« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

大晦日

天気 曇り 気温 19度

はいさい!

今日は大晦日ですね。今年は不況から始まり、新型インフルエンザや皆既日食、政権交代などいろいろなニュースがありましたね。あっという間の一年でしたが今年も無事に終えることができました。シーンをご利用してくださったゲストのみなさん、関係者のみなさんありがとうございました。

今日は全国的に寒気が入り込んで荒れ模様となったようですね。石垣島も気温が20度を下回り寒い一日でした。今日は海に出る予定でしたが予約されていたゲストさんが波照間島に行っていて悪天候で帰ってこれなくなったので海はお休みとなりました。今日は船のエンジンルームの掃除やショップの掃除をして鏡餅をかざり、しめ飾りを取りつけてお正月の準備をしました。2010年のお正月はノーゲストの予定なので家族でのんびり寝正月になりそうです。

2009年もあと数時間で終わりになっていまいました。みなさん風邪をひかないように気をつけてくさいね。それでは良いお年を!

|

大掃除

天気 曇り 気温 21度

はいさい!

2009年も残すところあと2日になってしまいましたね。そんな今日はまたまた天気は崩れてしまい北風が強く吹いて肌寒い一日となりました。海はお休みでした。今日は大掃除を行いました。粗大ゴミや燃えないゴミなどが車いっぱいに出ました。それをゴミ処理場へ持って行くと今日はたくさんの人がゴミを捨てに来ていて車20台ほどの渋滞ができていました。ゴミ処理場の職員も普段の3倍ぐらいの人で対応していました。明日はいよいよ大みそかですね。

|

黒島マンタ!

天気 晴れ時々曇り 気温22度 水温 23度

はいさい!

今日は昨日とは一転していい天気の一日となりました。そんな今日は3日目最終日のTさんと岡山からお越しのYさんがファンダイブで参加してくれました。Tさんはライセンスを取って初ファンダイブでした。リクエストでマンタが見たいということだったのでこの時期に高確率で見れそうな黒島へ向かいました。すると予想は当たり、水面で捕食しているマンタを船の上から見ることができました。そして、水中でも見れることを期待しながら「V字ポイント」にエントリーです。しかし、ここではマンタは現れてくれませんでした。代わりにウミガメが見れましたが写真はピンボケでした。

2本目はマンタが水面で捕食しているところに船を泊めて潜ることにしました。これがまた大当たりでした。エントリーしてすぐにまたウミガメが見れ、水面のマンタは逃げずに僕たちの頭上でぐるぐると捕食をしてくれて写真も撮り放題でした。その後、カマスの群れにも遭遇です。そして、大きなモヨウフグやグルクンの群れ、アナモリチュウコシオリエビなど見れました。今日は天気も良く、リクエストのマンタにも会えて気持ちのいいダイビングでした。K K1 K2 K3 K4  

|

巨大エイ

天気 曇り時々雨 気温 18度 水温 23度

はいさい!

今日は昨日と一転して北風が少し強く寒い一日となりました。そんな今日は2日目のTさんと久しぶりにサンフィール号で潜ってきました。今日はTさんの希望で午前中2ダイブで終える予定で東海岸の宮良方面で潜ってきました。

1本目はトカキンの根にエントリーです。透明度は30mほどと奇麗に抜けていました。ここではイシガキダイやハナゴイの群れ、グルクン、カスミチョウチョウウオ、チョウチョウコショウダイ、ダンゴオコゼ、ちびマグロ4匹ほどが見れました。

2本目はよくマダラエイが見れる宮良ミニドロップにエントリーしました。ここも今日は普段より透明度が良かったです。そして、ドロップの根をまわりこんだ砂地に巨大なエイを発見です。マダラエイでもなく、何エイかな?(おそらくツカエイ?)しっぽの先まで入れると2mは超えていました。少し近づくと沖のほうへ泳ぎ去ってしました。次にマダラエイを発見です。Tさんが間近まで近づき撮影です。マダラエイの大きさを表現しようとTさんとのツーショットをとりました。その直後、今度は巨大コブシメが登場です。これも大きさを表現しようとTさんとのツーショットに成功です。約1mはあったと思います。

今日は天気はいまいちでしたが意外と水中の透明度も良く、大物に次々と出会えたので楽しいダイビングができました。M M1 M2_2 M3 M4

|

久しぶりの海!

