともに打てないほどサンゴが多いポイントでとても綺麗です。そのサンゴの上をのんびり遊泳してきました。サンゴにはデバスズメダイやネッタイスズメダイ、グルクンなどが群れていました。その他、ハリセンボンやモンガラカワハギ、テングカワハギ、カクレクマノミ、クマノミなどが見れました。明日もお二人とダイビングの予定です。

K4 K1 K2 K3 K5 K6

|

祝ライセンス

天気 曇りのち雨 気温 31度 水温 30度

はいさい!

今日は大暑ですね。石垣島は雨が降ったりして少し涼しい一日となりました。そんな今日はAさんのライセンス講習最終日でした。ポイントは浜島東に行ってきました。

今日はまずジャイアントストライドエントリーの練習を行いました。そして1本目で残りのダイビングスキルをすべてクリアーしました。Aさんは昨日よりも落ち着いた感じで難関のマスク脱着も余裕でクリアーしました。2本目は中世浮力を意識してファンダイブ感覚でダイビング楽しんできました。見れた魚は、スカシテンジクダイの群れ、キンメモドキノ群れ、ユカタハタ、ニセアカホシカクレエビ、オトヒメエビ、ハナミノカサゴ、タテジマキンチャクダイの幼魚、ミゾレウツボ、クマノミ、ヨスジフエダイの群れ、コバンハゼなどたくさん見れました。

ショップに戻ってからは最後の学科テストを行い見事合格しました!おめでとうございます。今日はこれから合格祝いです。

D3_2 D4

D D1 D2

|

海洋実習1日目

天気 晴れ時々雨 気温 33度 水温 30度

はいさい!

今日も石垣島は時々スコール的な雨が降ったりしてちょっと不安定な天気となりました。しかし、暑さは変わらず暑いです。そんな今日は昨日からライセンス講習をスタートさせたAさんの海洋実習1日目で海に行ってきました!

ポイントは大崎に船を泊めました。ここでまずはスノーケリングで水慣れをして、エントリーの練習を済ませました。そしていよいよ水中へ。初めて潜るAさんでしたが耳抜きもあっという間にできて落ち着いていました。中世浮力の練習をしてポイントをゆっくり泳ぎながら途中、途中でスキルをクリアーしていきました。2ダイブとも大崎で潜り、どのスキルに対してもAさんは落ち着いて対処できていたので1日目は上出来のダイビングとなりました。明日もこの調子で楽しく講習ができそうです。今日はその他、講習中にハタタテハゼやハマクマノミ、クマノミ、アカネハナゴイ、アオヤガラ、イソギンチャクエビ、キンギョハナダイなどいろいろ魚も見てきました。

E E1 E2 E3

|

学科講習

天気 晴れ時々雨 気温 33度 

はいさい!

今日は久しぶりに雨が降りました。でも石垣島はまだ水不足になりそうな感じです。そんな今日は大阪からお越しのAさんがライセンス講習をスタートしました。今日は海には行かずに学科講習のみを行いすべて終わらせました。学科講習後は器材のセッティングも覚えてもらいました。明日からは海で実技の講習に入ります。天気が良くなるといいですね~~。

A

|

海の日スノーケリング

天気 晴れ時々曇り 気温 33度 水温 31度

はいさい!

今日は海の日ですね!石垣島は今日も穏やかないい天気となり、絶好の海日和でした。そんな今日は東京からお越しのGさん夫妻が1日スノーケリングで参加してくれました。今日は午前と午後で2か所のポイントで泳ぐことに決めて午前中は大崎東の砂地ポイントでのんびりスノーケリングをしました。ここは魚の種類がたくさん見れて、普段はダイバーに説明する魚などをすべてスノーケリングで見てきました。見れたお魚はスカシテンジクダイ、グルクン、ハマクマノミ、ギンガハゼ、ナンヨウハギノ幼魚、ミゾレウツボ、ヨスジフエダイ、クマノミ、サザナミヤッコ、キンメモドキ、などでした。

G_2 G0 G1 G2

午後からはカラフルな枝サンゴの群生や大きなテーブルサンゴが見どころの名蔵湾コーラルパラダイスでのんびりスノーケリングです。カラフルな枝サンゴの周りにはものすごい数のデバスズメダイが群れてまるでデバスズメダイの雨でした。その他、グルクンも群れてたり、ネッタイスズメダイの群れも綺麗でした。そして、カクレクマノミやクマノミ、グルクマなども見ることができました。今日は普段よりも広範囲でスノーケリングで泳ぎまわってきました。

G3 G7 G5 G6

|

半日スノーケル

天気 晴れ時々曇り 気温 34度 水温 30度

はいさい!

今日も暑い日が続いています。明日は海の日でもうすぐ夏休みですね。そんな今日は妻の親友の妹さんグループ4名が半日スノーケルに参加してくれました。今日は朝から東よりの風が吹いていたので久しぶりに大崎へ行ってきました。ポイントは大崎の中でもサンゴが一番多いポイントに船を泊めました。透明度もよかったです。ここで綺麗なサンゴの上をゆっくり泳ぎながらハマクマノミやノコギリダイの群れ、キビナゴノ群れ、デバスズメダイの群れ、シカクナマコなどいろいろ見てきました。やっぱ大崎のサンゴはカラフルで綺麗です。しかし、今年は早い時期から水温が高くなっていてサンゴの白化が心配です。今日もびっくりしたのは水深が浅いところのサンゴ全体が白っぽくなっていて深刻な状態になっていました。台風には来てほしくないですが今年は来てもらって水温を下げてもらわないといけないですね。

H H1 H2

サンゴの白化

H3 H4

|

竹富南で満喫ダイブ

天気 晴れ 気温 33度 水温 30度

はいさい!

今日も石垣島は穏やかないい天気の一日となりました。そんな今日も2日目のIさんとのんびりマンツーマンダイブをしてきました!昨日、マンタが見れたので今日は反対方向の竹富南で3ダイブしてきました。

1本目は大物狙いでトカキンの根にエントリーです。グルクンの群れやカスミチョウチョウウオの群れ、ハナゴイ、ハナビラクマノミ、セジロクマノミ、そしてチビマグロ(イソマグロ)が見れました。

2本目、3本目は砂地のポイントにエントリーです。2本ともスカシテンジクダイの群れやグルクンの群れをはじめ、ガーデンイールやヤシャハゼ、ギンガハゼ、そして沖縄では珍しいオキゴンベ、さらに石垣では珍しいトウアカクマノミの幼魚などが見れてとても充実したダイビングとなりました。

C C1 C5 C2 C3 C4

|

満喫ダイブ

天気 晴れ 気温 33度 水温 30度

はいさい!

今日は穏やかな最高のダイビング日和となりました!そんな今日は岡山からお越しのIさんとマンツーマンでのんびりダイブをしてきました。リクエストでマンタが見たいということだったのでポイントはマンタ方面で潜ることに。

1本目は御神崎コーラルウェーブにエントリーです。今日の御神崎は透明度もすごくよかったです。ここではリュウキュウキッカサンゴやソフトコーラルの群生を見ながらゆっくり泳いで見れた魚はアオウミガメやツバメウオ、ナデシコカクレエビ、カクレクマノミ、ダンゴオコゼ、そして、チョウチョウウオの中でも珍しいオオギチョウチョウウオとハクテンカタギのペアとクラカケチョウチョウウオなどが見れました。

2本目は天気がよかったので御神崎エンジェルケーブで天使の光を見てきました。ここのポイントもテーブルサンゴや枝サンゴがとても綺麗でサンゴの上を気持ちよく泳いできました。浮上間際にはナポレオンも見れました。

3本目はリクエストのマンタスクランブルにエントリーです。今日のマンタスクランブルはエントリーしてみるとどこのショップさんもマンタを探して泳いでる様子だったのでもしかしてはずれ?って思いつつメインの根周辺で40分近く待ちましたがやはりマンタは現れず、諦めて船の下に戻ってきた時でした。正面から待ちに待ったマンタ君が現れてくれて最後の最後でぎりぎり見ることができました。少しのタイミングで見れなかったかもと思うとラッキーでした。明日もIさんとのんびりダイブの予定です。

B B1 B2 B3 B4 B5

|

半日チャーター

天気 晴れ 気温 34度 水温 30度

はいさい!

石垣島は今日も真夏日のいい天気となりました。本州の方では大雨がすごいようですね。そんな今日は午後から半日チャーターで海に行ってきました。ゲストさんは新潟からお越しのKさんグループ8名でした。スノーケリングや簡単な魚釣りがしたいということだったので2日前にも行った「浜島東」に船を泊めました。今日も午後から潮が引いてサンゴ礁が姿を現し、最高のロケーションでした。8名もテンションが上がってきて子供のようにはしゃいでいました。最初にみんなでスノーケリングと素潜りを楽しみました。がんばって海底まで潜れる方もいましたよ。その後は簡単な魚釣りや船から飛び込んだりと、のんびりと南の島時間を楽しんできました。

K4_2 K5

K K1 K2 K3

|

スノーケル&フィッシング

天気 晴れ 気温 34度 水温 30度

はいさい!

昨日、石垣島ではオリオンビールフェストが開催されました。会場にはたくさんの市民や観光客の方が詰めかけ、おいしいオリオンビールを飲みながら野外ライブを楽しみました。もちろん僕たち家族も行ってきました。毎年この祭りが来ると夏本番って感じですね。

A

さて、今日の石垣島は相変わらず暑い真夏日となりました。そんな今日は数年前まで石垣島に住んでた友人のYさんがお子さん2人を連れてスノーケリングに参加してくれました。最高の天気とロケーションで子供たちもテンションアゲアゲ状態でした。3歳と5歳の男の子たちは全然怖がらずに海に入ってくれてきれなサンゴ礁やクマノミちゃんたちを見てきました。船に上がってからは簡単な魚釣りに挑戦です。ここの魚たちはすぐ餌に飛びついてきて入れ食い状態でした。兄弟2人ともちゃんと釣ることができて楽しんでいました。

F F1 F2 F3 F5 F4

|

温泉ダイブ&のんびりダイブ

天気 晴れ時々曇り 気温 34度 水温 30度

はいさい!

日が11日になってしまいましたが10日のブログです。今日も石垣島は暑い一日でした。そんな今日は昨日潜られたYさんの奥さんが今日はお子さんの子守りを後退してファンダイビングに参加してくれました。

1本目は竹富海底温泉にエントリーです。いつものフルコースでメインで沸いている温泉を体験して砂風呂→泡風呂とまわり、最後はサンゴ畑でのんびりカクレクマノミやハナビラクマノミ、セジロクマノミ、デバスズメダイの群れ、ノコギリダイの群れなどを見てきました。

2本目は浜島東でのんびりロングダイブです。ここではキンメモドキノ群れ、スカシテンジクダイの群れ、デバスズメダイの群れをはじめ、ハナミノカサゴやハダカハオコゼ、そしてヤッコエイなどが見れました。

A A1 A2 A4 A3

|

群れ、レア物、サンゴ

天気 晴れ時々曇り時々雨 気温 33度 水温 30度

はいさい!

今日は所々で雨が降ったりして少し蒸し暑い一日となりました。そんな今日は2日前に潜られたNさんと東京からお越しのYさんがファンダイビングで参加してくれました。今日のリクエストはマンタ以外のポイントとハリセンボン、ミナミハコフグの幼魚などが挙がっていました。

1本目は御神崎のカメポイントにエントリーしました。今日は一番乗りじゃなかったのでカメさんには会えませんでした。でもハナゴイの群れやグルクンの群れが綺麗でした。サンゴも綺麗でその他、ハナビラクマノミやカクレクマノミ、クマノミの幼魚、ちょっとレアな蔵かけチョウチョウウオなどが見れました。

2本目は名蔵湾アカククリの根にエントリーです。ここではアカククリの群れ(約70匹~80匹)やインドカイワリ、チリメンヤッコ、オニダルマオコゼ、そしてなかなかゲストに見せれないニシキテグリを見てきました。Yさんはここのニシキテグリは大きかったので少し驚いていました。

3本目はハリセンボンとミナミハコフグの幼魚を探しに名蔵湾コーラルパラダイスにエントリーです。ここは浅くて枝サンゴの群生がすごく綺麗でデバスズメダイやネッタイスズメダイがたくさん群れてとても綺麗です。のんびり泳ぎながらハナミノカサゴやオニカサゴ、ワモンダコ、テングカワハギ、そして目当てのハリセンボンも見れました。ミナミハコフグは残念ながら見れませんでした。

K K1 K2 K3 K4

|

まったりダイブ

天気 晴れ 気温 34度 水温 30度

はいさい!

今日も暑い日が続いています。そんな今日は昨日と同じメンバーでまったり貸切ダイブをしてきました。

1本目は三ツ石東にエントリーです。ここではシコクスズメダイの群れやグルクンの群れ、ハナゴイ、バブルコーラルシュリンプ、ビシャモンエビ、ヤッコエイ、コクテンサザナミハギなどが見れました。

2本目は浅場の浜島東でのんびりダイブです。ここではものすごい数のキンメモドキやスカシテンジクダイの群れ、ハナミミノカサゴ、ハダカハオコゼ、デバスズメダイの群れ、トゲダルマカレイ、などを見てきました。

ラスト3本目は竹富海底温泉で温泉巡りをしてきました。メインの本泉に行き、砂風呂(ホットカーペットのよう)、そして泡風呂ジャグジーを楽しみました。後半はサンゴ畑でのんびり、まったりとクマノミやカクレクマノミ、セジロクマノミ、ハナビラクマノミ、テングカワハギなどを見てきました。

B5_2 B4

B B1 B2 B3

|

の~んびりダイブ

天気 晴れ 気温 34度 水温 30度

はいさい!

今日も石垣島は暑い一日となりました。そんな今日はリピーターのO君と滋賀県からお越しのNさんがファンダイブで参加してくれました。お二人ともベテランダイバーなので今日はのんびり、まったりダイビングしてきました。

1本目は御神崎灯台下にエントリーです。ここではカスミの根まで行きカスミチョウチョウウオの群れやアカネハナゴイの群れ、カスリフサカサゴ、ダンゴオコゼ、コクテンフグ、などを見てきました。

2本目は崎枝迷路にエントリーです。今日はちょうど太陽が真上から差していたので穴の中は綺麗に光のシャワー、光のカーテンが見れました。その他、クマノミ5種類やグルクマの群れ、サンゴ畑など見てきました。

3本目はマンタスクランブルにエントリーです。今日は2匹のマンタが見れました。マンタ以外でもクロヘリアメフラシやバラフエダイ、ハクテンカタギ、そしてサザナミフグとゴマモンガラがオニヒトデを食べているシーンも見れました。

明日も今日のメンバーでのんびりダイブの予定です。

D D1 D2 D4 D3

|

ダイビング日和

天気 晴れ 気温 34度 水温 30度

はいさい!

今日も暑い真夏日となりました。風が弱まり最高のダイビング日和でもありました。そんな今日は昨日のメンバーと一昨日ライセンス1日目を行ったYさんがライセンス最終日で参加です。

1本目は久しぶりに竹富南へ行きました。ここではジャガイモサンゴ(コモンシコロサンゴ)の群生やデバスズメダイの群れ、スカシテンジクダイの群れ、ガーデンイール、ハダカハオコゼ、タテジマキンチャクダイなどを見てきました。講習もYさんもここですべてのスキルをクリアーしました。

2本目は竹富海底温泉にエントリーです。今日は透明度もよかったです。ここではまず温泉が湧いている本泉→砂風呂(ホットカーペットのよう)→泡風呂→サンゴ畑とフルコースでまわってきました。温泉もいいお湯だったし、サンゴもとても綺麗でした。

3本目は波穏やかな名蔵湾アカククリの根にエントリーです。今日は少しマリンスノーが発生していましたがアカククリの群れには相変わらず圧巻されました。ざっと数えて75匹はいたかな・・・。そして、大きなクロヒラアジも今日はホンソメワケベラのクリーニングに来ていました。その他、ミナミハコフグやグルクンの群れ、ネオンテンジクダイ、クマノミ、センテンイロウミウシなど見れました。

それにしても今日は3本とも水温が高かったな・・・。

E1 E2 E3 E4 E5 E6

|

地形&マンタ

天気 晴れ 気温 34度 水温 29度

はいさい!

今日は気温が34度まで上がる暑い一日となりました。風はまだ少し強い感じです。そんな今日は2日目のNさんと東京からお越しのTさんとHさんがファンダイブで参加してくれました。リクエストは全員マンタだったので今日はマンタ方面に行くことに決定です。1本目はサンゴと地形が面白い崎枝迷路にエントリーしました。サンゴ畑や光のシャワー、クマノミを5種類ほど見てきました。透明度もよくて気持ちよかったです。

2本目はリクエストのマンタスクランブルにエントリーです。今日もラッキーなことにエントリーしてすぐにマンタが出てくれて、後半は3匹のマンタが乱舞してゲストのみなさんを満足させてくれました。マンタ以外でもツムブリの群れやゴマモンガラ、サザナミフグなども見れました。

ラスト3本目は崎枝ビッグアーチにエントリーです。ここでも1本目同様、光のカーテンを浴びながらホールの中でまったりしてきました。ホールの奥にはウスモモテンジクダイも群れ始めていて綺麗でした。その他、グルクマやハナゴイ、オヤビッチャノ群れ、カクレクマノミなどを見てきました。明日も暑くなりそうです。

A A1 A2 A3 A4

|

スクール&ファンダイブ

天気 晴れ 気温 33度 水温 29.5度

はいさい!

今日も真夏日のいい天気となりましたが朝から南風の強い一日となりました。そんな今日は昨日からライセンス講習をスタートしたYさんとファンダイブで参加されたNさんと海へ行ってきました。今日は南風が強かったので竹富島の島影ポイントで潜ってきました。1本目ではスクールのYさんはスノーケル&エントリーの練習を行い、Nさんはのんびりマンツーマンダイブを楽しんできました。アカククリやクマノミ、グルクンの稚魚、ハタタテハゼ、アミチョウチョウウオ、ハナビラクマノミ、ナポレオンの若魚など見れました。2本目は砂地のポイントへ移動してスクールのYさんもエントリーです。耳抜きも順調にできて簡単なスキルから順調にマスターしていっていました。ここではカクレクマノミやクマノミ、スカシテンジクダイの群れ、デバスズメダイの群れ、ヒトヅラハリセンボンなども見れました。3本目のポイントもサンゴが綺麗なポイントでのんびり潜ってきました。サンゴの中に住んでるアカテンコバンハゼやアカフチリュウグウウミウシ、ハナビラクマノミ、セグロチョウチョウウオ、インドカエルウオ、など見れました。2本目のYさんも1本目よりさらに上手に潜れていましたよ。明日はマンタ方面に行きたいけど行けるかな・・・。

C C1 C2 C4 C5

|

ライセンス講習スタート

天気 晴れ 気温 32度 

はいさい!

気がつけば7月になってしまってました。石垣は今日も暑い真夏日となり何をするにも汗が出てくる感じです。そんな今日は愛媛県からお越しのYさんがライセンス講習で石垣入りしました。今日は夕方からオリエンテーションと学科講習を少し済ませました。Yさんも海が好きということで海洋実習が楽しみのようです。明日は天気もよさそうなので楽しみです。

|

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »