トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

芝刈り機

天気 晴れ 気温 34度

はいさい!

今日も暑い一日となりました。早いことに7月も今日で終わりですね。7月最終日の今日は海はお休みでした。

今日は芝刈り機のことでちょっとキレちゃいました。どういうことかといいますとちょっと話が長くなりますが、3週間前にショップの芝を刈ろうとした時に芝刈り機の運転レバーが折れてしまったのでした。そこですぐに購入したホームセンター「メイクマン」に部品を発注したのですが2週間経っても連絡が来なかったので連絡してみたところまだ届いていないということでした。そして3週間目の今日、もう一度連絡をしてみると届いているとと言うじゃないですか!「届いとるんならさっさと連絡してこいよ!」って感じですよね。それでその部品を受け取りに行き、さっそく修理に取り掛かったのですがこれがまた違う型のレバーだったのか、レバーの軸の穴が合わず使い物にならなかったのでした。3週間待たされた挙句、部品まで違ってたことにちょっとキレてしまったということです。そしてすぐに連絡をして同じ型の在庫の部品を持って来てもらいようやく芝刈り機は使えるようになりました。今思えば最初からこうすればよかったんですね。

|

冨崎ビーチ&パナリ下地島

天気 晴れ 気温 34度 

はいさ~い!

今日はすこぶるいい天気となり暑い一日となりました。今日は午前中にショップ近くの冨崎ビーチへバラス(サンゴの死がい)を拾いに行きました。このバラスは広島マリネットさんが子供のキャンプで工作に使うそうです。影のないビーチは半端な暑さじゃないですね。そのまま海へ走って入りたくなりました。1時間ほどで小さなバケツ一杯のバラスを拾ってきました。ビーチにはアジサシが子育てをしているのか大人のアジサシが何度か僕の方へ威嚇してきていました。

そして、午後からはシーン常連のMさんから電話が入り、今からパナリの下地島まで船を出してほしいという連絡を受け、午後からはパナリ下島へ行ってきました!下地島は島の95%ほどが個人所有の島となっていて普段は許可がないと上陸できない島です。今日はMさんグループととその下地島の所有者の社長さんを乗せて下地島の港へ行ってきたということです。Mさん達が1時間半ほど島を視察してる間、港で待機です。天気がよかったのでロケーションがとても綺麗でした。F F1 F4 F3 F2

|

サンゴ!光!カメ~~!

天気 晴れ 気温 32度 水温 30度

はいさ~い!

今日はとてもいい天気となりました。そして3日ぶりの海でした!ゲストは関西から起こしのTさんYさんの2人組が体験ダイビング参加してくれました。

今日向かったポイントは「御神崎コーラルガーデン」です。ここでまず30分ほどスノーケリングで水慣れをしました。そして体験講習を済ませていざエントリーです。耳抜きもうまくいってあっという間に海底に。今日は透明度がよかったので綺麗なサンゴの上をたっぷり泳いできました。そして、リーフの割れ目の突き当たりまで行き、幻想的な天使の光をじっくり観察してきました。サンゴと光を満喫した後は少し沖に向かいました。するとラッキーなことにちょうどウミガメ君か水面に呼吸をしてそのまま僕たちの目の前まで降りて来てくれてじっと留まってくれました。石垣ではなかなかじっくりウミガメ君を観察することができないので今日は少し興奮しちゃいました。体験のお二人も喜んでいました。T T1 T2 T3 T4 T5

|

さび落とし

天気 曇り時々晴れ 気温 32度

はいさ~い!

今日も石垣島は暑い一日となりました。そんな今日は海には出ていません。

今日は車と船に錆がたれているところを車用のコンパウンドで磨いてさびを落とす作業や船のエンジン点検、車の洗車などを行いました。ほんと暑くてちょっと動くだけで汗が出てきますよね。ちょっと痩せました。

それからショックなことにデジカメが壊れてしまいました。早急に修理へ出そうと思います。しばらく古いデジカメで撮ろうと思いますが古いデジカメは電池がすぐ切れてしまうので心配です。

|

サンゴ&マクロ三昧

天気 晴れ時々曇り 気温 32度 水温 30度

はいさ~い!

今日も暑い一日となりました。そんな今日は愛知県から起こしのHさんが到着2ダイブで参加されました!ちょうど12時頃に到着されたので昼食をとってからの出港となりました。

1本目は「三ッ石東」にエントリーです。ここでは綺麗なサンゴ(写真)を見ながらミゾレウミウシ(写真)やナデシコカクレエビ、ムチカラマツエビ、コクテンサザナミハギ、ハナビラクマノミ、アカフチリュウグウウミウシなどが見れました。

2本目はマクロ天国の「浜島東」にエントリーです。ここでは一昨日に見つけたかわいいチョウチョウコショウダイの幼魚(写真)やナンヨウハギノ幼魚、ミナミハコフグの幼魚(写真)、 ミカズキコモンエビ、ニセアカホシカクレエビ(写真)、コバンハゼの黄色バージョン(写真)、キイロサンゴハゼ、ミゾレウツボ、キヌハダウミウシ、ハナミノカサゴ、オニダルマオコゼ、ヨスジフエダイの群れ、グルクンの群れ、スカシテンジクダイの群れ、そしてびっくりしたのが4cmほどのエンマゴチの幼魚?(写真)でした。初めて見るし、最初は魚に見えなかったので何かと思いました。でもよく見ると口や目はエンマゴチに似ているのでおそらくそうだと思いました。今日はかわいい系、レア系、マクロ、サンゴづくしとマンツーマンでのんびり潜れてHさんにも満足していただくことができました!  H1 H H2 H3 H4

H6H5_2

|

のんびり3ダイブ

天気 晴れ時々曇り 気温 33度 水温 30度

はいさ~い!

今日もいい天気となりました。でも少し風が強かったかな。この数日、大潮で石垣島では高潮注意報も出ています。朝が満潮で水面が岸壁すれすれまできてる感じです。そんな今日は昨日と同じメンバーのTさんとOさんとのんびり3ダイブしてきました!

1本目は久しぶりに名蔵湾サオトメシコロサンゴポイントです。久しぶりに入ったこのポイント、いい感じで面白くなっていました。サオトメシコロサンゴは2年前の白化で死んでしまっていますが砂地の根にはスカシテンジクダイやグルクンが群れていました。そこにはオニダルマオコゼやオイランヨウジ、ニセアカホシカクレエビ、ソリハシコモンエビ、ミカヅキコモンエビ、タテジマキンチャクダイ幼魚、そしてその根の近くにはコロダイの幼魚も見れました。船の下周辺の根には、サンゴも綺麗でネオンテンジクダイやクロオビアトヒキテンジクダイ、グルクンの群れやハダカハオコゼ、ハリセンボンなども見れました。

2本目はお二人とも海底温泉に行ったことがなかったので2本目は海底温泉に向かいました。ここでは温泉が湧き出ている本泉→その周辺の温かい砂風呂→間欠泉の泡風呂という順で温泉巡りを楽しんできました。はじめての海底温泉にお二人は満足されていました。

ラスト3本目は浜島東その2をエントリーしてきました。ここではのんびり60分を超えるロングダイブでした。綺麗なサンゴの森を見ながらスカシテンジクダイの群れやデバスズメダイの群れ、ニセアカホシカクレエビ、テングカワハギ、タコ、サカサクラゲ、イシガキカエルウオなど見てきました。 C C1 C2 C4 C3_2

|

皆既日食&ダイビング

天気 晴れ 気温 32度 水温 30度

はいさ~い!

今日も石垣島いい天気の一日となりました!そんな今日はテレビのニュースで皆既日一色でしたね。石垣島も天気に恵まれて部分日食を見ることができましたよ。今日はゲストでリピーターのTさんとOさんが参加してくれました。

石垣島では日食が9時30分ごろから始まるということだったので今日は少し早めに出港し、1本目を終えてじっくり日食を観察することにしました。

1本目は「竹富島北」に船を止めて日食が少し始まった10時ごろまで潜りました。 そして船に上がってきて日食を観察開始です。ゲストのTさんが日食観察用の眼鏡を持ってきていたので交替で見せてもらいました。肉眼ではほとんど見えない欠け具合も眼鏡をかけるとくっきりと見えました。その眼鏡で写真撮影に試みましたが船の上だけに船が揺れてぶれてうまくとれませんでした。

しかし偶然にも雲が太陽にかかった時に肉眼でもかけてる状態が見れたので急いでデジカメで太陽の撮影に成功しました!TさんもOさんも携帯のカメラやデジカメで撮影にチャレンジされていました。感動の日食観察は1時間20分ほど楽しんで2本目のポイントに移動です。

2本目は「三ツ石東」にエントリーです。今日は透明度がよかったのでサンゴも一段と綺麗に見れてよかったです。ここではネデシコカクレエビやハナミノカサゴ、二ライカサゴ、コクテンサザナミハギ、ムチカラマツエビ、クマノミなどが見れました。

ラスト3本目は「浜島東」にエントリーです。ここではスカシテンジクダイ、キンメモドキ、グルクン、アカマツカサ、ヨスジフエダイ、デバスズメダイの群れやミカヅキコモンエビ、ハナミノカサゴ若魚、コナユキツバメガイ、そして、ちょっとレアなかわいいチョウチョウコショウダイの幼魚4cmと1cmの2匹が見れました。N_2 N0 N2_2 N3 N6

N5_2

|

旋凱ライブ

天気 晴れ 気温 32度 

はいさ~い!

今日も暑い一日でした。山口県の方はすごい雨のようですね。さて、早いことに石垣島の小学生は先週末にもう夏休みに入っちゃいました。そんな夏休みに突入した娘と今日は夕方、野外ライブに行ってきました。誰の野外ライブかというと「ロッカトレンチ」というグループの凱旋ライブでした。知ってますか?「メイちゃんの執事」というドラマの主題歌を歌っているグループです。そのボーカルが石垣島出身ということで今回の凱旋ライブが行われたという訳です。無料ということで大勢の市民が会場のサザンゲート広場に集まっていました。ライブが始まると若者中心にみんな舞台前に集まってのりのりな感じで盛り上がっていました。自分は娘とポップコーンと焼き鳥を食べながら見ていました。ライブの帰りにはサザンゲートブリッジから綺麗な夕日が見れました。R R1 R2

|

海の日だけど・・・

天気 晴れ 気温 32度 

はいさ~い!

今日は海の日でしたね。石垣島は今日も暑く絶好の海日和となりましたが残念ながら海には出ていません。今日はチャージ小屋の障壁ブロックを作ってから掃除をしていなかったのでその掃除を済ませ、この小屋の空気口から雨が入り込まないようにカバーを取り付けました。それからちょくちょくと改良を重ねてきたホームページをUPしましたので見てね!

|

のんびり2ダイブ

天気 晴れ 気温 32度 水温 29度

はいさ~い!

今日は風も少し弱まりいい天気となりました。そんな今日はリピーターのIさんとRさんが参加してくれました。2ダイブ希望で貸し切りだったのでのんびり出港です。向かったポイントはまず「御神崎コーラルガーデン」です。今日は太陽も出て、透明度もよかったのでとても気持ちよくのんびりまわってきました。リーフ手前のテーブルサンゴの群生、カラフルな枝サンゴの群生をゆっくり見て、突き当りの天使の光を見てきました。水面にはキビナゴノ群れがキラキラと綺麗でした。そして午後からは「崎枝迷路2」にエントリーです。半月前にイセエビとホワイトチップがいたので少し期待しエントリーしましたがホワイトチップははずれで、イセエビもちっちゃい子供になっていました。それでもトンネルに差し込む光のカーテンやサンゴはとても綺麗でした。透明度も一本目以上によかったのでゆっくり泳いでいるだけで気持ちよかったです。I I2 I3 I4

|

サンゴ!・サンゴ!

天気 晴れ時々曇り 気温 32度 水温 29度

はいさ~い!

今日は台風の影響なのか風の強い一日となりました。そんな今日は久しぶりに海へ行ってきました。ゲストには大学院生のJさんがスノーケリングで参加してくれました。まず向かったポイントはサンゴの綺麗な「浜島東」です。ここでは青や白の枝サンゴの群生やデバスズメダイの群れ、グルクンの群れ、カスミアジ、クマノミなど見れました。しばらくすると潮も上がってきて少し波が高くなってきたのでポイントを名蔵湾の「石垣の塩工場沖」へ移動です。ここも予想以上にサンゴが綺麗で浜島東のようにカラフルな枝サンゴの群生や大きなテーブルサンゴ、なんとなくハートの形に見えるテーブルサンゴなどもありました。それからコブシメの子供やモンガラカワハギ、ハリセンボンなども見れました。J J1 J2 J3 J4

|

そういえば・・・

天気 晴れ 気温 32度

はいさ~い!

今日も暑い一日となりました。

そういえば、もうすぐ皆既日食ですね。22日の石垣島の天気予報は今のところ晴れ時々曇りです。日食を見るにはなにかフィルターのようなものを手に入れないといけないですかね。サングラスでも大丈夫なんかな?太陽がかけていくところもみたいですがその時、水中の生物はなにか変ったことがないか気にもなります。ん~~悩むなぁ?船の上で見るか、水中で生物観察するかどうしよう?他のショップさんはどうするんだろう・・・。N

|

障壁完成

天気 晴れ 気温 32度

はいさ~い!

昨日は熱帯低気圧の影響で天気も悪く風の強い一日でした。船のテントが少し破けちゃいました。今日はまだ少し風がありましたが天気はよくなり暑い一日でした。そんな今日は先週業者さんにお願いをしていたチャージ小屋の障壁工事が入りました。鉄筋とセメントでブロックを積み上げていく作業です。倉庫の中はあまり風が通らないので工事のオジサンは汗だくです。ショップから扇風機を持ってきてあげて作業再開です。そして、開始から6時間ほどで高さ2mの障壁は無事に完成しました!あとは200V三相の電気工事が入ればいよいよコンプレッサー始動といけますが動力電気の申請、支庁への高圧ガス申請にもう少し時間がかかりそうです。B B1

|

オリオンビアフェスト

天気 晴れのち雨 気温 32度

はいさ~い!

今日も暑い一日となりましたが夕方から雲が多くなり雨が降ったり止んだりの天気となりました。そんな今日は石垣島の3大祭りの一つ、オリオンビアフェストが開催されたので家族で行ってきました!今年は雨が降っていたせいか例年より少し会場が空いていた感じがしましたがそれでもたくさんの人が訪れていました。舞台では「ジョニー宜野湾」という沖縄出身のアーティストのライブが行われ盛り上がっていました。聞いたことあるなぁと思った曲はオリオンリッチのCMソングでした。祭りの最後には5分程度の花火も上がり夏を感じさせてくれました。O O1 O2

|

器材庫移動

天気 晴れ時々雨 気温 33度 

はいさ~い!

暑い日が続いています。今日はショップの器材庫の移動作業を行いました。なぜ移動かと言いますと、元の器材庫をタンクチャージ小屋にすることにしたからです。すでに新しい倉庫は購入していて、5月ごろにほとんどの器材は移していましたが全部入りきらず整理されていませんでした。そこで今日は新しい倉庫に棚をつけたり、いらない器材を処分して残りの器材を移し終わりました。すっきりしたタンクチャージ小屋にはこれからブロックで障壁を作るので業者さんと話し合いも済ませました。K K1

|

金魚

天気 曇り時々晴れ 気温 32度

こんちは!

今日も暑い一日となりました。暑すぎるせいか、家で飼っている金魚が昨晩1匹死んでしまいました。昨年の5月に金魚すくいで7匹をゲットして飼い始めた金魚たちですが残すところあと1匹になってしまいました。飼い方が悪いんかもしれんけど金魚ってどれくらい生きるんかね?すぐ死ぬと思って飼っていたので1年も生きたのでいいかなと思っています。昨日、水槽の水も換えたのに残り1匹の金魚も元気がないのでそろそろ逝ってしまうかもしれません。Kin

|

草抜き

天気 晴れ 気温 32度

はいさ~い!

今日もとてもいい天気となり暑い一日でした。そんな今日は海はお休みでした。そこでしばらくご無沙汰をしていたショップの草抜き作業を行いました。

約一か月放置していたショップの前の草や花壇は伸びに伸びきってちょっと大変なことに。写真左と左2が抜く前の写真です。今日は朝から暑かったので気合を入れて草抜きスタートです。思ったとおり5分もしないうちに汗が噴き出てきたのでTシャツを脱ぎ、作業再開。2時間ほど経過すると握力もなくなってきたのでカマを使って草を刈り、最後は花壇からはみ出した花をハサミでカットして終了です。最終的にショップの前だけでゴミ袋4袋分の草花のゴミが出てしまいました。とりあえずショップの前はすっきり綺麗になりました。次はショップの裏をする予定です。K K1 K2

|

のんびりダイビング

天気 晴れ 気温 32度 水温 29度

はいさ~い!

今日も石垣島はすこぶるいい天気となりました。そんな今日も昨日潜られたMさんとのんびりダイビングに行ってきました!

今日は久しぶりに南方面向い、1本目はイソマグロ狙いで「竹富南トカキンの根」にエントリーです。最初に少し深場まで行き、ヤイトヤッコやトサヤッコなど見てきました。そして、根の上ではハナゴイやカスミチョウチョウウオの群れやグルクンの群れ、そしてそこに狙いのイソマグロが2匹まわって来てくれました。

1本目を終えるとこれまた久しぶりに黒島へ向かいました。今日は2ダイブだったので船を適当に止めてスノーケリングを楽しんで昼食をとり、2本目は「黒島テラピー」にエントリーです。久しぶりのテラピーはスカシテンジクダイやグルクンの稚魚が増えていてとても綺麗で癒されました。そして、ハナヒゲウツボもいつもの根にちゃんといてくれました。その他、ハダカハオコゼやカクレクマノミ、カスミアジ、イソギンチャクエビ、オビイシヨウジの幼魚など見れました。C1 C2 C4 C3 C5

|

マンツーマンでのんびりダイブ!

天気 晴れ 気温 32度 水温 30度

はいさ~い!

今日は3日ぶりにいい天気となりました。海も穏やかです。そんな今日は大阪から起こしのMさんとマンツーマンでのんびり3ダイブに行ってきました!

1本目は久しぶりに「大崎ミノカサゴ宮殿」にエントリーです。久しぶりに入るのでメインの根にキンメモドキがついているか不安でしたが行ってみると根を全部覆う勢いでキンメモドキがついていてこれには僕もMさんもびっくりしました。ハナミノカサゴは20匹ぐらいがバラついて根にはりついていました。その他、ハダカハオコゼやたくさんのアカシマシラヒゲエビがウツボをクリーニングしていました。もっとじっくり根を探索したいところでしたが窒素が溜まってしまったので浅場に戻り、キンギョハナダイやハナゴイ、アカネハナゴイの群れなど見てきました。

2本目は太陽も出ていたので「御神崎コーラルガーデン」にエントリーしました。ここではこころ和ましてくれる天使の光を見て、色鮮やかな枝サンゴの群生、テーブルサンゴなどの上をゆっくり、のんびりと泳いできました。

ラスト3本目は「大崎東ダルマの根」にエントリーです。ここはとても浅くて時間を気にせずに潜れるポイントです。今日は70分のんびりと潜ってきました。今日は先月よりメインの根についているキンメモドキ、スカシテンジクダイ、リュウキュウハタンポが爆発的に増えているのに圧巻されました。オニダルマオコゼは今日は1匹しか目につきませんでした。その他、オイランヨウジの幼魚、デバスズメダイの群れ、ナンヨウハギの群れ、イソバナガニ、パイナップルウミウシなどが見れました。 M_2 M1_2 M4_2 M5_2 M2_2 M3_2

|

何とか見れた!

天気 曇り時々晴れ 気温 32度 水温 29.5度

はいさ~い!

今日は朝から風が弱く、蒸し暑い一日となりました。そんな今日はリピーターのS君と関東から起こしのIさんとSさん(体験ダイブ)が参加されました。Iさんたちの希望で今日もマンタ方面に行くことになりました。

1本目はS君とマンツーマンで大崎にエントリーしました。IさんはSさんの体験ダイブに合わせてタクオとエントリーです。ここではスミレナガハナダイやヤマブキハゼ、オイランヨウジ、ベンテンコモンエビ、ハタタテハゼなどを見てきました。

1本目を終えて昼食後、ポイントを御神崎に移動です。ここでSさんが体験2ダイブ目をエントリーして綺麗なサンゴ畑や天使の光を見てきました。

そして、2本目はいよいよマンタスクランブルです。Sさんはタクオとスノーケルでマンタ探しです。ダイバー2名は僕とエントリーしてメインの根に到着です。しかし、周りを見渡してもマンタが出ている気配はなく、普段ならじっと待つところですが今日は泳いでマンタを探すことにしました。その選択が今日は当たってメインの根出ないところを1匹のマンタがゆっくりとぼくたちの前を通り過ぎて行ってくれたのでした。しかもウンチをしながら通り過ぎていったのでした。ちょっと失礼なマンタと思いましたが見れないよりはマシですね。その後はマンタは現れてくれませんでした。スノーケルチームは残念なことに見れませんでした。S S1 S3 S4

|

チャーター

天気 曇りのち雨 気温 31度 水温 30度

はいさ~い!

今日は久しぶりに曇りの天気となりました。

そんな今日はダイビングショップ・ブリーズさんのチャーター依頼を受けまして合同でダイビングへ行ってきました!リクエストでは海底温泉とマンタと地形でした。

まず1本目は「竹富海底温泉」にエントリーです。ここでは砂風呂、元泉、泡風呂と温泉3か所巡りををしてきました。本当に温かいのに皆さん感動されてました。

2本目は地形とサンゴポイントの崎枝迷路にエントリーです。今日は太陽が出ていなかったので穴の中は少し暗かったですが綺麗な枝サンゴやクマノミを4種類ほど見ながら迷路チックにゆっくりとまわってきました。2本目を終えるとお昼休憩をとり、食後はみんなで大飛び込み大会になっちゃいました。こんなに一度に飛び込んでる絵はあまりないよね。

そしてラスト3本目は本命のマンタスクランブルへ。エントリーしてメインの根に向かう途中に1匹のマンタが現れてくれたので今日は余裕でじっくり見れると思ってメインの根で待っていたのですがぜんぜんマンタが廻ってきてくれません。さっきのマンタはどこへ?っていう感じで結局45分待っても現れてくれず最初のすれ違ったマンタのみとなりました。でも他のチームは見れてない方もいたので少しでも見れたうちのチームはラッキーでした。M_2 M1 M2 M3 M4 M5 

|

マンタと撮影

天気 晴れ 気温 32度 水温 29度

はいさ~い!3日ぶりのつぼログです。6月30日に@ニフティーのココログがメンテナンスを行っていてその後、以前のブログにログインできなくなっていました。そこで今日から新たに登録したので少し変わりましたがよろしくお願いいたします。

さて、今日も石垣島はいい天気となりました。ゲストには関東からMさんIさんカップルが体験ダイビングで参加されました。最初に向かったポイントは崎枝です。ここでまずスノーケリングで浅場の綺麗な枝サンゴの群生を満喫しました。そしてそのままここで1本目をエントリーです。お二人は2本目にマンタ希望されていたので最初に浮力調整の練習やレギュリカバリー、マスククリアーの練習を行いました。お二人はすんなりとクリアーしてその後綺麗なテーブルサンゴの上を泳ぎながらハマクマノミやアオリイカ、キビナゴの群れなど見てきました。そして、いよいよマンタスクランブルへ。「見れるかどうかは運ですからね」なんて言いながら早速エントリーです。お二人は余裕の表情で海底まですんなりと潜っていきました。そしてメインの根までゆっくり移動して行くと、1匹のマンタがすでにホバーリングをしてくれていました。空いている場所につかまってじっくりとマンタを見ていると二人のすぐ後ろまでマンタが廻ってきてくれたのでマンタとのツーショットにも成功しました。ここ最近マンタ運が上がってきたかも~~。明日もマンタの予定です。I0 I1 I2 I I3

|

トップページ | 2009年8月 »