天気 晴れ時々曇り 気温 22度 水温 22.5度

はいさい!

今日は一日とてもいい天気となりました。そして久しぶりのダイビングでもありました。ゲストは大阪からお越しのTさんです。今日は昨日船を下ろせなかったのでシーフレンズさんに乗合をさせてもらいました。

向かったポイントは黒島方面です。海も穏やかになっていたので今日は多くのショップさんが黒島へ来ていました。1本目は「テラピー」にエントリーです。ここでのんびり、まったりとダイビングです。Tさんはカメラを持っていたのでじっくりいろいろ撮りながらまわってきました。ここではカクレクマノミやハマクマノミ、ハダカハオコゼ、グルクン、ハナミノカサゴ、ニシキツバメガイなど見れました。

2本目は冬場のマンタポイント「V字ポイント}へ。今日は残念ながら移動中、水中でマンタを見ることはできませんでした。しかし、ここで思わぬ大物に遭遇できました。それは体長1.5mはあるオオカマスに遭遇できました。その他、ハナゴンベやミゾレウミウシ、クロユリハゼ、グルクン、そして久しぶりにモンツキカエルウオにも逢えました。

3本目は竹富南までもどり、「ジャガイモサンゴの根」にエントリーです。ここもラッキーなことにコブシメが早くも産卵行動をとっていました。そして、レアなカエルアンコウ(オオモン?)やカメラ慣れしたヤシャハゼ、フタイロハナゴイ、オニダルマオコゼ、ハチマキダテハゼ、ヨスジフエダイの群れ、グルクンの群れ、デバスズメダイの群れなど見れました。

明日は久しぶりにサンフィール号での出港を予定しています。H2 H4 H3 H7 H5 H6

|

修理

天気 曇り 気温 18度 

はいさい!

今日は冷たい北風が少し強くなり寒い一日となりました。そんな今日は明日からの海に備えて陸揚げしていた船を下ろす作業をしました。しかし、直前でトラブル発生です。船を水面まで下ろしてエンジンをかけようとしたところセルモーターがうんともスンともいわないではないですか。バッテリーはあがってないし、ギアはニュートラルに入ってるしと考えてもかからなかったのでそのまま船をまた陸揚げすることに。そして、おそらく電気系のトラブルだと思い、S電気さんに頼んで昼過ぎから見てもらいました。いろいろテスターで試しながら最終的にたどり着いた原因はキーボックスの裏の配線が切れているのに気づきました。そして配線を新しくつなぎ直して修理は完了です。海の上で起こらなくてよかったなと少しホッとしました。明日あらためて船を下ろす予定です。

|

クリスマス

天気 雨 気温 22度

はいさい!メリークリスマス!!

今日はクリスマスですね。ホワイトクリスマスになったところはあるんですかね?石垣島は朝から一日中雨が降っていました。みなさんは良いクリスマスをお過ごしになれましたか?いよいよ明日からは冬休みですね。娘も明日から冬休みに入り、夜更かしをしている今日この頃です。明日からの冬休みで観光客も増えるというのに天気が崩れてしまいちょっと残念です。年末年始は晴れるといいな・・・。

|

クリスマスイブ

天気 曇り時々雨のち晴れ 気温 24度

はいさい!

今日はクリスマスイブですね。石垣島は暖かいのであまりクリスマスという実感がわかないです。今日も午後から晴れて暖かい一日でした。海は今日も出ていません。みなさん年賀状はもう出しましたか?明日までに出せば元旦に届くということで今日出してきました。今年もあと一週間となってしまいましたね。早いね~~。最近はどこのスーパーに行っても車や人が多気がします。そして、今日も夕陽が綺麗だったので写真を撮ってきました。今日は竹富島に沈む夕日です。K K1

|

冬至

天気 晴れ 気温 22度 

はいさい!

今日は朝方まだ寒い感じでしたがお昼前からポカポカ陽気の気持ちのいい冬晴れとなりました。そして今日は1年で一番日が短い冬至でもありましたね。そんな今日は昨日刷れなかった年賀状を違うプリンターで刷る作業を行いました。プリンターは順調に動いてくれて全部刷ることができました。その間、天気もよかったので車の洗車やタンクチャージ、そしてショップの裏庭の芝刈りを済ませました。久しぶりに汗をかいた気がします。夕方には夕焼けがとっても綺麗だったので写真にとりました。N N1 N2

|

プリンターが・・・。

天気 曇り 気温 17度

はいさい!

今日も寒い一日でしたね。この寒さも明日には平年並みに戻るそうです。海には出ておらず、船もまだ陸揚げした状態です。今年も残すところあと10日と迫り、年賀状がまだ出来上がっていなくて焦っています。その年賀状の構成ができたのでプリンターで刷り始めようと最初にプリンターのノズルクリーナーを数回かけたところ、プリンターがエラーを出してしまい刷れなくなっちゃいました。ほんと最悪です。家にもう一台プリンターがあるので明日このプリンターで刷りたいと思います。

|

オニヒトデ駆除パート4

天気 曇り 気温 17度 水温 24度

はいさい!

寒~~~いですね。今日も全国的に冷え込んでいましたね。石垣島も寒い日が続いています。海も大荒れ状態です。そんなと~っても寒い中、今日はオニヒトデ駆除が行われ、参加してきました。今月に入って3回目、先月と合わせると4回目の駆除でした。今日は前々回のポイントの続きで真栄里海岸沖で行いました。今日は外が寒かったため水中がとても暖かく感じました。1ダイブ約60分の3ダイブをやってきました。今日も前回に続き大量(大漁)です。今日は24人ほどで4456匹のオニヒトデを駆除しました。駆除効率一人当たり1ダイブ約70匹というところです。これはかなりの数ですよ!ダイバーのアイドルクマノミ(写真)のすぐ横にもオニヒトデが迫っていました。

それから昨日、ダイブコンピューターの電池交換を自分でした件で今日の駆除に勇気をもって持って行ったところ水没をせずに無事に動いてくれました。でも最大水深は13mぐらいだったのでまだ油断はできないかな・・・。B B1 B2

|

メンテナンス

天気 曇り時々雨 気温 18度

はいさい!

先日から日本全国冷え込んでいますね。石垣島も冷たい北風が強く吹いて寒くなっています。この数日、海には出ていません。今日はタンクに空気を詰めるコンプレッサーのメンテナンスを行いました。オイルの補充、そして活性炭の交換です。六角レンチでフィルターを取り外し、古い活性炭を取り出して入れ物を清掃、そして新しい活性炭を入れて完了です。これでまたしばらくおいしい空気をチャージできます。

それから昨年購入したダイブコンピューターの電池が切れ始めたので自分で電池交換を試みました。電池はベスト電器で購入です。少し緊張しながらネジゆるめてカバーをとり、中の電池を交換しました。閉めるときはOリングにグリスを軽く塗り、ずれがないように慎重に閉じました。鍋にミ水をためての水没チェックは大丈夫でしたが水圧がかかったときに無事に動いてくれるかわかりません。ちなみに明日、オニヒトデ駆除があるので持って潜ってみます。ちょっとドキドキします。K K1

|

体験&ファンダイブ

天気 曇り時々雨 気温 22度 水温 24度

はいさい!

今日は天気予報が外れて、朝から雲が多く時折雨が降る肌寒い一日となっちゃいました。そんな今日は関西からお越しのKさんグループ3名が体験ダイビングでのご参加と石垣在住のN君がファンダイブで参加してくれました。

今日は大崎が一番波が穏やかそうだったので大崎に行ってきました。1本目はハナゴイリーフに船をとめました。ここでまずN君と僕がファンダイブでエントリーです。体験の3名はタクオとスノーケリング&体験講習です。ファンダイブではハナゴイやアカネハナゴイ、キンギョハナダイをはじめ、ハタタテハゼ、ハナヒゲウツボの幼魚、など見てきました。次に体験の3名がエントリーです。2名が体験経験者でお二人はあっという間に海底に到着していました。初めての方も2人の後に続いて無事に海底に到着です。水中ではキンギョハナダイやアカネハナゴイの群れ、ハマクマノミ、アオヤガラなど見ながら楽しく海中遊泳をしてきました。3人揃っての記念撮影もばっちりでした。

午後からはアカククリの根に移動してN君の2本目をエントリー。体験のメンバーは僕とスノーケリングで綺麗なサンゴを見ながらカクレクマノミやシャコ貝、ツノダシ、クマノミなどを見てきました。C C1 C2 C3 C4

|

久しぶりの黒島!

天気 曇り 気温 24度 水温 24,5度

はいさい!

今日は少し雲の多い一日でしたが気温は暖かい一日でした。そんな今日はHさんファミリーの3日目最終日でした。今までHさんたちは黒島方面に行ったことがなかったので今日は久しぶりに黒島方面へ行ってきました。ポイントに着くとそこにはこれぞ黒島!って言うほどのスーパーブルーの海が広がっていました。1本目はマンタも期待しつつ、深場にアケボノハゼを探しに行きましたが残念ながら見つけきれませんでした。マンタも残念ながら現れませんでした。ここではクロユリハゼやハタタテハゼ、ミゾレウミウシ、シライトウミウシ、コバンザメ、クマザサハナムロの群れなど見てきました。

2本目は砂地の癒しポイントへエントリーです。ここも素晴らしく透明度がよく、、潜っているだけで気持ちよかったです。ここではスカシテンジクダイの群れやカクレクマノミ、ハダカハオコゼ、ミヤケテグリ、アカフチリュウグウウミウシ、イソギンチャクエビ、など見れました。

3本目は竹富南のポイントへエントリーです。すこし黒島の透明度が恋しくなる感じの透明度でしたがここではヤシャハゼやヒレナガネジリンボウ、ガーデンイール、オニダルマオコゼ、ハダカハオコゼ(白、ピンク)、オハグロツバメガイ、ナンヨウハギノ幼魚、ヤッコエイ、スカシテンジクダイの群れなどマクロ重視の魚たちを見ることができました。 B B2 B3 B4 B6

B5_2

|

マクロ系&ウミガメ

天気 晴れのち曇り 気温 25度 水温 24.5度

はいさい!

今日は午前中に少し晴れていましたが午後からは雲の多い天気となりましたが気温は高く、暖かい一日でした。そんな今日は2日目のHさんファミリーの貸切で海へ行ってきました。

1本目はヤシャハゼを見に行くことになり大崎にエントリーしました。水深22m付近を探し、3個体のヤシャハゼを見つけましたがどの個体も警戒心が強くあまり出てきてくれませんでした。その他、ニセアカホシカクレエビやアカククリ、ムチカラマツエビなど見てきました。

2本目は少しうねりはありましたが御神崎に潜れそうだったのでウミガメを見に行ってきました。今日もいつものソフトコーラルのベットでくつろいでいるウミガメ君を見ることができました。今日はさらにもう一匹のウミガメ君も登場してくれました。その他、ハナゴイの群れやハナビラクマノミ、エンマゴチ、イシガキカエルウオ、チョウチョウウオ系など見れました。

3本目はまた大崎のポイントに戻ってエントリーです。ここではハタタテハゼをはじめ、スミレヤッコ、ニシキヤッコの幼魚、クロユリハゼ、ユメウメイロの群れ、グルクンの群れ、ガラスハゼなど見れました。今日も昨日に続きブリーフィング通りの魚がほぼ見れたので良かったです。E E1 E2 E3 E5 E4

|

アカククリづくし

天気 晴れ 気温 25.5度 水温 24.5度

はいさい!

今日も石垣島は暖かい晴れたいい天気となりました。そんな今日は5日ぶりにゲストさんと海に行ってきました。参加してくれたのは名古屋からお越しのリピーター、Hさん夫妻とお父さんの3名でした。今日は名古屋から直行便の到着ダイブでした。空港へお迎えに行ったときにびっくりするほど名古屋からのお客さんがガラガラでした。それはさておき、リクエストをお聞きしたところ、アカククリの幼魚が見たいということになったので名蔵湾へ向かうことにしました。1本目にアカククリの幼魚がいそうなポイントにエントリーです。ここは普段メインでマンジュウイシモチを見るポイントでもあり、今日もマンジュウイシモチを見つつアカククリを探したところあっさりと見つかりました。大きさは20cmほどです。まだ体のまわりには赤いラインでくくられていてご希望に答えることができました。その他、ハリセンボンやカクレクマノミ、ニシキテグリなどが見れました。

2本目は1本目で見たアカククリの成魚の群れを見に行くことにしました。今日の名蔵湾は透明度も20mほど抜けていていい感じでアカククリの群れを観察することができました。数も100匹はいたと思います。その他、ミヤケテグリやグルクンの群れ、ネオンテンジクダイ、チリメンヤッコ、珍しくヤイトヤッコのメスなど見れました。H H1 H2 H3 H4 H5

|

オニヒトデ駆除、北部偏

天気 晴れ 気温 25度 水温 25度

はいさい!

今日は12月に入って一番いい天気と言っていいほど穏やかで暖かい夏日となりました。こんな日はゲストと海に行きたいところですがノーゲストです。そんな今日は石垣島の北部支部でオニヒトデ駆除が行われ参加してきました。今日は市内のショップさんから約20名ほどが集まり北部の伊原間港から出港し、3ダイブしてきました。今日も先日同様に大量のオニヒトデが駆除されたのですが、北部のオニヒトデはサイズが一回りも大きく、30匹入る袋には今日は20匹しか入らず悪戦苦闘しました。周りはまだまだ綺麗なサンゴが残っていたので必死で駆除し、僕だけでも3ダイブで210匹、全体で約4400匹ものオニヒトデが駆除されました。2トントラック2杯分に相当しました。まだまだ北部地区はオニヒトデが残っているのでまた協力したいと思います。ちなみに今日は足の親指を刺されちゃいました・・・。A A1 A2 A3 A4

|

オニヒトデ駆除

天気 晴れ 気温 23度 水温 25度

はいさい!

今日は久しぶりに穏やかないい天気となりました。今日はノーゲストでしたが早朝から海に行ってきました。それは、オニヒトデ駆除の作業です。先月は夏場のポイント「崎枝」で行いましたが、今日は冬場のポイント「真栄里沖」で駆除を行いました。船2隻の総勢17名ほどで3ダイブ行いました。この辺は昨年からかなりオニヒトデが発生していてサンゴもほとんど残っていない状態です。ですが今日潜ってみると一人平均170匹、総数約3100匹ほどの大量のオニヒトデが駆除されました。サンゴがなくても岩にへばりついている奴やソフトコーラルにまで手をつけてる奴が多く目につきました。うねりも結構あったり、浅場はそこ揺れで揺られながらオニヒトデを袋に入れるのに苦労しました。体長は前回の崎枝に比べると小ぶりでした。まだまだ駆除しきれていないので冬の暇な時期にできるだけ駆除できればいいなと思っています。H H1 H2

|

5日ぶりの海

天気 晴れ時々曇り 気温 22度 水温 24.7度

はいさい!

12月に入って肌寒い日が続いています。今日はいい天気となりましたが少し北風が冷たく感じました。そんな今日は5日ぶりの海でした。ゲストは山口県からお越しのMさんとTさん2名の貸切ダイブでした。寒さに負けずと3ダイブしてきました。

1本目は竹富南のポイントで潜りました。透明度は抜群に抜けていてブルーの世界が広がっていました。ここではケラマハナダイの群れやスカシテンジクダイの群れ、ガーデンイール、オニダルマオコゼ、ハダカハオコゼ(白、ピンク)、ナンヨウハギの幼魚、そしてヒレナガネジリンボウとヤシャハゼが同じ穴に住んでいるシーンなどを見ることができました。

2本目、3本目は桜口とコーラルアーチで地形と綺麗なソフトコーラルの群生を堪能してきました。最近、桜口ではサザナミフグが住み着いていて、いつもダイバーの周りをうろちょろして愛嬌を振りまいています。今日もついてきていました。あと、相変わらずオニヒトデが少し目につきました。明日はそのオニヒトデの駆除に行く予定です。M M1 M3 M4 M5 M6

|

休日

天気 曇り 気温 22度

はいさい!

もう12月になっちゃいましたね。石垣島も少し冬を感じさせる天気になりつつあります。昨晩、月刊ダイバーに共同広告を出している15ショップの忘年会がありました。居酒屋さんで飲み放題だったのでちょっと飲みすぎちゃいました。2次会も15名ほど集まり、カラオケ大会になっていました。今日は朝から少し二日酔い気味、ノーゲストだったので海はお休みで助かりました。これから忘年会や新年会で飲み会が増えると思いますが体調管理には気をつけましょう!

|

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »